黒人は身体能力が高いという風潮あるけど

  • 1二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 20:52:24

    実際黒人が無双してるのって陸上競技やバスケみたいな脚のバネが活きる競技が大半で、重量挙げみたいなパワー系とかは白人やアジア人の方が強くね?って思う

  • 2二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 20:55:55

    水泳は?

    はい論破

  • 3二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 20:58:09

    >>2

    水泳に関しては長い黒人差別の歴史がモロに関係してるから一概には言えないんだよなぁ…

  • 4二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 20:58:47

    卓球とかは?

  • 5二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 20:59:14

    このレスは削除されています

  • 6二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 21:01:34

    >>4

    卓球は中国>>>それ以外なんでもう人種というより競技人口の暴力とその競争による淘汰の結果としか言いようがない

  • 7二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 21:04:07

    >>3

    現地行けばそういうのもあるだろうけど世界大会出れる人間にそこまで影響あるんかな……

  • 8二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 21:06:17

    ヒント:設備投資0からできるスポーツ

    お国によっては公園のブランコ感覚でバスケットゴールが置いてあるんやで

  • 9二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 21:17:32

    >>3

    アフロ用の水泳キャップが認可されたのがつい最近という黒人水泳界事情

    前回のオリンピックでは認可されてなかった

  • 10二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 21:25:04

    >>8

    言うてもバスケが珍しいだけでボールさえあれば後は投資0で遊べる競技が多くね?

  • 11二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 21:28:00

    サッカーはどうなんだろ
    あんまりアフリカ勢が強いような印象は無いけどヨーロッパでサッカーが人気過ぎるだけ?

  • 12二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 21:29:11

    >>8

    つまりやろうと思えば公園のブランコをオリンピック競技にすることができるということ…?夢があるな!

  • 13二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 21:29:39

    >>11

    サッカーはそこまで身体能力いらん

  • 14二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 21:30:59

    >>10

    ボールが小さくなればなるほど道具に金が掛かるなんて話があってだな

    野球、テニス、卓球、ゴルフなんかは球以外に必要なものがそれなりに金掛かる

  • 15二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 21:31:42

    >>11

    アフリカはモロッコとかサッカー強いけど国はあんまり?

    でも黒人自体はめちゃくちゃ強い

  • 16二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 21:33:11

    >>11

    ヨーロッパは黒人移民多いからフランスとかイングランド代表とかは黒人系ばっかりになってる

    でも前回w杯優勝したのは白人ばかりのアルゼンチンだし、選手個人で見ても黒人が無双してる訳では無い

    昨今のサッカーは身体能力の高さが要求されるようになったけど、スタミナや体幹の強さとか黒人1強になるような部分ではないし

  • 17二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 21:33:22

    >>11

    身体スペックももちろん大事だから黒人の強い選手も多い

    黒人の血が入ったフランス人のエムバペは化け物だし

    だけどサッカーで大事なのは戦術と技術だからその辺の育成がしっかりしてるヨーロッパは強い

  • 18二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 21:38:18

    サッカーなんてメッシとかいう短足チビが頂点に立てるスポーツやぞ
    身体能力より圧倒的に技術だわ

  • 19二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 23:46:13

    人種間の身体能力を比較した研究で筋肉そのものの質に差があるわけじゃなく手足の長さが影響してるだけみたいなのを見たことがある

  • 20二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 23:56:44

    >>18

    チビで体が軽い方が慣性減るし短足の方が重心安定して足の強度も増す

    短足チビだって評価軸変えれば立派なフィジカルエリートだぞ

  • 21二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 00:00:50

    >>19

    相撲なんかは腰の位置が低く重心が下にある方が有利らしいな

    モンゴロイドより足が長い曙とか体格デカイ割りに下半身崩されると何も出来ずに倒されるパターンが多かった

  • 22二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 07:03:51

    実は黒人は他の人種すべてを合わせたよりも遺伝的多様性が高い

    多種多様な人種をただ「肌が黒い」って特徴だけでひとまとめに黒人と呼んでるから当たり前なんだけどね

    逆に白人と黄色人種なんて遺伝的には大差ないのに「肌の色が違う」ってだけで別扱いされてる

    だから、最も背が高い人種も最も背が低い人種も黒人に属する

    こんな変わった尻(脂臀)の人種もいる
    脂臀 - Wikipediaja.wikipedia.org

    黒人だからって身体能力は一概に言えないんだ

  • 23二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 07:08:55

    >>18

    スキージャンプは軽いチビの方が有利だし重心低くできるの有利だよ


    日本がメダル取りまくってる競技は資金ブーストもあるけどカバディみたいにデカいと極限ダイエット強制されるようにルールが味方してるケースもあるんだ

  • 24二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 07:29:26

    重量挙げなんて日本人でも普通に生きてたら触れる機会ないしなぁ
    発展途上国じゃ選手が生まれないのも分かる

  • 25二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 07:34:21

    重量挙げは中国が強いんだよな
    強い人間同士を掛け合わせてるのか?

  • 26二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 07:59:48

    >>23

    「日本人強すぎなので身長でスキーボードの長さ制限するようにしまーすw」


    ほんま糞

  • 27二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 08:00:23

    >>25

    ピュアだな…中国が強いのはドーピングだよ

    クスリを抜く必要がない中国大会の記録のが世界記録より上

    重量挙げは競技特性上ドーピングがめちゃくちゃ効くから蔓延してる

  • 28二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 08:03:35

    >>25

    中国はとにかく全員にやらせてみる姿勢が強い

    代わりにモラルハザードしてるけど

  • 29二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 08:09:58

    >>26

    日本人狙い撃ちは確かにクソなんだけど「体格が小さいほど有利」はまかり通ると「身体的に未発達な人間の酷使」や「発達の抑制」っていう方向にエスカレートするから調整が必要なのも事実なんだよなぁ……

  • 30二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 08:24:42

    風潮も何も元から黒人が言われるのはバネとかしなやかな筋肉とかじゃないか
    無条件に身体能力全般高いってそんな言われるか…?

  • 31二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 08:48:17

    >>22

    実際に調査すると、単なる遺伝以上に土地や文化の影響もでかいようだからな

    幼少時から金目当てに酸素が薄いなど最適な環境で勝ち上がった上振れ黒人は、そりゃ強いだろう


    >一流ランナーの大半は同じ地域の出身

    >ケニアの一流ランナーの大半は、カレンジン族(注:ケニア金メダルの73%)かナンディ族のどちらかの出身だ。この2つの部族の人口は、ケニアの総人口5000万人のわずか1割に過ぎないが、同国がマラソンで獲得したメダルの大半は、この2つの部族の出身者が獲得したものだ。

    >彼らは、何世代にもわたって走ることへの情熱を伝承してきた。その結果、リフトバレー、特にイテンと呼ばれる小さな町は、ケニアの一流長距離ランナーたちのメッカとなった。その地域では、子どもたちは幼い頃から走り始める。

    >多くの一流ランナーを輩出する町のひとつ、イテンはケニア西部の標高2400メートル以上の高地に位置する。

    >「走ることにより、大金を手に入れ、生活を変え、ひいてはコミュニティー全体を変える大きなチャンスをつかめる」

    ケニアの選手はなぜマラソンに強いのか、その秘密を探る男子マラソンのエリウド・キプチョゲ選手が2019年10月にウィーンで行われた特別レースで1時間59分40秒をマークし、前人未到の「2時間切り」を達成した。キプチョゲ選手はケニアのリフトバレー州の出身だ。www.cnn.co.jp
  • 32二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:05:31

    現在では「人種」という概念すら否定されがちなうえ、それがスポーツで優劣つけるという考えは否定されてはいる

    けど「白人」「黒人」という概念と共にずっとイメージは残り続けるだろうね


    歴史的には黒人は優れた肉体を持つ→頭はバカ、という差別にも使われてきたんで難しいネタでもあるけど



    >遺伝的祖先が個人の競技能力にどのような影響を与えるかについて、明確で明確な法則を導き出すことはできません。最も単純な方法は、個人の歴史、つまりどれだけのトレーニングを積んだか、どこでトレーニングを受けたか、世界レベルの陸上競技に参加するためにどのようなリソースを投入したかを見ることだと思います。これらは全てが組み合わさった結果であり、「あなたはこの地域出身だから、水泳や長距離走で優位に立つでしょう」という単純な遺伝的答えは決して得られないでしょう。そのような答えは、今後も得られないと思います。

    RACE - The Power of an Illusion . Background Readings | PBSweb.archive.org
  • 33二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:10:39

    環境の問題ってのはどうしてもあるからなぁ
    アフリカは水資源が少ないからプールや芝生の管理とかが難しいとかそういう事情もあるかも

  • 34二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:22:06

    >>33

    水などに限らず、訓練環境でも差があるのよね

    短距離になるほど技術が影響してくるから、トレーナーなどの差でアフリカは100m走強くない

    ウサイン・ボルトもカリブ海国家出身だしな


    >西アフリカ系の短距離走者を見てみると、彼らは皆、アメリカ、カナダ、イギリス、あるいはカリブ海諸国でトレーニングを積んだからこそ記録を出しているのです。しかし、彼らの祖先が出身地とされる西アフリカ諸国を見てみると、これらの国からは短距離走種目で世界記録保持者が輩出されていません。

  • 35二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:39:36
  • 36二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 10:17:44

    >>22

    アフリカ大陸ってクッソ広いからな… ユーラシア大陸と同じサイズでほぼ全土が資源に溢れた居住可能地域とか言うスーパーチート立地

    ピグミー族みたいな皆様もおるから本当に多様性はバケモノ

  • 37二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 10:27:45

    >>29

    コマネチ時代の女子体操種目とかそんなんだったっけ?

    後女子フィギュアも幼い内のが強いって聞くな

  • 38二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 11:01:56

    >>26

    柔道や体操みたいにルールの変更で日本に有利になるものもあるからいつも被害者ですみたいな態度を取るのもどうかと

    柔道は双手刈の禁止、体操は姿勢減点を厳しく取るようになったら日本に有利になった

    こいつらがオリンピックでの日本の稼ぎ頭だし

  • 39二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 11:34:15

    人種の差より環境の方が大きい言うけど、それでも短距離走は黒人選手の独壇場だったり、数学オリンピックはアジア人ばっかりだし人種による能力差ってのは絶対にあると思うんだよな

  • 40二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 15:04:51

    アジア人も白人も黒人も環境に合わせた進化や生活の結果だからある程度分野ごとに差が出るのは当然ではある。

  • 41二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 15:09:22

    >>5

    肉体は長い年月が影響する事はある

  • 42二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 15:13:47

    >>8

    そういう意味でサッカーは強いな

    ボール1個と壁があればどこでも遊べる

  • 43二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 15:15:55

    >>39

    NBAも5〜60年前は白人のほうが多かったくらいだからな

  • 44二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 15:20:58

    >>11

    1チーム11人もいるチームスポーツだからな

    陸上やボクシングみたいな個人技とは違う

    チーム戦術やチームワークが大事

    同じく大人数なラグビーも黒人比率はそんなに高くない

  • 45二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 15:51:07

    >>29

    実際競馬や競艇とかでも「体重が軽すぎる選手」には重り付けるしなぁ……マジで「小さい(軽い)事が有利」になると死人でるんだよな

  • 46二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 16:12:33

    やっぱ環境の影響がデカいよな
    人種や遺伝による決定的な差を強調するのって血統主義の亜種な感じある

  • 47二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 17:44:11

    もし黒人とアジア人の歩んできた歴史や文明&文化なんかがまるっきり逆だったとしたら、陸上競技やバスケはアジア人がめちゃめちゃ強くて知能指数は黒人が高くなったりするのかな?

  • 48二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 18:37:58

    >>47

    うーん、結局のところ歴史も文明も土地に起因してるんだとは思うんだよね

    土地も逆なら、と言う話であればもうそれは当然逆になると思うけど、黒人が黒くなったのは日差しがキツかったからなはずなので、やっぱり今と同じになってしますはず……

  • 49二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 18:38:51

    あらゆる競技の中でも特に黒人が少ないのは多分フィギュアスケートだろうなぁ…

  • 50二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 18:41:49

    人種ってか家系の影響は間違いなく存在するぞ生物なんだから
    外れ値がたまたま越えられるくらいの差なだけで形質の影響がないわけがないからね

  • 51二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 21:25:06

    >>49

    スノースポーツだとクールランニングって黒人がボブスレーする映画の影響でジャマイカのボブスレーチームがオリンピック出場してるんだな

  • 52二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 21:54:36

    >>29

    >>45

    体が小さいことが強さに直結しすぎた結果やばいことになったのがアラブのラクダレースだからな

    体が軽ければ軽いほど良いという理由で10代にも満たない子供がラクダの騎手をやらされていた(もちろんレースなので死の危険すらあった)

    しかもラクダの持ち主はアラブの王侯貴族なので金にものを言わせた実質人身売買に近いことが行われてた


    ちなみに近年では流石に問題視されて騎手はロボットになった

  • 53二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 22:04:24

    >>49

    アイスホッケーも黒人少ないよね

  • 54二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 22:30:34

    アフリカは経済力以前に政府の腐敗もすごいからな
    世界大会でどう見てもスポーツ選手じゃない奴が、アスリート押し退けてコネ人事で世界大会に出てたことあるし
    確かソマリアで100m走で21秒台というトップと10秒差付けた奴がいた

  • 55二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 00:15:49

    言うて今回の世界陸上で今まで純日本人じゃ太刀打ちできなかった競技で戦えてたの黒人ハーフのおかげじゃね?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています