WW2頃の戦車いいよね

  • 1二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 21:29:42

    色んな国が手探りの中正解を探して個性的な戦車が産まれていくの好き

  • 2二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 21:33:26

    スピード追い求めてた時期の戦車とか中々にトチ狂っててすき

    GIF(Animated) / 2.6MB / 4240ms

  • 3二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 21:33:57

    いいよね…リベット塗れの戦車
    古めかしさ(当時としては新しいんだろうけど)とガッシリ感が漂ってて好きよ

  • 4二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 21:36:06

    >>2

    戦車で鳥人間コンペとかマジかよ…

  • 5二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 21:37:25

    >>3

    ここから四年でこれだからなぁ...黎明期はあっという間だ

  • 6二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 21:42:25

    側面からの攻撃に弱そう
    こんなんすぐにリタイアだろ履帯だけにwww

  • 7二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 21:45:05

    >>2

    何を思ってこんな実験したんですかね…

  • 8二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 21:50:47

    ソ連の戦車開発見てるとお前途中で階段飛ばした?ってなる
    T-34はまあ分かるとしてKV-1とかあの時期に造っていいレベルじゃねえだろ
    何だよあの重装甲…BTシリーズやT-26とか造ってた頃のお前何処行ったんだよ…

  • 9二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 21:52:10

    >>7

    一説によると機材無しでどの程度渡河できるか

  • 10二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 21:56:47

    >>8

    一応T-35とかSMKで多砲塔戦車のノウハウはあったんだよ

    んで多砲塔が失敗した時のために並行してKV-1の案も用意してたからオーパーツというわけではないんやで

  • 11二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 21:57:35

    >>9

    橋が無かったら飛び越えればいいじゃん的な…?

  • 12二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 21:58:09

    >>2

    クリスティー博士「速さ...やはり速さは全てを解決する」

  • 13二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 22:00:14

    >>8

    33年時点で試作車のT-35の時点で58t

    エンジンも信頼性はともかく寸法と馬力は同じだから

    あの時点で砲塔纏めて全長を3m縮めたら多分似たようなのは作れてた

  • 14二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 22:01:33

    これは貴重なフィンランド軍の装甲戦闘車両たち バラエティ豊かで微笑ましい

  • 15二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 22:04:00

    シャーマン戦車とか訳わからんくらい種類あって目が回る これは本来生産されてないはずのシャーマン

  • 16二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 22:07:00

    >>8

    そのKVにさらに増加装甲くっつけたやつもいるというね

  • 17二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 22:13:20

    帝国陸軍の重戦車と言えばオイ車ばかり言われるけどたまには九五式重戦車も思い出してあげて下さい…
    たった4輌だけど量産された立派な重戦車なんだよ?「こんなおっそい戦車使えねーよ!」って事で一度も実戦投入されずに終わったけど……

  • 18二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 22:20:55

    戦中までで一番面白いのはサスペンションだと思ってる
    スイングアームの独立懸架がそこまで流行ってないんだよね

  • 19二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 22:42:20

    >>18

    トーションバー以外の独立懸架は戦車だとでっけえスプリングが場所取りすぎるイメージ

  • 20二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 22:42:35

    >>15

    車体がM4A3E8で砲が105㎜?

    この車体で長砲身76㎜じゃないの何か違和感あるな…

  • 21二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 22:49:40

    >>20

    いや、車体がM4A4なんだ そしてM4A4はE8(HVSS)も105mmも生産されてない ちなみにm4およびm4a3の105mm砲搭載のhvssサスペンションはそれなりに存在してる

  • 22二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 22:50:51

    >>19

    板バネ式 ちなL型はトーションなんで完全に別物

  • 23二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 22:59:42

    >>21

    M4A4E1が105mmテスト用の車両って情報見かけたけど詳しい事は分かんない

  • 24二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 23:14:21

    >>14

    そういやフィンランド軍って完全オリジナルな戦車って保有してなかった感じか?

    ソ連からの鹵獲かドイツからの支援で貰っていた戦車しか知らないや

  • 25二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 23:32:00

    >>24

    スペインがこれだし重工業、自動車産業が育ってないと無理

  • 26二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 23:35:31

    >>24

    現在に至るまで戦車を自国で開発したことはないんやで だからソ連からボコボコ鹵獲したんだ

  • 27二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 23:36:07

    >>22

    実際どうなのかは知らんけど四号みたいなボギー懸架に比べるとバネが多いぶん重たそうに見える

  • 28二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 23:38:17

    フィンランドの国産兵器だとスオミサブマシンガンが有名だけどあれも戦時中の生産数はそんなに多く無いんだよな
    工業力が無いのは辛い

  • 29二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 23:46:34

    >>25

    ・・・ベルトコンベアかな?

  • 30二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 23:55:02

    >>25

    乗用車だって1t近い鉄の塊なんだし、数t~数十t級工業製品をガンガン作れるなんて列強とか先進国の中でも上澄みレベルなんですよね、悔しいだろうが仕方ないんだ

  • 31二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 23:59:57

    >>27

    そりゃまぁボギーは2輪でバネ共用しつつシーソーで補ってるからバネの量は半分になるし

    ただ起伏への追従は鈍くなる

    冶金が弱いほどダブルボギーとかより多くの車輪で共用してることが多いね

  • 32二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 07:37:43

    >>25

    …もしかして軽量級戦車主体とは言え当時の未熟な工業力と自動車産業で国産戦車開発してた日本帝国って割と頑張ってた方?

  • 33二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:31:25

    >>32

    ぶっちゃけ米ソが異次元クラスなんだよね

    それで独英あたりが比較的頑張っていて(フランスもそれなりに作っていたが本国が早期に降伏しちゃったこともあって少なめ)

    その下でイタリアと日本がトントンくらい

  • 34二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:17:26

    フランス戦車とか言う恵まれた装甲と悪く無い機動力から繰り出されるクソみたいな火力
    いやほんとにH-35やR-35はもう少し何とかならなかったんですかね……

  • 35二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 14:55:20

    いっぱい砲塔付ければ最強なんじゃね?

  • 36二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 15:08:57

    >>35

    「君は戦車の上にデパートでも」(ry


    でも現代だとRWSとか鳥籠とかいっぱいつけるのが主流になってきてるから時代の流れはわからんもんだね

  • 37二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 16:11:56

    >>35

    NbFzのつよそうな感じすき

  • 38二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 16:13:24

    根本問題としてエンジン出力が足りてないのをどうにかしようとしてるのがアーマードコアの序盤みたいでいい
    戦後のMBTはもう出力足りてるから走攻守が揃ってしまう

  • 39二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 16:19:07

    >>33

    列強には性能追い付いてなかったし量産出来たのも限られているけども

    一応は軽戦車中戦車重戦車駆逐戦車突撃砲自走砲etcと一通り装甲戦闘車両自前で開発してるハンガリーとかいう国

  • 40二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 16:39:01

    >>34

    装填考えるとこれ以上長い砲弾にするには砲塔換装がいるんだ…


    >>36

    まぁ軽さが全然違うからね

    30x113mmのPROTECTOR RS6でも400kgきるぐらいには軽い

    これが人間の頭が入る高さ25cm程度の砲塔を作ろうとするだけで結構な重さになる

  • 41二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 16:42:57

    >>38

    せっかく車体や砲は完成したのにエンジン開発に難航して中々完成しない車輌ちょいちょいあるよな

    代わりの低馬力エンジンじゃダメ?足が遅い代わりに火力と装甲で何とかする感じでさ…

  • 42二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 16:50:19

    >>41

    わざわざエンジンと装甲付けてるのは陣地と違って臨機応変に動けるためだから遅い時点で価値が大幅減なんだ

    しかも当時は完成度が高い重戦車ですら馬力不足だからちょっとした軟地や起伏でトルクが足りなくなって使い物にならない

  • 43二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 17:11:06

    >>34

    対戦時のフランス戦車は毎回カタログスペック「は」いいよねって評価になる

    特にどの車輌も戦車長の負担がデカ過ぎる

  • 44二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 17:53:24

    >>39

    あの欧州列強に囲まれなければもっと活躍出来ただろうなあってなる

    リベット接合はちょっと古臭いがまず溶接や鋳造で量産出来た国の方が限られてるんだよね

  • 45二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 19:31:34

    当時の欧州だとポーランドやチェコも独自開発か
    アジアだと真面目に日本以外に自力で戦車開発してた国って無いか?(大部分が列強の植民地だったから仕方ない部分はあるけど)

  • 46二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 19:36:25

    いつ見てもふつくしい王の虎

  • 47二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 19:39:16

    >>5

    パンター君はそのデカさと重さで中戦車区分は無理があると思うの

    他国なら絶対重戦車扱いされるだろ

  • 48二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 19:52:38

    >>47

    IS-1と同重量で各寸法だけ10~20cmでかいし…

  • 49二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 20:07:29

    >>47

    同格のM26パーシングは戦後すぐ中戦車に格下げされてるしイギリスのセンチュリオンも最初から重戦車扱いではないので戦後の基準を少し早く実現しただけだよ

  • 50二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 20:33:02

    >>47

    試作途中止まりだったけどもハンガリーのタシュがほぼ同じような感じでやや軽量でも重戦車扱いだったしなあ

  • 51二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 21:05:33

    >>50

    イタリアのP40も扱い的には重戦車だけどスペック的には中戦車なんだよね

    割と戦車の区分って適当?

  • 52二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 22:06:22

    >>46

    傾斜と曲面を見事に組み合わせた美しい姿してるよね…

    ティーガーⅡはポルシェ砲塔派とヘンシェル砲塔派で火花を散らしてるとかしてないとか…

  • 53二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 22:14:37

    でもねおれマークVとかの外連味のある姿が好きなんだよね

  • 54二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 22:20:45

    >>51

    適当、と言うか戦後まもなく軽戦車が戦車から装甲車に移行して中戦車と重戦車は主力戦車として統合されたことを考えるに、

    戦車と言う枠組みを軽・中・重に分ける区分自体が戦間期~WW2における試行錯誤の表れの一つだったんじゃないかと

  • 55二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 22:29:45

    一度見たら忘れられないその衝撃的な姿からとある戦車ゲーではアイドル的な存在になった車輌
    塹壕突破を考えられてた時代の戦車だからか後の機動戦主体の戦車達と全然違う見た目になってるの面白いよなあ

  • 56二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 22:41:27

    >>54

    でも現代でも

    20t以下の空挺、偵察系車両

    30t前後の戦略機動性等を重視した装輪戦車や山岳戦車、中小国で運用する中戦車

    それ以上のMBT

    みたいな形で分類が再生産されてるんだと思う

  • 57二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 23:49:07

    >>51

    国と時期で基準が違うってだけだよ

    たとえば日本陸軍は最初中戦車という区分自体が存在しなくて10トンを境に軽戦車と重戦車で分けてた

    後から10トン台は中戦車という新区分になりその後中戦車と重戦車がそれぞれ大型化していく

  • 58二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 23:52:15

    軍縮条約の都合とかでもない限り他の国とぴったり基準を合わせなきゃいけない理由も無いからね
    それぞれの運用上の都合が先にあって作られてるのに世界共通の絶対的な区分なんか出来るわけもなく

  • 59二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 07:45:05

    イギリスなんかは軽〜重じゃなくて歩兵戦車と巡行戦車の二本立てだっけか
    チャーチル歩兵戦車のWW1型を受け継いだ様な長い車体と大量の転輪は個人的に大好物

  • 60二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 07:47:30

    7tpは良いぞ
    ポーランドの当時の歴史も併せて読むと尚いいぞ

  • 61二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 11:28:51

    >>39

    >>60

    この辺りのマイナー戦車結構好きな見た目してるからタミヤ辺りからスケールモデル出てくれないかなぁと思い幾星霜…

    需要面考えるとやっぱり厳しいのよね…

  • 62二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 11:35:53

    >>59

    TOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOG

    LOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOONG!

  • 63二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 11:38:46

    独自路線を突っ走るフランス戦車好き
    こっからどう進化しても現代戦車に繋がらない袋小路感がいい

  • 64二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 17:40:31

    イタリア戦車って国力の割にはスペックは高いのよね
    ただ信頼性が今一つだったのとキューポラが装備されてなかったのは戦車運用における経験の差なのか…

  • 65二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 17:49:53

    せんせーカミ車は戦車に入りますか?

  • 66二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 17:51:59

    Ⅳ号戦車とかいう主人公属性の塊
    大戦初期から居る古参でありながら長砲身化や装甲強化、シェルツェンの追加でパワーアップしていく姿はもうthe主人公だろ

  • 67二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 17:56:59

    っぱ、バレンタイン歩兵戦車だろ
    アーチャーも前後逆をネタにされるけど、スタイル良いと思うんだよんな

    写真は火炎放射器を追加したタイプ

  • 68二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 17:58:46

    (多分)世界最初の空挺戦車


    Mk.VIIテトラーク軽戦車 - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 69二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 18:01:54

    ボク、パンター!よろしくね!

  • 70二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 18:11:07

    >>67

    速度とか液冷とかの差があるとはいえ

    新チハとほぼ同じ重さでこれなんだよね

  • 71二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 18:18:00

    むしろinter-war戦間期では?
    FT-17も大戦末期に生まれた
    ガーデンロイドも戦間期だ

  • 72二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 18:23:26

    戦間期戦車のキモさは異常

  • 73二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 18:38:16

    >>14

    戦場のヴァルキュリアは本当にあったんだね

  • 74二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 18:47:04

    オーストラリアだっけ?波々の装甲した弱そうなやつ

  • 75二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 19:24:49

    >>67

    イギリス戦車は重装甲でドイツを苦しめたマチルダやチャーチル、ティーガーとの戦闘で悪い意味で有名になったクロムウェルとかの印象が大き過ぎてバレンタインはちょっと埋もれてしまってるイメージががが…

    ソ連には好評だったらしいが

  • 76二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 19:55:59

    >>56

    それはまぁ確かに。その上で、WW2までの軽・中・重戦車と現代の主力戦車&各種装甲車両の違いは「戦車に求める物が『他を圧倒する火力と装甲』なのか『機動戦を戦う機動力』なのか、どの辺りにバランスを取るか」で戦車自体が試行錯誤を重ねていたWW2と、試行錯誤の結果として確立した主力戦車とそれを前提に「何をもって主力戦車を補完するか」を見据えた各種装甲車両、と言う事になるかな

  • 77二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 20:08:14

    戦前の各国戦車設計にめちゃくちゃ影響を与えたヴィッカース6t戦車
    大抵の国にこいつの眷属が居る
    日本も輸入して九五式軽戦車の参考にしてる

  • 78二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 20:10:27

    >>63

    地味にアメリカ戦車への影響は大きかったから…

  • 79二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 20:11:27

    チハってよく開発当時としては高水準って擁護されるけど更新できなかったから結局カスだよな

  • 80二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 21:31:23

    >>79

    高水準とは誰も言ってないぞ

    一応世界標準(の下の方)くらいのニュアンスだぞ

  • 81二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 22:55:28
  • 82二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 00:05:02

    >>80

    スペックは30年代後半の中戦車としてそれなりに見えるけど操縦し辛いしエンジンは故障しやすい

    何よりも名前は九七式=1937年式のくせに実際の制式化は40年代入ってからという年式詐欺

  • 83二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 01:50:53

    >>81

    もう見た目からしてダメそう感がすごい

    しかもWW1直後とかじゃなくWW2中に設計されてるのかよ…

  • 84二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:19:18

    >>77

    話題にならないけどベストセラーよね

    ルノーFt17に負けない位には世界中の戦車開発に影響及ぼしてそう

  • 85二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:24:30

    T50かわいくて好き

  • 86二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 11:08:19

    T-34って装甲と機動性はともかく火力まであるのズルくない?
    100歩譲って76.2㎜砲は良いとして85㎜砲まで装備出来るのはちょっと欲張り過ぎだろう…

  • 87二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 11:22:08

    >>86

    火砲大好きロシア(ソ連)だから一日の長があったんだろうか

  • 88二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 11:36:48

    >>87

    T-26やBT-5の時点で45㎜砲搭載と他国戦車よりも火力に優れた部分あったからなあ

    他がよくて37㎜砲を軽戦車に乗っけていた事を考えるとかなり火力を重視してる様に感じるな

  • 89二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 14:26:18

    アメリカもM3リー→M4シャーマンでかなり洗練されてると思う
    まあM3リーも時期を考えるとそこまで悪い車輌ではなかったけどさ…75㎜砲を搭載する為に色々と妥協してるからね

  • 90二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 18:41:38

    >>89

    車体に主砲が装備されてる車輌はイタリアなんかも製造・配備してるのよね

    日本でも九二式重装甲車が似た様な形してるしこの頃のブームだったのかね?

  • 91二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 18:44:20

    >>89

    M2の時点でシャーシ設計はほぼできてて

    それを拡大したけど不安だからあえて砲塔に75mm載せなかったのがT5E3、M3だからね

  • 92二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 19:01:05

    個人的にアメリカ戦車で驚いたのは履帯全体にゴムカバー付けてた事だなあ
    ゴムの確保を頑張ってる国だってあるのにお前そんな贅沢な履帯をあの大量のM4シャーマンに装備させてるのかよ…

  • 93二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 19:04:16

    >>77

    ww2がもっと後だったらこいつの後継ポジにバレンタイン歩兵戦車が来てたのかなって思ってる

  • 94二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 19:05:06

    艦載砲vs戦車の有利不利が気になる
    戦艦砲だと流石に運動エネルギーか炸薬量の暴力で潰されそうだけど、巡洋艦や駆逐艦レベルの砲ならなんとかなったりする?

  • 95二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 19:17:28

    >>94

    駆逐艦ですら12.7㌢砲(マウスやヤークトティーガーと同レベル)の砲だし基本艦砲有利じゃねぇかなあ

    強いて戦車側の有利点を言うなら艦艇に比べて小さいから回避し易い事くらいかと

  • 96二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 19:49:09

    >>90

    車体に主砲と言えばルノーB1重戦車がまず思い浮かぶ

    車体主砲&砲塔式副武装、流行と言うか菱形戦車以来の無砲塔車体に大砲スタイルからルノーFTで登場した砲塔付に移行する過渡期の印象が

    あるいは砲塔の技術が未発達で大口径砲を搭載できなかった妥協の産物、とか?

  • 97二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 19:58:53

    >>95

    まず戦車側が先手うてるし

    幅が3.5でハルダウンしてるのに対して揺れながら100mさらしてる

    駆逐艦と80mm超えの高初速砲戦車だとわからない

    少なくともウェーク島で互いに100mm超えとはいえ

    3隻相手に6門で勝ってる

  • 98二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 20:30:56

    >>97

    沿岸砲と違って戦車は近距離用の直接照準器しか無いから駆逐艦に距離取られたら狙いようが無くなるな

  • 99二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 20:56:19

    最終的にみんな似たような答えに辿り着こうとするのも時代が進んでいく感じがしてワクワクする

  • 100二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 21:49:37

    Ⅳ号駆逐戦車とかいう自走砲かと思いきやアルケット社製造の車輌は戦車に分類される罠
    実際運用として戦車として機動戦に使われたのかね

  • 101二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 22:27:03

    >>100

    なんなら三突も普通の戦車と同じように使われてる

    当時のドイツ戦車は停止射撃が基本だしなるべく正面を敵に向けるよう指示されてたから旋回砲塔があっても無くても運用に大きな差は出なかったり

  • 102二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 22:56:46

    そういや「街道上の怪物」で有名なKV-2だけど実はKV-1だったって話も聞くけどどっちなんだろ?
    いずれにせよ重装甲だしあの時期のドイツにとっては怪物に他ならないので何が正しいのか分からん…

  • 103二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 22:57:05

    >>100

    なんならVomag社の4号戦車/70(V)がほぼ半数の最多生産

スレッドは10/10 08:57頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。