- 1二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 21:29:42
- 2二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 21:33:26
- 3二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 21:33:57
- 4二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 21:36:06
戦車で鳥人間コンペとかマジかよ…
- 5二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 21:37:25
- 6二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 21:42:25
側面からの攻撃に弱そう
こんなんすぐにリタイアだろ履帯だけにwww - 7二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 21:45:05
- 8二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 21:50:47
- 9二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 21:52:10
- 10二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 21:56:47
- 11二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 21:57:35
- 12二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 21:58:09
クリスティー博士「速さ...やはり速さは全てを解決する」
- 13二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 22:00:14
- 14二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 22:01:33
- 15二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 22:04:00
- 16二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 22:07:00
- 17二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 22:13:20
- 18二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 22:20:55
戦中までで一番面白いのはサスペンションだと思ってる
スイングアームの独立懸架がそこまで流行ってないんだよね - 19二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 22:42:20
- 20二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 22:42:35
- 21二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 22:49:40
- 22二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 22:50:51
- 23二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 22:59:42
M4A4E1が105mmテスト用の車両って情報見かけたけど詳しい事は分かんない
- 24二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 23:14:21
- 25二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 23:32:00
- 26二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 23:35:31
現在に至るまで戦車を自国で開発したことはないんやで だからソ連からボコボコ鹵獲したんだ
- 27二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 23:36:07
- 28二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 23:38:17
フィンランドの国産兵器だとスオミサブマシンガンが有名だけどあれも戦時中の生産数はそんなに多く無いんだよな
工業力が無いのは辛い - 29二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 23:46:34
・・・ベルトコンベアかな?
- 30二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 23:55:02
乗用車だって1t近い鉄の塊なんだし、数t~数十t級工業製品をガンガン作れるなんて列強とか先進国の中でも上澄みレベルなんですよね、悔しいだろうが仕方ないんだ
- 31二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 23:59:57
- 32二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 07:37:43
- 33二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:31:25
- 34二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:17:26
- 35二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 14:55:20
- 36二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 15:08:57
- 37二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 16:11:56
- 38二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 16:13:24
根本問題としてエンジン出力が足りてないのをどうにかしようとしてるのがアーマードコアの序盤みたいでいい
戦後のMBTはもう出力足りてるから走攻守が揃ってしまう - 39二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 16:19:07
- 40二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 16:39:01
- 41二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 16:42:57
- 42二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 16:50:19
わざわざエンジンと装甲付けてるのは陣地と違って臨機応変に動けるためだから遅い時点で価値が大幅減なんだ
しかも当時は完成度が高い重戦車ですら馬力不足だからちょっとした軟地や起伏でトルクが足りなくなって使い物にならない
- 43二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 17:11:06
- 44二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 17:53:24
- 45二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 19:31:34
当時の欧州だとポーランドやチェコも独自開発か
アジアだと真面目に日本以外に自力で戦車開発してた国って無いか?(大部分が列強の植民地だったから仕方ない部分はあるけど) - 46二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 19:36:25
- 47二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 19:39:16
- 48二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 19:52:38
IS-1と同重量で各寸法だけ10~20cmでかいし…
- 49二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 20:07:29
同格のM26パーシングは戦後すぐ中戦車に格下げされてるしイギリスのセンチュリオンも最初から重戦車扱いではないので戦後の基準を少し早く実現しただけだよ
- 50二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 20:33:02
- 51二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 21:05:33
- 52二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 22:06:22
- 53二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 22:14:37
でもねおれマークVとかの外連味のある姿が好きなんだよね
- 54二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 22:20:45
- 55二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 22:29:45
- 56二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 22:41:27
- 57二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 23:49:07
国と時期で基準が違うってだけだよ
たとえば日本陸軍は最初中戦車という区分自体が存在しなくて10トンを境に軽戦車と重戦車で分けてた
後から10トン台は中戦車という新区分になりその後中戦車と重戦車がそれぞれ大型化していく
- 58二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 23:52:15
軍縮条約の都合とかでもない限り他の国とぴったり基準を合わせなきゃいけない理由も無いからね
それぞれの運用上の都合が先にあって作られてるのに世界共通の絶対的な区分なんか出来るわけもなく - 59二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 07:45:05
イギリスなんかは軽〜重じゃなくて歩兵戦車と巡行戦車の二本立てだっけか
チャーチル歩兵戦車のWW1型を受け継いだ様な長い車体と大量の転輪は個人的に大好物 - 60二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 07:47:30
- 61二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 11:28:51
- 62二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 11:35:53
- 63二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 11:38:46
- 64二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 17:40:31
イタリア戦車って国力の割にはスペックは高いのよね
ただ信頼性が今一つだったのとキューポラが装備されてなかったのは戦車運用における経験の差なのか… - 65二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 17:49:53
せんせーカミ車は戦車に入りますか?
- 66二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 17:51:59
- 67二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 17:56:59
- 68二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 17:58:46
- 69二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 18:01:54
- 70二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 18:11:07
- 71二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 18:18:00
- 72二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 18:23:26
- 73二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 18:38:16
戦場のヴァルキュリアは本当にあったんだね
- 74二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 18:47:04
オーストラリアだっけ?波々の装甲した弱そうなやつ
- 75二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 19:24:49
イギリス戦車は重装甲でドイツを苦しめたマチルダやチャーチル、ティーガーとの戦闘で悪い意味で有名になったクロムウェルとかの印象が大き過ぎてバレンタインはちょっと埋もれてしまってるイメージががが…
ソ連には好評だったらしいが
- 76二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 19:55:59
それはまぁ確かに。その上で、WW2までの軽・中・重戦車と現代の主力戦車&各種装甲車両の違いは「戦車に求める物が『他を圧倒する火力と装甲』なのか『機動戦を戦う機動力』なのか、どの辺りにバランスを取るか」で戦車自体が試行錯誤を重ねていたWW2と、試行錯誤の結果として確立した主力戦車とそれを前提に「何をもって主力戦車を補完するか」を見据えた各種装甲車両、と言う事になるかな
- 77二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 20:08:14
- 78二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 20:10:27
地味にアメリカ戦車への影響は大きかったから…
- 79二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 20:11:27
チハってよく開発当時としては高水準って擁護されるけど更新できなかったから結局カスだよな
- 80二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 21:31:23
- 81二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 22:55:28
- 82二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 00:05:02
- 83二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 01:50:53
- 84二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:19:18
- 85二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:24:30
T50かわいくて好き
- 86二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 11:08:19
- 87二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 11:22:08
- 88二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 11:36:48
- 89二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 14:26:18
- 90二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 18:41:38
- 91二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 18:44:20
- 92二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 19:01:05
個人的にアメリカ戦車で驚いたのは履帯全体にゴムカバー付けてた事だなあ
ゴムの確保を頑張ってる国だってあるのにお前そんな贅沢な履帯をあの大量のM4シャーマンに装備させてるのかよ… - 93二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 19:04:16
ww2がもっと後だったらこいつの後継ポジにバレンタイン歩兵戦車が来てたのかなって思ってる
- 94二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 19:05:06
艦載砲vs戦車の有利不利が気になる
戦艦砲だと流石に運動エネルギーか炸薬量の暴力で潰されそうだけど、巡洋艦や駆逐艦レベルの砲ならなんとかなったりする? - 95二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 19:17:28
- 96二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 19:49:09
- 97二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 19:58:53
- 98二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 20:30:56
沿岸砲と違って戦車は近距離用の直接照準器しか無いから駆逐艦に距離取られたら狙いようが無くなるな
- 99二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 20:56:19
最終的にみんな似たような答えに辿り着こうとするのも時代が進んでいく感じがしてワクワクする
- 100二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 21:49:37
- 101二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 22:27:03
- 102二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 22:56:46
そういや「街道上の怪物」で有名なKV-2だけど実はKV-1だったって話も聞くけどどっちなんだろ?
いずれにせよ重装甲だしあの時期のドイツにとっては怪物に他ならないので何が正しいのか分からん… - 103二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 22:57:05
なんならVomag社の4号戦車/70(V)がほぼ半数の最多生産