- 1二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 01:23:02
- 2二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 01:24:08
昔はルナティックドーンみたいなゲームがあったのに今は全然ない
- 3二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 01:24:47
割とモンハンがそうじゃない?
- 4二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 01:27:13
確かにモンハンはそうだ
モンハンワイルズとかなかなかストーリー充実してて楽しかったけど、でもなんか違うと思う
対人戦ないし護衛とかシティーアドベンチャーとかもないし
狩猟特化すぎて冒険者って感じはない
- 5二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 01:31:12
今ヨーテイやってて、ヨーテイの主人公は冒険者ギルドとかはないけど旅の商人の護衛とかならず者討伐とか賞金首撃破とか非常にTRPGの冒険者感あって楽しい
これのファンタジー版とかあれば楽しそうなんだけど、オープンワールドゲームだとウィッチャードラゴンズドグマスカイリムぐらいしか知らないし、これらのどれにも冒険者ギルドはない
ゴブリンスレイヤーみたいな世界観で冒険者やるオープンワールドゲームやりたいのだけど - 6二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 01:34:00
- 7二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 01:35:41
Baldur's Gate3とかもろそれじゃない?
元がTRPGのD&Dってのもあるんだろうけど - 8二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 01:36:46
又聞きで申し訳ないが世界樹とかドンピシャなんじゃないか?
- 9二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 01:37:23
- 10二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 01:39:32
MMOね
確かにESOとかいい感じなんだけど、どうにもMMOのあのクエストクリアしても他の人もプレイするために依頼人がずっとそこにい続けて世界が変わった感じがしない作り物感が強い、ってのが慣れないんだよな
クエストが一度きりのMMOとか生まれないかな
- 11二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 01:42:26
むしろバルダーズゲート3こそ典型的な騒動に巻き込まれて旅立つ的な流れの作品じゃない?
ゲーム中の大体ずっとイリシッドとか教団のゴタゴタに巻き込まれ続けてる感じで自分たちで冒険しよう、という感じが皆無
- 12二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 01:43:54
- 13二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 01:44:27
知ってる作品で該当しそうなのはElonaとElinかな
- 14二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 01:45:16
ウィザードリィは世界が狭いしひたすらダンジョン潜ってるだけだし、TRPGの冒険者感はないな
- 15二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 01:46:02
ダンジョン馬小屋ダンジョン馬小屋ダンジョン…ワードナーさん家しか突撃してねぇ!
- 16二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 01:46:05
Age of Reforgingってゲームが近い気がする
だいぶ人を選ぶゲームだが - 17二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 01:47:37
うん、elinはかなりいい
一通りプレイしたので今は正式版の実装待ちだけど、かなり冒険者感味わえて楽しかった
気ままに旅して演奏しておひねりもらったりとかダンジョンに潜ってハックアンドスラッシュしたりとか
この調子でアプデを続けてもらえると自分の求める理想のゲームの一つになる気がする
- 18二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 01:49:19
- 19二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 01:57:17
自分で色々入れる必要はあるけどカードワースなんかは長年の積み重ねでダンジョンシナリオからシティシナリオまであるよな
ちょっとプレイヤー側で考える余地がデカい所はあるが - 20二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 01:58:23
ギルドは無いしポストアポカリプスだし大筋の流れはあるけど
野生化した盗賊や怪物狩って剥いだり、事故でダンジョンと化したシェルター跡地を探索したりは勿論
フリーの運び屋(実質冒険者?)として受ける依頼やその解決法、肩入れする陣営まで選べるし
無数のクエストごとに選択毎に関わった人々の境遇や関係性、結末やその後が変わるフォールアウトニューベガスとかどうかな?
能力に応じて会話選択肢も増えてマッチョやインテリやバカのRPも捗るし、NPC+ペットと2人と1匹のPTも組める
PC版は日本語版が無くて有志の日本語化MODが必要なのがネックだけど - 21二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 02:00:01
そっちの需要を突き詰めていくとシミュレーターになっていくから人選ぶ感じになってしまうんだよな
メックウォーリア5みたいにひたすら傭兵ごっこやるタイプのゲームというか - 22二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 02:00:20
冒険者になって冒険するゲームって適性がないと「何したらいいかわかんないから実況者のプレイ動画見てるのが楽しい」ってなりがちだからな
自由度の高いゲームを遊んでいる友人の話を聞いたらマジで一辺倒の遊び方しかしてないってこともよくある - 23125/10/07(火) 02:02:24
カードワースはいいゲームだよね
もう何百時間やったか分からんし、今でも1年に1回くらいは宿作ってレベル10にまで上がるまでプレイしてる
今でもシナリオ作ってる人いるし、しかもそれがめちゃくちゃ面白かったりするからな
伊礼さんのやつとか
自分のベストゲームのうちの1つ
- 24二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 02:03:15
冒険者というロールプレイを楽しむだけでシナリオクリア型なのは同じなのか、ガチでランダム生成されてくる依頼とかをひたすらこなしていくタイプなのかによってもベクトル変わってくるよな
- 25二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 02:04:05
cocのダークエイジシナリオを作ってるけど、
車や飛行機って偉大だと思う。
徒歩や馬だとそんなに広範囲に動けない。
一つの大きな町の周り位で一般人の人生が終わる。 - 26125/10/07(火) 02:05:52
そういえば何気にFalloutは3と4と76はやったことあるけどNVはやったことないな
けっこう古いゲームだから結局やらずじまいだったんだけどmodで映像綺麗にできるだろうしpc版を今度買ってみようかな
- 27二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 02:06:47
こういうの(こんな感じで遊びたいけど供給がない)が極まるとTRPGのルルブ持って一人回しすることになるんだよな
ある意味原点回帰というかTRPGを一人で出来るようにしたのが昨今のRPGなんだけど
今ではAIなんかもあるから活用してみるのも面白い - 28125/10/07(火) 02:07:38
- 29二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 02:07:55
outwardはあかんのか?
凄い人選ぶけど冒険者やりたい欲は満たされるんじゃないかな - 30二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 02:08:27
よく考えたらAIにGMやらせたことはあったけど、むしろプレイヤーの方が適性あるかもしれんな
- 31125/10/07(火) 02:13:36
ベクトル変わってくるね
後者が極まるとさすがに飽きるので適度に前者と後者が混ざったいい塩梅のゲームが一番いいんだが
スカイリムにchimっていうNPCに生成AI適用して、NPCと話したりお願いしたり仲良くなったりできるMODがあるんだけど、これを入れてnotice boardみたいな自動生成クエスト(討伐とかモノ探しとかの依頼)をやると、クエスト自体はすごい単調なのにNPCと話せることでドラマが生まれてすごい楽しかったので、今後はこういうゲーム増えてくれることを期待してる(雨が降ったら屋内に避難して雨宿りして仲間と会話したり、山賊の死体があるのを見て警戒しよう、とか言ったりして冒険者っぽく話すだけで面白さが段違いだった)
- 32125/10/07(火) 02:16:24
- 33125/10/07(火) 02:20:10
1回試しにdifyと生成aiを組み合わせて一人用TRPGゲームを作ってみたんだけど、まだ微妙だったね
描写がそのうち破綻してしまうというか、物語的にもそこまで面白くならないというか
作りの問題もあるとは思うのでもっと本格的に作れば変わるとは思うのだけど
また今度改良してみようかな
- 34125/10/07(火) 02:22:55
前やったときは世界観にあまり魅力を感じれなくて途中で止めた記憶がある
贅沢な話なんだけど魅力的な固有キャラクターとか世界観がないとそれはそれでそこまでハマれないんだろうなと思う
ちょうど3日前ぐらいにoutward2のトレーラーが公表されてて映像とか綺麗になってて戦闘も面白くなってそうだったので期待はしている
- 35125/10/07(火) 02:24:24
- 36125/10/07(火) 02:26:26
でもGMできないのも時間の問題な気はする
現在生成AIは推論コストが年に1/100の速度で軽くなってるから、このペースが続くならあと2年後には完璧にGMこなせるAIも生まれる気がする
まぁその時は自分の仕事もこなせそうなので何とも言えないんだけど - 37二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 02:58:08
多分みんな違うというだろうし
自分も断言できないけど
なんか最近の一番それっぽいゲームってポケモンな感じがする - 38二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 05:21:36
概念的にX4が近いかも知れん
運び屋とか護衛(タクシー)とか野生のモンスター()討伐依頼とかあるし、必要なくなった依頼は取り下げられる
勢力の好感度が上がれば特別な権限が貰えたりするし、戦争に首突っ込んだりただ戦場を眺めたりも自由
目的なしにフラフラと銀河中を回ることもできるし、自分で勢力を立ち上げることもできる - 39二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 05:36:33
- 40二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 07:58:34
どうしても洋ゲーばかりになっちゃうよな、その手のゲーム
- 41二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 08:04:51
日本人はリニア以外嫌がるからね
レールないと生きていけない民族 - 42二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 08:08:35
- 43二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 08:38:12
- 44二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 08:39:38
ティアキンの魔物討伐を繰り返し受けられるところはそれっぽい感じだったな
馬宿ごとに繰り返し受けられるタクシークエストとかあれば最高だったんだが - 45二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 08:44:26
このレスは削除されています
- 46二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 08:45:37
- 47二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 08:45:41
地元で延々とゴブリン狩ってますみたいなゲームは簡単に作れるけど、縦糸っつーかゲーム性が進展すべきなのが難しい
冒険者ランクが上がって出来ることが報酬が増えますとか高難度の依頼を受けられますとかだと飽きが来てしまう
そういう意味では出世するとできることが変わる太閤立志伝みたいなデザインが理想的なのかもしれない - 48二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:23:37
- 49二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:26:57
ノーマンズスカイとかマジで延々クエストボードから依頼受けるスタイルもできるな
- 50125/10/07(火) 10:06:31
- 51125/10/07(火) 10:07:37
- 52二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 10:09:19
ネヴァーウィンター・ナイツとか?
- 53125/10/07(火) 10:11:38
- 54二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 11:10:36
まぁゲームとして作り難そうってのはあるよね
デジタルのRPGは壮大な1本の物語をやるゲーム性にはあってるけど、TRPGみたいにコツコツ小〜中規模のを大量生産のは労力がでかい
その辺だけでもSkyrim系列は物凄いと思うわ - 55125/10/07(火) 11:11:28
バルダーズゲートシリーズは全部やったけど、ネヴァーウィンターはやったことないな
- 56125/10/07(火) 11:14:09
そうだね
なので理想はカードワースみたいなユーザーメイドがメインコンテンツなゲームなんだろうけど、カードワースはホント奇跡みたいな作品なのであんだけシナリオを作る人を増やすゲームは特に近年のゲーム環境だと無理なんじゃないかなとも思う
elderscrolls6には期待しています
- 57二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 11:15:27
護衛依頼とか絶望的に相性が悪いんだよな……CRPGと
- 58二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 11:16:43
- 59二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 11:17:45
- 60125/10/07(火) 11:18:04
ghost of Yoteiが和風かつ史実型という点を除けばかなり理想的な冒険者生活を最高の戦闘システムとグラフィックでやらせてくれたので、これのファンタジー版が欲しいです…
ならず者討伐とか人探しとか行商人護衛とか賞金首討伐とか秘境探索とか亡霊屋敷探索とか、冒険者生活を味わえるクエストが多くて楽しかった - 61二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 11:21:18
ロマサガ1とか何の仕事受けてもいいしどこ行ってもいいしTRPGっぽいRPGだった気がする
- 62二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 11:21:26
これがクソでかいよな
ワンパターンな物語だろうがひたすらお使いだろうがチープな構成だとか、目につかない訳じゃないけどキャラデザの違う可愛いキャラとムフフできますって言うだけでやる気になる
あとこの手のゲームでよくある大きな筋道がないと何すればいいかわからんが、この子のシーンみたい!だけで解決するから
- 63二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 11:30:42
アクションでもファンタジーでもないけどCrusader Kings IIIというストラテジーゲームに各地を彷徨う冒険者モードがある
依頼や悪事で金を稼いだり各地の王族と不倫したり最終的に領地を得たり出来る
史実のユーラシア大陸が舞台なので冒険者ギルドも魔物もいないけどね… - 64二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 11:32:14
っていうかドラクエとかでも「ドロップアイテムをお店で売って金をもらう」とかその辺普通に「クエスト」なんだよなギルドをワンバンしてないだけで
っていうかコレよくよく考えたら9がもろに>>1の好みの奴なのでは
- 65二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 11:37:27
一定の世界の中で無限にランダムシナリオが生成されつつメインキャンペーンが進んでいくみたいな形式はAIが発展したらもっと現実的になりそうではある
- 66二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 11:40:20
- 67二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 11:40:42
モンスターコマンダーズってAIをGMにしたようなゲームあったからなぁ
あれは流行った瞬間開発担当が変わったり集金主義になったり、くっそ金がかかるって問題はあったがあれがゲームに搭載される日は遠くないのかもしれない - 68二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 11:50:41
今度出る歴史の終わりってゲームは名もなき旅人として自由に遊べるそうな感じがする
- 69二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 11:51:38
AIで言うならコーディングの補助を受けてカードワースみたいなプラットフォームの側を新しく作りうって人はいるかもしれないな
それこそ漫画とかラノベで冒険者ギルドってもんの概念がより強まってる今だからこそ、より洗練された物が出来るかもしれない - 70二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 11:52:11
なんでないんだろうって言われると答えは簡単で
・冒険者ギルドは日本産ファンタジーの独自概念に近い
・ガチガチのオープンワールドRPGを作ろうという日本のゲームメーカーはほとんどない
(開発予算的にも売上見込み的にも)
これで終わる
興味があったらブラウザの翻訳機能でreditのスレでも読んでみ
「The Adventurers' Guild: A fantasy trope absent in the west」
(冒険者ギルド:西洋には存在しないファンタジーの概念)
www.reddit.com - 71二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 11:54:20
作劇の都合で言えばドラマに対する当事者性の大小に直結してくる感じはするな
冒険者のイメージである「依頼を受けて解決に動く武装便利屋」だと最初は第三者として介入することが多いだろうし - 72二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 11:56:26
個人的にはこの手のゲームがオープンワールドである必要性はあまり感じないんだよな
ワールドマップと都市の一枚絵があればいい
下手に3Dの三人称視点とかにするとリッチにはなるけど生活の様子とかを想像に任せられなくなってコンテンツ量が落ちてしまう
そういう意味でも時代に逆行してる感はある
フリーゲームとかインディーズ向きとも言えるかも - 73二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 12:07:31
スマホのアプリなんだけど
冒険者作って後は延々
公式やユーザーの作ったシナリオを遊んでく
RPG+アドベンチャーな「冒険者ギルドへようこそ」
ってゲーム一時期ハマってたよ俺
- 74二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 12:25:54
- 75125/10/07(火) 12:27:16
- 76125/10/07(火) 12:28:31
- 77二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 12:30:15
漫画家の荒木先生も言ってたけど物語ってのは基本的に上がっていく過程が面白いので、最初がどん底の方が作りやすいんだよね
ゲーム的にもレベルアップしてどんどん強くなってってのと主人公が色んなものを手に入れていく展開はしっくり馴染むし - 78二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 12:30:43
- 79125/10/07(火) 12:37:54
8はプレイしたことあるし楽しかったけど、今回のスレの趣旨的には合わないね
Switch2を手に入れたのでイース10の追加版も今度買うつもりではあるけど
ファルコムだと軌跡シリーズのほうが趣旨に合うかな
空の軌跡とかまんま冒険者ギルドだし(作中では遊撃士だけど)
- 80二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 12:42:30
ドラゴンズドグマは割とそういう思想で作られたゲームではある
快適性を捨て去り過ぎてるせいで「主人公は走ってはならないという修行をしている」みたいな脳内設定をつけて遊ぶ羽目になるけど - 81125/10/07(火) 12:42:55
- 82125/10/07(火) 12:46:52
- 83二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 12:55:42
- 84二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:13:00
冒険者として依頼をこなしてってタイプのゲームはPC9801時代によくあった気がするな
D&Dのプールオブレイディアンス(後のバルダーズゲート系の祖と言える)とかソードワールドPC(SFC)とかロードス島戦記RPGといったTRPGのコンピューター化したものとか
当時は依頼を自由に受けられるってだけで自由度が高いって言われてたんだよね - 85二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:18:52
スレ主が思い描いてるファンタジーってノベル向きで
ゲームだとあまりおもしろくなさそうなのよな
キャラが強くなったあとでも困ってる村人のために
ゴブリンしか出てこない報酬激ショボクエスト受けれる?みたいな話で - 86125/10/07(火) 13:19:09
世界観がちゃちいんだよね
作り込みと奥行きがない
なぜこうなったのか、どうしてこの村はこの場所にあるのか、この場所ではどうしてこのようになってるのか
そういったのを考えないと途端に没入感が消えて面白くなくなるんだよな
- 87二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:24:42
冒険者形式だと魅力的な敵キャラを出していくのが難しくなってストーリーがつまらんってなりがちだと思う。
具体的には漫然とダンジョンに潜って宝を探すよりは、凶悪な敵を追いかけていく方が物語が盛り上がる。
ジャンル違いの話になるが、5~10年位前のウルトラマンは物語を通したライバルキャラがいて、
怪獣はそいつの出す雑魚キャラ的存在、ライバルキャラと物語の要所で対決って展開が多くて人気出たけど、
ここ数年は昭和の頃みたいに「自然災害として出現する怪獣を迎撃」って形になって、物語のメリハリが薄れて人気激減してる - 88125/10/07(火) 13:25:05
- 89二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:32:56
trpgでロールと言うものに親しんでからデジタルゲームに以降した海外と、ドラクエとかの物語を辿るゲームから入る日本の違いがでかいから日本だとどうしても売れにくいんだよなSkyrim系のゲーム
やるとしたらそれこそマビノギみたいなオンゲにならないと - 90二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:34:42
- 91125/10/07(火) 13:35:50
- 92二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:36:23
特にクライマックスに向かう事なく永遠にクエストを受け続けるって形態は家庭用とかPCゲーじゃなくてソシャゲによくあるスタイルじゃね?と思った
- 93二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:36:48
そして日本人ウケをメインに狙ってないゲームなら
冒険者ギルドも出てこないってわけですな
あれはかなり日本寄りの概念のはずだし
そもそもリアルに考えるならこれ誰が運営してる組織で
運営資金はどこから出てんの?ってなるし
- 94125/10/07(火) 13:41:58
- 95二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:42:53
そういやジャンル違うけどサイバーパンクも割と自由に仕事受けられるタイプだったよね
あれも元はTRPGだったな - 96二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:48:44
「サブクエスト」の位置としてなら冒険者ギルド的な組織から依頼をもらってこなすようなゲームはよくある気がするが
メインとしてコッテコテな冒険者モノはあんまり思い浮かばないなあ
ElonaとかElinとかの街を渡り歩いて依頼をこなしてダンジョンを探索してとわりとイメージしやすい冒険者っぽいことできるゲームは
あくまで「冒険者として生きてもいいよ」って感じに一要素として内包しているゲームだが
そういうのでもいいのかい - 97125/10/07(火) 13:49:59
- 98二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:50:42
一応ハクスラ物ってジャンルに限るなら結構たくさんあったんだけどねえ
まじで減った - 99二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:53:30
っていうかスカイリムもフリーシナリオなだけでギルドから依頼受ける系ではないだろ
そもそも初手からして処刑寸前にドラゴン襲撃の大騒動に巻き込まれて旅に出てるし…… - 100125/10/07(火) 13:56:32
- 101125/10/07(火) 13:58:27
ああ、画像か
これは適当にフォルダを見てあったそれっぽいゲームの画像を入れただけなので… - 102二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:58:35
採算を考えてデジタルゲーム作って出す以上大目的とエンディングを用意しないで作るのは不可能に近いよな
逆にtrpgはクソ長キャンペーンやりつつサブイベントなんてやってらんないぜってゲーム性だし - 103二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:59:23
MOD入れたらセーフとか言い出したらマインクラフトも冒険者モノになりそう
- 104二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 14:04:24
マイクラってそういう需要の受け皿になってるやん?
- 105125/10/07(火) 14:06:08
やりたいのは体験であってそれが公式かどうかは問わないのでMODでも体験できるなら大歓迎だぞ
- 106二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 14:09:11
依頼をこなすMODそこそこあった気がするな
たいてい冒険者としてじゃなく所属するコミュニティを発展させるためだったけど - 107二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 14:10:14
そいう言う主張は否定しないけど、その方向で話するなら「日本だと売れないから~」的な論調はやめた方がいいと思うぞ……
- 108二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 14:10:33
Meine Reiseは結構近いとこいくかも
冒険者となり世界各地を旅をしたり、国に仕えて家臣として出世を目指したりもOK
商人や鍛冶屋など様々な職でプレイが可能ってやつ
明確なエンディングないしプレイ感が独特だから体験版さわるのおすすめ - 109二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 14:12:41
実際上でも言われてるがアトリエなんかはガッツリ納品主体の「依頼達成系」ゲーだしな
- 110125/10/07(火) 14:14:32
遥か昔にプレイした記憶ある
- 111二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 14:14:46
実際ゲームとしての自由度上げると「冒険者ギルド」って組織が不要になるんだよな、直接受注、直接納品で良い
- 112二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 14:19:12
ストーリーはあまり無くてクエストの繰り返しでゲームを構築してるデザインって海外見てもかなり少数派なんじゃないかな
だからこそMODとかを視野に入れる必要が出てくるわけで
日本では受けないというより、もともとニッチな層の需要であって、パイが大きい世界全体くらいの視野でないとまともな商業作品として成立してこないんじゃないか - 113二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 14:20:03
いっそここのエミュスレとかやってみたら?
- 114二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 14:20:06
このスレ読んでたらまたカードワースと太閤立志伝がやりたくなってきたぜ
- 115二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 14:21:06
ストーリー志向が一本道と叩かれたからクエスト方式も増えたけど
増えたら増えたで"おつかい"も"水増し"もいらないが結論だったから
色々と問題はあるんだろうな - 116二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 14:23:33
バルダーズゲートの開発者も、自分たちは魅力的なシナリオとキャラクターを描いてきたつもりでいたが、FF7を遊んで衝撃を受けたみたいな話をしてたし、洋ゲーRPGはあっちはあっちで一度は滅びかけた歴史があるみたいだからなあ
- 117125/10/07(火) 14:25:25
- 118125/10/07(火) 14:26:35
- 119125/10/07(火) 14:27:59
それぞれいいところ悪いところはあるんだけど、キャラクリしてRPしたいって需要に応えられるのは洋ゲー方式なんだよねー
- 120二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 14:29:13
フリーゲームで冒険者ギルド出てくるのなら知ってるけど
- 121二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 14:33:53
俺の場合、ゲームの世界で「仕事」として活動をやりたいって願望があるんだけど同じ人いる?
ゴブリンを倒すのもポーションとか薬草を納品するのも、日常の生活の一部としてやりたいっていうか - 122二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 14:36:19
- 123125/10/07(火) 15:10:54
- 124125/10/07(火) 15:13:09
- 125二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 15:18:45
9は上でも言われてるがマジで縦軸以外に横軸のフリークエでいろんな依頼あるからスレの条件にハマってんのよな
- 126二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 15:18:54
黎明期のMMOはまさにそれだっただろうな
今みたいに運営開発側もプレイヤー側もMMOに対しての固定概念が無いので
良い意味でも悪い意味でも縛りが無かったから
様々なロールプレイでゲームを楽しめたと聞く - 127二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 15:22:39
なんかこうMODによるカスタムモリモリを前提にして「日本だと受けないから作られないんだなぁ」みたいに言われるとすっげぇモヤモヤするな……
- 128二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 15:23:52
まじでRPGじゃなくて牧場系とかライフシミュ系掘る方が早くない?その趣味だと
- 129二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 15:27:19
vitaのDRPG漁ればあるようなないような…
- 130125/10/07(火) 15:35:11
UOとかまさにこんな感じだったらしいね
- 131二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 15:37:14
これに限らずお国柄みたいなのは大概眉に唾つけて聞いたほうがいい話ではあるよね
ただ国によって文化史は違うので、スレ主が持ってるような需要が他ジャンルに分割吸収されてるような現象は実際ありうると思う
上にも出てきてる牧場系とかライフシミュはその例と言えるかもね - 132125/10/07(火) 15:40:31
- 133二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 16:07:44
言うてもそのMODすら作られん訳で……
- 134二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 16:07:47
このレスは削除されています
- 135二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 16:08:53
- 136二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 16:10:37
Afternoon-Party 冒険者ギルドがメインストーリーにそれなりに関わるけど自由にクエスト受けるという感じではない
Legend of The Sky 名前は違うけど役割はギルドと同じ、自由に受けるクエストの他メインストーリーも一応依頼を受けるという形だけどランクアップ要素は薄い
HolyKnightsDC 忘れられた手紙 物語中盤からギルド的な物に所属、ランクアップあり、メインストーリーへの関わりは薄い
genesis(2) メインストーリーも依頼の体を取ることはあるけど依頼感は薄くなっていく
サブクエスト的な依頼はある程度自由だけどランクアップ的な物はない
個人HPだけでの公開がジオシティーズ消滅に巻き込まれたんでウェブアーカイブからの発掘用にアドレスを一応記載
ttp://www.geocities.jp/dustima/mizukagami/index.html
- 137二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 16:11:08
キングダムカムデリバランスは風呂入って身ぎれいにしたり薬草からポーション作ったり
メインクエスト進めて出世したり少し掠ってたと思う
惜しむらくはメインクエストが軸としてしっかりあるから自由な生き方感が薄いところか - 138二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 16:26:02
これ系の究極的な答えのひとつがやる夫スレ、特に安価・あんこスレだと思ってるわ
ダイスや第三者というランだマイザーでスレ主も観客になれる - 139二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 17:02:35
ぶっちゃけ「お使いクエストチマチマこなすのを繰り返して~」ってのがあんまり家庭用ゲーム向けのボリュームじゃないんだよな、アプリゲーとかのライトゲーの方が向いてる
- 140二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 17:08:34
実際1の言ってるスカイリムのMODモリモリ冒険者プレイだって、スカイリム自体は相応に縦軸のあるボリュームゲーって前提でそのエンジンにタダ乗りで別のゲーム要素突っ込んでるようなもんだからな
- 141二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 17:10:13
- 142二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 17:14:23
フリーシナリオゲーだとマジで「冒険者」にこだわる必要がなくなるのが一番デカい
- 143二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 17:15:17
- 144125/10/07(火) 17:15:20
- 145125/10/07(火) 17:19:05
すごい良くできてて面白かったんだけどね
同じタイプにRDR2とかもあるな
逆に同じくストーリー主導型なのに何故かヨーテイは自由に放浪している感じがあったんだけど、これは六人衆を殺すために各地を放浪して探す、ってストーリーの流れだからかもしれない
- 146125/10/07(火) 17:20:37
- 147二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 17:20:54
実際サブクエが充実してるゲーム自体はJRPGでも結構いろいろあるんだよな
- 148二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 17:28:26
プレイヤー側が順番や選択肢とかを選んで進められる、ってのが冒険感を演出してくれるんだろうか
倒す敵とか次に行く街とかを自分で選んでると自由に遊べて
逆に特定の手順でボスや町へと進まないと進行出来ないと不自由さが目立つ、みたいな
そうなると冒険はテキストやイベントも大事だけど全体の設計も重要なのかも - 149二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 17:30:47
・探索にでて薬草拾ってポーション作って納品
・街から街へ特産品を仕入れて行商
・ダンジョンに挑んでボスモンスターを倒してレベルアップ
ぶっちゃけこれらのゲームを一つのゲームでやる意味があんまないんだよな、特化した単体ゲームやりゃ良いんだから
エロ系が強いのもこれらのミニマル要素にエロっていう報酬系をプラスして最低保証を作れるのが強いし
MOD系はそれこそ「共通のゲームエンジン使ってる単品の別ゲーがいっぱいある」って状況に過ぎないんよな - 150二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 17:32:50
MMOなんかも「他人と交流するハコ」って要素があるからそれらの「別ゲーで良いもの」をごちゃまぜにする需要があるわけだしな
- 151125/10/07(火) 17:48:05
- 152二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 18:04:56
そもそもRPGが戦闘シミュ+探索ADV+育成+ノベルと分解できちゃうから
足し算には足し算の意味があるんじゃない? - 153二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 18:04:59
特化つーか全部まとめたハコにする理由が特にねーのよ今DL販売も充実してて「ボリュームに合わせた価格のゲーム」をなんぼでも出せちゃうから
昔は言うて物理メディアのコストが相応にあったから(流通も含めて)ある程度の価格帯は維持しないとキツかったけど - 154二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 18:09:23
それが正しいならそもそもオープンワールドゲームなんてものは出ないし人気にならないでしょ
オープンワールドゲームなんてそれこそ全部一つの箱に入れたゲームじゃん - 155二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 18:41:54戦乱のヘキサdie-sque.sakura.ne.jp
ニッチ需要はエロゲーに~みたいな話で思い出したけど
戦乱のヘキサの放浪編女主人公が若干だがこの手のタイプだったのを思い出した
師匠の仇を追うという縦軸がありつつ町々で自動発生する依頼を受けられてネームドNPCと一緒に戦って仲良くなったり
まぁ依頼を受けられるのは酒場で冒険者ギルドって形ではないし
受けられる依頼も戦闘関連しかなかったりであくまで若干需要と被ってるな。くらいなんだけど
- 156二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 19:12:42
ここまでKenshiが出てないのがちょっと意外
あれも冒険して街から街へ旅したり好きに修行したり生活できるゲームだよね - 157二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 19:55:35
確かにKenshiなんて代表的なタイトルの一つと言ってもいいのになんで出てこなかったんだろう
- 158二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 20:08:53
現在判明している「冒険者ギルド」の初出は1980年発売のTRPG「DragonQuest」における"Adventurer's Guild"。
ちなみに「ダンジョンズ&ドラゴンズ」は1974年、「トラベラー」は1977年、「ルーンクエスト」は1978年発売。
電源ゲーにおける初出は1985年発売のアメリカのCRPG「Bard's Tale」(「ウィザードリィ」は1981年)。
しかしアメリカなどではこの概念が発展することなく忘れられていったということなのか。
- 159二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 20:29:42
ロールプレイって意味では一番はかどるジャンルはむしろMMOではとすら思う
サービス開始直後のドラ10とか
「ドラクエだっていうなら一応やってみるか」って感じの
MMO擦れしてない人が多かったからロールプレイしてる人も結構いたよ
自分もそういう人とフレになったりしたし
- 160二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 20:30:23
風来のシレンSFCはどうかな
何の使命もなく、誰に望まれたわけでもない旅に出る流れ者の話
(これ以降のシリーズは確か全部何かしらの頼み事をかなえるための旅)
やることは一本道のダンジョンの制覇だからフレーバーでしかないけどね
雰囲気がいいからプレイ動画だけでも見てみてほしい - 161二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 21:09:38
- 162二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 21:12:16
自分はトトリのアトリエがしっくりくる
またあのタイプのアトリエ作ってくれないかなあ - 163125/10/07(火) 21:22:35
いい加減めんどくさいから言うけど、スカイリムにMODを入れて遊んではいるけどこのスレの例は最初に書いてあるようにジルオールとか軌跡シリーズとかのゲームだぞ
なんでスカイリムだけピックアップしてずっと話してるやついるんだ? - 164125/10/07(火) 21:29:51
スレの画像は中盤あたりでも言ったけど画像検索するのが面倒だったのでフォルダに入ってた画像使っただけだよ
確かにスカイリムはかなり冒険者感味わえるゲームだと思うけど別にこれを前提に話しているわけではない - 165二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 21:42:29
kenshiは最初冒険というより世紀末サバイバルのイメージが強いけどよく考えると確かに大分冒険者ごっこできるゲームだな
同人ゲームでElonaライクだけど個人的に程よいなろう感が味わえる異世界の創造者が結構好き - 166二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 21:50:40
ウィッチャー3とか国レベルで支援して作ってるから出来た感じだし
作れる会社となると世界でも両手の指で数えられそう - 167125/10/07(火) 22:03:54
kenshiはある程度慣れると遺跡潜りとかして過去の文明の利器を拾い上げる冒険者とかスカベンジャーみたいな感じになるらしいけどそこまで行く前に挫折してしまったな
- 16812225/10/07(火) 22:16:20
Ⅸは今は亡きオンラインサービスがあるだけで単品でもかなり面白いからDS系列あるならやろうぜ
なんなら最近はグレーなラインとはいえオンライン要素もできる様になったし
ネタバレ無しで内容言うなら町々のエピソードがいいんだよね、主人公が元天使だから死人と話せるのが重要なファクターになっててマジで良き、取り戻せない悲しみとそれでも前に進む決意が色んなエピソードで見られる
- 169二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 22:28:54
一応3DS持ってるからプレイ出来なくはないけどドラクエ9か
見た感じオンライン要素があるだけでほぼシングルゲームっぽいし今度見てみる - 170二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 23:20:05
これそれっぽかった気がする
自由作成キャラの冒険者+メインストーリー
設定的には主人公が世界創造主ってことになってるけど普段はほぼ関係ない1冒険者なのであまり気にしなくて良い
仲間を町で誘えたり自分で作ったりもできる
発売直後にガッツリ遊んだけどアプデ頻繁だったし今は色々変わってそうだな
Steam で 20% オフ:異世界の創造者自由度の高いローグライクRPGです。冒険、交流、結婚、盗み、農業、釣り、鍛冶、錬成、調合、町作り等々、目的に囚われない自由なプレイが可能!ランダム生成される世界で、自分だけの冒険を楽しもう。store.steampowered.com - 171125/10/07(火) 23:35:19
- 172二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 23:52:27
小さい依頼たくさん作るの面倒ってのもありそう
TRPGなら1セッション数時間で一回やればまた次までシナリオ考える余裕あるけど、一般的なゲームだとそうはいかない - 173125/10/08(水) 01:13:45
- 174二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 01:42:38
FF14かなぁ
新生ラストから蒼天のイシュガルドとか漆黒のヴィランズはだいぶそのノリだと思う - 175二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 07:57:20
あと冒険者って遺跡探索みたいなダンジョン系かモンスター退治かご近所の便利屋さんだからメインにするには需要少ないのかも
- 176二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 09:12:47
太閤立志伝の中世ファンタジー版があれば
捗るんだけどな… - 177二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 09:14:57
その2つは既に冒険者兼英雄っていう名が売れた状態から新天地行って知名度無い所で旅するのもあって冒険してる感強いよね
特に漆黒は明確にルールの違う場所に来た感強いし
『ファイナルファンタジーXIV: 漆黒のヴィランズ』 ローンチトレーラー