数式の解釈でなんかXでレスバが起きてるけどさ

  • 1二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:03:39

    これどう考えても答えは1なのに何で9とか言ってる人がいるんだろうな

    6÷2Aを3Aとか言うタイプなんかね

    6/2Aなんだから3/Aにしかならんやろ

  • 2二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:04:51

    結局xの解は何なんだよえーーーっ

  • 3二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:05:37

    2Aとかって計算符号省略してるだけじゃなかった?

  • 4二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:06:42

    数字(数式)の並びは×を省略してるってやつじゃないの?
    だから6÷2(1+2)=6÷2×3で
    前から順に計算したら9

  • 5二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:08:56

    リプでぶら下げてくれてる人いるけど観点によって答えが分かれる問題だそうな

  • 6二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:09:43

    こういう並びの中で「×」を省略してるだけとか言われたら12を一般的な10+2として見るべきか省略してるだけで1×2と疑うべきかもわからなくなりそうなんだよね

  • 7二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:12:34

    要は6×3/2とするか6/(3×2)とするかの話なんだよね

  • 8二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:12:40

    このレスは削除されています

  • 9二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:12:55

    >>6

    その場合12は12で分解せず計算するんじゃないの?

    省略されてる×は( )の前にだけつくつくものだと思ったけど

  • 10二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:13:18

    2()って2aみたいなもんじゃないの?
    9とか言ってる人のやり方で数Ⅲやったら一問も解けなさそう

  • 11二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:13:41

    >>6

    それはただのバカなのでは

  • 12二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:14:14

    確かにレスバは時々見かけるが…スレ画は解釈とかそういう問題じゃなさそうなのは大丈夫か?

  • 13二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:14:22

    とりあえず解説を読んだうえで結論としては「どう考えても答えは1」と言っている>>1が間違ってるというのはよくわかった、だって「前提となる考え方で答えが変わる」が結論何だし

  • 14二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:14:50

    問題がカスすぎる

  • 15二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:14:51

    これ確か定義不足って結論ついてなかった?

  • 16二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:15:13

    これは数学者の間でも意見割れて結局問題に不備があるってことになったろ

  • 17二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:16:11

    演算記号の省略を統一してないので解無し(問題に不備あり)

  • 18二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:16:11

    6÷2×(1+2)って書かれたら9だろとぱっとわかるんけど6÷2(1+2)だとどっちだ…?ってなるなあ

  • 19二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:16:19

    >>9

    >>11

    クソみたいな式出してくるやつが何を言い出すかもわからんから常識的に解釈していいかどうかもわからんくなるよねくらいの意見だと思ってくれ

    おかしなこと言うやつのせいでおかしな解釈の余地が発生してしまいかねないってことだから俺>>6が言ってることも当然おかしいよ

  • 20二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:17:13

    >>15

    うん

    2(1+2)における左の2が(1+2)係数なのか単に「×」を省略してるだけなのかが見ただけだと判別不可能だから問題が不適切って結論になっとる

  • 21二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:17:19

    この式「6÷2(1+2)」は、解釈によって答えが変わるため、議論を呼びやすい問題です。順を追って説明します。

    ✅ 標準的な解釈(数学的優先順位に従う)
    まず、括弧の中を計算します:
    • 1 + 2 = 3
    次に式はこうなります:
    • 6 ÷ 2 × 3
    割り算と掛け算は同じ優先順位なので、左から順に計算します:
    • 6 ÷ 2 = 3
    • 3 × 3 = 9
    答えは 9 です。

  • 22二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:17:49

    くっつけられると√みたいな感覚になっちゃうよね

  • 23二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:18:21

    ×を省略してるのに÷を分数にしてないのが原因なのか?

  • 24二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:18:48

    >>20

    つまり結論をどちらか一方に確定させてる1がアホって事か……

  • 25二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:19:25

    9とか言っちゃう人は低学歴なんだろうね
    知能が低いんだよ
    高校卒業してからロクに計算もしない仕事に就いたんだと思うよ

  • 26二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:20:04

    >>24

    落ち着けよ

    あにまんじゃよくあるネタスレだ(たぶん)

  • 27二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:20:10

    式 6 ÷ 2(1 + 2) は、数学の曖昧な表現の典型例で、明示的な演算子がないため解釈が分かれます。標準的な演算順序(括弧、指数、乗除算(左から右へ)、加減算(左から右へ))に従って、ステップバイステップで説明します(PEMDASのルールに基づく)。

    ステップ 1: 括弧内を先に計算括弧内の 1 + 2 を計算します。
    1 + 2 = 3
    これで式は 6 ÷ 2(3) に簡略化されます。ステップ 2: 乗除算を左から右へ処理今は 6 ÷ 2(3) です。(3) は暗黙の乗算なので、6 ÷ 2 × 3 と同等です。 まず除算: 6 ÷ 2 = 3
    次に乗算: 3 × 3 = 9

    したがって、答えは 9 です。

    なぜ曖昧さが生じるか?
    代替解釈一部の人々は、暗黙の乗算 2(3) を優先的に扱い、2 × 3 = 6 を先に計算して 6 ÷ 6 = 1 と解釈します。しかし、標準的な数学ルールでは乗除算は同等の優先度で左から右へ進めるため、9 が正しいとされます。明確にするため、括弧を使って書き直すことをおすすめします(例: 6 ÷ (2(1 + 2)) = 1 または (6 ÷ 2)(1 + 2) = 9)。

  • 28二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:20:27

    >>25

    これ答えに悩まない方がアホ晒す問題だぞ

  • 29二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:22:02

    答えは9!とか言ってる人って6÷2√3を3√3って答えちゃうくらい頭悪そう

  • 30二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:22:23

    >>24

    その通り

    スレツイの画像だけだと出題側が相手と違う解釈側の答えを後出しできる意地悪問題なわけ

    だからこの問題が出た時点で手を挙げて「これは×記号の省略ですか?それともこれで1つの項ですか?」って聞いて確定させないといけないんだ

  • 31二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:23:10

    まぁ条件定義が大事な数学の話で「どう考えても」ってカードを軽率に切った時点でアホだよ

  • 32二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:23:49

    9派アンチ湧いてきたねえ

  • 33二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:23:54

    他にこういうの教えてよおもしろい

  • 34二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:24:26

    計算できなかったけど答えはこうだって言い張ってる方が頭悪いのかよかった

  • 35二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:25:09

    解無しどころか問題不適切で終わるものにアンチ出てくるの面白すぎる

  • 36二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:25:20

    >>1

    のび太の画像の方はこれ一体なにがどうして11÷9になってそれの答えが3になっとるんや……

  • 37二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:25:57

    1でも9でも即解答したらアウトやぞ
    正解は「1か9だが2(1+2)の解釈が定義されていないため確定不可能、問題が不適切」だ

  • 38二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:26:26

    >>36

    分母と分子で足し算してる

  • 39二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:26:28

    >>34

    9か1で悩むもしくは違和感を持つ>9もしくは1と断言する>そもそも計算ができないので答えに辿り着けない

    だぞ

  • 40二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:26:32

    数学について圧倒的に頭がいいであろう数学者が低学歴や頭悪い扱いになったら人類の大半ゴミだろ

  • 41二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:27:14

    >>36

    3/8=3+8=11

    2と2/5=2+2+5=9

    11÷9

  • 42二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:27:51

    >>40

    ほら、IQが20違うと会話成り立たないって言うし……

  • 43二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:28:26

    >>32

    ○○派とか決めてる時点でアウト定期

  • 44二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:29:10

    いかに頭が良かろうがぱっと見簡単な問題は思い込みで引っ掛けられがちってやつだな
    勉強ができるできないというより注意深いかどうか

  • 45二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:29:11

    >>40

    お前の脳内だとでんちゃに詳しい撮り鉄はお前より頭が良いことになってるの?

  • 46二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:29:35

    >>33

    モンティ・ホール問題とか?

  • 47二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:29:51

    >>40

    そうやって権威に縋って思考停止してる奴にはわからないんだろうね

  • 48二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:29:58

    >>40

    ずっと計算してるだけで生活能力無いし体弱くなって肉体労働できないし即日役に立たないし…

  • 49二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:30:20

    これイッチはウッキウキで「9派と1派のレスバになるでぇ~~」って思いながらスレ立ててたんだろうか

  • 50二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:30:50

    ネタだろうと信じてるけど
    2(1+2)を掛け算だと思うことと6÷2Aを3Aとか言うタイプとか言い出す方がなんかマジで省略知らなそうで怖いよ

  • 51二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:31:08

    >>46

    あれも昔やったけど結局意味が分からなかったぜ!

  • 52二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:31:42

    もしかしてこの問題でレスバにならないあたりあにまん民のIQは思ったより高いのか…?

  • 53二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:32:37

    >>29

    これはどうなるんだっけ?

    もう高校の数学忘れちゃったよ

  • 54二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:33:18

    6÷2(1+2)なら算数だから6÷2×(1+2)で結論で良いと思う
    6/2(1+2)だと、数学としてA/B(C+D)と考えると(C+D)も分母に行くようにも見える
    つまり÷と書いてるなら9

  • 55二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:33:32

    >>33

    問題文に不備がある系なら有名なやつが↓


    あにまん民3人が駄菓子屋に行きお菓子代300円を支払ったが、それはあにまん民の計算違いで本当は250円だった。

    これに駄菓子屋は気付き、500円を返そうと100円玉5枚を握ったが、あにまん民なら騙せると思いその中から200円をネコババし、3人には100円ずつしか返金しなかった。

    家に帰ったあにまん民はこれに気付いてこう言った。「おれたち3人は合計で270円を支払ったことになるが、これに駄菓子屋が盗んだ200円を加えても290円にしかならず、元の300円には足りない。残りの100円はどこに消えた?」

    このあにまん民の発言は正しいか?

  • 56二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:33:37

    >>53

    9!は9*8*7*6*5*4*3*2*1やで

  • 57二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:33:38

    >>36

    「ぶんすう」も「わりざん」も理解できてないので

    ・分母分子をとりあえず全部足す→8+3=11と2+2+5=9を作成

    ・11÷9が出来上がるが割り算もわからないのでとりあえず引き算にする→11-9=3

    と「何が解って無くて何をやったのか」はちゃんとわかるようになってる間違え方なんだよなコレ

  • 58二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:33:39

    TOEICが判断が割れたり異様に正答率が低い問題を悪問として採点基準外にする理由である
    正解不正解以前に設問に問題があるケース

  • 59二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:33:49

    >>29

    ガチな人はこれに「答えは40320かあ」とか揚げ足とってくるぜ

  • 60二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:33:54
  • 61二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:34:18

    >>53

    6/2√3になるので3/√3になり両方に√3/√3を掛けて3√3/3になるので√3になります

    ()の処理と√はまた別ですね

  • 62二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:34:19

    >>51

    数増やせば分かると思うよ

    100億の扉から1つの正解を選ぶ場合、最初に選んだ扉より

    99億9998個の扉を除外して残った扉の方が正解率高いやん

  • 63二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:34:34

    >>53

    3/√3

    =(3×√3)/(√3×√3)

    =√3

  • 64二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:34:40

    モンティ・ホール問題とは
    1. ABCの3つの選択肢があり、1つだけが当たり
    2. 回答者はドアを1つ選ぶ
    3. 出題者は残る2つのうちハズレ1つを見せる
    4. 回答者はこのあともう1回選び直しが可能

    ここで問題
    回答者は2.で選んだ選択肢を4.で変更するべきか?
    ちなみに確率論としては変更すべきが正解

  • 65二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:35:51

    >>62

    いや、それはそうなんだけど3択からなら一緒じゃないのってずっと思ってて

  • 66二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:36:35

    >>64

    自分の選んだ選択肢が外れていると仮定して場合残り二つの選択肢が当たっている確率は2/3ってのは理屈ではわかるけど感覚的に分かりにくよな

  • 67二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:36:52

    >>55

    50円の差額返すところを500円返そうとして200円懐にしまって300円返して得した気になってる駄菓子屋が面白すぎる

  • 68二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:37:06

    >>60>>61>>63

    ありがとう

    そういやそういう計算だったな

  • 69二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:37:25

    >>57

    指導する教師としては適当な数字ぶち込まれるよりはギリ教える余地があるラインを突いてきてる、少なくとも足し算引き算は間違えてないし

  • 70二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:37:25

    >>46

    それが学者を悩ませたのは前提の共有が不十分だったからで、ちゃんと伝わったら変える一択やで

  • 71二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:37:48

    にわにはにわにわとりがいる って文章読んで一意に読めるって言ってる人がいたらアホじゃん

  • 72二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:38:22

    「A、B、Cの扉の内1つだけ当たりで、ハズレを引くと死にます」
    Aでお願いします
    「ではBの扉を開けます、Bは当たりでした」
    「ここであなたに大チャンスです、今ならAからCへの変更を認めます。どうしますか?」

    どうする?

  • 73二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:39:02

    >>72

    泣く

  • 74二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:39:05

    >>71

    「庭に埴輪鶏がいる」だよな

    知ってる知ってる

  • 75二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:39:23

    >>72

    それならBにするけとモンティ・ホール問題ってハズレの扉を開くんじゃなかった?

  • 76二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:39:43

    >>72

    死ぬしかないモンティホールやめろ

  • 77二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:40:05

    >>72

    死確定ガチャで草

  • 78二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:40:25

    出題者が間違ってる(うまく出題できてないって意味で)タイプ?
    黙ってシネと思ったね

  • 79二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:41:38
  • 80二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:41:43

    >>74

    これを正解にするのが数学で、これを不正解にするのが国語なんだよな

  • 81二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:42:24

    >>65

    じゃあ当たりをAとして考えよう


    選択肢を変えない場合は

    Aを選んでた→当たり

    Bを選んでた→ハズレ

    Cを選んでた→ハズレ

    当選確率は1/3だね


    選択肢を変えた場合は

    A→BかCになってハズレ

    B→Aになって当たり

    C→Aになって当たり

    当選確率は2/3になるわけだ

  • 82二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:44:21

    扉を選び直して正解になる確率=最初の選択時にハズレの扉を選ぶ確率

    だからな

  • 83二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:44:53

    >>81

    つまり>>72の状況でもまだ生存の確率があるというのが理系なんだろ

    俺は文系脳でいいです

  • 84二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:47:33

    >>83

    いや>>72は前提説明不足の部分あると思うけど、AからCへの変更しか認められてない場合は「生存の可能性ゼロ」って答えになるのが数学だぞ

    「変更しますか?」が問題な以上答えは「変更してもしなくてもハズレ」が正解ってだけ

  • 85二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:47:47
  • 86二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:49:07

    >>28

    こんな短い問題のために本気で何億年もレスバしてXが出来てからずっとずっと対派閥者を誹謗中傷してる奴らが馬鹿じゃないわけあるか

  • 87二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:49:09

    >>83

    >>84

    どう考えてもネタ問題なのにここまで真剣になれるもんなんだな

  • 88二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:49:47

    2(1+2)が2×(1+2)の省略なのか(2×(1+2))の省略なのかわかんねえだろこのボケ!って話ね

  • 89二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:49:50

    直感的に>>65って感じるのが普通よな

    モンティ・ホール問題ってほんま不思議よ

  • 90二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:49:53

    >>83

    文系脳を自称するなら文章くらいはよく読んだ方がいいぜ

  • 91二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:50:02

    >>83

    理系でも文系でもハズレからハズレに変えて良いよって言われてるだけだから死ぬしかねえのよ

  • 92二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:51:30

    でも答え間違えたらホリエロスにしてやるって何でもいいからとにかく答えなきゃってなちゃうでしょ?
    テストにこういうのが混じってたらそういう心境になるんだから悪質よね

  • 93二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:52:28

    このレスは削除されています

  • 94二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:53:45

    >>92

    そういうのは番外戦術に近いからな

    回答者を揺さぶって正常な思考を阻害する

  • 95二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:54:16

    ほい
    モンティ・ホールことモンテハルパリンさんだよ

  • 96二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:55:28

    このレスは削除されています

  • 97二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:57:50

    昔「最初に間違ってる確率のほうが高いから変更したほうがいい」って説明じゃなくて、問題に対して正面から解法考えていく解説読んだことあるんだけどクッソ難しかったわ
    結論としては一緒なんだろけど

  • 98二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:58:37

    実際モンティ・ホールは、「参加者が選んだのを除いて、本当にランダムに1枚扉を開く」のであれば、


    司会者が開いた扉が当たりだった→この時点で敗北(>>72

    司会者が開いた扉がハズレだった。ここで変えるチャンス→変えようと変えまいが確率イーブン ではある


    番組のお約束として「参加者が選んだ扉ではない」かつ「ハズレ」を意図的に選ぶから、二択だけど確率イーブンではなくなるのであって

  • 99二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 14:00:21

    >>1

    地味にのび犬になってて草

    原作でもあったけど

  • 100二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 14:00:29

    >>98

    むむっ

    これもモンティホール問題を説明してもらったあとだとまたまた直感的じゃないな

    考えてみる

  • 101二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 14:09:12

    >>100

    まあ難しく考えなくていいよ

    ワンモアした場合司会者が外れ選択肢を除外してくれるサービスがあるってことだから

    本当の本当にランダムなら上にもあるように死亡確定ガチャさせられる可能性あるからこうはならない

  • 102二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 14:09:48

    >>97

    そりゃあ敢えてややこしく冗長に書かれてただけじゃないか?特に難しくなる要素は無いはずだが

  • 103二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 14:11:43

    正面突破する解法は
    挑戦者が扉1を必ず選ぶと固定して、各扉それぞれが答えだった場合の司会者が扉3(別に2でもいい)を開ける確率を計算して
    最後に「司会者が扉3を開ける確率を含めた扉2が答えである確率」と「最初に選んだ扉1が答えである確率(自明に1/3だろ!じゃなくてちゃんと計算しましょう)」を比較するって方法が代表的かな

    「最初にハズレを引いてる確率が2/3だから変更したほうがいい!」って答えだと司会者が必ず扉を開けるという情報を若干無視した答えになっちゃってるんよね

  • 104二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 14:28:43

    条件1:挑戦者は3つの箱から●が入ってる箱を当てれば賞金
    条件2:挑戦者が箱を選んだ後に司会者が○の入ってる箱を開ける
    条件3:挑戦者は司会者が○の入ってる箱を開けた後に選んだ箱を変更することができる

    パターンとしては下記
    ●○○
    ○●○
    ○○●

    こう考えると当アタリは¹∕₃でハズレは²/₃
    司会者が箱開けた後に箱変えた方が当たる確率は高そうって感じるけどなんか間違ってるの?

  • 105二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 14:32:16

    前見かけたモンティホール問題を解く管理人ちゃんすき

  • 106二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 14:34:13

    そもそも式がおかしいって結論出てるやつやん

  • 107二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 14:53:24

    2つの封筒問題とか議論になったんじゃない?
    司会者が2つの封筒にそれぞれXと2Xのお金を入れる
    貴方は片方を選んで中身を貰えるが最初の金額が気に食わなければもう1つと交換してもいい
    貴方が選んだ封筒には1万円が入っていたが果たして交換するべきだろうか?

  • 108二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 15:03:00

    >>57

    11-9=3



    ん?

  • 109二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 15:04:07

    >>1

    数学無知なんだけど式に文字が含まれてないのに×の表記って省略していいの?

  • 110二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 15:04:12

    >>107

    もう片方の封筒には5千円か2万円が入っているから交換後の期待値は25000/2で12500、だから交換した方が得!...に見えるんだよね


    ただこれよく考えりゃ分かるんだけどそもそも5千円が入ってる確率xと2万円の入ってる確率(1-x)が明らかになってないのよ

    実際の期待値は 5000x + 20000(1-x) であってxが判明するまでは分からないってのが正解なわけ

  • 111二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 15:05:40

    >>104

    合ってる


    引っかかる人がいるのは、それで言うところの「司会者が○の入っている箱を開ける」という条件が書いてなくて

    「司会者は回答者が選んだ以外の箱を開ける」としか書いていなかったりするから

    司会者が●の入っている箱を開ける可能性も含めて考えてしまうと「同じじゃね?」ということになる

  • 112二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 15:06:08

    >>109

    基本的に省略はされない

    ただし明確にダメって定めてる根拠もない

  • 113二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 15:10:42

    数式に文字が絡まない場合はこうやって解釈が分かれてしまうので基本的に省略はNGだと思ってる

  • 114二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 15:12:52

    はい!はい!
    2!!!2!!!

  • 115二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 15:18:38

    >>110

    理由不十分の原則から2万円と5千円の確率はそれぞれ1/2で計算してよい、という考え方もある

    まあこの問題の場合司会者が金を用意している(中身を知っている)ので結局適用できないけど

  • 116二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 15:24:29

    f(x)=(x^2-1)/(x-1) の x=1 における値は?

  • 117二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 15:29:39

    >>116

    可除特異点!!

  • 118二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 15:49:04

    >>105

    なんだかんだこうして絵にされるとわかりやすいな「選んだ方と選ばなかった方どっちの方があたりの確率高い?」って話でしかないんだよな結局


    これ問題文だと「モンティホールおじさんがドアを開いた時」に確率が変動するようなミスリードされてて混乱するんだな、質問されてるタイミングと実際に確率が決定してるタイミングが一致してないから騙される

  • 119二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 16:12:37
  • 120二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 16:24:34

    正解が正解な理屈はわかるけど司会者がドア開けたあとに選び直してるんだから1/2って理屈のどこで間違ってるのか未だにわかってない

  • 121二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 16:25:47

    数学界隈全体が性格悪そうなやつ多そうでリアルでは関わり合いになりたくないがこの問題への俺の結論

  • 122二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 16:34:15

    >>120

    開けた状態からスタートなら1/2だもんな

    同じ状態を経由するのになんでその場合と確率変わるのかが分からんのはそう

  • 123二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 16:41:34

    >>121

    解りやすく解説してくれてる人もたくさんいるのに界隈全体にレッテル張るあたり本当に知性というものがないんだろうな……

  • 124二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 16:43:32

    >>120

    前提とする条件を3つある時と変えてるからそう思うんだよ

    2つになった時に3つだった際の情報無くしてるからそこだけ見ると2分の1なのは間違ってない


    だけど実際は3分の1のパターンの情報を持ってるしそのうちの1つがハズレの情報もあるから確立を上げられんの

  • 125二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 16:43:43

    自分の理解が及ばない話を「性格悪い」って言い出すのマジでノータイムでアホの大将になれる言動だからやめた方がいいよ
    数学だろうが文学だろうが歴史だろうがお料理だろうがどの界隈でも同じだよコレ

  • 126二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 16:45:56

    >>120

    司会者が外れの扉を選んで開けてるのが状況が変わってるんだ

    状況だけ見たら司会者が選んだものと同じ扉を選んだら当たりの確率は1/3って見えるけど実際はそうじゃないんだ

  • 127二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 16:54:37

    なんで1が出るんだ…?って思いながら眺めてたら
    見方を変えると確かに1になってなるほどなぁ!って思いました
    喧嘩せず皆も心をデンジ君にしよう

  • 128二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 16:59:23

    数学は数学を性的に見るとわかるぞ
    あっ語呂合わせがエロいとかそんなチャチい話じゃなくて概念そのものを性的な目で見るでやんす

  • 129二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 16:59:55

    最初6/2(1+2)で考えたから1だったなこれ
    四則演算だと()の中が最優先と習うので6/2×3で1だろって
    いつも表計算とかで割り算を分数として数式組んで利用しているせいか9?あるぇ?ってなった

  • 130二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 17:03:05

    カッコの中を最優先する→共通認識
    2 と()の関係は係数なのか、×を省略してるのか決められてないからクソ揉める
    ってこと?やっとわかったわ(9派)

  • 131二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 17:06:13

    このレスは削除されています

  • 132二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 17:07:29

    >>120 >>122

    逆に、いかなる場合も事象や選択肢の数で確率が等分されるという前提を捨てたほうがいい

    最後が二択だからって、本当に確率が2等分されるのかって


    その2枚に至る前提で確率なんていくらでも偏る

    「それまでのゲームの特典とかで初めにハズレを1枚減らしてから選べる」とか、みたいに当たり外れ構わずに司会が1枚開けてから再度選べるとかなら、確率50%ずつにもなる「場合がある」。

  • 133二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 17:09:46

    案の定ここでも言い合ってて草
    悪魔の思惑通りやんか

  • 134二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 17:15:43

    >>133

    わりと早々に「イッチがばか」で1の議題は終わってない?

  • 135二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 17:17:33

    係数と×の表記以外に、自分みたいに手癖で割り算のとこ分数に置き換えちゃって1を導き出した人間もおりまする
    怖いね習慣てやつは

  • 136二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 17:35:44

    普通に1だと思いました

  • 137二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 17:38:20

    今更だけどこれってデンジがどっちで答えても間違いにして煽るための問題なのでは?

  • 138二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 17:53:13

    数学者界隈でも解が割れるのに素人が「どう考えても」はヤバい

  • 139二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 18:32:53

    >>116

    東大のある年の入試問題を解く過程でこの f(1) の値が必要で

    出題者の意図では「解なし」が正解だったけど「こういう関数の値は文脈によって決まるもの。出題者の思い込みを受験者に押し付けることはできない」っていう反論があって結局採点対象外になったらしい

  • 140二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 18:37:27

    >>138

    とはいえ馬鹿の頭ではいくら考えたってひとつのパターンしか考えられない(説明されても理解できない)としたら本人の中では「どう考えても」となるのもやむなし

  • 141二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 18:40:16

    >>138

    逆だぞ

    素人だから解が割れることが分からず「どう考えても」と雑に断定してしまうんだ

  • 142二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 18:42:26

    俺達は無数の「どう考えても」を抱えて生きている

    誰だって皆なにかのシロウトだからだ

  • 143二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 22:16:00

    1もいかに自分が浅慮でマヌケを晒してたのかってことが匿名掲示板という恥をかき捨てられる場で知れて感謝してるんじゃない?

  • 144二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 22:57:01

    のび太のこの泣けばいいってツラ嫌い

スレッドは10/8 08:57頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。