- 1二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:11:26
- 2二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:17:27
ぶっちゃけるとこれまでも古今東西のファンタジーにおける「中世欧州をモデルにしてるけど史実的に見るとおかしい」舞台の作品自体は腐る程存在してた
なろう作品台頭するに連れて低品質な作品でも濫用されてるのが目に付く機会が増えてなろうと紐付けしてそう揶揄される様になったってだけ - 3二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:20:31
なろうのテンプレ設定が多いとなんとなくナーロッパって呼ばれてるだけだよ
基準なんて人によるに決まってるだろ - 4二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:22:23
- 5二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:35:17
意味がわからないんだけど、明確な基準があったらレッテル貼りにならないの?
- 6二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:40:10
ファンタジー作品って中世ヨーロッパ舞台だけじゃない中華・近現代・おとぎ話の中などなど色々あるし…。
- 7二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:45:26
- 8二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:47:29
よく中世ヨーロッパ風とか言われるけどどっちかって言うとドラクエとかの系譜だよね
- 9二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:49:44
TRPGを真似した人のを真似しようとしてわからない部分をドラクエやらFFやらで穴埋めしたのを更に真似してとかそんな感じはする
- 10二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:51:23
乱造されたの作品の転生した主人公が中世ヨーロッパを連呼したのが始まりだからなぁ
- 11二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:52:38
一時期この手のテンプレだった城塞都市や河川が都市内に入るなんて有り得ないっての思い出したわ
- 12二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:55:04
海外でも勘違い日本を舞台にした作品をナッポン呼びしたりするしな
- 13二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:55:39
- 14二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:56:19
ただなろうのヨーロッパっぽい異世界小馬鹿にするための言葉だから基準とかないよ
- 15二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:56:39
そもそも中世ヨーロッパじゃないっていうね
しかも別に作中でそう言われたわけでもない場合も多い
どっちかというと特定のモデルはなくて「剣と魔法と異形種のファンタジー」ってだけ - 16二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:58:19
- 17二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:59:11
氾濫の危険もあるし橋を架ける技術あっての事だから最初からそれありきでは作らないよ
技術の進歩と拡張されてった結果町の中に河川がってのは普通にあるんだけどナーロッパって否定有りきの人が一時期よー使ってたんだ
- 18二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:59:58
魔女宅も歴史と国の文化がツギハギだと言われてるからナーロッパ扱いされるかもな
外国から見た謎日本みたいな感じ - 19二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 14:10:36
- 20二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 14:12:13
- 21二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 14:40:44
魔法陣グルグル
- 22二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 14:41:26
ファンタジー題材で非ナーロッパ世界観は漫画やらアニメみたいな映像も付加したやつじゃないとイメージしにくいから仕方ないね
- 23二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 14:43:21
基本が中世ヨーロッパ(本当は近世)だけど細かいガバは魔法で解決してるからいいんだよ!ってのがナーロッパだと思ってる
魔法に頼らず細かい所までちゃんと設定してる世界観ならなろうでもナーロッパではない - 24二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 15:01:30
最初に言った人がどんな意図で言ったかは知らんけど今はよくあるなろう世界ぐらいの意味で別にレッテルだの悪い意味だのはないんじゃないかな
- 25二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 15:04:49
- 26二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 15:05:00
なろう系ナーロッパナローシュ
これ全部蔑称定期 - 27二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 15:07:32
あからまさゲーム脳な異世界
- 28二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 15:14:33
無職転生のアニメは結構凝ってたんだっけ?
- 29二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 15:15:51
- 30二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 15:17:48
- 31二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 15:20:51
仲間と一緒にダンジョンに潜ってお宝を手に入れるって流れはウィザードリィのほうが近くないかな
上に上るダンジョンじゃなくて地下に行くダンジョンが多いし - 32二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 15:21:48
- 33二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 15:25:26
別に貶す意図はないけど他に簡潔に概念を指し示せる語彙がないからいわゆるナーロッパの〜〜みたいな呼び方するときはままある
- 34二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 16:29:48
蒸気機関が社会に出ているのはなろうでもナーロッパとは言われにくそうな気はする
- 35二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 17:56:54
実質日雇いの呼称が冒険者
ジョブ-ステータス-スキルのようなクラス分けシステムがある
ルーキーなのに勇者が成立する
習得がExp等のポイント貯蓄式
このあたりがあるとJRPG的世界観(ナーロッパただし和風も可)度は高いと思う
- 36二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 18:20:20
- 37二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 18:21:35
水洗トイレやシャワーがあるかどうかだろ
- 38二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 18:22:51
じゃがいもがあって弓道が存在しない
- 39二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 18:27:17
基本的に曖昧な蔑称で明確な定義はないけど経験値とか才能とかの数値化はSF的なギミックにつなげるでもない限りゲームっぽすぎておかしいだろってなるよね
- 40二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 19:02:04
大本からして読者にそれっぽい世界ってのを示す意味で使われてるからなろうに限ったことでもない概念なんだけどな
- 41二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 19:04:02
- 42二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 19:07:42
ゲームのパロディ世界ってイメージが近いと思うんだよね
グルグルとかもそういう意味では同じ方向性のご先祖様 - 43二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 19:09:37
- 44二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 19:09:45
中世風異世界ファンタジーのテンプレートをナーロッパって言ってるだけじゃね?
- 45二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 19:10:30
- 46二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 19:12:37
- 47二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 19:14:01
- 48二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 19:38:51
どっちかというとドラクエよりもテイルズとかファルコムゲーっぽいイメージあると言われてる感じもする
- 49二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 19:47:34
- 50二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 19:50:56
このレスは削除されています
- 51二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 21:31:35
- 52二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 21:43:25
- 53二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 00:22:31
- 54二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 00:43:15
テンプレファンタジー世界がベースでもフリーレンなんかはナーロッパと呼ばれないよな
- 55二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 00:45:54
地理、歴史、神話がしっかり設定されてる作品はナーロッパとは呼ばれにくい気はする
- 56二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 00:50:58
世界観自体ではなく書き方
作品がこれはいつものファンタジー世界だから細かい説明は省くねって姿勢なのがナーロッパ
たとえ平々凡々でも細かい設定ガチガチに詰めてるとナーロッパ感は薄れる - 57二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 00:54:27
- 58二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 01:16:06
ナーロッパ言われだしたの色々アニメ化しだしてからのイメージなんだけどな
最初から地図の設定があった古都アイテーリアは別として、それまで具体的なものがなかった町のじょううくう風景がハンコ押したみたいに同じだったのが話題になって広がった気がする
アレより前はそこまで認知されてなかったと思う - 59二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 09:16:49
奇をてらってオリエンタルファンタジー書き始めても作者に十分な知識が無いと
ガワを変えただけでやってること同じってなるし - 60二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 09:33:29
例えば地中海文明ベースの世界なら多種多様な街を表現しやすいんだろうけど
表現しやすくても読者がそれをイメージできるか、理解できるかは別の話だしな
だったら古くから積み上げられた銃器が標準装備になる前の剣と魔法のファンタジー世界ってテンプレを使うとなると - 61二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 09:48:48
ナーロッパというある程度の共通認識がないと情景描写をばっさり削るとかできないしね
馴染みがない舞台で情景をイメージさせながら話を進めるのって難易度高いし、よほど力のある作者以外はストーリーに集中させるためにもナーロッパというフォーマットにはある程度乗ったほうがいい - 62二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 10:02:50
まぁぶっちゃけナーロッパとかドラゴボみたいなもんで言ってる奴は気にしなくて良い奴ってわかりやすくていい
- 63二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 10:12:49
パリとか最初期からセーヌ川ありきの城塞都市じゃないかな?
- 64二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 10:16:13
- 65二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 10:17:57
剣と魔法のドラクエ的JRPG風世界のことだと思ってた
- 66二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 10:20:29
なろう作家に田中芳樹や小野不由美レベルを求めるのは酷だろ…
- 67二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 10:23:56
ドラクエって堀井節とも言われるようにわりと独特のファンタジー世界だから
意外とちゃんとしたフォロワーがいないんだよ
今流行ってるのはテイルズとかファルコムゲーの流れっぽいというのは言い得て妙かも - 68二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 10:26:14
でもテイルズって言うならもっとコンピューターとかガンガン出さないとだめじゃねぇか?ってならない?
- 69二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 10:34:58
デジタル的なステータス表示も無いし「〇〇スキルがうんたらかんたら」的なクドい説明も無いからね。加えて「過去に転生者・転移者が来て何かやった」結果の不自然な近現代要素も無い。だから「テンプレ寄りのファンタジー世界」ではあっても「なろうテンプレに塗れたなろうファンタジー世界」じゃないからナーロッパ扱いされない。
- 70二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 11:03:41
断言しても良いけどナーロッパって言葉を使う人はフリーレンがなろうに掲載されてたとしたらナーロッパ扱いするよ
- 71二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 11:27:01
ナーロッパってくらいだからなろう風ファンタジー世界が一般イメージなんだろう
じゃあなろう風とは何かなるとドラクエとかのゲーム的世界に近いんだよな - 72二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 11:28:49
- 73二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 11:33:36
一口にナーロッパって言っても幅は広いからな
あくまでライトなファンタジー世界からスキルやチート、ステータスオープンがある世界までどれも一括りになってるのが現状だ - 74二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 12:21:06
ナーロッパ作品の源流はロードス島戦記などのソードワールドシリーズの影響が大きいと思いますね。
あとはゼロの使い魔の影響も大きいようです。
現代から召喚された少年が主人公であることなど、まさになろうファンタジーとの共通点が多いですから。
中国モチーフの作品に関しては、そもそも日本では三国志などの中華世界を舞台にした作品がそもそも人気で、漫画やアニメになった作品もそもそも多いですから日本人にとってはイメージしやすいでしょうね。
実際なろうでも薬屋など女性向けの後宮を舞台にした作品には中華風世界を舞台にした作品は多いですからね。 - 75二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 12:49:04
アンチがナーロッパだと思えば銀英伝も封神演義もナーロッパになるよ
実際には違うとかアンチには関係ないからね - 76二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 13:10:35
中世ヨーロッパ風異世界=暗い汚い危険
ナーロッパ=明るい清潔安全
くらいのイメージがあるかな
あとは現代人の感覚が通じるかどうかかな - 77二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 13:32:55
いや70の言ってるのは定義どうこうじゃなくて
元々ナーロッパとか言ってる奴はなろうをバカにするために言ってるだけで
フリーレンレベルの作品でもなろうでやってたらナーロッパ扱いされてるよって話だと思う
- 78二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 13:40:43
古典ハイファン系との比較なら冒険者ギルドとか冒険者ランクとかのテンプレの有無もイメージには関わってくるかな
- 79二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 13:45:43
アーサー王はペイドン山の戦いがモデルだから6世紀
- 80二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 13:53:08
このレスは削除されています
- 81二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 14:01:46
「華やかな王宮で貴族達が舞踏会をやってる」とか
日本の中世西洋風ファンタジーの起源にはたぶんシンデレラの類もあると思うんだよな
そういう意味では和製ハイファン代表みたいなロードス島戦記の時代で既に日本独自路線に進んでいるんだ - 82二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 14:02:54
ナーロッパという単語が若いだけで、共通認識的な異世界像はずっとずっと昔から馬鹿にする奴は80年代頃に日本でブームになるより時点からいた
物語の舞台に凝るファンタジーというのは思考実験を重視するSF的な創作で、この点でトールキンは崇敬されてるが、
同時代からシンプルな剣と魔法の世界で主人公が大暴れする作品はあったし、その系譜はTRPGからゲームに広がって今に至る
ナーロッパという単語が若いが、これに類する感覚自体はファンタジーにずっとついて回るものだよ - 83二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 14:31:24
そういう原理主義的な比較と考え方で馬鹿にしてるんじゃなくて一括りにして馬鹿にするために馬鹿にしてるもんだからちょっと違うでしょ
- 84二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 14:49:12
- 85二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 14:51:21
バカにする意味でナーロッパ使う人はそりゃ多いがそうでない世界観の端的な説明としてナーロッパって使う人もいるのよね
自分はナーロッパをそういう用語として使ってるし - 86二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 14:58:57
- 87二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 15:01:02
中身関係なくなろうでしょ?から生まれた言葉だしな
- 88二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 15:01:55
- 89二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 15:19:46
ナーロッパの街って全部同じ形?みたいに町の中に川が流れてるからこれはなろうですね間違いないって言う馬鹿が湧く程度には何でもそうなるよ
流石にスペースオペラ系で見た事はないけど未開惑星の描写であれこれケチ付けてたのがいた記憶はある
- 90二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 15:52:02
このレスは削除されています
- 91二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 15:53:06
- 92二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 16:19:45
胎界主のロックヘイムは種族やアイテムやキャラの名称はヨーロッパモチーフが多いけど、ヨーロッパ要素あるのはキナモムムだけ
他の国は地球(ソロモンヘイム)のどの国や地域にも似てない独自文明の世界
万能植物であるネプリと魔法則を基盤とした文明だから、地球=ソロモンヘイムとは全く違う文明なんだよな - 93二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 16:43:03
- 94二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 16:55:24
なろうであればナーロッパだぞ
- 95二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 17:19:46
- 96二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 17:25:57
- 97二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 17:33:39
結局は造語なんだから使ってる人が一定数いるならその意味も含める必要があるんだ
- 98二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 18:15:31
フリーレン世界はナーロッパっぽくないけどフリーレン自体はなろうっぽくはあると思う
- 99二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 18:59:14
はなっから叩くことだけが目的のアホにそんなこと分かるはずないだろ
- 100二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 19:02:55
箇条書きマジックとか切り取り使えばなんだってなろうっぽくなるしそれ即ちナーロッパなんだよ
玉石混交ではあるけどそういった物語を書いてみようって思って浮かぶ共通ファンタジー世界そのものを揶揄してるんだから定義なんてないし定まるわけねえのよ - 101二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 19:40:10
転生者知識あるとはいえ鉄道引かれてたりTCG開発されて遊ばれてる世界観の賢者の弟子を名乗る賢者ですら言われるんだぞ
- 102二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 19:42:25
ナーロッパ呼びの奴にそんな知性はない
- 103二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 19:43:49
今じゃもうゲームの世界関係なくても強いならなんでもチート呼びされるしな
ナーロッパとそうじゃないファンタジー世界の明確な基準なんてあっても関係ないよ - 104二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 19:45:49
もしかしてそいつらヨーロッパって単語を知らないんじゃないか?
どう考えても一般常識の範疇だが最近はバカでも使えるSNSの普及で信じられないくらい物知らないやつがいることが判明してるからな - 105二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 19:46:35
- 106二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 19:47:45
時代劇の江戸時代も江戸初期から末期までの文化ごちゃまぜだから歴史マニアからは割と馬鹿にされてたらしいよ
- 107二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 19:47:51
まずナーロッパ呼びが他人を批判するのにもテンプレ使い始めてる怖い奴だから…等々他人を馬鹿にするのに他人の言葉と考え使い始めたあたりヤバいわよ!
- 108二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 19:59:53
ロードス島戦記とかスレイヤーズとかゼロの使い魔とか今ならナーロッパ呼ばわりされるやつでしょ
- 109二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 20:10:57
なんか違うって言ってる人がいるけど、フリーレンをなろうコミカライズだと思ってる人たちは実際にいるぞ
アニメ放映中、なろうだと思ってた人たちは普通に出てきたし、その延長線上でナーロッパ呼ばわりしてた人たちは普通にいる
良くも悪くも『テンプレ』だと感じるファンタジーは中身関係なく全部ナーロッパ呼ばわりする人達は間違いなくいて、別に『なろう』出身なのか否かは関係なかったりする
近代戦記物で、理想郷出身の幼女戦記だって、web出身でTS転生TUEEEものだから、なろうなろうって言われてたしね - 110二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 20:52:37
転生した主人公がテンプレっぽい異世界に感じる印象として
ナーロッパみたいなの、は凄く分かりやすいよねえ
俺はフリーレンをコミカライズだと思っててなろうとカクヨムで原作小説探した事はある
今の時代、ゲームのお約束的な舞台設定なんて決して珍しくないんだけどなあ
- 111二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 21:04:33
元々ファンタジーは時々極めて優れた傑作が出てイメージを作ってるだけで、なろうまで続いてるヒロイックファンタジーの系譜は基本一括りで馬鹿にされてるジャンルだと思うんだ
ナーロッパって単語は便利だけど、なろうを悪い意味で特別視するのは他のファンタジー作品を神聖視し過ぎじゃないのかなあと
- 112二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 21:31:01
薄っぺらさを逆手にとって実は世界自体が神様ほど出来が
良くない誰かが創った書き割り・箱庭世界だった、みたいな
トリックがあったりするとちょっと感心するかも - 113二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 21:35:03
それもわりと定番なような
- 114二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 21:43:43