AIって将来的にはただのツールになると思うんだけど

  • 1二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 18:39:59

    現・ただのツールのパソコンとかExcel, Wordなんかが出てきたときも反PCとか反Excel、反Wordっていたの?

  • 2二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 18:41:56

    履歴書手書き信仰者みたいな?ちょっと違うか

  • 3二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 18:43:27

    エクセルの自動計算が信用されずに電卓叩いてたみたいな話は聞くよね
    都市伝説か定かではないけど

  • 4二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 18:45:21

    デジタルのペイントソフトなんてもろに批判されてたらしいね
    手書きの暖かみがないとか

  • 5二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 18:46:06

    てか、反aiってイラストに限った話やろ

  • 6二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 18:46:11

    >>3

    その電卓も信用されずにそろばん弾いてた時期もあるな

  • 7二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 18:47:59

    権利侵害がないと成り立たないブツと並べるのは違わないかなぁ?

  • 8二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 18:48:57

    アニメだと実写加工の背景は手抜きだって叩かれてたな
    今だとむしろ聖地巡礼のネタになるけど

  • 9二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 18:50:25

    手書き信仰はあった
    あと方眼紙

  • 10二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 18:51:09

    >>3

    あれは入力した人間を過信するなって話でもあるから馬鹿にしたもんでもないらしい

  • 11二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 18:52:05

    その手のヤツは紡績機の頃からいたから安心していい

  • 12二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 18:52:23

    苦労を尊ぶ文化みたいなんがある気がする
    冷凍食品使ったら手抜き料理と言われたり、無痛分娩は腹痛めて産んだ子供より愛情が云々みたいな
    あと、過程がブラックボックス化されることに恐怖を覚える傾向もある
    現金主義とかアナログ信仰みたいな

  • 13二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 18:53:11

    普通にExcelやWordは他人の作品無許可で使ってないからじゃない?

  • 14二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 18:53:44

    まあ、善悪はともかく誰もが簡単にではなく、実際はちゃんと使える人だけが評価されるようになるってのは本当だと思う
    誰でも使えるがゆえにより上手く使える人の存在が抜きん出ていくのは何でもそうだし
    法整備とか社会への受け入れられ方は流動的なものだからまた違ったものとしてね

  • 15二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 18:54:25

    在庫管理が機能してないからDB作ろうってのに反対してた人はいたよ
    …ちょろまかしてたのバレるから反対ってカスだったけど

  • 16二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 18:54:46

    多分実際のAIの問題とこのスレが主張するExcelやWordの時に起こったであろう問題は全然違う

  • 17二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 18:57:34

    AIは絵を描いたりアニメ作ってねぇで早く単純事務作業奪ってくれ…

  • 18二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 18:58:27

    反イラストツールは居たというかまだ居るんじゃない?
    彩色や線の補正絶対許さないとかアナログ以外4ねとか言ってたよ

  • 19二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 18:59:23

    今って履歴書の手書き信仰まだあんのかね

  • 20二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 19:01:06

    >>2

    多分それ間違ってないで

    うちのジジイや職場のお局どもがまさにその考え

    ソフトで作った履歴書はやる気がない証拠って言って採用を何人か蹴ったりしてた

    そのせいで圧倒的な若手不足。職場の40歳以下は現状俺だけになってる

  • 21二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 19:01:13

    >>3

    データ打ち込みはタイプミスがあるから大事な数字はクロスチェックして当然だし

    そもそも電卓時代から念のため2回計算するのは当たり前だったと聞くが

  • 22二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 19:03:10

    >>16

    近さで言えばp2pファイル共有システムのWinnyだよな

    著作権侵害やら悪用がやり易い点で

    まぁ当時の反省もあるし今更生成AIで同じ事にはならんだろうけど

  • 23二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 19:04:00

    >>12

    太平洋戦争を大人として体験した世代は投資はおろか国債や銀行預金も信用しなかったって聞いた

    敗戦で紙屑になった経験があるから

  • 24二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 19:04:41

    >>20

    企業の寿命は30年って聞くけどこういうことなんだろうなあ

    AI自体もこれからどんどん進化先が増えて当然な技術だし社会の方が振り回される空気はまだまだ続きそう

  • 25二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 19:07:10

    >>8

    ゆるキャンの件を言いたいんだろうが

    あれが炎上したのは自分達で写真を撮らずにグーグルマップの写真を加工したからだぞ

    ロケハン無しにネットのフリー素材を使うのは手抜きと思われても仕方ない

  • 26二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 19:08:01

    >>19

    10年くらい前は言われたけど2、3年前から何も言われなくなったな

    PC使える人がほしい求人で手書き信仰とか意味解らんかった

  • 27二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 19:08:17

    >>25

    いやもっと昔だな、ストリートビューはまだなかったと思う

    何のアニメかは忘れた

  • 28二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 19:09:09

    形は変われど産業革命の頃から繰り返してるんだろうね
    当人には時間かけて得たスキルで飯食ってるのがリセットなわけで切実だからわかるけど今は乗っかるだけのノイズが多い気がするわ

  • 29二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 19:09:23

    ロトスコープって方法も使われてるし許可とったりモーション自体自社で全部やってる分には別になんもいわれないんだよな

  • 30二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 19:09:59

    >>10

    計算式の間違いとか参照ミスとか普通にありえるから検算はした方がいいんだよな

    どちらかと言うとツールじゃなくてチェックの問題だけど

  • 31二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 19:10:21

    システムが変わるときってめちゃくちゃ反発受けるぞ
    今建築系だけどCADが3Dになったときの反発はすごかった
    大体は今までとゲームのルールが変わって自分たちが新人に勝てなくなるから駄々こねてるだけなんだけどね

  • 32二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 19:12:42

    現在進行形でフェイクニュースめいたもんがどんどん出てきてるAI関連と単なる技術の進歩で
    新しいソフトが出てきたのを同列に語るのは無理があると思うんだけど

  • 33二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 19:13:48

    >>17

    AIに肉体は無いからしゃーない

  • 34二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 19:16:29

    >>20

    地獄だなちなみに何歳?

  • 35二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 19:17:12

    >>32

    車とかの方が近いのかな

    法整備仕切る前に導入されてトラブル発生って感じ

  • 36二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 19:17:56

    反Aiって聞き齧った知識でAi全部を否定し出すから意味がわからんのよね
    仕事に限って言えば0.1人前の仕事をしてくれるだけで天と地ほど差があるのにAiは役に立たないからチヤホヤするのやめろみたいな極論が多い

  • 37二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 19:20:10

    >>34

    今年26...

  • 38二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 19:21:25

    >>36

    背景みたいなそこまで重要じゃないけど必要みたいものにはモロ使えるしね

    反AIは大体が同人ゴロだから一枚絵かエロ漫画しか描かないからあんまそういう視点ないんだろうね

  • 39二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 19:21:30

    だからといって無闇にAIを持ち上げるのもまだ早い
    AI自体の取り扱いについて社会が社会を納得させられる基盤ができていないんだから
    責任の所在やら諸々が明らかになってから初めて正しい評価が決まる
    たとえそれがすぐに移り変わるものだとしても

  • 40二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 19:24:37

    生成AI関係に関しては偽の地震速報のやつ見て規制すべきだと思ったな…
    モラルがなくても技術がないから無害化してた化け物が技術を手に入れてしまうんだよなこれ…

  • 41二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 19:26:43

    >>40

    はい反AI

  • 42二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 19:28:36

    でもAIの進歩ってすごいから、より優れた有料のAIが低品質な無料AIを淘汰する時代もすぐやってくると思う
    そうする頃には高品質なものには信頼が生まれ、一方でAmazonの詐欺まがいの商品を避けるようなスキルが自然と身についていって社会はそれに馴染んでいくと思う
    ただ巧妙化はするから今の高齢者を狙った詐欺のようなものが知識のない層を相手に広まるのは避けられないかも

  • 43二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 19:28:48

    >>41

    キモ

  • 44二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 19:29:18

    イラストのデジタル塗りやアニメのセル画からデジタル移行も手書きの温かさが~とかスクリーントーンも手抜きとかそりゃもう色々言われたよ

  • 45二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 19:31:06

    悪用のほうが先に浸透すると法整備で一気に縛られるからな…
    最近で言えば3Dプリンタとかドローン関係か
    まずその辺がどうなるかってとこじゃねえかなって思うわ

  • 46二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 19:31:21

    一太郎使いだった反word勢てのはいたかもね

  • 47二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 19:35:02
  • 48二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 19:36:10

    >>32

    フェイクニュース云々はよく言われるけどついこの間人力の暖かみのあるデマが流されて任天堂が直々に否定したばっかだしAIばっか殊更に問題視すんのもどうかと思う

  • 49二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 19:36:39

    >>47

    仕方ない

    時間かかるとしてもやっていかないといけないのが国であり社会ってもんよ

  • 50二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 19:37:53

    ボカロも黎明期は機械ガーだの何だの散々馬鹿にされて敬遠されてたな
    まあ新しいものには必ず反発しないと気が済まないめんどうな層がいるのは確か

  • 51二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 19:39:10

    新しい技術の導入って実績もなくこれまでと手順が大きく変わったり他のツールとデータに整合性がなかったりと効率化より手間が増えるなんて事はままあるから場合によっちゃ変えない方が良かったなんて事もあるけどな
    とりあえず生成AIは信頼性と再現性担保できるようになってくれ

  • 52二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 19:39:23

    >>47

    気の長い話でいいんだよ

    多くの人にとってはそうなんだから

    現時点のAIがツールである以上はね

    AI自体の歴史はここからが始まりなんだから現時点の個の意見の集合だけでは評価は決まらないってだけ

  • 53二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 19:42:01

    >>48

    殊更に問題視してるわけじゃなくて、こういう側面を無視したまま推し進めるのは危ないんじゃないの、ってそういう話だと思われ

  • 54二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 19:42:47

    >>5

    音楽も被害被ってるし小説は賞の応募要項にAI使用不可明記してある

    AI使用可・一部可の賞もあるけど

    今自分で曲作ってます小説書いてますって作家には迷惑なんじゃないか

  • 55二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 19:42:56

    >>5

    いや、野生動物の写真記録とか生物教育やってる界隈もだぞ

    存在しない出現記録とか手軽に作れちゃうのは既にバーダーの中では問題になってる

  • 56二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 19:43:57

    >>40

    それは手段を厳罰化じゃなくてやった奴を厳罰化でいい

    やった奴の逮捕と量刑を大々的に全国報道すれば見せしめになって抑止にもなる

  • 57二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 19:45:16

    AV業界って新法で色々あったけど生成AI使って新作出したりするの?

  • 58二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 19:46:47

    アニメの「手描きの温かみ」については分からんでもないなあ
    昔のセル画のアニメとか見てると味を感じるし間違いなく魅力のひとつだと思うんだ
    手描きなんてやってられっかって意見も分かるから痛し痒しなんだけど

  • 59二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 19:46:53

    AIによってデジタル全般の証拠能力が落ちるってのが拙いよね

  • 60二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 19:47:15

    >>57

    なんでそこが紐づくんだ?

    ディープフェイクで芸能人のAV作るとか考えてるなら諦めな犯罪や

  • 61二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 19:48:03

    >>59

    映像も写真も音声も証拠能力が暴落するのはちょっとね 透かしは横じゃなくて中央に置かないとすぐ切り取られちゃうから対応してほしいかな

  • 62二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 19:48:11

    ワープロが出始めた頃作家が手書き推してたのは使いこなせなかったからとか
    悪筆の作家は編集者がサポートしてガンガン使わせたらしいけど

  • 63二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 19:48:18

    >>57

    過去に出演してた女優に似てたり一般人に似てたりするAVが出て問題になる未来が見える見える

  • 64二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 19:49:19

    >>52

    そうであって欲しい気持ちは理解できるが確実にそうは行かん。明らかに進化のスピードにルール作りが追い付いてないしだから一旦止めますはopenAIのような企業が一時的な歯止めするぐらいしかできない

    sora2も一度出てしまった以上は多分遠くない内にnovelAIみたいなもんが現れる…ならまだいいけど下手に蓋だけすると地下化して手が付けられなくなる。イラストはそうなりかけてるけど

  • 65二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 19:49:32

    >>60

    今配信しながら顔の補正できるじゃん

    それ撮影しながらできるならリアルタイムでモザイク処理できるようなもんでしょ

  • 66二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 19:50:39

    >>60

    新法で現実の女優使うハードルかなり上がったから生成AIで架空の女優使えば?って事じゃない?

    まあそれを自然にAVに出来るほど技術はまだ無いけど

  • 67二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 19:53:09

    >>64

    一旦止めますなんて話は元レスしてないぞ

    追いつけなかろうとルール作っていこうぜって話や

  • 68二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 19:53:58

    作品は更に陳腐化していくだろうけど創作はこれまで通り続いていくわな
    楽器演奏のような本能的な楽しさが大事になってくる時代になるんだろうか

  • 69二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 19:57:12

    AI進化の流れを止めることはできないし止める必要もない
    人や社会の動きが遅れるのも仕方のないこと 全員が初めて経験した災害みたいなもんだから
    なるようにしかならんわな って言ってしまえばそれだけのことなんだけど
    時間をかけて関係は決まっていく それをどれだけコントロールできるかは未知数って感じ
    もしかしたら本当にAIが人生の正解を決めて与えてくれる時代がくるかもね

  • 70二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 19:57:16

    このレスは削除されています

  • 71二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 19:58:13

    >>70

    タフカテに帰れ!

  • 72二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 19:59:08

    >>71

    ごめん素でミスったから消しといた

  • 73二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 20:01:05

    >>66

    ありがとうこれが言いたかったんや

  • 74二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 20:03:13

    >>72

    俺はお前を許そう

  • 75二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 20:03:32

    >>67

    一旦止めない限りそのルール作りがAI作るより難しい

    ぶっちゃけこのスレで危機感を持たれてる内容は現行の法律で対処できるのよ後手に限れば

    そんでもって法律ってのは民主的であればあるほど後手の対処手段でしかないし

    ストーカー規制法みたいな万が一先手で縛るための法律を作ろうとしたら相当細かく状況を縛らないと無理だから今後どう進化していくかそれがどう社会にとって有用なのか有害なのかわかんないから作れない


    道徳的なルール作りだけなら良いけどそれだと結局は1抜けたしたところが儲かろうとするか地下で好き勝手する奴が増えてくだけ

  • 76二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 20:04:13

    >>4

    手書きの絵と違って簡単にコピーできる、つまり本物と寸分違わない贋作が作り放題って訳だからな

    ゴッホの向日葵だってデジタルデータだったらそんな価値ないでしょっていう

  • 77二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 20:06:22

    >>57

    AI女優のAVはすでにある

    クオリティはまだまだだけど今のものから下がることは無いだろうから、法的に面倒がないAI女優に全部お任せって未来も無くはないんじゃないか

  • 78二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 20:07:23

    >>27

    アニメで実写背景っていうとGUN道MUSASHIしか知らんけど、絵柄昭和っぽいけど平成アニメだからそんな昔でもな…いや20年前は昔か…

  • 79二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 20:07:55

    人権の概念だって人間が社会を発展させてから随分経ってから発見されて広まるまでにはさらに時間がかかったんだ
    新しい概念との付き合い方を見つけるのに時間がかかるのは長い目で見ればいつものこと
    数百年後には一般論としてのAIとは何かが誰でもわかるようになってるんじゃないかな
    そこまでいっても議論は続いていくだろうし、家庭には普通に軍事利用とかもあると思うけど

  • 80二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 20:09:11

    >>79

    過程ね 過程

  • 81二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 20:09:41

    AI以前にSNSのルール作りすらまったくできてないのが現実や

  • 82二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 20:09:51

    >>76

    指一本ワンタッチで同じ絵を無限に作れるとなるとどうやって本物に価値見出すんだよって話になってくるからな

  • 83二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 20:13:56

    秒で廃れたけどNFTってあったんだよ、デジタルイラストデータでもオンリーワンの価値を持たせようっていう

  • 84二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 20:15:59

    >>75

    だからってルール作りを放棄するのは違うでしょ

    現状の法律でもカバー出来るから要らないなんて言ったら法改正自体が全て必要無くなるし

  • 85二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 20:22:07

    今も昔も新しいことの隙をみて悪いことしよう楽しようってやつは常に存在した
    それが自然な姿だから法や社会が出遅れるのも常 人の社会はそういうふうにできてる
    その上で現状紆余曲折ありながらもちょーーっとずつ良くなったりしてきてるのが今

    長い流れの中でも自分自身は今にしかいないんだからそれゆえに今はそれぞれ自由にやっていいんだと思うよ
    嫌なら使わなければいいし 好きならどんどん使えばいい 考え続けることもできる
    どうせ一人の力だけじゃ決まらないんだから

  • 86二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 20:22:48

    >>56

    でもさ仮に国外でやられたらお手上げじゃね?

    震災の時にsora2で数撃てば例え日本語知らなくても一定数騙せそうじゃん

  • 87二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 20:24:30

    >>86

    もしかして捕まらずに簡単にデマ流せるとかもう世界詰んでる…?

  • 88二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 20:38:00

    >>84

    現行の法律でカバーできてるなら作らない方が良いのが法律だよ

    法律だぞ?知らなくて犯しても罰則のあるもんを「危ないですね作りましょう」で作れるわけないだろ

    その上で散々言われてること言うけど、一定のルールはすでに作られてるしそのルールの縛りが何で緩いかって言えば現行の法律でカバーてきるからだよ

  • 89二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 20:38:05

    >>87

    結構そうだよ

    ここから対策しないともっと悪くなるけどなんか規制は必要ないらしい

  • 90二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 20:49:45

    クリエイター系のツールとして見るなら画力が横並びになったとしても構図とかキャラ造形とか色づかいとかが差別化点になりそうだしそうなると結局現行のクリエイターさんは強い気がする
    それこそデジタルのペイントソフトにしたって元々アナログで描いてた人強かっただろうし似たような感じになるんじゃないかな

  • 91二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 20:54:02

    震災やらの時にスプートニクあたりがデマ流したらSNSのアイコンの後ろにロシア国旗付けている層が善意で大拡散しそう
    というか現時点で宇側の戦争犯罪の証拠映像とか作られたらウキウキで拡散するのは間違いないだろうし…

  • 92二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 20:54:35

    >>87

    AIというよりインターネットの問題だけどね

  • 93二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 20:56:16

    そんなにデマとかフェイクニュースが心配ならAI以前にネットを免許制にすればいいと思うんだよな

  • 94二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 20:57:55

    >>87

    まぁノーログVPNなり串使えばそれに近いことできなくもないがね(追跡が難しくなる)

  • 95二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 20:58:37

    >>84

    法改正がたびたび必要になるのは、現状の法律ではカバー出来ないことが出てきたりするからでしょ

    カバー出来てるなら一体何を改正するのよ

  • 96二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 21:07:23

    というか当のオフィスツールがネイティブにAI機能実装してるやんもう

  • 97二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 21:07:59

    ちょっと違うかもしれんけどアナログ信仰は日本においては仕方がない面もあるとは思う
    自然災害が多すぎる懸念からか、キャッシュレスも他の国に比べて進んでないしな

  • 98二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 21:09:54

    >>82

    個人的には価値なんて無いに越したことはないと思うんだけどな

    砂漠に行けば水の価値が高くなるけど、じゃあその喉が渇いてもなかなか水を飲めない環境が嬉しいのかと

    産業革命で布の価値が暴落していなければ、僕らは今も襤褸を着ていた

  • 99二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 21:10:31

    情シスじゃないと知らないだろうけどMS365もGoogle Workspaceもオプションじゃなくて強制でAI機能が有効化されて使ってなくても値上げされてるねん
    だからこそ値上げされた分AI活用して生産性上げろ圧が強いんすよ

  • 100二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 21:12:24

    手書きか生成かの問題ではなくて画像や動画を生成するために他社の著作物を利用する点が問題じゃないの?
    つい最近Soraに対してディズニーがNoを出したりしてるし声優の無断学習とかもあるし

  • 101二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 21:14:33

    >>100

    作品の無許可使用から話を逸らしたくて手描きでもーって言ってるヤツ多すぎるんだよな

    そこの問題じゃないのわかってやってるからタチ悪い

  • 102二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 21:14:48

    そもそも産業革命の時代から
    温かみがないとか言われてたぞ
    機械化で職人系は仕事追われただろうし
    イノベーションがおこるたびにおこってきたことでは

  • 103二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 21:20:29

    >>100

    利用すること自体は問題ではないよ

    全て創作が一人一派で毎回ゼロから作らなきゃならないなんてなったら、そこに文化の発展なんて無い

    寧ろ「みんなが利用する為の大本」を作って欲しいからこそ一定の権利を与えてるのが著作権法

  • 104二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 21:26:02

    結局手書きガーとかSNSガーとか言って論点逸らしてばっかなんだよな

  • 105二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 21:27:28

    >>103

    営利が絡まないならそうだろうけど実際は生成AIを提供または利用するとこで利益を得る個人・法人がいるわけじゃん

    その過程で著作物(=商品)を無断で利用されるのが問題になってるのが現状では

    個人的には学習元となったデータの著作者には少なからず金銭を支払うのが筋だと思う

  • 106二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 21:30:01

    Twitterでの又聞きでしかないけど今話題になってるsora?でAIで版権生成されたら金が払われるようになるとかなかったっけか

  • 107二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 21:32:05

    >>101

    著作権の話をするなら残念だけどそう言う話なんだわ

    そこはもういっそお気持ち言った方がまだ話が通る

    と言うか通ったからopenAIもいったんは下げたんよ

  • 108二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 21:33:38

    >>100

    声優団体が反対してるのは無断学習じゃなくて無断生成

    最終生成物が特定の声優の声を模してることが問題


    >>105

    金銭を得てる手描きのプロだって合法な範囲での他人の著作物の無断利用自体はしてるんだけど

    有償著作物を学習したいなら商品を購入しろという話ならそうだね

  • 109二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 21:38:36

    >>105

    著作権はそこまで便利…と言うより強くないんだ。だから取りやすいってのもあるけど

    今盗作が話題になって作家もいるけど、あれも企業判断で下げるぐらいが限界なわけよ

    だから初期の頃に「先に公式の学習データを出して利益の前例を作ろう」って話が出たのよ。流れたけどさ

  • 110二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 21:40:05

    クリスタの3Dモデルをトレスして、素材とブラシ使って描くのも当時は
    ただのツギハギ、誰かの作ったモデルをなぞるのは絵じゃないとって批判されてたよ
    特に女性向け界隈では忌避されてた

  • 111二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 21:40:09

    このレスは削除されています

  • 112二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 21:44:33

    AIで仕事が奪われるならそんな職についた自業自得でしかないんだよなぁ
    文句を言ってる暇があれば転職活動をすればいいだけなのにな

  • 113二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 21:49:22

    AIは人なんだと思う
    だから人と関わるのと同じくらい問題やトラブルも消えないのだと思ってる

  • 114二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 21:51:05

    デマ・フェイクニュースに使えちゃうよね、に関してはAIの生成過程とか学習がどうこうよりは生成精度のほうが問題な気がするんだよな…
    そもそもここまで高精度・高速で写真や文章から動画作成できてしまう技術が存在する時点で別に学習元に関係なく写真・動画の信頼度は下がってしまう
    nanobananaとかマジで画像編集の精度が高すぎる

    勿論まあAIのせいではあるんだが単純な規制ではどうにもならん気がするんだよな…
    そもそもが単純に有用に過ぎる技術だから完全に消すことはできないだろうし

  • 115二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 21:51:17

    >>112

    君も明日は我が身かもよ


    あ、もしかして働いてない?

  • 116二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 21:54:16

    >>101

    話を逸らしてんのはお前らの方じゃね

    それが問題ということにしたがってるというのは知ってるけどさぁ

  • 117二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 21:56:16

    >>115

    我が身だとして、転職活動するだけの話でしょ

    通販と電子書籍に追いやられた本屋とか、他の多くの職業でも幾度となく行われてきたこと

  • 118二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 21:56:57

    >>12

    いずれ「ai産は人力と比べて云々」とか言ってたら若者に老害扱いされるかもね

  • 119二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 21:57:36

    >>116

    そういう問題なんだよね まあ視野が狭いと幸せだと思う

  • 120二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 21:57:54

    >>117

    自分の自業自得ってわけね

  • 121二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 21:58:25

    無許可学習が問題なら極論一切元ネタ学習せずに今日のAIと全く同じことが出来るものが出来たらそれは問題ないのかって言われたら多分そんなことはないしな…
    どう考えても今問題になってるのは生成物の精度と扱われ方のほう

  • 122二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 21:58:58

    Yahooニュースで申し訳ないけど日本政府の方針がこれだから著作物に云々ってのは的外れではないんじゃね


    「自主的な対応を強く求める」――平デジタル相、動画生成AI「Sora 2」に言及 人気アニメの“類似動画”問題巡り(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース https://share.google/eqE9Wxq2qOwY7hO71

  • 123二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 22:00:32

    不正利用関連で云々で一番思うのが、日本の著作物が無許可で海外企業に使われてることに不満持ってて思う
    国産AIで日本が儲かるからやりますなら応援する
    しかもSORA2はディズニーやマーベルは出せないし完全に舐められてる

  • 124二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 22:00:46

    >>114

    本物であることを担保する暗号か何かみたいなものが必要だと思う

  • 125二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 22:04:17

    >>122

    >学習は比較的自由。一方、AIの出力物が著作権に違反する場合はアウト

    >これを受け、生成に関するより詳細な制御方法を提供

    まぁその辺が落としどころだろうなぁ

  • 126二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 22:06:09

    >>124

    それ自体は例えばメタデータと紐づけて公開とかすれば別に新技術ってほどのものじゃなくても◯◯が本物って保証しますよ!は出来る

    ◯◯が嘘をついてないって保証は出来ないけど…


    逆(AI生成物をマーク)は完全には出来る気がしない

    今見たくロゴとかメタデータ埋め込むとかは全然出来るけど外そうと思えば外せちゃうしもうちょい手の込んだやり方してもいたちごっこに過ぎない

  • 127二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 22:06:44

    既存の作品を見て学習ってそもそも人間のクリエイターだってやってきたことだもんなあ
    その学習自体が著作権違反かっていうとそれは違うんじゃねって思うわ

  • 128二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 22:09:10

    いつの間にAIの学習アルゴリズムが完全に解析されて人間と同じと判明したんだ

  • 129二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 22:09:20

    >>127

    ディズニーにもそれを言ってくれ

  • 130二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 22:09:32

    >>127

    人間が映画を見るのとカメラで映画を録画するのが同じことだとでも思ってる?

    人間は学習したデータを別の機器に直接移動したりアップロードしたりもできないんだぞ

  • 131二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 22:12:24

    だから人間の脳で学習するメカニズムは完全に解明されてないんだってば!
    それなのに人間とAIの学習メカニズムは同じって言うのは議論に参加できてないってお母さん言ったよね!?

  • 132二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 22:12:37

    >>122

    「自主的に~」じゃねぇだろ国として国産IPのために断固広義しろよ権利者に丸投げするなよ…元はと言えばノーガード学習可能にしたこいつらのせいだろうが

  • 133二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 22:13:47

    規制して欲しいなら政治家にもっと働きかけないとね
    金とかで

  • 134二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 22:14:44

    >>129

    ディズニーはディズニーキャラを生成してるAIに文句を言うだけで、ディズニー自身も生成AI自体は使ってるだろ

    なんならジャングル大帝とライオンキングの話でもするか?

  • 135二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 22:14:51

    >>114

    やったところでどうやってAIと判別するの?って問題あるしなー

  • 136二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 22:15:10

    「学習」の著作権侵害性をそのまま考えると
    かなり多数の既に世の中に浸透してるAIに飛び火するから単純なイラストだけの規制も他AI巻き込んだ規制も相当難しいんだよな
    狭義で直接的なものに限っても翻訳、画像認識、OCR(文字起こし)、検索
    この辺は明らかに著作物をAI学習に使ってるし今更社会からなかったことにも出来ない

    人間の学習と同じとか言うのは馬鹿の理屈だけど結局"学習"の規制なんてできねーよは乱暴な言い方だけど正直否定し難い

  • 137二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 22:16:37

    やけにAI関連のスレ立ってるけどなんかあったん?

  • 138二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 22:17:54

    >>136

    じゃあ出力のほうになりますねって話だな

  • 139二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 22:18:01

    >>137

    対立煽りしたいだけだろ

  • 140二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 22:19:00

    >>128

    アルゴリズムが違おうと、「他人の著作物を利用している」という点は共通してる

    AIが駄目だというなら「他人の著作物を利用している」以外の条件を加えて要件を明確化してくれ

  • 141二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 22:19:14

    >>137

    なんかこの前もやたら乱立してた奴がいたな

  • 142二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 22:21:29

    >>138

    どう考えてもそっちが正解だと思うんだよな

    元画像は学習してるし酷似した絵も出せるけどちゃんとフィルターしてるから出せないよ!ってAIのほうが

    元ネタは一切学習してないけど超高精度i2iで幾らでも自然に著作物画像加工しほうだいです!のAIより明らかに安全

  • 143二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 22:25:09

    >>142

    今の生成AIには制限が無きに等しい状態だからそりゃ悪用もされるわと

    プロンプトで言うなら大部分が固定くらいの状態くらいがちょうどいいんじゃない?

  • 144二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 22:27:17

    >>140

    成果物を出力する存在が複製可能かどうかとか?

    人間はどこまで行っても個人だけど生成AIは複製可能な商品だし複製できるがために知的財産の価値を貶めるって考え方もできそう

  • 145二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 22:29:30

    >>140

    お前の「利用」の定義を定めるところから始めないとこの話はできないんじゃないかね

  • 146二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 22:30:34

    生成AIは児ポ問題ディープフェイク問題etcと流石に規制入れなきゃだと思うんだけど少しでも規制って言うと反反AIが反AIのレッテル貼ってくるのがね

  • 147二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 22:32:32

    規制はAI名指しで規制すればいいから二次創作とかあんま関係ないと思うんだけどなんで二次がーって騒ぐんだろ

  • 148二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 22:33:21

    >>147

    ただの人質論法

  • 149二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 22:33:59

    >>147

    自爆の巻き添えにしないと気が済まないくらい憎んでるか人質にすれば無法でいられると思ってるかのどっちかだな

  • 150二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 22:35:06

    >>10

    実際やってるけど割とミスが見つかるからマジで大事

    特にうちの場合は突発的な例外処理の種類が多くて自動化が難しいんで手動でセルを連動させたり式を突っ込んで処理したりするからミスが出やすい

  • 151二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 22:36:10

    >>147

    嫉妬だよそういう連中はそも生成AI触ったことないかほぼ触ってない奴ら

    自分が何もできないから少しでも他人を自分のレベルに落とそうとしてる人間性の最底辺行ってる人たち

  • 152二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 22:36:24

    >>143

    一応chatgptとかの所謂チャットボット系は実は超長文の制御プロンプトが実質的にデフォで入ってる…みたいな感じで自主規制はしているらしい

    規制するならAIサービスの出力だよなって言うのは言われている


    絵に関しちゃローカルモデルが既に実用的な範囲になってるからあんま意味なさそうだけど

    ("オンラインサービス"じゃないから個人がどうとでも出力できる)

    やるならstabilityAIとかのモデル配布の規制…というか業界自主規制だろうけど…個人間のやり取りまで規制できるはずもないしな…

  • 153二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 22:38:04

    >>147

    そりゃAIの規制を求めるに当たって掲げている根拠の問題だろ

  • 154二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 22:38:39

    >>152

    規制入れば違法学習データとかが出てきそうだよね

    もうすでに児ポ関係で違法データはあるんだが

  • 155二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 22:43:51

    二次創作というかファンアートだけど
    自分で描かずして何がファンだって気持ちは正直あるわ
    下手でもいいんだよ好きなのが伝われば

  • 156二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 22:44:36

    >>152

    結局事前にできるのは不慮の事故の防止や物質の流通規制くらいで、後は実際に悪用された分を取り締まっていくしかないんだよなぁ

  • 157二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 22:46:13

    生成AIで有名人騙った詐欺広告かなり増えてるけどこれまでと規制そのままで大丈夫なのかなマジで

  • 158二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 22:47:31

    >>154

    どのみち出回ってるモデルはクローリングやらAI生成・タグ付けやらの末の継ぎ足し継ぎ足しの秘伝のスープだから誰も学習データの全容なんて把握してないし当然中身も誰も知らないのが問題

    "児ポのデータを学習している"も多分事実ではあるんだが、真面目に計算すると数バイトくらいはまああるのか…?いやマジで0ビットかもなみたいな割合になるのでこれを違法と言うのは大分無理筋


    将来的に◯◯は学習しちゃダメ!となっても遡及法的な観点から言えば学習済みのデータは使えちゃうので結局出力の規制と両輪じゃないといけないんじゃないかな

  • 159二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 22:48:00

    >>157

    肖像権侵害とか名誉毀損の方向で対応できるんじゃね?

  • 160二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 22:48:01

    >>157

    広告業者は規制されるべきだと思うな

  • 161二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 22:49:06

    >>158

    誰もデータの中身を把握してないって正直その時点でだいぶお笑いなんだけどね

  • 162二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 22:49:18

    >>159

    1件1件相手してて間に合うん?

  • 163二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 22:50:50

    正直Chat GPT筆頭にデータ元が怪しい生成AIが現時点で世間的にめちゃくちゃ使われてるので今更根っこから規制とかそういうのは無理だろ
    普通に生成時のオプトアウト式が現実的なラインだ

  • 164二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 22:52:56

    >>162

    何件か見せしめにすれば残りも撤退するかと

  • 165二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 22:53:09

    >>162

    間に合わなかったら極論生成AIを利用した広告そのものを違法化とかそういう大胆な方法しかないわな

    やるならまずは大きめの代理店を見せしめにするとかじゃないかね

  • 166二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 22:54:13

    >>161

    AIに限らずビッグデータは全部そうだろ

  • 167二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 22:54:44

    まぁモデルの中身に関しては完全に独立でやってる所以外は大体アウトなデータ混ざってるのが実情だろうし後から規制は行けても今の出回ってるのは無理め

  • 168二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 22:55:53

    >>166

    ビッグデータと違って中身の確認すらできないからお笑いなんだよ

  • 169二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 22:57:14

    児ポに関してはSD1.5の頃に発覚して以来ベースモデルを作ってる大手は学習させないよう気を付けてるから、SDXLを含め今のモデルはだいたい大丈夫だと思うけどな

  • 170二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 22:59:11

    >>169

    その時点でちゃんと中身の管理しようって発想に行ってればな

  • 171二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 23:00:59

    写真の汚染は困る奴だし
    脱がすともやりまくりだしなぁ

  • 172二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 23:05:08

    成人のR18画像と子供の健全画像があれば児ポ画像はアウトプットできてしまうのに、インプットの児ポを気にしてても仕方なくない?

  • 173二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 23:05:32

    学習させてる個人やら企業やらは管理はしてるんじゃないかね…?知らんけど
    少なくともトレンドとしては学習データの質って大事よねになってはいるから無節制にクローリングした奴全部突っ込みました、ではないはず
    (まあ、ビッグデータ知ってるならご存知だろうけど到底全部の学習データ直接熟知してる訳ではないと思うが…)

    原理的に完全に学習させたら何学習させたか分からないチェックポイントをオープンソースにしてバラ撒いてるから色んな人や団体が他のモデルと合わせたり追加学習させたり…を繰り返してるだけで

  • 174二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 23:06:51

    >>172

    両方気にしろ

  • 175二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 23:08:50

    >>172

    それアイコラでもやろうと思えばできるし公開した時の処分があるとすればそれは人力だろうがAIだろうが多分変わらないと思うよ

    仮にインプットに児ポを生成AIツール自体の道義上の問題点を補強することになるので規制派からすれば含まれている方が望ましいのは事実

  • 176二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 23:13:11

    オープンソースばら撒きは規制入れた方が良いと思う
    悪質な一人が個人学習させまくってばら撒いたら簡単に個人を元にしたフェイクとかポルノとか作りたい放題になる
    今後もっと敷居が下がってくるだろうけどイジメ目的で集合写真とかから学習させたデータで全裸画像作ってソースごとばら撒く事件とか起きそう

  • 177二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 23:15:37

    無断学習禁止!とか息巻いてるやつが嬉々としてネットの海にイラスト放流してる時点で馬鹿じゃねえのと思ってるよ本人の前では言わんけど
    生成物が既存の知財を侵害してるとかそっち方面の話ならなら話はわかるけどそんなもん人の手でやろうが機械がやろうが取り締まられるのは変わらんわけで

  • 178二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 23:26:47

    >>176

    流石にオープンソースの問題点はAIじゃなくてネットが悪い案件

    個人学習させたLoRA的なのバラ巻くのはシンプルに名誉毀損やら肖像権侵害で十分だし後者の直接的な裸画像が出るモデル〜なんてのも同様

    AI使わなくても直接元画像ばら撒いた時点でほとんど変わらない


    誰が責任持ってるのか良く分からん無責任状態は不健全だとは思うけどそういう直接的にアウトなことにまで対処できないほどではない

    誰がバラ撒いたかくらいは当然問題になれば追えるしな…

  • 179二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 23:40:02

    >>176

    それがな、AIでフェイク作るのに当該人物の学習は要らないんだ…

  • 180二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 23:42:12

    倫理観が終わってるツールはパンピに無料配布して後戻りできなくさせるのが王道
    OpenAIは笑いが止まらんだろうね

  • 181二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 23:48:54

    >>177

    あれって単にスタンス示してるだけでしょ

    別に当人たちもそれで何か変わると思ってる訳じゃないと思うぞ

  • 182二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 23:57:38

    いいとこ良心に訴えかけるくらいしか効果ないが、悪意前提で来てるやつは良心などあろうはずもないしなぁ

  • 183二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 23:58:20

    >>5

    ウィキペディアでAIで偽記事偽文化作って問題になってたぞ

    凄まじい勢いで数作れるうえ事実と微妙に混ぜるから情報汚染がヤバいらしい

    ウィキペディアで止まってるうちはまだいいがあれ見るとその内規制されそうな気がするわ

    情報汚染はイラストよりはるかに問題だし

  • 184二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 23:59:08

    >>93

    正直ありっちゃありだろ

    snsなんかは特に顕著だけど生成AIに限らず悪い面が多すぎる

  • 185二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 00:02:32

    「物を大事に」「大切に扱った物には心が宿る」
    みたいなアニミズムをA I で考える概念が芽生えるんだろうか

  • 186二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 00:03:20

    >>115

    どっちかというとディープフェイクの方が明日は我が身かな…

  • 187二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 00:05:32

    >>183

    そういう愉快犯ですら量作れるのはAIならではか

  • 188二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 00:07:43

    >>5

    というかフェイクニュースとか考えるとイラスト以外の実写系の方が今後深刻な気もする

    いやイラストレーターとかじゃないからそう思うんだろうけどさ

  • 189二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 00:09:29

    >>187

    知識がなくても悪意があればそれっぽいの出来るからな

    ハードルが下がりすぎた

  • 190二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 01:01:42

    >>164

    よしじゃあポーランドや辺ドニエストルあたりでダミーのペーパーカンパニー百件単位で作って、各社で数件AIディープフェイク広告出して、そっからマルウェア踏ませるためだけの詐欺サイトに誘導するスキーム(気づいて訴えを出したときにはもう会社がないやつ)でやっていこう


    となるのが攻撃者の発想なんだと思うと怖いよね

    100件単位で緩い国で登記だなんだするコスト<マルウェア踏ませて分捕れる金

    となればやるやつがいるのが既に明らかという…

  • 191二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 01:09:00

    つーかSora2キャラクター名弾くだけでちょっと条件変えれば今でも余裕で出力されんじゃねーか

    なめてんなぁ…

  • 192二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 01:10:05

    見せしめに何件か吊るそうと言ったところで、何件か吊るされることは前提として逃げ回る気でいる海外の人間が初手で飽和攻撃に走ったのなら抑止効果はないんだ
    訴える側を事務処理でパンクさせる方になると思うよ

    AIテレアポアプリを悪用して相手の会社の回線パンクさせたりする業務妨害の手法は現時点で実行可能だからね

  • 193二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 01:12:45

    >>189

    なんか変にこじらせている人間って「個人の能力による参入障壁」を無暗やたらに下げさせたがる感じあるよね

    勉強だなんだすればすぐ手に入る程度の「能力」なのに、それを得るために何か行動することはないという…。

スレッドは10/8 11:12頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。