- 1二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 19:07:40
- 2二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 19:10:39
奈良出身じゃないんだ
- 3二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 19:12:01
- 4二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 19:12:10
そんな狭い範囲で同郷なのかよ
- 5二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 19:14:05
- 6二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 19:15:11
しかし記紀には書かれてなかったような
- 7二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 19:17:10
お母さんが播磨の出身だからね
- 8二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 19:20:20
- 9二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 19:22:37
播磨出身多いね
- 10二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 19:24:29
播磨とかいう魔境
- 11二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 19:33:11
知らんかったわ
まさか同郷の英雄だから周りうろちょろしてんのか道満? - 12二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 19:34:27
ミーハーなリンボかー
なんか途端に可愛く思えてきたな - 13二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 20:05:40
- 14二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 20:07:23
なんか嫌
- 15二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 20:08:56
加古川には産湯として使ったと言われてる石のたらいとかも残ってるぞ
加古川以上に有名なエピが各地にあるからあんまり言われないけど
実は出生は兵庫県勢 - 16二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 20:12:39
リンボでは無く「蘆屋道満」であれば、穏やかで無欲な人格者で、弱者を助け医術の心得も持っていたと伝えられている(正岸寺の伝承)善人なのよね
- 17二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 20:13:37
正岸寺の住職さんがリンボみせられてちょっと困惑してた新聞記事あったなーそういや
- 18二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 20:13:54
加古川の日岡山にはヤマタケの母ちゃんの陵墓とか神社とかあった気がする
- 19二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 20:15:00
- 20二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 20:16:26
- 21二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 20:18:11
- 22二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 20:21:16
伊織が加古川にゆかりあるのは武蔵供養の意を込めた神社再建だよ(泊神社)
ちなみにその神社、天岩戸の時に造られた2枚の鏡のうち1枚が海に流され、それが泊まり着いたアオキの木を祀ったのが始まりとか。
(もう1枚の鏡は伊勢神宮に祀られた。しかしこの泊まり着いた鏡に関する伝承はここ以外で聞かないのよねぇ…)
- 23二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 20:22:09
- 24二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 20:24:37
加古川の有名人リンボと陣内智則しか知らなかったけどタケルもそうなんか
- 25二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 20:29:30
なんで疑問に思ってるのかは知らんが歴史の整合性とかを議論したいのでなければ
出生地としてそういう伝説が残ってるんだからそういう事でいいだろう
ここで聞かずとも調べたら出生地としての逸話出てくるがな
- 26二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 20:31:48
まじで学区が同じレベルで笑った
- 27二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 20:32:50
かつめしをオススメするリンボ…添えてあるのは茹でキャベツでないといけないと強く語るリンボ……昔テレビでオススメされたのが隣の高砂市の店だったことに凹んでいるリンボ……
色味がデミグラスソース(黒)とご飯(白)と茹でキャベツ(緑)でカラーリングがお揃いだな!って言われるリンボ…
- 28二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 20:35:00
- 29二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 20:36:16
- 30二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 20:36:54
- 31二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 20:38:25
- 32二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 20:38:56
- 33二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 20:39:30
- 34二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 20:40:20
- 35二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 20:45:47
- 36二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 20:45:48
かつめしってのが何か知らんから調べたらすげー美味そうだった
和食膳をメニュー入りさせた実績にあやかりタケルを取り込んでかつめしも食堂定番メニュー入りさせたいと画策するリンボ… - 37二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 20:48:55
- 38二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 20:54:26
- 39二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 20:55:53
- 40二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 20:56:16
- 41二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 20:57:18
よりによってお隣じゃねぇか
- 42二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 21:20:20
岡山鯖とデミカツとかつめしで争いが勃発してしまう~
- 43二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 21:41:21
- 44二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 21:44:17
他に加古川出身の偉人といえば賤ケ岳七本槍の糟屋武則がいるな
あと、黒田官兵衛の正室も加古川出身だったか
ぐだぐだで秀吉が実装されたときに出ねえかなってひそかに思ってる - 45二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 21:54:08
同時代ではあるけど頼光と晴明の自宅は橋挟んで両隣だとか
- 46二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 21:58:06
- 47二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 22:30:55
- 48二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 22:33:14
- 49二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 22:33:54
- 50二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 22:51:55
手元の常陸国風土記で確認したけど1ページ目からいきなり出てくるねヤマタケ
行幸の際に井戸掘ったらめっちゃ綺麗な水出てきたわ!服が袖に浸るくらいだからここヒタチの国な!ってエピソードがある
他にもかなりの頻度で登場するけど全部地名由来のエピソードだなあという感じ
征服の最終工程は土地の名付けを行って教化することって話はこれ見るとガチだな
- 51二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 23:34:29
伊織が子供の頃に天狗に攫われて連れてかれたのが加古川辺りって伝承あるから、マジでご近所出身なんだなこの主従
- 52二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 07:55:24
何でこんなに多いんだろうね?
- 53二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 08:16:03
- 54二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 15:28:41
- 55二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 21:45:23
- 56二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 22:45:31
- 57二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 23:07:48
- 58二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 23:16:04
中世が暗黒時代って言われる理由(文章が残ってねえー)みたいなもんか
- 59二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 23:44:22
文字がないってのは後世において文化の復元がほぼ不可能ってことになるからな
敵対勢力の記録からリジェクトできる場合もあるけどそれは往々にして偏見とプロパガンダが入ったものだし、そもそも相手にしないレベルの木っ端文化なら記録にすら残らない
そうなると民俗学的手法で文化習俗から類推してくしかないんだけどこれがまた難しいんだなぁ…… - 60二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 07:58:53
昔は西日本が日本の中心だったからね
- 61二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 08:10:26
新選組の近藤さんと土方さんも生まれは今でいう調布と日野で、けっこう離れてるからな
- 62二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 10:29:46
黒田官兵衛本人や当時の主君の小寺政職はお隣の姫路市出身で、正室の櫛橋光が加古川市出身だね
同中レベルじゃないけどほぼ同郷だし、黒田官兵衛実装されたら道満宛のセリフ欲しいなぁ
あとおっきーとのセリフも欲しい
おっきーがいつから住んでるのかは不明だけど、立派になる前の姫路城の持ち主は黒田官兵衛だしね
- 63二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 10:47:32
兵庫県出身の鯖色ものだらけだと思ってたけどまともな鯖もいてよかった
- 64二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 15:41:29
かつめしと地元トークしたくて周り出没してたリンボ概念笑ったし好き
そして岡山鯖との抗争へ… - 65二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 16:59:23
- 66二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 18:23:06
- 67二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 18:47:48
- 68二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 22:41:47
- 69二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 22:50:08
- 70二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 07:23:33
兵庫の成り立ちが色んな藩の寄せ集めだしバラバラなのはしゃあない
県を代表するような武将のいる地域が羨ましく思う - 71二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 14:28:04
- 72二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 15:28:02
- 73二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 22:14:52
兵庫って広いしね
- 74二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 07:57:18
なんなら昭和期の爆撃も酷かった