- 1二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 17:10:12
- 2二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 17:24:44
鉄鍋のジャンの黄蘭青
「美食にこだわりのない一般人の中には、料理人が勧める最高の食し方よりも自分のなんとなく好きな食い方で食うことを優先する、食を追究する料理人からすれば理不尽な人間がいる」
事に気付かず、鍋に潜らせる時間が早過ぎても遅すぎても駄目な料理を出してしまった結果、100点満点を逃した。
五番町飯店のオーナーは『もう4〜5人へそ曲がりな審査員がいたら最下位の可能性もあった』『100点満点なら上位間違いなしだが1000点満点なら点数はもっと低いかもしれない』と評している。
主人公達も職人肌の持ち主であるため黄の技術にばかり注目しており、そういう人間が一般審査員の中にいる事は結果を察していたオーナーから説明されるまで気付けなかった。 - 3二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 17:51:03
- 4二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 18:59:13
暗殺教室の業
一学期の期末テストで油断したせいで良い点取れなかった - 5二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 19:45:01
具体例パッと出ないけど天才故に凡人の考えが分からなくて敗因になるタイプ良いよね
- 6二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 21:01:08
- 7二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 21:28:11
嘘喰いの読み切りというか完結後の短期集中連載での獏さんの読み
夜行さんからの又聞きとはいえ正確にシミュレート出来ていたが
その過程が悉くラッキーパンチでしかなかったという - 8二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 21:33:38
- 9二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 21:37:05
ジャンケットバンクはそういう相手ばかりだな
天才ゆえにマフツさんに誘導されてしまう - 10二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 21:45:08
コナンのアニオリでも「犯人は頭がよくて合理的な判断をするもの」という
思い込みのせいでコナンが空回りを続けるというエピソードがあった
例として、犯人の狙いが「赤毛連盟」と同種のものであると光彦が指摘する
ホームズオタクのコナンがその可能性を考えないわけないのだが
実際こんなことやるわけないだろうと思って口には出さなかった
- 11二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 21:45:49
- 12二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 21:53:45
本編で出てくるやつがことごとく優秀だから凡ミスするギャンブラーが出てくるとは思わなかった
- 13二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 21:54:49
- 14二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 22:07:45
- 15二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 22:11:15
- 16二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 22:25:19
- 17二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 02:44:24
馬鹿に戦術が通じないならこっちも戦術レベルを落として雑な嘘で仲間割れさせる対策は見事だった
- 18二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 07:40:37
- 19二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 08:36:38
『Q.E.D. 証明終了』から、『デデキントの切断』。
高名な教授が引退前に、かつて素行不良から大学を追い出したジョンに部屋を荒らされサインを残されるなど脅迫を受けていることに対して手がかりを求めて主人公燈馬の元を訪ねてくる。
大学時代、事件が起こった際に燈馬は教授に「これはデデキントの切断です」という謎の言葉を残したために教授は燈馬に意味を問いただしに来たのだ。
その間もジョンによる嫌がらせは続き教授は身の危険すら感じるようになる。
だが真相は、実は教授はボケが始まっており、部屋を荒らしたのもジョンのサインも全て本人がやったことを忘れていただけだったのだ。そもそもジョンが大学を去った理由すら素行不良ではなく教授が論文を紛失したことが原因だった。
日本に転学前にまだ人の心を理解しきれてなかった燈馬は教授に対して“実数同士の間にある空白”を表す定義である『デデキント切断』に准えて本人的にはやんわりと教授に「記憶に空白がある」と伝えたつもりだったのが、かえって教授はデデキントの切断という言葉を思い出してはジョンのことも思い出して無意識に暴れ散らかす悪循環に陥っており、責任を感じた燈馬は「自分が脅迫犯」だと名乗り出ることで教授のデデキントの切断という言葉への印象をかき消すことに成功する。
望む答えを手に入れて帰郷する教授を見送りながら、燈馬はかつてジョンに「頭が良いからミスをすることもある、今にお前にもそういう事が起こる」と警告されていたことを思い出し、自らの成功を貶める“老い”を認められない教授の姿に自分を重ねて反省するのであった。 - 20二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 10:18:46
- 21二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 10:41:23
そもそも切嗣自体が、魔術の天才だから全て魔術を基準に考えてしまうことの隙をつく慮外戦法使い
- 22二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 10:54:53
反射で戦うとか多い界隈だと上の方の環境に合わせて最適化された戦い方してるせいで洗練されてたら絶対やってこない素人のムーヴに手古摺るはまあ結構あるあるよね
格ゲーで素人のガチャプに妙に当たる上級者みたいな
- 23二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 12:03:19
ヒカルの碁でプロ棋士の息子であるアキラが目隠し碁をやらされた時がそれだな
目隠し碁やらされても普通に勝つ→今度は目隠し二面指しやらされる→相手が一人下手くそだったけど、意味不な手を打ってくるので逆に脳内棋譜のノイズになるという
- 24二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 12:14:05
- 25二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 12:30:31
- 26二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 12:33:16
- 27二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 12:33:37
あれは知識も経験もないはずの自殺志願者もどきが急に最適解みたいな戦法取り始めたから警戒したって流れだからちょっと違くないかな
やったのが雑魚の素人じゃなくても勘違いが消えるだけで戦法自体が最適解に近いから後手に回るのは変わらない
- 28二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 12:34:54
- 29二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 12:42:58
頭が回るなら交渉や利用の余地があるけど余りにもバカだから何しでかすかマジで分からないからしゃーない