天才ゆえの失敗スレ

  • 1二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 17:10:12

    頭が良すぎる、才能があり過ぎるが故に嵌ってしまった意外な落とし穴
    主に漫画だけど漫画以外でもいいよ

    スレ画は基本なんでもひとりでできるマンであるが故に
    魅上の考える『余計なこと』の範疇を読み間違えたデスノートの夜神月

  • 2二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 17:24:44

    鉄鍋のジャンの黄蘭青
    「美食にこだわりのない一般人の中には、料理人が勧める最高の食し方よりも自分のなんとなく好きな食い方で食うことを優先する、食を追究する料理人からすれば理不尽な人間がいる」
    事に気付かず、鍋に潜らせる時間が早過ぎても遅すぎても駄目な料理を出してしまった結果、100点満点を逃した。

    五番町飯店のオーナーは『もう4〜5人へそ曲がりな審査員がいたら最下位の可能性もあった』『100点満点なら上位間違いなしだが1000点満点なら点数はもっと低いかもしれない』と評している。
    主人公達も職人肌の持ち主であるため黄の技術にばかり注目しており、そういう人間が一般審査員の中にいる事は結果を察していたオーナーから説明されるまで気付けなかった。

  • 3二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 17:51:03

    テストで100点を取るための勉強会の講師をしてくれ!?
    わかった!採点の時に先生に間違われやすい文字とポイントを教えるぞ!

  • 4二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 18:59:13

    暗殺教室の業
    一学期の期末テストで油断したせいで良い点取れなかった

  • 5二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 19:45:01

    具体例パッと出ないけど天才故に凡人の考えが分からなくて敗因になるタイプ良いよね

  • 6二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 21:01:08

    頭の良い敵ばっかだったから敵が皆合理的な判断をすると思い込んでいた

  • 7二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 21:28:11

    嘘喰いの読み切りというか完結後の短期集中連載での獏さんの読み
    夜行さんからの又聞きとはいえ正確にシミュレート出来ていたが
    その過程が悉くラッキーパンチでしかなかったという

  • 8二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 21:33:38

    手牌読みを極め上げた天才雀士の芸術的な打法を台無しにするヘタクソ役満野郎

  • 9二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 21:37:05

    ジャンケットバンクはそういう相手ばかりだな
    天才ゆえにマフツさんに誘導されてしまう

  • 10二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 21:45:08

    >>6

    コナンのアニオリでも「犯人は頭がよくて合理的な判断をするもの」という

    思い込みのせいでコナンが空回りを続けるというエピソードがあった


    例として、犯人の狙いが「赤毛連盟」と同種のものであると光彦が指摘する

    ホームズオタクのコナンがその可能性を考えないわけないのだが

    実際こんなことやるわけないだろうと思って口には出さなかった

  • 11二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 21:45:49

    確実にクズから搾取する(勝つ)為に強さを研ぎ澄ませてきた優秀な男だからこそ勝つ為に耳をちぎるなりふり構わなさと優秀さを読む冷静さを併せ持ったカイジに嵌められた利根川。

  • 12二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 21:53:45

    >>7

    本編で出てくるやつがことごとく優秀だから凡ミスするギャンブラーが出てくるとは思わなかった

  • 13二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 21:54:49

    >>2

    天才料理人も驚嘆させる超天才の料理に土を付けたのは、対戦相手でも美食家でもなく、何の才能も無い我が強いだけの門外漢のド素人

    ってのが皮肉効いてるよね準決勝の戦い

  • 14二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 22:07:45

    ガッシュの清麿
    読めない本を読もうとしてパートナーと向き合うのを疎かにしていた

  • 15二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 22:11:15

    >>3

    生徒会長を決定する投票前のスピーチで『皆が会長に望んでいること、会長になった自分がするべきこと』を真摯に言葉にしたら、あまりに真摯過ぎて

    (((俺等年端もいかない女の子ひとりになにさせようとしてたんだ…)))

    と投票者ほぼ全員の心に罪悪感を芽生えさせた

  • 16二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 22:25:19

    先の戦闘データを元に世直しマンを拘束する専用リングを開発したが
    その戦闘データ自体が自分すらも超える最強レベルの数値を持っていたためにこれが限界と決め付け「世直しマンがこれ以上に強くなる可能性」を想像できなかったラッキーマンの天才マン

  • 17二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 02:44:24

    >>6

    馬鹿に戦術が通じないならこっちも戦術レベルを落として雑な嘘で仲間割れさせる対策は見事だった

  • 18二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 07:40:37

    天才ゆえの失敗というか素人故に動きが読めないってのはたまに見るよね

  • 19二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 08:36:38

    『Q.E.D. 証明終了』から、『デデキントの切断』。

    高名な教授が引退前に、かつて素行不良から大学を追い出したジョンに部屋を荒らされサインを残されるなど脅迫を受けていることに対して手がかりを求めて主人公燈馬の元を訪ねてくる。
    大学時代、事件が起こった際に燈馬は教授に「これはデデキントの切断です」という謎の言葉を残したために教授は燈馬に意味を問いただしに来たのだ。
    その間もジョンによる嫌がらせは続き教授は身の危険すら感じるようになる。

    だが真相は、実は教授はボケが始まっており、部屋を荒らしたのもジョンのサインも全て本人がやったことを忘れていただけだったのだ。そもそもジョンが大学を去った理由すら素行不良ではなく教授が論文を紛失したことが原因だった。
    日本に転学前にまだ人の心を理解しきれてなかった燈馬は教授に対して“実数同士の間にある空白”を表す定義である『デデキント切断』に准えて本人的にはやんわりと教授に「記憶に空白がある」と伝えたつもりだったのが、かえって教授はデデキントの切断という言葉を思い出してはジョンのことも思い出して無意識に暴れ散らかす悪循環に陥っており、責任を感じた燈馬は「自分が脅迫犯」だと名乗り出ることで教授のデデキントの切断という言葉への印象をかき消すことに成功する。
    望む答えを手に入れて帰郷する教授を見送りながら、燈馬はかつてジョンに「頭が良いからミスをすることもある、今にお前にもそういう事が起こる」と警告されていたことを思い出し、自らの成功を貶める“老い”を認められない教授の姿に自分を重ねて反省するのであった。

  • 20二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 10:18:46

    >>18

    まあむあ取りざたされる衛宮切嗣とか正にそれだからな。

    メタ読み戦術と周辺被害を顧みない残忍さで幾人ものプロの魔術師を仕留めてきた凄腕の暗殺者だったけど相手が才能もない金もない行動力と鯖の強さだけは一級品の素人だったせいで考え過ぎて無駄に振り回されて後回しにされ続けた

  • 21二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 10:41:23

    >>20

    そもそも切嗣自体が、魔術の天才だから全て魔術を基準に考えてしまうことの隙をつく慮外戦法使い

  • 22二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 10:54:53

    >>18

    反射で戦うとか多い界隈だと上の方の環境に合わせて最適化された戦い方してるせいで洗練されてたら絶対やってこない素人のムーヴに手古摺るはまあ結構あるあるよね

    格ゲーで素人のガチャプに妙に当たる上級者みたいな

  • 23二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 12:03:19

    >>18

    ヒカルの碁でプロ棋士の息子であるアキラが目隠し碁をやらされた時がそれだな

    目隠し碁やらされても普通に勝つ→今度は目隠し二面指しやらされる→相手が一人下手くそだったけど、意味不な手を打ってくるので逆に脳内棋譜のノイズになるという

  • 24二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 12:14:05

    >>2

    >>13

    ってか2秒キッカリって微妙に難易度高いよね

    カウントスタートが遅れて、かつカウントが遅い奴だったらその気が無くても1秒ズレかねない

  • 25二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 12:30:31

    >>24

    食を追究出来なければ死、の文字通り命懸けな環境で生きてきた黄にとってはコンマ数秒ならともかく2秒キッカリなんてヌルゲーもいいとこだからね…

    むしろこれでも気遣ったぐらいかもしれない

  • 26二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 12:33:16

    一部分においての天才も有りならテニプリの菊丸
    凄い動体視力のせいで普通の人には分からないレベルのブレ球の動きを全部追ってしまって体力・集中力を失って敗北

  • 27二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 12:33:37

    >>20

    あれは知識も経験もないはずの自殺志願者もどきが急に最適解みたいな戦法取り始めたから警戒したって流れだからちょっと違くないかな

    やったのが雑魚の素人じゃなくても勘違いが消えるだけで戦法自体が最適解に近いから後手に回るのは変わらない

  • 28二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 12:34:54

    >>6

    コイツらの末路凄いよな…「まぁ見逃してもいいか……って今思わされる時点でヤベーから殺しとくな?」で消されるという

  • 29二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 12:42:58

    >>28

    頭が回るなら交渉や利用の余地があるけど余りにもバカだから何しでかすかマジで分からないからしゃーない

  • 30二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 13:00:22

    >>28

    まあ生かす価値あるかって言われたらないしな

    普通にクズだし

  • 31二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 13:30:03

    >>9

    獅子神さんや御手洗の言動からも感じ取れるんだがジャンケットバンクにおいて弱さとは「疑う性質」であり強さとは「信じる性質」を指してるとこあるんだよね

    そんで真経津は意図的に弱さを使ってるし相手を弱さを悪い部分で引き出してくる

  • 32二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 13:33:59

    >>29

    簡単な計算もできない奴は与し易くない、むしろかえって怖い。


    あるミステリ漫画で3人の男たちを利用して見事に値打ち物を強奪して姿を消してみせた女の犯罪者の行方を捜すことになった主人公が辿り着いた真相が、3人の内で一番粗暴な奴がまだ女が裏切ってもいないのに「なんかバカにされてる」でまだ奪った品物の換金すらできてない状態なのに“隙があって殺せそうだから殺した”だったことがあったなぁ。


    他の仲間2人は「なんであんなに頭の良い女があっさり殺されたんだろうな?」と述懐して、“どんなに頭がよくても前後のことを無視して背中を見せたら殺す”なんてやってくる獣じみた相手がいるのは想定外だったんじゃないかな、というオチがあったな

  • 33二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 14:17:32

    このレスは削除されています

  • 34二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 16:07:56

    失敗例とまではいかないが銀英伝のダゴン星域会戦
    同盟と帝国の初めての本格的軍事衝突だったが、帝国軍の稚拙な艦隊運用の意図を読めず慎重策を採る同盟軍の名将達
    なお2日後に「奴らはバカだ」「同意」の二言で総攻撃が決定されて帝国軍はほぼ殲滅される

    そもそも帝国に対抗すべく国家体制を整えて万全の布陣で臨んだ同盟と、同盟を木端な武装勢力の延長線で考えた節があって皇太子とそのお友達の箔付けに使おうとしてた帝国とでは気合いが違った

  • 35二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 16:30:11

    アニメだけど刀語の真庭狂犬とかもそれっぽい?
    暗殺専門の忍者一族で忍法で人の身体を乗っ取りながら長い間生きてきたので実力も経験もあって間違いなく強いんだけど
    主人公がとにかく重い刀をぶん回す怪力少女に追い詰められてるのを見て「あの子の身体を乗っ取れば主人公に勝てる」と思い、少女の身体を乗っ取る→怪力で主人公を追い詰めようとするが、実は主人公が少女に追い詰められていたのは怪力が理由ではなく戦い方を知らない少女がこちらの予測できない動きをしてきたからであり、暗殺のプロである真庭狂犬が乗り移ったら普通に動きを読まれて敗北って流れ

  • 36二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 18:38:20

    >>35

    刀語なら


    骨格レベルで肉体を変化させる事で全くの別人に完璧に化けられる能力!

    主人公はそもそも親と姉以外の人間の区別が付いてないのでノーリアクションで反撃されました


    な真庭蝙蝠の方が的確かも

    人を個別に認識出来る様になった後半に出てきたら詰んでた、と言われる程度には変装(変身)の天才

  • 37二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 03:45:07

    挫折を知らず1ミリの慢心が失敗を招いたトリコのユダ

  • 38二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 12:05:08

    >>36

    こいつを筆頭にまにわには出るタイミングに恵まれなかった強者が多い気がする

  • 39二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 12:13:16

    というかボスラッシュなんか意図的にデバフアイテム渡されてるフシがあったし刀語はマジでそういうのが多い

  • 40二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 13:59:13

    今期で2期やる嘆きの亡霊とか大体相手が頭良くてちゃんと考えた結果メチャクチャ無能なクライのせいで空回りするのが沢山見える

  • 41二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 14:05:28

    刀語の最後の敗因が「刀を集めるために刀を壊さないように戦う」ことを強いられた七花の戦いを報告書にしたためたので政府側は「虚刀流は攻撃より防御に優れてるんだろうな」と思ってたのもあるしな

  • 42二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 18:55:28

    レイトンミステリー探偵社 カトリーのナゾ解きファイルより英雄アルデバラン。 
    現代より約100年前のロンドンで活躍していた伝説の探偵。
    本職は天文学者であり当時最先端の観測機器を用いて星の研究を行っていたが、ある日地球に接近しつつある巨大隕石を観測。独自の計算法によって"100数年後に隕石が地球と衝突し、その衝撃は向こう数十年に渡り地表を死の星に変えてしまう程の威力となる"事を確信。
    学界に論文を発表し政府への対応・対策指示を求めるが、彼のあまりに先覚的な計算式は100年前の学者達にはまるで理解されず、名声欲しさの狂言として門前払いを受けてしまう。

    ならばと、中に入った者の時間を停める事が出来るタイムカプセル「レリクスの秘宝」の力を用いる事で100年後の現代へ渡り、自分と同等の頭脳と正義感を持つ人間を見つけ出し、その使命を託そうと画策するも、彼が使命を託すに相応しいと選んだレイトン教授からはその申し出を拒否されてしまう。激昂するアルデバランだが、レイトンはその理由を冷静に説明する。
    曰く、アルデバランの計算式は完璧であり、巨大隕石は確かに地球に激突し、アルデバランが危惧する通りの多大な被害をもたらす事が現代の天文学者達によって証明された。100年前の時点でそれを察知したというのならば、アルデバランは稀代の天才であったに違い無いと学者達は揃って敬服したという。
    しかしそれでも、アルデバランの導き出した「答え」は間違っていた。

    間違いの原因は彼の計算式ではなく当時の天体望遠鏡の観測精度の限界にあり、より精密に隕石の座標を特定出来る現代の観測技術でアルデバランの計算式を用いれば『隕石の地球衝突は現代よりさらに100年後』である事が判明したのである。
    学界で受けた屈辱から自分の計算式の正しさの証明に躍起になっていた彼は、計算の基となる座標がズレている可能性に気付けなかったのだ。

  • 43二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 19:02:52

    >>42

    む…報われねぇ……

  • 44二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 21:03:07

    LIAR GAMEだと頭がいいからこそおなじキレモノには行動が読めるって展開もあったな

  • 45二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 21:14:44

    >>42

    >>43

    これ主人公のカトリーが対比的な行動しているのが凄く好き

  • 46二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 21:34:12

    >>45

    カトリーの主張する「世界中の天才がひとつの大きな問題を解決する時代」を頭ごなしに否定しようとするけど、その振る舞いが現代の人間たちにとって、かつて自分が軽蔑した過去の常識を絶対視する100年前の学者達の姿と重なる事に思い至り

    時代の変化を認めて、『生きた自分』を知る人間が誰もいなくなった100年後のロンドンの街に想いを馳せるアルデバランいいよね…

  • 47二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 06:47:53

    >>1

    全編通して見ると、下の人間に指図するのは得意だけど下の人間の考えを思慮するのは下手くそなんだよね月

    スレ画以外にもSPK襲撃事件で、襲撃に加担してる連中の人間性と思考をシミュレートしたニアにものの見事に回避されちゃったシーンなんかが顕著

  • 48二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 07:00:46

    「戦術の天才であり相手の策を即座に読めるが、策が先立って相手の心を読めないから肝心のところで部下を敵にして叛意を露わにされる。
    お前、この世界でも本能寺を繰り返す気か?(要約)」
    と現世での失敗の核心を突かれたドリフターズの織田信長

  • 49二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 07:38:16

    >>46

    「君が100年前から鳴らしてくれた警鐘は決して無駄にはしない」と最大限の敬意を送るレイトン教授もカッケェんだこの最終回

  • 50二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 10:03:26

    >>29

    スレタイとは関係ないけどバカすぎて行動が読めなかったの有名な例がオバロのフィリップだよな

    本人だけは一石三鳥だと思っていたけど普通に考えると全方位に泥を塗る関係3国誰も得しない事をやらかして各国上層部を混乱に陥らせた

  • 51二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 11:45:17

    スパイファミリーのロイドとか?
    明らかに変な行動してるアーニャやヨルのことを変に疑おうとしないところ

  • 52二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 12:05:43

    >>51

    天才というよりリアリストだから

    超能力者や都市伝説の殺し屋組織なんて荒唐無稽な存在を一切信じない

  • 53二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 12:46:09

    >>51

    ヨルさんの経歴は散々調べたうえでシロと判断してるし、鉄砲玉としてならまだしも殺し屋としてはだいぶ抜けてるからな

    ターゲットを殺す以外の情報は与えられてないから日常でボロ出すこともないし、ロイドを黄昏と疑って調べようとしたらすぐ気づかれるだろうけど黄昏どころかWISEすら知らなそうだし

  • 54二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 14:12:14

    >>51

    ロイドというか黄昏がフォージャー家に対してアンテナ低いのは

    本当の家族と解り合えなかった罪悪感が無意識に影響してて、過度に信じようとしてるんじゃないかってフシがあるからなぁ

  • 55二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 14:23:35

    >>54

    まぁそもそも元サヤであるガーデンや超能力計画なんかがかなり隠匿されたものだから黄昏では到達できない存在なんだよな


    たまたまであった子供と奥さんがそんなバックボーンを抱えてると予想できる訳がねぇ

  • 56二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 15:21:18

    >>52

    最近ガーデンの内実が明らかになったけど“帝政時代の勅許されてた暗殺組織の残党が現行体制と緩く繋がりながら帝政時代の名残りを保守するために左派を暗殺している”という、日本で例えるなら徳川の御庭番が戦後に活動してるみたいな組織だったのでそりゃ国外の機関であるWISEが存在を把握できるわけもなかったんだよな。

  • 57二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 17:30:21

    そもそもの最終目的は『人間とロボットが対等な友人同士となれる共生社会の実現』であり
    「綺麗事を並べても現実としてはロボットは人間の道具」である現行の人間中心社会では夢を実現出来ないと社会を早々に見限り世界征服に乗り出したロックマンのDr.ワイリー

    しかし彼の思想を真に理解するにはまず彼に匹敵するDr.ライト並に優れた科学の才能が必要である(ちなみに後世のシリーズにおいて彼等の発明は完全な再現は不可能なオーパーツと化している)し、理解出来たとしても手段が急進的過ぎる為にそれを認められない。
    結局凡人からは「ロボットに扱わせるには危険な発明ばかりする問題人物」としか扱われず、ロックマンに負ければ負けるほど社会とライトへの憎悪がどんどん膨れ上がっていく結果に…
    7辺りからは目的実現とロックマン打倒の為には自分で造ったロボットすら道具扱いする本末転倒な発言をするほどに視野狭窄になってきており、Xシリーズで断片的に描かれる晩年では完全に狂気に取り憑かれていた事が推測されている…

  • 58二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 18:00:15

    魔女と傭兵のベネリ

    かつては天才的な才能で持て囃されたルーキー冒険者だったが、その才能ゆえに傲慢な性格となり、パーティーの仲間と喧嘩別れしてしまった
    だが、その恵まれた才能のおかげで一人でもやれてしまい、4級冒険者にまで駆け上がった

    しかし、その傲慢な性格からくる素行の悪さのせいで3級冒険者に昇進できず(3級以上の冒険者と認められるには実力だけでなく人格面も考慮される)、自分が昇進できない理由を理解できないまま年を重ね、周囲への怒りと不満をため込んで荒れていった

    そして目立つために珍しい双刃剣を購入し、その才能で扱いの難しいこの武器を短時間で使いこなせるようになった
    だが、当然そんなことをしても立場が変わるわけはなく、ある時、通りすがりの若手の冒険者たちに嘲笑されて逆上し、彼らを斬り殺してしまう
    そうして冒険者狙いの殺人鬼に身を落とした

    最後は主人公のジグと対決するが、彼の才能頼りの実力では、多くの鍛錬と実戦を重ねてきたジグの敵ではなく、討ち取られてしまう
    ジグ「その才は、お前を腐らせた」

  • 59二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 18:57:20

    ドラゴンボールのドクターゲロとかいう、強すぎて制御できない人造人間を作ってしまった奴(一応、緊急停止装置は用意してたが)

  • 60二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 20:33:33

    >>59

    なんでフリーザ戦のデータがないのにフリーザを倒せるレベルの人造人間つくったんだよこの爺さん。しかもそのへんの不良が素材で。

    瞬殺したいくらい憎ったらしかったのかもしれんがオーバーキルにも程があるだろ。いや、回り回って助かったけどさ。

  • 61二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 21:26:00

    画像は無いけど名探偵コナンの「工藤新一VS怪盗キッド」
    変装の達人である怪盗キッドは警察官に紛れていたが変装の達人かつ完璧主義者の為に普通の警察官なら覚えてない警察のIDも暗記していたのでIDを聞かれてアッサリ答えたのでバレた

  • 62二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 21:32:04

    >>61

    IDじゃなくて免許証番号

  • 63二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 21:37:15

    >>62

    免許証番号か

    そりゃ普通は覚えれんわ

  • 64二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 21:56:42

    暗殺教室の自律思考固定砲台
    殺せんせーの行動を学習してどんどん追い詰める必殺パターンを編み出していくが
    他の生徒からしたら普通に邪魔かつ迷惑なので何も出来ないようぐるぐる巻きにされてしまった

  • 65二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 22:46:51

    >>62

    ゴールデンカムイの偽犬童(鈴川)もそうだけど、偽者ほど詳しく饒舌に語るからな……

  • 66二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 23:59:40

    >>65

    鈴川はなりすました相手の情報不足 (状況的にしょうがないが)

    こっちは逆に『何で見抜かれるかわからないから何もかも覚えた』ことを逆手に取られたからむしろ真逆だろう

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています