- 1二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 19:28:23
- 2二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 19:32:45
ジークアクスはサイコミュが発達した世界説あるけどオールレンジ兵器は明らかにジオングをすっ飛ばしてるのにエスビットを開発できたのはすごいと思う
- 3二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 19:34:40
漏斗形をした小型ビット=ファンネルを経由してないからファンネルという名前が産まれてないからね
しかしエスビットってこれ再充電してたっけ?してたなら普通にファンネル超えててヤバいテクノロジーだよね - 4二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 19:38:25
- 5二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 19:39:15
サイコミュ関係の異常進化はよく言われてたけどモビルスーツの頭部の猫耳サイズの無線ビットは5年でここまで来るかとなった
- 6二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 19:41:00
MSの装甲とか強度が違うんだろうけど格納庫を派手に爆発させてるからすごい火力高いイメージがある
- 7二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 19:46:25
戻ってくるし見た目通りブーメランで
よかったかもだがSEEDと被るからダメです - 8二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 20:12:05
作中唯一の無線サイコミュ兵装…ではないのか赤ガンがいるから
とはいえ赤ガンのビットは序盤にロストしてるしあんま機体の象徴的な印象は薄い - 9二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 20:18:43
キュベレイのファンネルが腰のスカート、サザビーがファンネルコンテナに収容して再充電なこと考えるとジェネレーターからも遠くて中身の殆どがイオマグユニットになってる頭部に「装着」することで再使用可能なのって地味にやばいんじゃ…
- 10二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 20:24:02
赤ガンのビット6基、デカさ的にオリジナルのエルメスのそれに近いのからジフレドの両耳先端に付けるレベルの小ささって言うと相当な技術革新が必要なもんだが・・・これもララァのあれこれが関与してるのかね?
- 11二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 20:26:49
ニャアンのMSブンブン戦法も相まってジフレドのバトルは見てて楽しかった
- 12二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 20:35:41
- 13二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 21:09:19
ひとつひとつルナ、アルテミスって名前を付けるあたり開発者も思い入れがありそう
- 14二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 21:11:28
記憶違いならあれなんだけどこのビットって他の無線サイコミュ兵器と違って飛ばすのに推進剤使ってる感じないよな?
- 15二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 21:13:27
スレ画だと出てないけど宇宙では青いバーニアの炎みたいなのが出てたような?
- 16二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 21:13:33
ディアブロパワーキンジラレタチカラで飛んでるんだよ
- 17二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 21:24:28
あの時代にあのサイズで、戦闘にも耐え得る出力が有って、リロード可能なビットまで性能盛るならサイコパワーで飛んでてもオマケみたいなもんか
- 18二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 21:29:51
装甲の技術発展が遅いのかビットの発展がおかしいのか分からんけどジークアクスのビットっていうかビーム全般殺意高いよね
- 19二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 22:05:38
落とせるかは分からないけど、11話のジークアクス戦だとビットの攻撃をシールドで防ぎつつビームライフルは回避ってやってたね
- 20二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 23:27:58
- 21二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 23:35:15
ニャアンの機体だから猫耳のイメージだったけどデザインワークスで山下さんがジフレドの顔はお面って書いてて今では狐耳に見えてきたんだよな
- 22二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 23:36:36
これぐらい小型にできるなら8つぐらい装備出来そう
- 23二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 23:38:57
割と安直に「めちゃんこ小型化できたで!Smallビットや」かもしれない
- 24二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 23:42:00
- 25二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 23:43:58
SUPERビット
SUTEKIビット
SUGOIビット
SUBARASHII
SHU CHANビット - 26二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 23:47:09
- 27二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 23:48:55
単純化されたエネルギービット…どういう意味?
- 28二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 23:49:55
- 29二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 23:52:08
低重力とはいえ重力中の滑らかな動きは作中よりも
現実の航空力学の発展による飛行物体の滑らかな動きが影響してる気はする
推力が十分にあるなら無駄なく滑らかに動かす方がロスが少ないという当たり前の現実的なモデルというか - 30二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 23:53:53
- 31二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 23:56:46
- 32二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 23:59:04
ジフレドの戦闘シーンもっと見たかったな・・・
- 33二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 00:16:31
ジェネレーターと推進剤の2つを搭載していた従来のビットからエネルギー簡易化技術でジェネレーターがそれこそバッテリー式になった、だったりするのかな
どちらもなくなったじゃなくて片方が別のものに置き換わったみたいな - 34二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 00:25:21
- 35二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 00:41:01
ググったところ、ジェネレーターを搭載するために従来のビットは大型の物だったところ、エネルギーCAP方式にすることで小型化できたのがファンネルらしい
エネルギー簡易化技術っていうのがエネルギーCAP方式のことならエスビットは正史のファンネルに相当するのかもしれない - 36二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 01:40:30
何気に無線ビットと有線ビットが両方研究開発され続けてる貴重な世界線だったりする…?
- 37二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 08:17:32
一年戦争とグリプス戦役以降でMSの革新は変形機構や小型ファンネルがあるわけだけどジークアクス世界で変形できるキケロガは戦時の旧式でハンブラビは戦闘での実用化段階にないことを考えると、ビットをMSの頭部サイズにまでダウンサイジングすることに成功したジフレドは明確に一歩先へ進んだ次世代機といってもよさそう
- 38二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 12:22:08
ブーメランミサイルやブーメランカッターを作ったジオンこそがガンダム界のブーメランの始祖なのに…
- 39二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:21:47
ゾゴックよろしく頭からブーメランをぶっ放すジフレド…
- 40二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 22:10:50
エスビット本体が殺傷力のあるブーメランだったら引っ掴んで投げ返すとか出来なさそう
- 41二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 22:40:23
- 42二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 04:08:17
正義のヒーローかな?
- 43二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 04:23:12
頭から二本のブーメラン飛ばすって実質どこぞのセブンの息子じゃないですか