その読み方はおかしいだろ日本人っぷ

  • 1二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 19:56:57

    和 どこへ!?

  • 2二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 19:57:54

    TOUGH←これをタフと読ませるイギリスっぷも大概だと思われるが…

  • 3二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 19:57:57

    ふうん ナン ノブ マイ ビジネス(和に読み仮名を探すようなもの)というわけか

  • 4二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 19:58:45

    読まない文字の存在意義 どこへ!?
    容量の邪魔だ消えろ

  • 5二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 19:59:05

    >>2

    どう見ても豆腐だよねパパ

    なにっタフ

  • 6二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 19:59:22

    knight「そうですねその気持ちわかります」

  • 7二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 19:59:53

    ワイズミじゃダメなのん?

  • 8二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 20:00:10

    >>2

    わざと読みにくくして平民ップに知恵つけさせないようにしてたってネタじゃなかったんすか

  • 9二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 20:00:27

    knifeのkってなんだよ!?
    よく分からん名残をいつまでもつけやがって舐めてんじゃねえぞ!コラ!

  • 10二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 20:01:18

    もしかして世界共通のクソボケ性質なタイプ?

  • 11二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 20:01:18

    iron…

  • 12二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 20:01:22

    和泉ってGANTZでしか見たこと無いんだよね

  • 13二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 20:02:09

    自分でも分かっています でもやり直すにはあまりに定着しすぎた…!


    >「二字佳名の詔(にじかめいのみことのり)」とは、奈良時代の713年に、国名を漢字2文字に統一する法律として出された「諸国郡郷名著好字令(しょこくぐんごうめいちょこうじれい)」、または「好字二字令」とも呼ばれる命令のことです。この詔により、土地の漢字表記が縁起の良い2文字の漢字に統一され、「和泉」のように既存の地名が変更されることになりました。

  • 14二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 20:02:36

    伊達は伊の部分は無関係にダテって読むらしいよ

  • 15二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 20:03:02

    このレスは削除されています

  • 16二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 20:03:14

    伊右衛門さん…怒らないでくださいね伊衛門でいいですよね

  • 17二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 20:03:54

    (C国人のコメント)
    どうしてJ国では漢字の読みを複数並行して使ってるんですか
    お前……変な薬でもやってるのか

  • 18二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 20:03:58

    読みにくいだけの苗字はいいんだよ問題は…髙みたいな異字体だ
    手書きでも異字体で書く奴は異常自分の苗字愛者だから高になってるだけでブチギレたりするぞ

  • 19二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 20:04:08

    マジック・E…
    表意文字膠着語なら理不尽もやむを得ねえけど表音文字ちょっとだけ屈折語でこれは理不尽極まるだろうがよえーっ

  • 20二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 20:04:24

    人名の服部
    服だけではっとりと読むと聞いてます
    部はいらないと

  • 21二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 20:04:43

    美人局(つつもたせ)みたいは法則性ゼロのクソボケジャワティよりかはましですよ

  • 22二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 20:05:12

    >>2

    たうぐひ…?

  • 23二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 20:05:43

    俺は一般的な斉藤だ
    そして俺は次に一般的な斎藤だ
    なんかややこしい齋藤 
    上の齋藤の字と間違えるのは…この齊藤が許さないよ

  • 24二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 20:05:55

    外国人も困ったと思うよ訓読み音読みだけじゃなくて謎の第3読み方があるんだからね

  • 25二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 20:05:57

    早稲田←なんでこれが「わせだ」何だよ

  • 26二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 20:06:02

    >>14

    ちなみに戦国時代まではイダテって呼んでたらしいよ

  • 27二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 20:06:14

    主水でもんどはどう考えて読めないって言ったんですよ本山先生

  • 28二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 20:07:02

    尊鷹も最初に読める人0だと思うっス

  • 29二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 20:07:55

    バキバキッ 我が名はghoti

  • 30二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 20:07:59

    竈門の門は何処に行ったのか教えてくれよ

  • 31二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 20:08:09

    もしかして漢字にテキトーにルビふったらそれが通ってた時代あるタイプ?

  • 32二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 20:08:10

    rhythm←気持ち悪ぃ…
    母音が一つもないのんな

  • 33二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 20:08:17

    >>28

  • 34二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 20:08:45

    YHVH「なんでもいいですよ」

  • 35二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 20:10:07

    >>32

    えっ英語においてyって母音じゃないんですか

  • 36二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 20:10:44

    日本語はどうしてこうなってしまったんやろなぁ…☔

  • 37二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 20:10:52
  • 38二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 20:10:54

    >>28

    尊敬のそんに

    鷹揚のおうだから優しい方だと思われるが

  • 39二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 20:11:09

    >>14

    >>貞山公(政宗)が遣欧使節を出したときのローマ法皇への書簡での表記も、

    「DATE」ではなく「IDATE」と書かれている。

    >>明治維新前まで、伊達家では「伊達」にフリガナをふる時は「いだて」と書いていTOUGH

    https://www.areamark.jp/blog/saito/2017/06/post-106.html

  • 40二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 20:12:23

    >>37

    深すぎて音が出てねえじゃねえかよ えーーーっ

  • 41二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 20:12:42

    ばかみたいなバリエーションの多さだな!

  • 42二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 20:14:15

    >>27

    主水・主税・主計・主殿・主典だ

    もんど・ちから・かずえ・とのも・さかんと読むぞ


    主膳・主馬だ

    そのまましゅぜん・しゅめと読むぞ

  • 43二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 20:16:43

    ふぅん東海林は“しょうじ”って読むんですか
    えっ普通に“とうかいりん”のパターンもあるんですか⁉︎

  • 44二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 20:17:07

    いっぺん大統一したほうがいいんじゃねぇかと思うんだ

  • 45二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 20:19:49

    文字数稼ぎっスね、忌憚のないマジレスってやつっス
    越の国が越前越中越後能登に別れたみたいに国名の再編してた時に縁起のいい漢字二文字に揃えろ…他国のように…
    って朝廷の命令が出たから、泉の国を和泉国に変えたんや
    まっ読みは変わってないから不便はなかったんだけどね

    ちなみに遠江は元々浜名湖が琵琶湖みたいで「遠近江」だったのが逆パターンで一文字削られたから「とおみ」じゃなくて「とおとおうみ」らしいよ?

  • 46二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 20:28:35

    >>6>>9

    ワシらの文化なんやで?もうちっとリスペクトしてくれや(イングランド上王クヌート(KNutr)のコメント)

  • 47二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 20:29:50

    和泉はですねぇ…大阪の僻地の車のナンバーなんですよ

  • 48二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 20:30:31

    >>43

    庄司を務めたらそのうち本名で呼ばれなくなった…そんなトウカイリンさんを悲しく思う

  • 49二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 20:32:30

    >>3

    ひとつ頭文字に和を付け足して行くぞっ

  • 50二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 20:34:58

    >>10

    そこで文字を変更して表音文字であらわすことにした…完全一致…やはり小日本に勝てる勝てる

    ウワーッ!防火と放火が区別できなくて出火ダー助ケテクレー!

    ひょっとしてこういう猿展開が望みなタイプ?

  • 51二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 20:37:36

    ふざけんなよボケがって読み方あるししかも意外と社会人だと間違えたらわりとヤバい…!

  • 52二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 20:40:59

    >>23

    サイトウとワタナベ(ワタベ)は役所の人が漢字間違えをするたびに新たな漢字がこの世に増えてったんだよねギャグじゃない?

    ちなみに大抵のサイトウさんワタナベさんはなんだっていいですよ。スタイルらしいよ

  • 53二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 20:41:05

    >>31

    逆やないけーっ!

    ちなみに(西)タバッコ⇒(日)多巴古だったけど(西)烟草⇒(中)烟草⇒(日)煙草の方が流行って使われなくなったらしいよ?

  • 54二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 20:42:21

    小鳥遊とか初見で読ませる気ない漢字はなんなんだよキラキラネームじゃねーんだぞゲス野郎

  • 55二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 20:45:33

    ほぼキラキラネームですね(パンッ みたいなのが跋扈した明治大正時代を誇りに思う

  • 56二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 20:46:53

    中国かぶれ天皇のせいでこんな名前になったワシらが馬鹿にされてるようでリラックスできませんね

    源融 - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 57二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 20:48:26

    >>42

    まじでこんな感じの感想ス

  • 58二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 20:51:15
  • 59二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 20:53:12

    おいっ舎人ライナーの話はするなよ
    日暮里をひぐれざとと読んで赤っ恥をかいたやつがいるからな

  • 60二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 20:55:21

    日下部ってなんだよ
    日だけで「くさ」って読むのが意味不明を超えた意味不明

  • 61二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 20:55:23

    犬は法則に従えよ

  • 62二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 20:58:50

    >>61

    はっはーっ

    法則には例外があるものじゃないか

  • 63二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 20:59:36

    >>57

    昔からあった役職を正式に律令で定めたものと律令作ることになったからふざけんなっ唐のパクりやないかいっで作られて読み方もわからなくなりかけてた東宮職員の役職を元に大分後から作られた役職の読み方は違う…これは差別ではない差異だ

  • 64二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 21:06:31

    ギアを一つあげていくぞ
    文字を一つたしていくぞ

  • 65二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 21:09:15

    烏丸(からすま)ってなんなんだよ
    「る」はどこにいったのか聞いてんだぞゲス野郎

  • 66二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 21:12:38

    法則に基づいて言語ができるのではなく言語が先にあって法則ができルと申します

  • 67二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 21:16:28

    >>66

    俺がルールなんだよクソボケがーーーーーーーーーーーー!!って言語統一する人の気持ちがわかるんだ

  • 68二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 21:19:01

    ◇女郎花…?
    ◇忍冬…?
    ◇杜若…?

  • 69二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 21:26:24

    >>68

    その辺りは日本語の読みに無理やり中国語の字を当てた結果だと思われるが……

    蒲公英なんかまさにそれなんだ 本草学が深まるんだ

  • 70二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 22:03:38

    >>39

    アイディト…?

  • 71二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 22:07:44

    >>25

    早稲(わせ)、中稲(なかて)、晩稲(おくて)らしいよ…

    あっ、ちなみに明治大学に和泉キャンパスってあるらいよ由来は知らない知っててもイワナイ

  • 72二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 22:08:29

    >>8

    ネタだよ

    黒死病で数少なき者……の貴族が軒並み荼毘に付して「タフ」って読む平民が多勢に無勢だいっけえした結果なんだよね

    多分昔の正式な読みは「タウグフ」とかだったと思うのん

  • 73二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 22:12:30

    >>39

    つまり伊(い)達(だて)であって本来は「達」一文字の読みが「だて」ということか?

    伊の読み 何処へ!!

  • 74二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 22:14:49

    >>73

    不要っ!!

    カッコいい発音があればいい!

  • 75二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 22:24:38

    >>2

    GHOSTだとGHはゴって発音するのが意味わかんないんだよね

  • 76二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 22:33:18

    >>75

    「GH」が「グフ」+「O」だと思われるが…

    あーっ自分でも何ってるのか分かんねーよ

  • 77二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 22:33:19

    ここもまた音読み訓読みと熟字訓の区別がつかないものに満ちている


    >>35

    yやwはですねぇ……

    子音と母音両方の性質を併せ持つ♡半母音という括りなんですよ

    子音か母音のどちらかなら子音なんですよ


    >>72

    いいや大別して

    貴族「ラテン語かっけーめっちゃクールやん むふっ英語の綴りもラテン語に寄せようね」

    後世の貴族「あのう、綴りと発音を一致させましょうか?」

    庶民「なんやねんその綴りに則った発音って!? ワシは文字なんて読めんから知らんで!」

    で綴りと発音が乖離したタイプと

    「あーっこの外来語の最初の音発音しづれーよ」で発音されなくなったタイプと

    元は発音されてたけど自然と発音されなくなって綴りだけが昔のままのタイプに分けられることになっている

  • 78二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 22:42:15

    フランスではHの時は音を出さない…聞いたことがあります
    有名なコピペの衣を纏っていると

    ちなみにイギリスでも貴族層はフランス語しゃべってたからフランス語由来の言葉が混ざってるらしいよ
    honorはフランスのレジオン・ドヌールのオヌーッルと同じだよねパパ

    ククク…イギリスは伝統的なケルト系言語、侵略してきた支配者のラテン語、侵略してきた支配者のノルマン語、侵略してきた支配者びフランス語、取引してる間に入ってきたゲルマン言語を含む完全屈辱言語だァ

  • 79二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 07:48:58

    >>16

    いいや左衛門(さえもん・ざえもん)と区別するために必要ということになっている

  • 80二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 07:54:13

    >>73

    あれーっ伊るのは能の基本動作でしょうが

    忘れちゃダメダメェ

    SCP-161-JP - SCP財団scp-jp.wikidot.com
  • 81二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 08:00:20

    杜鵑
    田鵑

    杜宇
    時鳥
    子規
    郭公
    蜀魂
    不如帰
    そして俺だ

    犬は俺が鳴かなかったらどうするのか教えてくれよ

  • 82二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 08:15:53

    由来がほんとかどうかはさておいて、小鳥遊には感心したんだよねっ
    むふっ小鳥さんかわいいのん

  • 83二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 08:20:11

    ま…またクナイトクナイフクノックスレか…
    泉水とかなら500億歩譲ってギリギリ納得できたと思う それがボクです

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています