二次創作は利益を出してはならない←これ

  • 1二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 22:22:00

    言われてみればそんなルールないし儲けてなければいいってもんじゃないよな


  • 2二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 22:24:07

    公式の稼ぎを奪うことになって規制された話はあるからそれがねじ曲がって利益NGになったのかなって思ってる

  • 3二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 22:24:50

    儲けなければOKなら食べ美やエレン・ベーカーのエロイラストはなんの問題もないってことになる

  • 4二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 22:25:15

    とはいえ明確に出すなって言ってる規約もあるから公式的には大々的にやられても困る感じじゃね?

  • 5二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 22:26:26

    >>4

    規約がしっかりしてるところはそれを守るのが大前提では?

  • 6二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 22:26:51

    営利目的と認定されると訴訟リスクが上がるし自衛としてのルールだと思っていた

  • 7二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 22:26:52

    このレスは削除されています

  • 8二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 22:27:11

    利益出さないことよりも公式の稼ぎを妨害しない・イメージを下げないことの方が大事だよね

  • 9二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 22:27:28

    これ引RTに海賊版と二次創作の区別がついてないのいて頭痛くなるね

  • 10二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 22:28:29

    ルールというか著作権侵害と判断される大きな基準の一つが金銭的なやりとりが発生したか否かだからね
    まあ裁判になってないことで第三者が著作権侵害だのなんだの言うのも全く意味ないことだけども

  • 11二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 22:34:53

    >>9

    二次創作に「わぁ、うちの子描いてくださってありがとうざいます!」なんて作者もいるし

    VTuberに至っては二次創作(ファンアート)タグ作って積極的に募集してるから

    そもそも二次創作がいけないみたいなこと言ってる引RTもおかしいよな

  • 12二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 22:35:32

    最近マジで明文化されたルールじゃないからマナーとか自衛とか関係ねーぜーって感じだから怖さある

  • 13二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 22:41:39

    まあ元々同人文化自体が、ファン活動の延長って形で著作権上の問題をお目こぼししてもらってる状態だから
    利益出すためにやったらファン活動じゃなくて商業活動じゃね? となるのは分かる
    利益出さなくてもものによっては怒られる場合もあるから、それだけが理由じゃないけど

  • 14二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 22:41:59

    >>11

    そもそも二次創作って一括りにしすぎなんよな

    アニメゲームVtuberに限らず二次創作OKとしてる所もあればNGな所もある(健全なものはOKで性的コンテンツはNGとかもある)から対象のコンテンツの利用規約を見るべきで大雑把なくくりで良い悪い決めていいもんじゃないのよな

  • 15二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 22:43:45

    >>14

    あと利用規約がないって「だからなんでもOK」じゃなくて「だからなんでも禁止される可能性がある」で動いたほうがいいよなぁって

  • 16二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 22:45:52

    たとえば円谷が二次創作とか同人誌に厳しいのは利益云々ではなく昔権利関係で大変痛い目をみたことがあるからだし
    利益「だけ」で頒布・販売停止になった二次創作とかないんじゃね?
    所詮は二次創作で公式を脅かすほどの売上を叩き出すのなんてまず不可能だし

  • 17二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 22:46:17

    普通に原則NGで見逃してもらってるまたはガイドラインの中で許されてるぐらいの感覚だと思うんだが

  • 18二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 22:47:19

    ドラえもんの最終回とかマリグナがその類よな
    売上とかじゃなくて作品のイメージとかそっちの問題

  • 19二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 22:47:46

    権利を持ってるのは元コンテンツだから怒られないように派手になり過ぎないようにしようってだけで見てる側が誰かを糾弾するためのものじゃなかったはずなんだけどな

  • 20二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 22:49:05

    同人誌作ったら送ってね!してるウェルカムな公式もある

  • 21二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 22:49:23

    >>18

    ドラえもんの最終回は一応数百万あったとされる売上も問題視はされた

    けど最大の問題はあれが公式の最終回だと世間に誤認されはじめてしまったことやな

  • 22二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 22:54:02

    そもそも利益が出ているかどうかなんて外からじゃ容易に判別できないよな
    同人誌を500冊売り上げたサークルが2つあったとして掛かっている経費は利用した印刷所、
    使った紙やインク、加工などのオプション、
    会場までの交通費(遠征組なら当然高い)や宿泊費なんかもそれぞれのサークルで違うのだし

    極端な話、往復交通費1000円の人もいれば飛行機で4~5万とかもいる
    本が完売しようと手元にはなんもの残らないなんてのは珍しいことでもなく・・・

  • 23二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 22:59:50

    本にしてイベント開いて金銭のやり取りして…なんて紛らわしいことしないで普段の二次創作みたいに全部ネットに出せばいいのでは…?

  • 24二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 23:14:02

    税金発生するくらい儲けちゃうとまた面倒だしね

  • 25二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 23:16:29

    利益がありすぎると確定申告とかで色々大変そうだしそこも理由にあると思う

  • 26二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 23:26:38

    公務員は副業禁止だし

  • 27二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 23:28:57

    無いルールなら守らなくていーや!じゃ世の中上手くいかねえよな

  • 28二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 23:31:14

    基本に立ち返って本同士の物々交換の時代に戻るか

  • 29二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 23:32:19

    ファン活動じゃなくて副業じゃね…?っていう域の稼ぎが出るのは、権利元がどう思うか以上にファン同士の交流という側面から見て、とてもファンに見えない動きなので良くないのはある
    普通、趣味なんてものは金をかけるもので稼ぐものじゃないからな、同人活動で収益出せるくらい売れる作者っていうのは結構例外的な部類

  • 30二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 23:32:22

    >>27

    個人の主義としては結構だけど他の人に押し付けんでもろてって話だと思う

  • 31二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 23:33:11

    >>22

    100万円売り上げても超豪華な装丁にして印刷代や宿泊費交通費で帳消しにすればいいってことなのかな?

    収益と利益って違うよね

  • 32二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 23:33:33

    趣味って基本的に金は出ていく一方で黒字赤字なんて考えないのに二次創作になるとやたら金の話したがるやつ多いよな
    うちのサークルは利益出てません!イベント参加費と交通費と印刷代でほらこんなにかかってるの!って謎にドヤ顔してるやつとかよく見る

  • 33二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 23:36:09

    >>32

    趣味活動にこんなに金使ってます凄いでしょ、っていうのは趣味人なら割とやりがちだと思うわ

    どれくらい金を費やしてるか、っていうのは周囲と比べる上で分かりやすい指標だから

  • 34二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 23:36:15

    結局のところ二次創作者は部外者だから常識と道徳で線引きするしかないけどイメージを下げてないかどうかは公式の判断でしか分からないのがな
    あからさまな奴じゃなくても地雷踏み抜いてる可能性はあるがこの理論だと二次創作そのものが営利目的の有無関係なく端から端まで全て悪になる

  • 35二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 23:37:18

    >>32

    本に記載されてる印刷所の価格表を見に行って「印刷代がこれなら一冊○円はぼったくりじゃないですか?」って絡まれることがあるらしい

  • 36二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 23:37:21

    >>32

    そういっとかないと無駄な妬み買うことあるし…

    オリジナルですら十数万程度の稼ぎでグタグダ言われたことあるので

    二次なんてそらもうめんどくさい奴絡んでくるのは想像に難くない

  • 37二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 23:37:30

    あにまんで定期的に開催されるこのスレをみると、自然と笑みがこぼれてくる
    今も「ニマァ🥴」って顔で見てる
    精神的な安定にも繋がってるからこれからも続けてほしい

  • 38二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 23:38:28

    >>33

    いやどれだけ金を使ったかそのものじゃなくてそこから黒字赤字の話に発展するからそもそも他人の作品で金のやり取りしてんじゃねえよとなるんだ

  • 39二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 23:38:31

    >>37

    そこまで好きなレベルだと待ってないで自分で建てた方が楽しくないか?

  • 40二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 23:39:07

    ワイはもう生活できるレベルには
    公式には有り難いと思って使わせてもらってる
    旬ジャンルはうん

  • 41二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 23:40:33

    >>15

    ガイドラインってのはこの範囲に収まってくれるなら気にせず楽しんでくださいねってお目溢しの明言だからな

  • 42二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 23:41:09

    公式側から見たら自社のコンテンツの二次創作商品で商売されたら大半がNG出さないか?

  • 43二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 23:41:10

    利益出すと二次創作お目溢しされてる複数の理由のうち1つが無くなるだけだよ
    お叱りが発生する閾値は公式しか分からんから知らんが

  • 44二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 23:41:22

    このレスは削除されています

  • 45二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 23:42:44

    公式が何言ってても聞かないのがオタクだろ
    実際訴訟されるとなったらビビるというろくでなしだよ

  • 46二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 23:43:46

    自分がやりたくて趣味に使った金を二次創作を勝手に売ることで少しでも回収しようとするってよく考えたらとんでもない面の皮の厚さだよな
    いらなくなったパーツを中古屋に売るのとは訳が違うわ

  • 47二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 23:44:22

    >>42

    なのでバッティングしやすいグッズ類は厳し目で見られるね

  • 48二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 23:46:27

    >>46

    趣味もできてお金も稼げて最高やで

  • 49二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 23:51:56

    コミケは非商業のカラー強いね
    お前営利活動じゃんとかほぼ企業じゃんとかなると追い出される

  • 50二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 23:53:51

    >>46

    儲けたい人はそれ目当てだけどそれ以外のほとんどの人は赤字でやってると思うで

  • 51二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 23:55:14

    もともとは利益出してない方がヘイト稼ぎにくいという脱法ライフハックなんだが最早そういう市場ができちゃっとるからね
    余程ぶっ飛んだことやってなきゃ日陰でこそこそするべき話だったのが老害の語る因習になりつつあるかもしれん
    リスクコントロールしつつ小遣い稼ぎの時代や

  • 52二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 23:56:35

    >>46

    普通の思考じゃね?

    何かとこじつけて絵師を叩きたい人?

  • 53二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 23:57:50

    このレスは削除されています

  • 54二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 23:58:43

    怒号の3レス返信に対抗するため自演いいねを繰り出す46

  • 55二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 00:01:36

    >>52

    えっ権利が他人にあるものでこれやる趣味ってあるの?

  • 56二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 00:04:13

    やったことない人は想像つかないと思うがそんな簡単に儲かったりしないから安心してほしい

  • 57二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 00:05:24

    20年ぐらい前なら年2回のコミケだけで生活できているようなサークルもあったかも知れないが今はね……

  • 58二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 00:05:24

    同人で億稼がせてもらってるから公式には感謝しかないわ

  • 59二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 00:06:16

    億稼ぐとかめちゃくちゃ有名人じゃん

  • 60二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 00:06:37

    解りやすいフカシ来たねえ

  • 61二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 00:07:39

    本人が自衛のために利益出さない意識でやる←わかる
    他人が利益出すなんてあり得ない!って攻撃する←お前は公式の何なんだよ

  • 62二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 00:08:24

    >>61

    正義マン気取りの部外者ってのはどこにでも湧くもんだよ

    暇なんだろな

  • 63二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 00:11:48

    fanboxとかで続きは有料で!ってのに文句言うのはまだ分かる
    でも多分4割くらいはエロ絵が見れなかった勢いで言ってる

  • 64二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 00:12:17

    >>58

    ワイは兆稼いでるから霞んで見えんわ

  • 65二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 00:14:11

    俺は552円稼いだ サイトにいくらか引かれた金額だけど
    挿絵なしのノベルでも売れるもんやなって驚いた

  • 66二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 00:14:27

    京稼いでるワイが通りますよっと

  • 67二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 00:21:31

    そんなルールないって認識になっちまってんのか
    これは著作権侵害の賠償が利益から計算されるから利益出さなきゃ訴えられない(訴えても意味ない)って同人ライフハックだぞ
    破ってたら痛い目見るだけ

  • 68二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 00:22:50

    >>65

    金持ちじゃん

  • 69二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 00:24:56

    >>67

    だからあくまで自己責任であって

    他人がルールだからとかこうあるべきとかで強制攻撃するもんじゃないねん

  • 70二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 00:33:47

    ファンボエロでそこそこ稼いだとして税務署に目つけられたりする?

  • 71二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 00:34:30

    >>70

    するよ

    そんな広く知られるほど稼げてるやつが多くないという悲しい現実はある

  • 72二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 00:37:42

    >>67

    実際にそんな「ルールは」ない

  • 73二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 00:41:55

    >>69

    ルールではないけど先人の血で作られたマニュアルだから破ったら痛い目見るだけやぞ

    🦌の因習と同じ

  • 74二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 00:43:27

    特に女性向け二次同人で電子が少ない理由もこれだよね
    電子だと印刷代って名目がなくなって儲けにしかならないから

  • 75二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 00:48:33

    >>67

    本当に?著作権者に与えた損害から計算するんじゃなくて?

    著作権者が売ってるグッズと同じようなもん作って利益ゼロで投げ売りしたら

    著作権者は商売あがったりだけど賠償とれないの?

  • 76二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 00:53:16

    同人誌はグレーだの紙ならOKだのと同じで
    自分達のやってることを正当化するため&売れてるサークルへの嫉妬で
    ありもしないルール作って「だからこれはセーフ(だどあれはダメ)」と言いたいだけだぞ

  • 77二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 00:54:24

    >>75

    二次創作が利益を得てない場合

    「その二次創作のせいで」「一次の売上がこれだけ奪われた」って証明をする羽目になってクソ難しくなる

    だから大抵差止め(削除)だけして終わる

  • 78二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 00:55:33

    >>70

    普通に確定申告してりゃいいんじゃねえの?

  • 79二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 00:56:06

    >>77

    そもそも著作権侵害だから告訴権者はそんなのわざわざ算出する必要ないけどな

  • 80二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 00:57:53

    >>73

    むしろ先人のほうがそんなマニュアルねーよって感じだろ

    >>1のポストとかコミケの重鎮もRPしてるようだし

  • 81二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 01:01:36

    ワイが土下座して謝るから喧嘩するのやめて
    お願いだから

  • 82二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 01:04:14

    コナミが採算度外視で訴えてきた事例あるのに
    利益と賠償の関係知らねえコミケ重鎮ってそれエアプじゃねえか

  • 83二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 01:05:06

    あのディズニーでさえコミケには出展してるしなぁ

  • 84二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 01:06:46

    これでいうと2項の計算式は侵害者が得た利益=損害額としているが

    やろうと思えば赤字だろうと1項の販売数×「権利者の」単位あたり利益=損害額で算定できるんちゃうの

    最近追加された3項の部数×ライセンス料でもいいが

    著作権侵害への救済手続 | 経済産業省 特許庁著作権侵害への救済手続www.jpo.go.jp
  • 85二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 01:10:43

    日本の賠償計算は金取ってたら利益から計算
    金取ってなければ損害(原作の価格)から計算っていうバグがあるんや
    だから無料でばらまいた方が罪重くなる

  • 86二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 01:52:16

    はえー法律って難しいんやねと思ったが
    二次創作の「利益出すな」って大体「印刷費やらなんやら引いて全体で黒字にならなきゃならセーフ」みたいな理屈だけど
    損害賠償の話の利益って入ってきた金額そのものじゃないのか?
    第三者が払ったお金は本来著作権者に入るはずだったから損害賠償で言う利益=著作権者の損害なのであって
    損害賠償で言う利益≠二次創作界隈の言う利益なんじゃないのか?

  • 87二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 03:37:49

    所詮自己弁護のための稚拙な理屈だからね
    真面目に考えたらそらガバガバよ
    でも当人たちはそれに意味があると信じてる
    因習村みたいなもんだよ

  • 88二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 06:19:24

    >>3

    食べ美でFANBOXやってた奴いたような気がする

  • 89二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 06:41:13
  • 90二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 06:57:15

    別に儲けてないからセーフとはならんが儲けてたらお叱りを受けるリスクは高くなるんでない?

  • 91二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 07:04:48

    フレークシールとか小さなグッズ作って同人誌とセット売りして売り上げをプラマイゼロかマイナスにしようとしてるのは小賢しいなと思わんでもないな
    まぁグッズありの方が嬉しいんで買うけども

  • 92二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 07:40:14

    >>90

    そんな因果関係はない

  • 93二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 07:57:42

    改造マリオは儲けは別になくニコニコで盛り上がってただけだったけど公式と勘違いして任天堂に「どこで売ってますか」と問い合わせが増えたから任天堂が消してたっけな

  • 94二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 08:24:35

    発言の意味するところは多分「非公式グッズ作るな」なんだけど女オタクは非公式グッズ好きだからそこをストレートに表現できずに儲けを出してはいけないとぼかす形になったんじゃないかな

  • 95二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 08:29:36

    利益は二次作者が自分を守るための言い訳だろ?
    これは趣味でやってるだけで印刷の諸経費を貰っているだけですよって言う
    自分から盾を捨てて出版社と戦うんか?

  • 96二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 08:33:52

    >>83

    大元が企業ブースに出店するのと二次創作での利益容認はまた別の話じゃないっすかね

  • 97二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 08:36:31

    お金無いから割れ使ってもしょうがないみたいな勝手な自分ルールに過ぎない

  • 98二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 08:39:44

    公式は公式に対して不都合なものを潰してるだけで利益は関係ないよな
    過去に二次創作で儲けてると他所から嫉妬を買って密告されてジャンルが潰れるとかあったのかな

  • 99二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 08:40:33

    >>95

    そもそもそれが盾になると思っているのが勝手な勘違いでしかないって話だぞ

  • 100二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 08:45:32

    最近はこういう倫理観に判断を依存する物事って軽視されがちだと感じる
    法で規制されてないから罰則がないからみたいなのは確かなんだけど、それを盾に好き勝手する風潮が強くなってきてる

  • 101二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 08:47:15

    元々厳しいとこか明確な禁止事項があるか相当あくどい事やらかさない限り、原作サイドに咎められるなんてそうそうないよ

  • 102二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 08:48:01

    ニトロプラスだったか二次創作の売上を制限する規約出そうとしたら大バッシングに遭って撤回してなかったっけ

  • 103二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 08:52:59

    >>100

    まずそもそも意味のない勝手な俺ルールを倫理観という曖昧な表現で正当化しているのがおかしいんだよね

  • 104二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 08:58:15

    利益出してるところはほんの一部で後はみんな赤字って聞いたけどな
    黒字で人の褌で利益出すアピールは公式的にも税務署的にも目をつけられそう

  • 105二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 08:58:25

    まあ利益目的てなら普通に海賊版みたいなもんやしな
    つか二次創作は見逃されてるだけの海賊版

  • 106二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 08:58:41

    >>103

    倫理やモラルのことを俺ルールとか言っちゃう人いるのか、笑うて

  • 107二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:00:10
  • 108二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:00:35

    >>19

    勝手に原価計算して儲けてますよね!って指摘する人なー

  • 109二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:01:03

    法律で禁止されてる著作権侵害を俺の倫理観ではセーフって踏み越えるならそれは俺ルールと言われてもしょうがないと思います

  • 110二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:02:01

    >>104

    公式はスタンス次第だけど税務署は納税してりゃ問題ないだろ

  • 111二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:03:00

    言ってしまえば空気読みだし怒られないラインを見積もっておくのは大事なんだけど、ムラ社会だと機嫌を伺う相手がなぜか公式以外にもう一つばかり増えるんだよな

  • 112二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:03:00

    >>107

    そらコピー商品って意味やが他人様の屋号使って物売ってりゃ海賊版やろ

    ぶっちゃけ二次創作だファン作品だという主張の方が屁理屈だわ

  • 113二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:05:14

    >>112

    二次創作を「これは公式商品です」と喧伝・宣伝して売らない限りは海賊版にゃならねーよ

    何を言ってるんだお前は

  • 114二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:05:20

    >>109

    セーフかどうか決める権利は公式にしかないんだ

  • 115二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:05:34

    一番勘違いされてるのは女オタク界隈の検索避けだの村ルールだのは別に公式が二次創作を見逃す理由にはなってないってこと

  • 116二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:06:27

    ガチで怒られた二次創作で有名なのってポケモン・コナン辺りだけどこれはブランドのイメージを損なうみたいな理由で怒られたんだっけ
    利益が出たから怒られた(訴訟された)二次創作って実例あるのか?

  • 117二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:06:40

    公式が出したガイドラインじゃなくてマイルールを基準にしてるのがまずおかしいんだよなぁ
    やるのは自由だがそれはなんの担保にもならんぞ

  • 118二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:07:25

    >>112

    海賊版と二次創作は別物だよ

    ウィルスが充満した空気をを毒ガスって表現するようなズレがある

  • 119二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:08:31

    >>110

    商業で活躍してる人もごく稀に脱税してる人おるし

    偏見だけどきちんとしてるのかグレーゾーンなだけに怪しいと思ってしまうのあかんなすまん

  • 120二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:09:04

    >>106

    公式がお目溢ししているのは"ファン活動だから"なので

    倫理やモラルで言うなら重要なのは「営利目的か否か」であって「利益が出ているか否か」ではないんだよね

    そして今の時代営利目的を否定してファン活動の一環ですと主張するならネットで無料公開するという最適解があるわけで

    そこらへん混同したり最適解選んでない人達が倫理観がどうこう言うのは出来の悪い言い訳でしかないんだ

  • 121二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:09:16

    fanboxだのskebだので二次創作が大手を振ってる時点で利益出してはいけないっていうのは大嘘だと思う

  • 122二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:09:28

    >>113

    その喧伝・宣伝は元ネタの名前・デザイン使うに当たらんか

    だって本来はその名前を使う権利はそれの権利者にしかなくて他にそれを使える人はいないんだから

  • 123二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:09:54

    >>117

    ならんことは無い

    2~3%くらいは訴訟のリスクが下がるという意見が比較的多いよ

  • 124二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:10:38

    >>106

    その倫理やモラル(笑)が自分達の界隈以外で通用すると思うなよって話よ

    公式からしたらそんなもん知らんわで終わる村の掟にすぎない

  • 125二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:10:50

    まさか>>9で言われてる人達がここにもやってくるとはこのリハクの目をもってしても

  • 126二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:11:40

    >>123

    村の住民の意見が多いのと公式の一存になにか関係あるのか?

  • 127二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:11:56

    >>123

    なんの根拠もない数字で草

  • 128二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:12:00

    マイルールの前に法律とか公式の規約に従えよ

  • 129二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:12:12

    元ネタの競合しないならセーフやぞ
    エロ同人が許されてもLINEスタンプが許さないように

  • 130二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:12:48

    他人に押し付けるセルフルールをそれはおかしいんじゃないか?公式はそんなこと禁止してないし安全の担保にはならないぞ?って指摘するとルールが明文化されてなければ何をやってもいいのかと飛躍する

  • 131二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:13:03

    >>126

    公式に文句を言われなくなる確率がほんの少しだけ上がる傾向にあるって意見が多いって意味な

  • 132二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:14:08

    >>131

    …でその2,3%とやらは根拠やソースはあるんですか?

  • 133二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:14:13

    >>131

    エビデンス無しだろそれ

  • 134二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:14:29

    >>131

    誰がどうやってそんな傾向があると弾き出したんですかね…

  • 135二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:14:36

    >>116

    主婦会みたいなのに版元が凸されたら消し飛ぶ界隈

  • 136二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:16:36

    紙のエロ本家に置きたくないから電子販売が流行ってくれた方が嬉しい、読む側としては

  • 137二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:16:39

    ぶっちゃけキーホルダー、アクスタ、スリーブ、プレイマットあたりはアウトやろ

  • 138二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:17:14

    どんなに緩いところでもほとんどの場合二次創作の利益はトントンにしてくださいとルールに書いてある
    儲けているやつは単純にルール上はアウトなことが多い

  • 139二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:17:31

    >>132

    >>133

    >>134

    まぁ数値は適当だよちゃんと調べりゃ10%かもしれないし0.0001%かもしれない

  • 140二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:17:53

    儲け過ぎてる奴見つけたら公式に集団告げ口
    公式絵に酷似してるなどもう一つ要素が欲しいとこ

  • 141二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:18:04

    >>120

    倫理やモラルで重要なのは「営利目的か否か」ではなく「社会福祉に配慮しているか」では?

    その考えは元ポストを批判するために倫理観というものを営利に直結させているだけで、倫理やモラルは各問題についてその都度考えることだし

  • 142二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:18:16

    >>136

    紙のエロ本ってめっちゃシコりずらいわ

    昔の人はどうやってたのか

  • 143二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:18:31

    最初は現場の知恵というか先人の教えくらいの新人に対する心構えだったんだろうな

  • 144二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:18:32

    >>139

    なるほど適当な意見ってことか

    実際は0%かもしれないし-1%かもしれないって訳だ

  • 145二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:19:48

    このレスは削除されています

  • 146二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:20:00

    著作権自体が「原則として著作物は誰でも使っても良い」って理念がまずあって、「とは言え文化の発展を考えるとある程度利益の保護は必要だよね」って代物なのに「制度自体が時代遅れ+ディズニーのゴリ押し」で強力すぎる権利(自動取得+死後70年前持続)になってるから、実務上権利の行使にかなりの制限があるんだよね

    具体的に言うと世の中の二次創作はガイドラインや明示的に許可してる物以外は基本全部アウト、利益がどうとかは関係ない
    とは言え、訴えるにしても何処がどう駄目かを滅茶苦茶細かく説明してどの様な被害を受けたのかを主張しなきゃいけないから実際はほぼ泣き寝入りになるんで、利益っていう分かりやすい自己利益の侵害をしてる人だけを訴えるわけだ

  • 147二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:21:07

    >>139

    そこで0%であることを考慮しないのが結論ありきって感じで好きだよ

  • 148二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:21:12

    >>144

    ちゃんと調べたらそうかもしれないね

    けど現状可能性が上がるという意見が多いからある意味それがエビデンス

    公式が怒ったら当人以外も被害を受ける可能性がある以上やれる限りのことをやれって話

  • 149二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:21:51

    利益出すなっていうのは単純に儲けてる奴は周りの嫉妬を買って潰されるってだけだよ

  • 150二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:22:14

    >>138

    そんな収益に触れるガイドラインなんてほぼ無くない?

  • 151二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:23:39

    >>148

    みんなが悪いことじゃないと言ってたから悪いことじゃないと思ったと本気で言い出しそうだね君

  • 152二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:23:58

    >>148

    だから村民の主張はエビデンスとは言わねぇんだよ!

    進化論アンチは大勢いるのが進化論が正しくない根拠!ってのと変わらん

  • 153二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:24:18

    >>146

    訴えなくても差し止めるって方法はあるで

    某グリッドマンのグッズみたいに

  • 154二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:24:48

    このレスは削除されています

  • 155二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:25:26

    とは言え時代が時代だから、ぶっちゃけ今の無法地帯の二次創作もそのうち終わると思うけどな
    TRPGとか複数の出版社が集まって『無料なら自由、年間の売上が◯◯万円以下も無料、それ以上になるならライセンス買ってね』みたいな事やってるし、それが当たり前になるのでは

  • 156二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:25:33

    >>146

    賠償を求めたりするならともかく

    差し止めする分にはどの程度被害を受けたかとかの説明なんていらんぞ

  • 157二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:25:41

    >>149

    ガイドラインも何もなかったあやふやな時代の一つの明確な目安が利益だったって話よ

  • 158二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:25:45

    二次創作はルール無用なんでもしていいって言ってる訳じゃなくて女の掟みたいなもんは何の価値もないよって言われてるだけなんだ

  • 159二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:26:20

    ぶっちゃけ利益出すなってより公式の営利活動に損害を与えるなが正しいよな実態
    公式っぽいグッズとか公式っぽい話が裁かれてるし

  • 160二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:26:35

    >>157

    あやふやな時代の一つの明確な目安(公式が一切関与していない独自ルール)

  • 161二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:26:53

    当に因習村の掟だなあ

  • 162二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:27:55

    >>152

    明確に否定された物に関しては数の利は意味をなさないけどまだ確定していない事に関しては多数がそう実感しているって言う意見に意味はあるだろ

  • 163二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:28:03

    >>159

    仮にグッズ製作や公式と見紛うクオリティの二次創作が利益出てなかったとしてもアウトだしね

  • 164二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:28:32

    神の怒りがいつ下るかは分からんがお前らの生贄に価値はねぇよ

  • 165二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:28:50

    でかいジャンルだと集団通報で虎とかその手の通販停止されられるケース実際あるよ(公式は無関係)

  • 166二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:29:20

    >>159

    あと著しくイメージを損うタイプもアウトになる

    しゃぶまることかドラえもんの先生とか

  • 167二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:29:28

    ファンアートや趣味の範疇ならOKと規約にあったり
    規約上、禁止でも連絡したらそのラインで問題視してないとかはある

    一般に金銭授受あると趣味ですは通らんのでないかな

  • 168二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:29:35

    >>162

    だからその村人が何思ってようが公式には何も関係ないって言ってんだよ

    村八分する言い訳にしかなってないだろ現状

  • 169二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:30:00

    利益無かったとしてもブランドイメージを損なう二次創作はアウトだよ
    コックカワサキマイクロビキニ部カルタとか頒布前に公式から怒られた
    当たり前だろって感じだが

  • 170二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:30:17

    >>153

    それは強制力があるわけじゃなく版権元が適当に言ってるだけだぞ

    要は差止めないと訴えるって前振りだから別に無視しても問題ない。個人なら普通はそこで辞めるけど、企業みたいにいやウチは権利侵害してないって主張して辞めない場合は、強制させるために訴えるわけだ

  • 171二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:30:59

    >>169

    それはカルタってゲーム性のある媒体で出そうとしたから定期

  • 172二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:31:01

    まぁ公式の鶴の一声で消し飛ぶわけだから過剰過ぎるくらいで丁度いいってのも分かるけどね
    自身の立場が分かってる人だけじゃないだろうし

  • 173二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:31:02

    >>164

    価値がないかはまだわからんだろう

    0.0001%可能性をあげるために血の涙を飲め

  • 174二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:31:11

    >>162

    確定していようがいまいがろくに集計とったわけでもその意見の妥当性を調べたわけでもないお気持ちに意味があるわけないやん

  • 175二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:31:39

    普通に公式にこれアカンなと思われたら即やめるのが正解なだけで抜け道探しに意味はないよね

  • 176二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:33:29

    でも俺「やめろって言われてないから辞めない」もどうかと思うんだよね

  • 177二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:33:36

    そもそも女オタクガイドラインに書かれてない村ルールは気にするのに基本書かれてる作品やキャラクターのイメージを損なわないって文言は基本無視するのは何故?

  • 178二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:33:58

    公式が動いたら終わりだから公式が動くようなことをやるなよって事でしょ
    セーフティラインからだいぶ手前で止まるように心がけてと

  • 179二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:35:11

    >>168

    思ってるじゃなくって傾向の話だっての

    100万の同人誌の内利益出して訴えられたのが3件利益出さずに訴えられたのが2件確認されたなら利益出してない方が訴えられる確率が低いって数値上は言えるだろ

    その100万分の1のためにやれることをやれって話

  • 180二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:35:21

    勝手に公式の気持ちを斟酌して見当違いなルール作るのが村だよなぁ

  • 181二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:36:17

    >>176

    って言うとそんな俺ルールに意味はないとか押し付けるなとか言われるんだよね

    悪目立ちした弊害

  • 182二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:36:21

    だから統計的なデータもないのになんで傾向を語れるんですかねぇ

  • 183二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:36:36

    >>178

    その「公式が動くようなこと」に「公式が問題視していないことを勝手に問題だと主張して他人に押し付ける」のが否定されてるだけなんですよね

    個人や同じ考えの人達同士でそう思ってそう行動するならともかく

    それが絶対正しいといわんばかりに強要しないよう心がけるのが先だ

  • 184二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:36:51

    ニトロプラスの二次創作ガイドライン

    株式会社ニトロプラス 二次創作活動について(二次創作ガイドライン)ファン活動の一環として二次創作活動を行う場合のガイドラインです。株式会社ニトロプラスは、ファンの方による二次創作活動を応援しておりますwww.nitroplus.co.jp

    >弊社ではファン活動の一環としての非営利的な二次創作活動について、次の条件のもとに許諾しております。

    >3.販売数量の総累計数が200個以内であること

    >4.売上予定額が小規模(10万円以下)であること


    ウマ娘の二次創作ガイドライン

    二次創作ガイドライン|ウマ娘 プリティーダービー 公式ポータルサイト|Cygamesウマ娘 プリティーダービー公式ポータルサイトです。メディアミックスコンテンツ『ウマ娘 プロジェクト』に関する情報をお届けします。umamusume.jp

    >具体的には、「ウマ娘 プリティーダービー」において、以下の条項に当てはまる創作物の公開および利用はご遠慮ください。

    >6.商業利用または営利を目的とするもの(いわゆる「同人活動」の範囲を超えるもの)


    グリッドマンの二次創作ガイドライン

    『SSSS.GRIDMAN』二次創作物のガイドラインに関して | SSSS.GRIDMAN『SSSS.GRIDMAN』の二次創作物について、現在多数のお問い合わせを頂いております。GRIDMAN製作委員会として、本作品の二次創作物については、下記のガイドラインに沿って対応をさせて頂いておりgridman.net

    >同人商品に関して

    >営利目的・商業目的での商品制作、頒布など、同人活動の範疇を超えていると判断したものは、販売差し止めなどの対応を行う場合があります。


    一例だけどガイドラインあるとこは営利目的は禁止してるところが多数。

    つまり公式的には営利目的二次創作はやめろって思ってるところがほとんどだとみなしてよいと思う。

  • 185二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:37:11

    同人が公式から禁止されたのってDOAとかか
    これはモデルぶっこ抜きだったからだけど

  • 186二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:37:20

    本筋とは少しスレチになるから多くは語らないけど、著作権ガン無視+身内ルールでずっとなあなあでやってきたツケがAIによる混乱だと思うんだよね
    あの辺のルールづくりとかIT系に完全に主導権握られてクリエイターなんて殆ど蚊帳の外でしょ

  • 187二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:37:30

    エロ同人をコミケやメロンブックス、FANZAやDLsiteでいくら売られようと「公式の商売」にはなんら影響はないが

    グッズとかは公式の商売のじゃまになる可能性があるので厳しいわけだよ


    逆に>>3のキャラなんかは一般大衆やら子供が使う教科書のキャラクターだから金銭が絡んでない

    SNS上のエロファンアートレベルでも公式が苦言を呈する、というわけだ

  • 188二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:37:38

    >>179

    傾向(俺調べ)

  • 189二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:38:03

    マジで公式のガイドライン守るならホモもエロも書かんだろ

  • 190二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:39:00

    >>184

    ニトロの事情はしらんけどウマは現実の馬主との兼ね合いが大きいのと、

    円谷に関しては>>16に事情書いてあるやん

  • 191二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:39:17

    そもそもの話二次創作そのものが規制されることはほぼないよね
    精々エロとかBLが目つけられるくらいで

  • 192二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:39:25

    巨大ジャンルの女ヲタと同人と全然関係ないことで喧嘩しても集団通報されそうだよな

  • 193二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:39:38

    このレスは削除されています

  • 194二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:39:46

    売れてる人は利益が出たら確定申告が必要だけど面倒だから赤にしておいた方が楽だよというアドバイスが何人も利益を出すなという強い言葉に変わったんじゃないか?

  • 195二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:40:04

    >>188

    調べてないよりは産毛の先っぽ分くらいの価値はある

  • 196二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:40:37

    >>191

    マジで規制しだしたら際限ないしなぁ

    子供の落書きとかどうなるの?町の手作り看板とかは?ってどんどんめんどくさくなりそう

  • 197二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:40:53

    なぜか法のラインの外側にセーフティライン()が
    ある界隈だからな
    やくざの掟みたいな事になるのは仕方ないんだよな
    ただ公のルールと勘違いして表に出せば、やっぱ馬鹿にされる

  • 198二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:40:59

    >>195

    無いです

  • 199二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:41:04

    >>184

    基本的に二次創作による著作権侵害がなぜ見逃されているかと言うと「ファン活動にいちいち口出しして萎縮させたくないから」だからね

    この辺は二次創作問題についての声明でどこの会社もそう言っている

    そこを飛び越えて営利目的と言えるような規模になると当然アウト

  • 200二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 09:41:16

    >>198

    いいやあるね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています