魚竜という

  • 1二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 13:12:06

    そこそこに知名度はあるけどあんまり語られてるところを見ない古生物

  • 2二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 13:13:32

    シャチやイルカみたいな復元図だな

  • 3二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 13:14:16

    エラスモとかモササウルスとか有名な海生物が大半魚竜じゃないからな...

  • 4二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 13:16:43

    >>2

    スレ画はステノプテリギウスという出産時に死亡した母親と幼体の化石が有名な魚竜だね。かなり研究が進んでる魚竜で体色に関しても実際に色素が見つかっててこう言うイルカみたいなカウンターシェーディングになってたらしいよ

  • 5二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 13:18:57

    めちゃくちゃ原始的な爬虫類なんだよな魚竜って

  • 6二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 13:19:18

    「なるほどモササウルスか!」
    「あれは水生爬虫類」
    「えっと、フタバスズキリュウ?」
    「あれは首長竜」
    「わかった!ダンクルオステウスだろ!」
    「魚類」
    ってな感じですわ

  • 7二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 13:20:24

    >>6

    全部同じじゃないですか!って言われるのも分かるけど違うのだ!

  • 8二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 13:28:01

    >>5

    ピークがジュラ紀とかだからなあ。そんじょそこらの恐竜よりはかなり古い

  • 9二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 13:28:46

    こいつらは卵生?

  • 10二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 13:30:24

    >>9

    卵胎生。スレ画に至っては>>4でも言われてるけど正に卵じゃなくて胎児を出産中の化石とか見つかってるからね

  • 11二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 14:08:09

    >>8

    大型は三畳紀のショニサウルスだっけ?

    それ以降にも大きいの、生態系のトップは居たのかな

  • 12二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 20:11:45

    でかいやつは今のナガスクジラくらいあったみたいだね
    それで歯があるハンターって恐ろしいな

  • 13二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 20:50:34

    収斂進化

  • 14二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 06:25:37

    魚竜に近いより原始的な魚鰭類ウタツサウルス

    宮城県の石巻市で見つかった
    ウタツサウルス - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 15二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 15:06:03

    魚竜は目がでかいのが視力よかったんだろうな

  • 16二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 23:53:31

    魚竜があんまりメジャーじゃないのは時代が古いからだろうか

  • 17二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 23:58:53

    >>16

    それもあるし海棲爬虫類は他にもっと有名なの多いからな…見た目がユニークな首長竜達やジュラシックワールドでめちゃくちゃ知名度を上げたモササウルスとかに比べると見た目も現生の鯨類ほぼまんまで地味ではあるし…

  • 18二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 09:40:12

    >>17

    やっぱイルカとほとんど形同じだからってのもあるか

  • 19二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 19:09:22

    このレスは削除されています

  • 20二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 20:16:03

    >>15

    目を保護する為に瞼の代わりに骨で覆っていた

  • 21二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 21:19:13

    見た目が分かり易いエラスモサウルス
    UMAの話題でネタにされるプレシオサウルス
    シンプルクソ強いモササウルス
    海棲爬虫類の話題大体こいつら

  • 22二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 21:22:28

    >>5

    なんかかなり先立って分岐している

  • 23二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 21:26:37

    >>19

    海洋無酸素事変がね…後期白亜紀の最初であるセノマニアン末〜セノマニアン/チューロニアン境界にかけて発生したOAE2で魚竜は大部分が絶滅したから…

    OAE 2 - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 24二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 21:54:22

    ショニサウルスとイクチオサウルスしか知らなかった
    ヘリコプリオンお前魚竜じゃなかったのか…

  • 25二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 22:59:13

    >>24

    あいつはギンザメの仲間なのだ

  • 26二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 23:05:25

    イクチオサウルスはarkモバイル(旧)で世話になったよ…
    基本的に敵対しないもん…

  • 27二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 23:07:18

    白亜紀入った時点で既に絶滅寸前、
    白亜紀後期には絶滅していて、
    中生代の大量絶滅関係無しに滅んでいるのがね……

  • 28二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 23:10:15

    ティラノサウルスやプテラノドンがいた頃には既に絶滅しているやつ

  • 29二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 23:10:58

    >>27

    なんか絶滅した…

    でもなんで?

  • 30二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 23:24:09

    >>27

    >>29

    一番の絶滅要因は>>23の言ってるセノマニアン〜チューロニアン海洋無酸素事変なんだけどそれまでにも魚竜は三畳紀-ジュラ紀境界の大量絶滅の際に「ボトルネック」を経験して生き残った系統が外洋性の高速遊泳に適応したThunnosauriaに集中したのとこの適応はジュラ紀の最盛期に繋がるから成功自体はしたんだげこれにより彼らの生態学的ニッチが時間とともに収縮し、非常に特化したものになっていきこの特化により、魚竜は進化的な柔軟性を失い白亜紀に海洋環境が大きく変化した際(特に、新たな競争相手であるモササウルス類の台頭や、硬骨魚類・サメ類の多様化)に対応できず絶滅に至る道を辿ったと論じる研究があるんだよね

    royalsocietypublishing.org
  • 31二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 23:59:43
  • 32二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 00:17:17

    実はテムノドントサウルスがパワーと機動性のバランスから
    海生爬虫類最強なのではないかと考えたりしてるんだが

  • 33二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 00:26:35

    とにかくモサとエラスモの「海生爬虫類の代表」感が強すぎる(そして渋い脇役のアーケロン)

    子供のころから思ってたんだが古生物の本っていうのは、主役の生物がページの中央をババーンと占有する一方で
    ページの端っこに「あれ?こいつの方がバケモンじゃね?」みたいなのがいる

    海生爬虫類だと巨大魚竜と首の短い首長竜が隠れたバケモンポジというイメージ
    今後は変わってくるかもだが

  • 34二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 08:20:09

    他の海生爬虫類が「そろそろ魚に似てきたな」レベル止まりだったのに
    魚竜は唯一、そしていち早く水中生活の究極形に行きつき、真っ先に絶滅したという不思議
    まあ首長竜やモササウルスは「自分のニッチに合わせて進化したので魚型になる必要もなかった」のだろうし
    魚竜は洗練されすぎた故に真っ先に絶滅した、ということなのだろうが

  • 35二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 08:38:20

    >>34

    というか、首長竜等との競合に敗れて完全な魚型以外しか生き残れなかった

  • 36二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 09:24:25

    >>35

    現代の海の覇者クジラも、

    逆に考えれば沿岸部ではアシカやアザラシに勝てないともいえるのかな

  • 37二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 09:33:35

    >>36

    あまりにも高度化した進化は進化が不可逆である以上それ以降の選択肢を狭めるからな

  • 38二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 10:40:36

    何気に保存状態の良い化石が沢山発見されてる古生物だったりする

  • 39二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 11:15:43

    >>36

    まぁ、昔は沿岸部にもデカいの居たらしいけど、どんどん大きくなってた時期にアイツ等に勝てるかというとね…

    小さいイルカとかはよくやってるよ、本当…

  • 40二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 19:53:35
  • 41二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 03:23:38

    >>30

    >>34

    こうしてみると、進化論とか適者生存とかを人間的に解釈して

    「適したものが生き残るのだ!」と単純化して何かの思想のように扱うことの間違いがわかるな

  • 42二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 13:18:25

    >>41

    いろんな要因が絡むからそう単純じゃないんだろうね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています