- 1二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:03:15
- 2二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:06:00
- 3二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:07:38
- 4二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:08:47
- 5二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:09:01
- 6二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:10:36
マジだよ(語録詠唱破棄)
- 7二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:10:57
定規が2本あるなら平行線の作図はできるんだよね
あっ問題の意図的にそれをしていいのかは知らないでヤンス - 8二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:11:00
- 9二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:12:00
- 10二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:12:04
- 11二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:12:23
- 12二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:12:58
まあ2点を結ぶ事にのみ使えっていう注意書きのせいでBC間の中点が無いんだから❌️書いても最後の等線分を引くのに定規使えないやろみたいな屁理屈は言えるけどね
こういう問題に上の屁理屈を先生に言うと“出題者の意図を読めよバカヤロー”って言われるの - 13二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:13:34
一瞬定規の直角を利用すること考えたけど二点を結ぶことだけに使用するって書いてあるからアウトなんスかね
- 14二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:13:44
本当は三角定規じゃないと垂線引いちゃダメじゃないのん?
- 15二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:13:54
指定した2点を結ぶことしかできないのに新しい点はACとBDの交点しかできなさそうなんスけど…これ本当にできるスか
- 16二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:14:01
- 17二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:14:04
- 18二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:14:26
えっ定規の四角いところって90度ってことにして使ってもいいんスか?
- 19二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:14:51
そして自己崩壊が始まる
- 20二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:15:02
ふぅんABCD以外の点を点と認識してはいけないということか
じゃあ無理じゃない? - 21二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:15:34
- 22二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:15:34
- 23二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:15:39
ちょっとズルだけどBとCが合わさるように紙を二つ折りにしたらBCの真ん中に折り目が付くのん
- 24二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:15:46
ADの中点とBCの中点を結ぶために使用するからマイ・ペンライ!
- 25二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:16:02
はっきり言って対角線結んだ点からBCに線を引く派はマジで馬鹿
「直角になるように線を引く」時点で「定規で3点を結ぶように線を引く」ことになるのが理解できてないんだから話になんねーよ - 26二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:16:13
えっ それアリなんですか
- 27二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:16:42
- 28二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:17:55
- 29二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:18:02
解釈ゲーミングを超えた解釈ゲーミング
- 30二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:18:08
ふうん線を描くために定規以外の筆記具を使ったら退場っと言うことか
- 31二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:18:17
ちょっと待てよ 最後の直線を引く行為は2点を結ぶ目的で線を引いてないからダメだと思うのが俺なんだ
- 32二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:18:22
- 33二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:18:52
- 34二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:18:58
『定規は2点を結ぶことのみに使用が認められ』の一文が糞すぎルと申します
- 35二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:19:08
- 36二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:19:10
(縛りがキツす)ぎぃ~~っ
- 37二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:19:44
もう紙を折って二等分になる点つくれって思ったね
- 38二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:19:53
- 39二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:20:00
実際引ける線対角線しかないし新しくできる点は交点1点だけだからそれ以上やりようなく見えるのは俺なんだよね
- 40二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:20:21
「2点を結ぶ」 か
途中に点があっても目標は別の2点だから問題ないという解釈もできるぞ - 41二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:20:49
2点を結ぶでABCDしか使用してはいけないと解釈するのは俺には理解不能
- 42二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:21:15
適当に新しい点を置いたうえでなんか工夫して2分する点を導くんじゃないスか
- 43二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:21:21
やっぱり問題用紙を折るのが正解なんじゃないスか?
- 44二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:21:40
このレスは削除されています
- 45二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:22:37
- 46二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:22:37
定規に印をつけるのがありならこれでいけるんだよね
- 47二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:23:01
対角線引いても出来る点が5個なんだよね
直線を新しく引く為には2個点がいるけど5個から2個選ぶ方法は10通りで
もう10通り全部あるからこれ以上直線引けないんだよね - 48二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:23:06
- 49二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:23:07
マネモブの大半は国語と数学が苦手なの?ガキしかいないの?どっちなのよ
- 50二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:23:18
定規だけってことは
鉛筆は駄目って事やんか - 51二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:23:19
透かして半分に折って線引けば解決じゃないスか?
別に解答用紙の使い方に関する規定はないと考えられるが… - 52二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:23:51
よく見たら二等分"線"じゃなくて二等分"点"なんスね
- 53二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:24:09
- 54二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:24:13
- 55二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:24:34
- 56二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:25:14
問題文の言いたいことって要は長さ測って2等分点描くのはダメってだけの話じゃないんスか?
- 57二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:25:34
面白い では作図した線が垂線であることを証明してもらいましょうか
- 58二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:26:11
えっマジでABCDしか点じゃないって認識の人がいるんですか
世界ってのは広えなあ - 59二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:26:21
もう点p、q、rを作るしかない…
- 60二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:26:23
- 61二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:26:44
お言葉ですがもう既に言ってますよ
- 62二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:26:45
- 63二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:27:32
- 64二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:28:36
まずどこまでの知識を使っていいか分からないのが俺なんだよね
- 65二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:29:17
定義がいくらでも好きに考えられてもうめちゃくちゃだな
- 66二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:29:32
何を考えてどの線を引いたのかわかんねーから どうしようもねーよ
- 67二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:29:45
- 68二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:29:57
- 69二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:30:29
これ延長線引くのに目盛り使ってないスか?
- 70二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:30:47
- 71二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:31:37
- 72二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:31:44
やっぱり問題用紙折るのが正解なんじゃないスか?
- 73二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:32:04
定規の用途が”2点を結ぶ”だけだと延長線引けないんだよね
- 74二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:32:15
ミ、ミーには書いてないことを読み取って勝手にややこしくしてる奴が混ざってるように見える…
- 75二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:32:20
定義じゃなくて定規不足ということになっている
- 76二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:32:30
オラッそろそろ>>1は回答を言えよっ
- 77二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:32:40
CDの延長線はCDを結ぶ目的で定規を使ってないから無理なのん
- 786225/10/09(木) 17:33:00
- 79二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:33:54
- 80二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:35:42
- 81二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:35:43
辺を延長しろ...鬼龍のように
- 82二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:35:53
- 83二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:36:35
- 84二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:36:37
やっぱり「目盛りを使用してはいけない」の方が重要なんスね
- 856225/10/09(木) 17:36:37
ちなみにさっきのは反例普通に見つけちゃったから全然違うらしいよ
…(愛) - 86二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:36:49
- 87二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:37:43
- 88二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:37:53
>>辺CDから線をのばし、半直線CD上にどこでも良いので点Eをとる。
定規使わずにどうやって線を伸ばすのか教えてくれよ
- 89二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:38:02
- 90二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:38:19
えっ作図での定規は直線のことだから伸ばすのなんて常識を超えた常識ですよね
- 91二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:38:43
- 92二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:38:45
- 93二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:38:46
- 94二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:39:10
待てよ 先にCDの延長線上の点Eを置いてDEの二点を結んだんだぜ
- 95二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:40:00
…で 現実的に考えてどうやって点Eを決めるんです?
まさか定規を使うわけじゃないでしよう? - 96二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:40:05
数学(算数)においての"任意"の意味を知らないタイプ?
- 97二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:40:21
ううんどういうことだ
- 98二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:40:24
- 99二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:40:29
垂線を引こうとしても直角になる保証がないと言ってるであろうがっ
- 100二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:40:32
- 101二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:40:55
ウム…図形上の点とは別に書かれていないんだなァ
- 102二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:41:22
数学における「任意の」点は条件を満たすどこに置いたとしても以降の議論が成り立つことを示しているから…ノーヒントで二等分線を置いてしまうこととは区別されるでやんス
- 103二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:41:29
- 104二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:41:56
やっぱり定規ってのは直角じゃないんだな
というか結局これをどう捉えるかだ まだまだ心眼が足らぬ - 105二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:41:57
- 106二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:42:05
この直角記号が書かれていないって所で凄くめんどくさい状況だなと思ったのが俺なんだよね
- 107二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:42:26
ふうん点線が描かれてるから一見ルール違反に見えるだけでCDの延長線上にある点Eを打つだけなら問題ないということか
- 108二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:42:35
お言葉ですがやたら垂線引きたがってるマネモブは混乱し続けますよ
- 109二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:42:35
ふうん線は伸ばしたが線は引いていないということか
- 110二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:43:06
2点を結ぶだから延伸は許されてないと思ってたのは俺なんだよね
- 111二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:43:21
- 112二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:43:58
ハッキリ言ってこの期に及んで問題にケチ付ける奴は自分は数学力カスのアホですと自己紹介するのと同じだから
お前死ぬよ - 113二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:44:05
辺の上の任意の2点を通る直線を引けば延長できるヤンケ
- 114二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:44:36
ふうん数学的思考とそうじゃない思考では答えが違うということか
- 115二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:44:38
- 116二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:45:10
- 117二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:45:19
◇コンパス…?
- 118二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:45:31
お言葉ですが線を引いた終点を点Eとして結んだだけですよ
別にACとBDの交点からBC上に任意の点Eをとって線を引いてもいいけど
それが数学上BCの二等分点だと証明出来ないってだけの話なんだよね - 119二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:45:33
数学の問題において点と点を結ぶっていうのはその間の線分だけじゃなくてそれを含む直線までを意味するんすスよ
- 120二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:45:39
- 121二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:45:49
半直線CDの線を伸ばして点Eを作るのに定規は使えないから定規を使わずにフリーハンドで直線を書けることが前提なんだよね凄くない?
- 122二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:46:02
- 123二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:46:34
- 124二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:46:56
ずっと二等分線の作図しないといけないと思ってたワシに頭弱き現在…
- 125二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:47:21
ふうん暗記問題か
- 126二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:47:22
CD上の任意の2点を結ぶ直線引けばCDを延長できることが分からないタイプ?
- 127>>225/10/09(木) 17:47:52
チェバってなんやねんワシ知らんで(高卒)
- 128二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:48:05
チェバの定理って何だよ!
- 129二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:48:22
これって⋯⋯
ああ >>120の勝ちだ
- 130二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:48:43
文系のガキッが1人で暴れてるのか大勢いるのか分からなくて怖いです
- 131二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:48:55
- 132二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:48:56
高校数学まで使っていいんスね
早く言って欲しかったのん - 133二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:48:58
千葉にあるのは九十九里だと思われるが……
- 134二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:49:36
BCの中点と長方形の対角線交点を結べば容易に二等分線が求まるから問題としてはあまり変わらないっス
- 135二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:49:53
チェバの定理とか高校受験以来使ってないのは俺なんだよね
中3のときだったら解けてたのかもしれないね - 136二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:50:11
- 137二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:50:31
チェバの定理を知らなかった それがボクです
- 138二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:50:41
- 139二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:50:47
- 140二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:51:10
こ、高校数学Aの概念なのに高校受験で使うのん…?
- 141二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:51:14
なんか外側に作図すればいいとこまでは分かったけどチェバの定理この歳で出てこねーよ
- 142二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:51:14
- 143二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:52:09
- 144二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:53:16
- 145二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:53:24
チェバの定理なんて聞いたこともなかったのが…俺なんだ!
調べたら数学Aの範囲なんスね、じゃあ知らないのも当然スね - 146二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:53:27
2と3をな…間違えたんだよ
- 147二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:54:04
チェバの定理懐かしいっスね
メネラウスの定理とかもあった記憶があるのん
もちろん内容は無茶苦茶記憶の彼方 - 148二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:55:19
- 149二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:55:52
細かい理屈は忘れたけど点Pを置いて三角形を作って…ってのは覚えてるのん
言葉で証明せよって言われたら無理だから点は取れないんだけどね - 150二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:55:58
数IIBまでやったけどチェバの定理とか習った覚えないのが俺なんだよね
学習要領改訂ってのは怖ぇなあ - 151二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:56:19
- 152二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:57:02
お言葉ですが直線の場合に使う言葉は「2点を通る」であって「2点を結ぶ」は基本的に線分で使う言葉ですよ
- 153二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:57:13
- 154二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:57:37
- 155二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:59:08
- 156二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 18:00:03
「2点を結ぶのみ使用」で延長線引くのは大分グレーっスね
運転免許試験なら絶対不正解と考えられるが - 157二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 18:00:46
- 158二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 18:02:15
数学として取り扱うのが正解なのか現実的に考えるのが正解なのかわかんねーよ
まっどっちでも答えは解ったからバランスは取れてるんだけどね - 159二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 18:02:45
角度と長さが測れないってのが重要であとはイチャモンなのん
- 160二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 18:02:53
2点を“通る”直線って表記ならここまで面倒な事にならなかったのかもしれないね
まっ敢えて2点を“結ぶ”表記にしてるなら作問者…すげぇってなるからバランスは取れてるんだけどね - 161二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 18:04:10
このレスは削除されています
- 162二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 18:04:27
ふざけんなっ 数学じゃなくて国語の問題やないけっ
定理の記述は数学の範疇?ククク… - 163二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 18:04:43
- 164二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 18:07:15
- 165二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 20:19:22
線分の延伸自体は長方形の頂点2つ(この場合だとBとC)を通る直線を引くことと同義じゃないっスか?
問題の前提に抵触する行為ではないと思われるが… - 166二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 20:21:45
- 167二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 20:24:43
このレスは削除されています
- 168二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 21:29:29
えっ チェバって中学なんスか?
高校時代数Aで習った覚えがあるんスけど(1995年生まれ書き文字) - 169二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 21:32:37
チェバの名前を聞いたおかげでメネラウスの名前が墓から蘇るっ!
- 170二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 21:38:22
使ってたのはもっぱらメネラウスだった気がするんだよね