- 1二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:51:49
- 2二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:52:44
ある程度適当にやっても何とかなる生物は麻薬ですね
- 3二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:54:31
でマジで物理やってて良かったと思ってるのが俺!
熱化学の授業で生物選択者が苦しんでるのを横目で見てる化学科の尾崎健太郎よ - 4二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:54:54
もちろんめちゃめちゃ物理
未だに波の話はよくわかってないのん - 5二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:56:08
化学=神
身近な話も多くてとっつきやすいんや - 6二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:57:27
もちろんメチャクチャ物理
天文学者になりたかったのは…俺なんだ
…で 今はポスドクやってるのが俺…!
悪名高い特任研究員尾崎健太郎よ - 7二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 18:00:43
ワシ学部生だけど尊敬するのんな
- 8二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 18:07:25
化学物理だったんだけど、大学入ってから生物学触れて危うく落単するところだったのんな
◇このほぼ暗記科目は…? - 9二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 18:08:37
解剖が嫌だったので物理を選んだのん…
- 10二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 18:13:04
生物と物理のやつ…謎
犬は化学をやれよ - 11二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 18:13:11
化学と物理……
ぶっちゃけこの二つでセットにしとかないと結構キツくないスか? - 12宮沢熹125/10/09(木) 18:14:27
あっ化学選択は前提でヤンス
- 13二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 18:15:30
物理化学が安牌よね
- 14二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 18:17:56
波動…糞 難しくはないけどおもろないんや
- 15二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 18:20:51
生物化学にしようとしたら受けようとしてた大学の医学部が物理必須だったから物理化学だったのが俺なんだよね
- 16二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 18:21:05
物理化学だけど漠然と医療系行きたいからこれで合ってるか分からないんだよね
しゃあけど生物は受けれる大学とか受験勉強する環境で不利そうやわっ - 17二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 18:24:25
志望学部的に生物が良いと思ったら進路指導の先生から化学物理生物基礎を進められたんだよね
- 18二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 18:27:31
- 19二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 18:28:20
そういや九州とかにある理数科は理科三科目やらされるってガチなのん?
- 20二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 18:28:54
- 21二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 18:29:01
- 22二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 18:30:51
- 23二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 18:33:33
化学選択か
有機は全部捨てたぞ - 24二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 18:34:14
- 25二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 18:35:27
- 26二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 18:37:27
- 27二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 18:40:39
ウム…エンタルピーとかギブズエネルギーとかバンドギャップエネルギーとか面倒臭いんだなァ
- 28二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 18:42:53
少ない暗記量と勉強量で点数が取れるから物理を選んだそれがボクです
- 29二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 18:47:01
物理=神 公式を数個覚えるだけでテストがクリアできるんや 化学はまあいいんだよ……元素表覚えれば割となんとかなるからな お前に言ってんだよ固有名詞祭りの生物野郎
- 30二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 18:50:33
物理…
電磁気学が好きだったのに成績よかったのは熱力学なんだよね - 31二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 18:52:56
- 32二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 19:16:40
もともと生物系統の方が得意だったところに数学の方で三角比もやってない段階から物理基礎でベクトルやらされて心が折れた「ロンギヌス」のメンバーとだけ言っておこう
試験クラス1位は90点くらい取ってたけど2位でいきなり60点台まで落ちたんだよね 怖くない?
大学の一般教養で物理やり直した時にはそれなりにできたしやる順番が変だったのかもしれないね - 33二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 19:18:54
物理は途中でほぼ数学になってたんだよね
今数学やってるのか物理やってるのかわからなくなったのん - 34二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 19:24:30
物理は難易度の割にみんな点数取れないから当時めちゃくちゃ助かったんだよね
- 35二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 19:27:44
ワシの母校の教師は生物選択は本当に生物が好きな人間以外やるべきではないと言ってたっスね
ワシも生物選択でしたけど参考書とか使ってめっちゃ勉強してるやつより教科書読んでるだけの生物部のほうが点取ってたのん
大学入試も暗記重視なのは九大くらいで他は実験重視みたいな感じだしな(ㇴッ - 36二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 19:27:57
- 37二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 19:30:15
理系受けられなくないスか?
- 38二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 19:31:21
- 39二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 19:32:08
- 40二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 19:34:02
化学生物で工学部にいって後悔したのが俺なんだよね
- 41二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 19:34:36
- 42二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 19:37:12
センター試験や共通テストで進学させない高校はそういうとこもあるっスね
- 43二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 19:43:57
共通テストとか大学入試は”生物”というより”小学校の理科”という感覚ッ
だから小学生時代に理科に興味をもって日頃から予想→実験方法の組立→実験→振返り→次の実験方法の組立のサイクルをやってた人間は強いんだよね
そんな人間にとって実験問題は勉強するような分野じゃないんだ
- 44二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 19:45:59
17-19世紀の物理学者・・・神。
こいつらが偉大な定理でガチガチに固めたおかげで20世紀以降、教科書の内容が100年変わらん。
生物・・・クソ。(いやクソではないが)
こいつらが21世紀に偉大な発見バカスカやるから教科書が5年毎に一新して難化を繰り返しとる。
- 45二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 19:52:20
- 46二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 20:01:14
それは物理のテストで一桁を叩き出したワシのことを…
- 47二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 21:54:02
あれっ地学は
- 48二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 21:57:51
ないよ笑
- 49二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 00:30:51
反論しようと思ったけど反例が理系科目全振りみたいなヤバい友人1人くらいしか思いつかなくてリラックス出来ませんね
- 50二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 00:38:57
あっワシは文系だから……
点数の取りやすい生物地学でやんす - 51二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 00:44:45
大学生物は化学、大学化学は物理、大学物理は数学、大学数学は哲学ってネタじゃなかったんですか
実際生物化学か化学物理以外の選択肢は修羅の道なんだよね