- 1二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 18:24:12
世紀の凡走って揶揄されるくらいマックイーンの強み活かせてないのに
国内馬最先着かつ国内馬上がり1位って
実はすごくすごいんじゃね?
ジャパンカップ|1991年11月24日 | 競馬データベース - netkeiba.com競馬データベースです。競走馬、騎手、レース、調教師、馬主。db.netkeiba.com - 2二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 18:26:27
本当に上位全部外国馬だった時代があったんだなぁとしみじみした
- 3二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 18:27:00
国内の馬で当時実績あったと言えるのはカリブソング(ダート馬)と衰えたメジロアルダンだしなぁ
マックイーン自体は凡走とは言わないけどそう思われるのは仕方ないと思う - 4二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 18:27:13
世界の壁が厚厚な時代でやんした
- 5二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 18:30:39
武も世紀のやらかしあって大バッシングされてた時だし
平常心は無理そう - 6二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 18:31:05
そもそも出走頭数の約半分が外国馬ってのがシンプルにキツイ
今もインターナショナルSや愛チャンピオンSのメンバーがゾロゾロ来られたら危ないと思う - 7二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 18:32:46
- 8二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 18:33:05
- 9二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 18:34:01
(当時の国内馬にしては)すごい
日本競馬史上では中距離のマックイーンは大したことないねってなるだけ - 10二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 18:34:35
日本馬が海外に行った場合はペースの問題とかでレース自体が変わることもあるけど、海外の馬が来てもレース変わる要素あんまりないから馬自体に適性あるかどうかでしかない
- 11二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 18:35:14
他の日本馬のメンツグロ
- 12二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 18:36:20
- 13二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 18:37:49
世紀の凡走なんて初めて聞いたわ
- 14二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 18:37:56
交流重賞で地方馬が束になっても中央馬に勝てないのと似たようなことだと思うんだ
- 15二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 18:37:59
- 16二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 18:38:05
- 17二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 18:41:13
- 18二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 18:54:40
1991年JC(良)
勝ちタイム:2:24.7
ラップ:12.9 - 11.2 - 12.1 - 12.0 - 12.2 - 12.3 - 12.7 - 12.7 - 12.0 - 11.9 - 11.2 - 11.5
1992年JC(重)
勝ちタイム:2:24.6
ラップ:12.9 - 11.2 - 12.8 - 11.7 - 11.7 - 11.5 - 11.8 - 11.9 - 12.3 - 12.6 - 11.7 - 12.5
1992年重馬場なのに道中11秒台のラップ多すぎて怖い… - 19二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 19:00:03
カツラギルドルフって来てなんや行けるやん、と思ってかまたまた連敗はつらかったやろな
- 20二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 19:04:20
1980年代は外国馬のほうが出走頭数多かったくらいだったしなぁ
- 21二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 19:06:04
どちらかというと日本馬が外国馬に囲まれてレースしてたね初期のJCは
- 22二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 19:07:12
逃げ馬不在の時に外国馬大量出走みたいなのが1番嫌だよねぇ
操縦性が売りの馬だろうが掛かるようなドスローみたいなレース展開をあっち有利にされるの
逆にドバイだ香港だサウジのGIIIGIIだで日本がやってるようなことでもあるので欧州遠征する日本馬にも言えるかもしれない - 23二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 19:07:48
91年は春天こそ勝ったものの、以降はG1勝利無いままだからなあ
92年は春天勝って長期休養、93年は春天負けたけど宝塚記念は勝ったが秋に怪我で引退
いやG1四勝してるなこいつ - 24二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 20:19:54
年に1回G1勝つのを4年やっただけや
- 25二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 20:23:09
お言葉ですが、欧州も日本もサドラーやサンデーといった今なお父系で支配的な大大種牡馬から遠ざかるにつれ、自国の競馬に対する適性が研ぎ澄まされど総合力は落ちているのでアウェーで勝つのは数世代前よりも数段難しいんだ悔しか
- 26二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 20:34:11
1992年JC(重)
1着トウカイテイオー:上がり3F36.3
勝ちタイム:2:24.6
ラップ:12.9 - 11.2 - 12.8 - 11.7 - 11.7 - 11.5 - 11.8 - 11.9 - 12.3 - 12.6 - 11.7 - 12.5
2019年JC(重)
1着スワーヴリチャード:上がり3F36.5
勝ちタイム:2:25.9
ラップ:12.8 - 11.3 - 12.3 - 12.2 - 11.7 - 12.2 - 12.1 - 12.0 - 12.1 - 12.4 - 12.2 - 12.6
なんで同じ重馬場で1992年のほうが勝ちタイムも上がり3Fも速いの…?こわ…