ツタンカーメン「1200年前の王様の墓でっけーー」

  • 1二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 10:18:19

    クレオパトラ「2400年前の王様の墓でっけー そういえば王家の谷に1200年前の王様の黄金のマスクがあるって聞いたけど本当なのかなー」

  • 2二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 10:19:20

    この間西暦より長いの草生えますよ

  • 3二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 10:23:43

    古代エジプトのファラオの中に考古学好きが居て、彼時点で古代のエジプトを研究してたりする

  • 4二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 10:27:12

    >>3

    頭おかしくなる

  • 5二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 10:28:30

    オックスフォード大学はアステカ文明より古い

  • 6二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 10:32:48

    そりゃ近現代の考古学者が発見する王墓とかピラミッドの中身も空っぽになりますわ
    稀に出てくる副葬品はほんとに大発見なんだなって

  • 7二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 10:34:42

    カエサルの時代にはもう遺跡と化してるの草しか生えん

  • 8二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 10:36:42

    劉備「なんかどこかに秦始皇帝陵があるらしくてそこには陶器でできた兵士が並べられてて水銀の河があって…」
    孔明「本で見たことある あるかもねぇ」

    1700年後
    農民「なんか井戸から陶器出てきた!」
    考古学者「もしかしたら!掘るぞ!」
    考古学者「本当にあったんだ!兵馬俑!ってことは秦始皇帝陵も近くに」
    中国政府「壊れたらどないするねん ちゃんと調査してから掘りなさい」

    地質学者「あのすみません 調べたところ本当に水銀の川があるみたいで…」
    考古学者「ファッ!?」
    地質学者「汚染がひどくて掘れません…」
    考古学者「まだ採掘は無理か…」

  • 9二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 10:38:12

    生きてる間に秦始皇帝陵が開かれるの見てみたい

  • 10二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 10:38:24

    わからん奴はわからんだろうし寧ろそっちのほうが偉いんだがクレオパトラとカエサルが同世代どころか子供までいたのそうなの!?ってなった
    文化間の時代感が重なってない

  • 11二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 11:02:26

    見た目が怖いとネタにされがちなシュメール人だけどたしか最古文明の記録だよね

  • 12二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 11:13:35

    >>11

    あいつらが現れたのが紀元前4000年前半とからしいからな

  • 13二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 11:19:03

    マジでゴッドハンド藤村が皇族周りの研究に触れてなくてよかった
    日本という国成り立ちが永遠に研究できなくなってたわ

  • 14二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 13:59:12

    古代エジプトの歴史だけで普通に天皇家くらいの歴史あるからね

  • 15二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 15:44:56

    >>5

    というよりアステカ文明が思ったほど古くない

  • 16二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 15:48:31

    >>3

    しかもその1000年後がクレオパトラの時代でその考古学の研究が読み物として楽しまれてる


    ここまで全部古代エジプト王朝でのお話

  • 17二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 17:00:13

    なお、エジプトの初代王ナルメルは今から約5000年前で実在はほぼ確定である(シリアの方から名前が刻まれた交易記録が発掘されてるので)

    スケールデカすぎて想像つかねぇ……

  • 18二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 17:05:35

    古代エジプトは地球上からマンモスが絶滅するより更に1000年以上昔からあったので…

  • 19二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 17:07:10

    >>13

    別に捏造なんて世界中でありふれてるのに考古学という分野はちゃんと学問として成り立ってるんだからそれくらいじゃなんにもならんよ

  • 20二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 17:10:13

    学校でメソポタミア文明教えるときも「ここが今わかってる人間の最も古い記録なんですよ!」って強調してくれたら俺も最初からすごい興味持てたかも知れない

  • 21二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 17:14:06

    チンギスハンの墓という未だ場所すらわからない伝説も残ってる

  • 22二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 17:18:05

    人類は本当にどこからやってきたんだ

  • 23二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 17:22:41

    >>22

    南アフリカか東アフリカかで100年くらい論争が続いてるけどとりあえずアフリカ起源とされてる。ちなみにこれは人類が地球上に拡散していくグレートジャーニーの図

  • 24二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 17:24:52

    エジプト第〇〇王朝とかいう変わる基準がよく分からん分類
    一応女系になったら変えるとか色々ルールはあるみたいだが…

  • 25二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 17:27:16

    >>23

    ニュージーランドって1500年前なんだ

    すごく最近だな

  • 26二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 17:29:04

    古代エジプトって天皇家どころじゃなくね?

  • 27二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 17:36:05

    このレスは削除されています

  • 28二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 17:38:10

    >>20

    古すぎてよくわからん時代の話を膨らませられるのは一部の考古学専攻だけだよ…

  • 29二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 17:38:21

    >>10

    世界史だと古代エジプト→ギリシャ・ローマの順で習うことが多いから

    エジプトってだけで古いイメージはあるのは分からなくもない

    他にも出てるけどアステカ文明とか、中南米の文明も妙に古いイメージあるよね

  • 30二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 17:40:50

    >>18

    ひょっとして古代エジプト人と今の人間ってゾウとマンモスくらい別物だったりする?

  • 31二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 17:45:44

    このレスは削除されています

  • 32二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 17:46:28

    >>30

    どっちかと言うと、マンモスが意外と最近(紀元前1700年)まで生き残ってたって話では

  • 33二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 17:54:11

    >>30

    マンモスとゾウって古代エジプトの時点ですでに別れて数百万年経ってるからね

    マンモスがゾウの先祖ってわけではない

  • 34二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 18:26:19

    古代インカ帝国(※13世紀頃成立)出身の超人ベンキマン2000歳という誤解を招くゆで理論
    一応インカ帝国を含むアンデス文明は紀元前1000年からあるらしいのでその頃からいたと考えれば不自然じゃないかもしれない

  • 35二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 18:34:07

    >>24

    他の歴史だと国王とかが第〇代って表記されるところ古代エジプトは王朝がこの単位で数えられてるとこに時間スケールのデカさを感じる

  • 36二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 20:42:46

    >>13

    ゴッドハンド以前に盗掘されまくってるからなんとも

  • 37二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 20:46:05

    奈良時代の学者「なんか銅で出来た鐘っぽいものが発掘された。銅鐸と呼ぶことにする」
    はじめから考古学の術語で、真の名前は分からない。古事記にも書いてない。

  • 38二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 20:54:05

    源氏物語の「かの楊貴妃も〜」の一節とか
    「昔の人にとっての昔」っていいよね

  • 39二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 21:03:48

    将来の学者に任せるって記録された動物の骨が残されてるみたいなニュース無かったっけ?

  • 40二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 21:12:49

    >>15

    オックスフォード大学は鎌倉幕府よりちょっと古い程度だからね

  • 41二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 21:18:56

    >>34

    あのへんだとナスカの地上絵とか千年くらいずっと描き続けられてたしな

  • 42二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 21:24:19

    ナザレのイエス←相対的に割りとつい最近の人

  • 43二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 21:40:51

    >>38

    わかる

    平安に書かれた竹取物語も「今は昔〜」から始まるし

  • 44二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 21:43:28

    「カメハメハ大王は初めてハワイ諸島を統一した王です」→ほえ〜すごい…
    「19世紀にヨーロッパ人からしこたま銃を輸入して圧倒的な軍事力で統一しました」→そんな最近なの!?

  • 45二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 21:44:30

    >>38

    それでも紫式部から楊貴妃の時代は250年しかないという

    紫式部の時代から後鳥羽天皇の時代までが大体250年

  • 46二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 21:44:37

    >>15

    アフリカから一番遠いだけあってかなり近代に古代文明みたいなことしてるのよね……

  • 47二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 21:45:07

    >>40

    あれ平安時代からあるってこと…?

  • 48二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 21:46:05

    考古学知らない事だらけで全部面白いな

  • 49二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 21:48:17

    アステカ滅亡1521年だからな…

  • 50二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 21:49:58

    誰もがおとぎ話と思ってたイーリアス信じてトロイア遺跡掘り当てたシュリーマンの偉大さよ

  • 51二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 21:54:56

    そういやモヘンジョ・ダロの解明ってどのくらい進んでるのかな
    文字の解読の糸口もつかめないとかただでさえ塩害で崩壊してるのに豪雨で進行が早まったとか悪い話ばっかり聞くけど
    核戦争説はさすがに最近は否定されてるっぽいけど結局どういう歴史があるんだろあれ

  • 52二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 23:18:15

    >>19

    いや、ゴッドハンドの件はマジでヤバかった。

    ゴッドハンド本人は積極的にヨソから盗掘した品を別の遺跡に埋めて捏造を繰り返したし、

    その犯罪者が生み出す名声にその時代の学者や地元民達が目がくらんで徒党を組んで、

    肯定派の後押しどころか否定派の妨害まで積極的にしていた。

    だから発覚後は根こそぎゴッドハンド以外の調査もろとも台無しになっている。

    天皇関連の遺跡調査に「ゴッドハンドが関わっていた」という事実だけで全て消し飛ぶ。

  • 53二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 23:20:45

    >>52

    知ってるよゴッドハンドが色んな権力絡みの隠蔽やったのは。だからこそそんなクソみたいな事を引き起こさないように細心の注意を払って現在の考古学界は研究してんのに

  • 54二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 02:44:48

    このレスは削除されています

  • 55二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 08:21:42

    スフィンクスは王様が夢のお告げで砂に埋もれてるのを掘り返したもので造られたのはもっとずっと昔なんだっけ

  • 56二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 08:28:26

    フィクションの雑なエジプトモチーフでツタンカーメンとピラミッドが習合されてるケース(例:仮面ライダーゴースト)を見るたび
    「織田信長モチーフで古墳が出てくるようなもんだぞ!?」って憤りを感じる

  • 57二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 08:29:18

    >>47

    設立が12世紀末だからギリギリ平安時代の終わりや

  • 58二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 08:37:38

    >>23

    近そうなのにマダガスカル1,500年前なのか

    それにアフリカで十万年以上止まってたの?

  • 59二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 08:55:57

    >>50

    ただシュリーマンは(自分がトロイアと信じる地層の)発掘の為に上の遺跡を破壊したり、功名心に逸ってゴッドハンド案件やってた疑惑あったりと

    杜撰な発掘で後世のトロイア遺跡再調査を困難にしてる面もあるのよな…

    発見したって事実自体は偉業ではあるけど

  • 60二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 09:07:50

    >>56

    まぁあれは偉人にスポット当ててる他の形態と違って古代エジプトいメージの集合体みたいなもんだし

    気持ちはわかる一方もし海外の創作で前方後円墳から復活する信長とか出てきたら笑って許しそうな気もする

  • 61二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 09:36:26

    >>51

    モヘンジョ・ダロって名前自体が「死都」って意味なんだっけ?

    発見される遥か昔から現地でも意味不明な遺跡ってすごいよね

  • 62二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 09:59:14

    >>54

    まぁローマさんは内乱と格差拡大で空中分解寸前だったのをキリスト教でなんとか繋ぎ止めたって感じだからまた事情は違うけどね

    乗っ取られなかったら普通にそこで滅んでた

  • 63二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 10:02:56

    >>58

    想像だけど、アフリカはどデカい大陸だから航海技術があんまり発達しなかったんじゃないか

    近いけど400kmはある

    マレー系の人々は島国だから航海技術も持っててあちこち旅立ってるみたい

  • 64二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 10:13:04

    逆に江戸時代と昭和が思いのほか近くてビックリする
    永遠の0読んでたら第二次大戦中の軍人の台詞で「俺の祖父は徳川幕府の御家人だった」とか出てきて宇宙猫になったわ

  • 65二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 10:14:53

    >>64

    幕末~昭和までが激動過ぎるからな

    文化が違いすぎる

  • 66二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 10:25:24

    >>61

    モアイ像も作ってた島民はいなくなっててその後移り住んだ人達にはさっぱりわからないものだったとか

  • 67二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 10:31:40

    奈良県もちゃんと調査したら神武天皇の実在性を証明できる可能性ありそうだな

  • 68二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 10:33:39

    >>66

    いなくなったと言うか、人口の約半分が奴隷狩りで拉致される&残りも持ち込まれた流行病でほぼ全滅して

    ロンゴロンゴ文字を読んだり伝統を伝える知識階級がいなくなった結果、モアイ像の詳細が誰も分からなくなったんじゃなかったっけ

  • 69二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 10:37:49

    >>17

    だから実在が確認出来る中で世界最古の王様

    エジプトはナイル川沿いに遷都を繰り返していて遺跡の上に遺跡があったり創世神話が四つある

    一応タジキスタンの女王とかもう少し古い遺跡もあるけど

  • 70二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 10:44:58

    文明の定義がよくわかんね
    世界最古認定されて教科書に載るメソポタミア文明は今からだいたい5000年前に成立したらしいが
    それ以外の地域に人類が建物を建てたり物を作ったりしてるそれこそ一万年以上昔の遺跡がごろごろしてるだろ
    あれらは文明じゃないのか

  • 71二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 10:52:39

    んじゃこうなるかもしれんのか?

    1000年ぐらい前の人「源氏物語とかご都合主義すぎるだろwwしかも女が書いてるしww」
    おれたち「はえー古文ではこんなんやるんか!」

    おれたち「なろう系wwwラノベwwwハルヒとかとある古いよねーww」
    1000年後のひとたち「はえー古文ではこんなんやるんか!」

  • 72二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 11:01:06

    >>71

    作品そのものよりもその当時の人がどういう文法や言葉を使ってるかとかどういう文化形態なのかのほうが重要だったりするからね

    案外日常モノとかは1000年後滅茶苦茶価値の高い作品になって国語の教科書に載るのかもしれない

  • 73二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 11:08:01

    >>53

    あにまんはゴッドハンドの話でイキイキしてる奴いるんだよな

    分かった気になるのにちょうどいいのかもしれんが捏造、隠蔽、似非科学なんざあらゆる学問に共通する切り離せない問題に過ぎんからな

    それがある事あった事をダシに学問が成り立たないとすれば学問のあり方が理解できてないんだよな

    その正しくない物が罷り通らないように精査し続ける自浄作用こそ学問の本質なのに

  • 74二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 11:10:04

    >>73

    単に旧石器時代とそれ以外の時代の区別がつかんだけやろ

    なんなら古生物学と考古学の違いが分かってるかも怪しいぞ

  • 75二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 11:14:50

    >>71

    源氏物語は馬鹿にしてた人もいたかもしれんけど、千年以上に渡って文化人に楽しまれたり教養の一環として

    大量に写本され保管されて来たから伝わってる物語だしなあ

    現代の物語も千年語り継がれるか、千年後でも確実に読めるような保存方法が無い限り伝わるかは怪しいと思う

  • 76二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 12:05:28

    >>75

    それこそとあるは最近100刷達成!!!みたいなの見たしワンチャンあるかもしれん

  • 77二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 12:07:15

    >>70

    人類の起源はアフリカだしルーマニアやギリシャにかなり古くから人が定住していたんだよね

  • 78二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 12:16:20

    >>72

    実際源氏物語がなんで後世で重視されるようになったかって、話の面白さや教養深さを抜きにしても武家政権への移行に伴う諸々で失伝した平安貴族の文化風俗や宮廷儀礼が記されてるからだしな

  • 79二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 12:33:49

    >>63

    マダガスカルにアジア系の次にたどり着いたのはアラブ系らしく、アフリカ大陸由来のバントゥー系が到達するのには10世紀を待たねばならない、ということのようだ


    これは妄想だが、東アフリカのあのあたりって山ばっかなのもあるかもしれない

  • 80二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 12:35:31

    >>61

    歴史の授業で四大文明の話でインダス文明(モヘンジョ・ダロの時代)全然説明してくれないなと思ったら

    そもそも何も分かってなかったって後で知ったときの衝撃よ

  • 81二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 12:38:48

    権威の為に作ったんかなとは思うけどエジプトって近場にそんな敵いないよなと思ってしまう

  • 82二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 12:54:33

    すごくむかしのひと「スフィンクス作りました」

    むかしのひと「ピラミッド作りました」

    いまのひと「景色いい感じなんでピラミッドの近くにKFCつくりました」

    はるかみらいのひと「なんかよくわからん像と施設と笑ってるおっさんの像が近くにある……おっさんが監視役だったのかな?」

    こうなってたらおもろい

  • 83二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 13:06:33

    >>78

    つまりこの先行けば日本の女子高生はキャンプに釣りにと

    あらゆる(おっさん)趣味を嗜むのが教養だったとされる未来があるかも…?

  • 84二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 13:13:12

    >>73

    まあ日本の考古学界はその自浄作用がないから学界を挙げてゴットハンドの捏造に手を貸してたんですけどね

  • 85二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 13:15:02

    あらゆる分野で
    ゴッドハンドからの日本考古学はごっこ遊び愚弄コンボに繋げるその執着心がスゲーよ

  • 86二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 13:20:06

    >>83

    学校でバンドを組む女子高生→なるほど そういう文化もあるな

    趣味で登山や釣りをする女子高生→まああるかもしれん

    戦車を乗り回す女子高生→児童ですら軍人としての訓練をする…ってコト!?

    北極に行く女子高生→!?!?!?!?

  • 87二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 13:23:49

    >>86

    軍隊云々は日本の学校機関が軍の派生みたいなもんだから間違われるのはわからんでもない

  • 88二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 13:24:06

    >>86

    北極に行った理由が

    南極に行った女子高生への当てつけ?だからなおさら謎になるやつ

    そんな気軽に……

  • 89二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 13:24:56

    >>70

    一万年以上昔の遺跡に関してはまだまだ研究途上だし、文明かどうか・そもそも文明をどう再定義するべきか(ギョベクリ・テペとか見るに農耕も文明に必須じゃないらしいし)含めて確定してまだ語れる状態ではない感じはするな

  • 90二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 13:25:36

    神武天皇が紀元前660年即位ってガバ計算したけど、世界的にはそーなんかーで済むので言ったもん勝ちの日本神話
    時代的に建国が古いって言うの有利だったし

  • 91二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 13:27:12

    >>44

    カメハメハ大王ことカメハメハ一世は普通に洋服着てる肖像画残ってるからな。ちなみに正確な年代だと生まれ年には諸説あるけど1758年〜1819年の人である

  • 92二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 13:29:13

    >>83

    というか盆栽とかジジイ趣味みたいに思われるけど

    ジジイ世代の若いころの流行だからな

  • 93二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 13:36:03

    中国の宦官制度は1945年まで存続
    満洲国滅亡で完全終了
    こう書くと最近ぽくね?

  • 94二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 13:43:25

    時代劇でもやるような幕末から100年で真珠湾攻撃ってのにいつも頭バグる

  • 95二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 13:44:00

    源氏物語に出てくる典侍(ないしのすけ/てんじ)などの女官が大正時代まであったというのも驚き

  • 96二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 13:45:31

    >>94

    1853:黒船来航

    1867:大政奉還

    1941:真珠湾攻撃

  • 97二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 14:05:40

    >>94

    >>96

    1903年 ライト兄弟初飛行

    1909年 英仏海峡初横断

    1915年 ドイツが世界初戦闘機開発

  • 98二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 14:22:38

    >>57

    平安時代自体が長めなせいもあって、鎌倉時代からある→ふ~ん、古いんだな〜 平安時代からある→えっ、クッッッソ昔じゃん!??くらいになんか一気に隔絶した時代感があるな

  • 99二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 14:26:50

    >>81

    エジプトはパレスチナ方面とナイル川上流から定期的に外敵が侵攻してくるぞ

    いくつかの王朝は外からの侵略者によって建てられた王朝だし

  • 100二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 14:52:41

    >>99

    というか結局古代エジプト崩壊のキッカケって外部からの侵略だからな。確かペルシアだったっけ

  • 101二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 15:30:27

    >>50

    シュリーマンは自説証明するためにその他全部めちゃくちゃにしてたからなあ

  • 102二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 16:06:31

    世界4大発明など産業革命までは世界で最も文明的な国家だった中国ですら
    紀元前2000年頃成立の夏までしか遡れない(その夏も実在は証明されてない)のに
    夏の成立よりも前にピラミッドなんていう巨大建造物を作れて、
    それを誰が作ったかの記録も残ってるのマジでヤバすぎない?

  • 103二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 16:11:46

    >>26

    天皇家が神話も含めてだいたい2600年と少し

    古代エジプトは実在が確定してて大体3000年


    皇室があと400年続けば一応並ぶ

  • 104二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 16:13:31

    オスマン帝国が鎌倉時代から大正まで存在してたというのも凄い

  • 105二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 16:14:24

    >>103

    エジプトの歴史詳しくないんだけど古代エジプトの王朝って連続性あるの?

  • 106二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 16:19:46

    >>105

    一応あるが何度か途切れてその度に新しくファラオを名乗る者がでて次の王朝に文化や信仰が受け継がれていってる

    というかエジプト系→黒人系→シリア系っていう風にファラオの民族も異なってるし

    最後は当時ファラオを名乗ってたけど征服者だったシリア系のファラオをアレクサンドロス大王がぶっ潰してその死後にギリシャ系であるプトレマイオス朝ができてる

  • 107二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 16:26:48

    >>95

    大正天皇の皇后が光明皇后以来のハンセン病患者見舞ったとか言われてるから

    1000年とかすぐですわ

  • 108二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 16:31:42

    ペルシャ王国とかマケドニアに征服されてた時代をエジプト王朝に数えるのは無理ないかと思う

  • 109二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 16:35:46

    エジプト王朝は皇室と違って血筋を辿ると初代に行き着く万世一系ではないから比較するのはおかしいやろ

  • 110二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 16:40:30

    エジプト王朝を統一王朝扱いするなら歴代中華王朝に連続性があるって言ってるようなもんだよ

    プトレマイオス朝とか人種レベルで変わってるし

  • 111二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 16:46:32

    >>55

    スフィンクスに水が流れて削られた跡があるので、エジプトが森林地帯だった時期に建造された説がある

  • 112二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 16:47:50

    ペルシャ時代のエジプトとか単なる帝国の一地方だからなあ
    古代エジプトはローマに飲み込まれて消えたことになってるけどペルシャの頃には滅亡してるように見える

  • 113二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 16:50:41

    ツタンカーメンて名前は有名だけど早死にしてるし王様としてはあまり大したことしてないんだよな
    むしろ親父の方が色々やらかしててその尻拭いをさせられてる印象

  • 114二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 17:20:57

    同一王朝で長く続いた国だとオスマン帝国(1299年(鎌倉時代・正安元年)~1922年(大正11年))とかかな
    長さだけなら日本の皇室より短いけど、権力や周囲への影響力考えるとこれだけ維持できたのはなかなかヤバいと思う

  • 115二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 17:22:24

    >>114

    時間感覚バグる系の話だとオスマン帝国滅んだ時にひらパーあるって話笑ったわ

  • 116二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 17:28:54

    エジプトは初代ファラオのナルメルから最後のファラオクレオパトラまで全部で32回王朝が変わってるから、建国王朝(神武王朝)を現代まで貫いてる日本と比較するのは違うべ

  • 117二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 17:30:03

    >>72

    これ重要なんだけど困ったことに記録に残らないこと多い

    例えばベオウルフ伝承なんかは英米文学では最古の英雄叙事詩とされるけど記述が現代とは価値観が大分ズレる

    当たり前の話だろ?ってなるけど困ったことにその当時を生きる人にとっては当たり前過ぎてわざわざ記録しないもんだからどうしてそうなった?とかこの例えはどういう意味?唐突に出て来たこれは何?みたいなことが起きる

    だからなんて事はない当時の人々の記録って物凄く大事

  • 118二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 17:46:33

    >>113

    その尻ぬぐいが凄い大変だったから偉大な王扱いなんだぞ

  • 119二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 17:50:53

    日本のいわゆるピンクチラシも1000年後に見つかったら我が国がとんでもない変態国家と誤解されてしまう

  • 120二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 17:53:30

    >>119

    もう遅い定期

  • 121二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 18:00:48

    古代ギリシャ神話やエジプト神話って題材としては世界中で大人気なのに宗教としては後発の一神教にほぼ淘汰されてしまってるのが何だか悲しくもあるね
    だからこそ余計なことを気にせずに自由に創作のネタにできるともいえるか

  • 122二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 18:06:36

    >>121

    4大文明で生き残ってるの中華とインドだけだしマジで人口って正義だなって思うわ

  • 123二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 18:12:52

    >>100

    古代エジプトはプトレマイオス朝までが定義だからローマの侵攻で滅んだ

  • 124二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 18:14:27

    >>110

    オジマンディアスことラムセス2世の19王朝はアジア系(ヒクソス系)なんじゃないかという話もあるし、中華王朝に見いだせる"連続性"、受け継がれる文化による同化力みたいなものと解釈する、というのはどうだろう


    ちなみにこれはラムセス2世が作ったとされる記念碑で、内容は「セト神信仰は親父の頃に400周年!すごい!万歳!」といった塩梅

    …セト神がどう見てもいつもの格好じゃなくて人型なんだけど、ラムセス君本当にエジプト文化受け入れてる?

  • 125二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 18:27:27

    文明の連続性は同じ文字使い続けてるかどうかが重要だけど、中国では繁体字読める人はそのまま秦の時代の文章を半分くらい読めるからバケモンだわ 逆にそれ以前のものは文字が統一されてないので地方によっては全く読めない

  • 126二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 18:35:24

    創作って完全100%デタラメなフィクションじゃなくて
    創作ならではのファンタジー要素を無視して読めばその作品が作られた時代の風俗が分かるんだよな
    当時の日本では挨拶が何よりも重視されていたこととか忍者スレイヤーを読めばわかるようにね

  • 127二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 18:39:32

    >>109

    正直皇室も何か所系譜怪しい所あるやろオケとヨケとか継体天皇とか

  • 128二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 19:12:29

    進化ってめっちゃ遅いし脳の能力そのものがたかが数千年で大きく変わるわけないし
    紀元前5000年くらいの人間も俺等と同じくらいの知能はきっとあったんよな
    不思議だなぁ

  • 129二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 19:31:00

    >>127

    そういう建前すらないのがエジプトや中国の王朝だからなあ

  • 130二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 19:38:58

    この頃のエジプト人って今もエジプトにいるんだろか
    ほとんどアラブ人と混ざっちゃったのかな

  • 131二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 19:42:23

    >>94

    鈴木貫太郎みたいに江戸時代に生まれて最後の仕事がポツダム宣言の受諾みたいな人もいるしな

  • 132二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 19:42:59

    >>125

    本物の秦の文書って篆書だから繁体字分かる程度じゃ無理ぞ

  • 133二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 19:50:30

    大西洋横断電信ケーブルが引かれたのが1858年ってもうオーパーツだろ

  • 134二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 19:56:43

    >>99

    紀元前八世紀には荒れ放題でナイル川上流のヌビアから信仰した黒人のブラックファラオによる支配が百年続いたしね

    ただこの王様はアメン神を信仰していたし500年あまり廃れていたピラミッドの葬列とかを復活させた

    その意味では人種を超えて宗教による同化は強い

  • 135二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 20:29:59

    >>134

    厄介なのがアメリカ系黒人はこの百年だけ抜き出して「古代エジプトは黒人の物!」って主張する事なんよな……

  • 136二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 20:36:12

    耽羅の星主の子孫が日本の華族になってたと知って驚いたな

  • 137二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 20:37:32

    >>135

    でもイエスは白人だし

  • 138二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 20:44:33

    >>137

    白人っちゃ白人なんだけどさぁ……ぶっちゃけ日差しの強い中東地域で大工やってたイエスの肌が白いかって言われると…ハイ

    実際は浅黒いアラブ系の容貌じゃなかったかイエス

  • 139二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 21:12:30

    >>138

    あの地域で肌が白くなるわけないからね

    今イスラエルに住んでる肌の白い連中は各地に散らばっていたユダヤ系の移民だし

  • 140二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 21:21:28

    >>137

    処女懐胎したと称するアバズレが白人との間に子作りしたってコト!?

  • 141二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 21:57:56

    >>137

    白人の顔したイエスってヨーロッパの連中が自分たちにとって都合よく捏造した偶像だぞ

  • 142二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 22:01:49

    >>141

    一応(多分)広義の白人では有るんだ、教会等でよく見るアングロサクソン系やゲルマン系では断じて無いだけなんだ

  • 143二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 22:05:13

    >>142

    なら白人ではなくコーカソイドって言うべきやな

  • 144二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 07:34:30

    リアルだと黒人の血が一滴でも入っていれば黒人扱いなのに歴史上の人物は一滴でも白人の血が入っていれば白人扱い
    この面の皮の厚さがなければ世界の覇者にはなれない

  • 145二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 08:55:14

    このスレで初めてひらかたパークが歴史のあるテーマパークなのを知った
    開園1910年とか歴史的テーマパークじゃないかそんなすごいところだったのかお前

  • 146二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 10:02:04

    >>144

    神は


    黒人に身体の強さを

    アジア人に頭脳を

    白人に狡猾さを


    与えになった

  • 147二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 10:50:23

    上のレス見ててふと思ったけど
    ギャル文字が何らかの形で残って後世の学者達混乱させないかな

  • 148二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 11:30:40

    >>146

    「自分達白人は神に選ばれた!」と勘違い出来る図太さもお与えになってるぞ

  • 149二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 12:16:38

    ヤンキーの使う夜露四苦とか万葉仮名ブームと解釈されたりすんのかな

  • 150二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 12:20:27

    金剛組:創業578年~

    これ好き

  • 151二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 13:12:23

    >>132

    本物というか公式?

    上の方以外なら隷書も割と使われてるから…

  • 152二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 14:07:50

    >>84

    自浄作用があったから今だろバカなのか

  • 153二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 14:10:25

    >>152

    あったら当時のお偉いさんがそのまま学界に残れてないんだよなぁ…

  • 154二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 14:38:18

    ゴッドハンド厨はタフカテに帰れ
    あっちで負けたからってこっちに来んな

  • 155二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 16:56:14

    当時のお偉いさんが全て関わっていたなんて俺は知らなかったな
    日本の考古学界って派閥の無い一枚岩の組織だったんだ
    すげ〜()

  • 156二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 19:42:37

    紀元前の歴史ネタで歴史漫画の題材として使えて面白くできるのは羨ましい

  • 157二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 20:32:36

    エジプトもローマも長い歴史があるって知ってたけど最後のファラオクレオパトラと付き合ったのがローマ帝国前のカエサルだと知って、歴史の途方もない長さを実感できた

  • 158二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 20:40:48

    ピラミッド建造後からローマ帝国成立よりローマ帝国成立から現代までのほうが期間は短い
    ローマ帝国にすら古代ってつけてるのに古すぎる…

  • 159二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 20:44:50

    古代エジプト文明や古代中華文明はその圧倒的な文明力で侵略者を逆に取り込む所が凄い(エジプトは最終的にイスラムに乗っ取られたけど)

  • 160二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 03:48:26

    人間がそこからつながり続けてるってのが感動よね

  • 161二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 09:08:01

    流石の中国でも紀元前2000年の頃はだいぶボンヤリとした歴史というか直接的な史料がない時代だもんなあ
    エジプト半端ねえわ

  • 162二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 09:15:21

    >>152

    判明経緯からして自浄作用ないです

    わかんないやつがわかんないもん否定した結果だし

  • 163二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 09:22:40

    >>147

    てか漢字とひらがなとカタカナを織り交ぜて使う日本語がそもそも混乱の言語だし…

    ある意味文字と記号を併用するギャル語は日本語として直系とも言える

  • 164二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 09:47:58

    ギョペクリテペとかいう文明(論)の破壊者
    何なんだお前は

  • 165二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 10:12:06

    >>155

    全員が関わってなかったとしてアマチュアの不正も見抜けない学界なんてお遊びだと詰られても仕方ないと思うが

  • 166二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 10:16:50

    >>98

    多分鎌倉から侍とか武士の時代になるからだと思う

    比較的最近の江戸時代まで武士や侍の時代だったから貴族の時代だった平安時代よりも感覚的に想像しやすいんだろうね

  • 167二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 10:17:56

    25年前から全く変わらないと思うのが凄いわ
    自分が成長しないと他人もそうだと決めつけるんだろうな

  • 168二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 10:46:33

    というかピラミッドってそんな昔のもんなのになんであんな綺麗に残ってるんや?
    ナポレオンのエジプト遠征の頃は外装まで完璧だったって話すら無かったっけ?
    新宿駅みたいに定期的に工事でもしてたんか?

  • 169二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 13:38:12

    >>155

    >>165

    当時の考古学会は人類史の知識が門外漢だったので、前期旧石器時代、中期旧石器時代、後期旧石器時代の違いをちゃんと理解してなかったり

    熱ルミネッセンス法や炭素年代測定法も全然使えない、ガチで10年20年遅れの状態だった上、新旧石器時代関係はまともな論文出さなくても通っちゃう異常な状況だったんだよ


    今はだいぶ改善してる筈だが

  • 170二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 13:46:32

    このレスは削除されています

  • 171二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 13:59:20

    >>3

    ファラオちゃう息子ラムセス2世の息子のカエムワセトくん

  • 172二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 15:04:24

    なんかこのスレ見てると200年とかめっちゃ短い期間のような気がしてくるけど全然ひいひいじいちゃんとかその辺の時代なんよな
    考古学や地質学の「最近」のスケールがデカすぎる

  • 173二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 15:08:36

    >>168

    因果が逆や

    残るぐらい安定した地盤と風土をさがしてから建てとるんや

  • 174二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 15:13:45

    ちょっと死体に手を加えただけで数千年残る気候なんだからそりゃ石製建築物とか残るよなって

  • 175二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 15:32:42

    >>169

    今は改善してるはず、ってのもわかるけど古代日本史と言えばゴッドハンドだよなーみたいなこと言われて顔真っ赤で今は違う!って否定するのもどうかと思うんだわ


    言われ続けてうぜぇのも理解するけど今は絶対無い!って断言するのも妄信やんけと

  • 176二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 15:48:51

    >>149

    大学時代に日本語の教授が

    「知り合いがさぁ!娘に万葉仮名みたいな名前つけてさぁ…」って愚痴ってたの思い出した

スレッドは10/14 01:48頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。