- 1二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 11:46:04
- 2二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 11:50:05
- 3二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 11:50:53
- 4二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 11:53:04
- 5二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 11:56:10
- 6二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 11:57:07
- 7二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 12:46:33
M5Stack でラジコン作りたくなってきた
- 8二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 14:09:25
ほしゅ
- 9二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 14:11:24
あまりに少ない電子工作民……
- 10二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 14:14:05
昔は改造シンセやってたんだけど最近はめっきり…
- 11二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 14:17:02
最近 MCU 関連めちゃくちゃ充実してるしまたやるのもあり
- 12二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 14:21:24
このレスは削除されています
- 13二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 15:40:26
電子工作知らん人でも何できんの?って感じで書き込んでいいよ
- 14二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 15:42:07
- 15二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 15:46:26
arduinoは最近linux使えるので来たらしいけど基本はC風の独自言語
raspberry piは中身linuxで動かせるから好きな環境でどうぞって感じ
GPIOっていう入出力PINがあってそれはCPUのレジスタと連動してるからそこで操作する
もちろん制御しやすいライブラリも配布されてるからそっち使ったほうがいい
- 16二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 16:18:54
Arduino だと Python 使えるし GUI でもプログラミングできる
M5Stack は Arduino 対応でディスプレイとかくっついてたりするからかなり楽
ちなみに自分は Raspberry Pi Pico っていう Linux とかの OS 載ってない奴で LCD モジュール動かして遊んでる
あとは M5NanoC6 ってのと Raspberry 組み合わせて温湿度計サーバ作ったり
- 17二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 17:09:32
コロナ禍で4bが高騰してた時もこんなもんだったし…とは言え流石にもう少し抑えて欲しいもんだが
- 18二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 17:11:33
工作民ってなんか特殊な道具をいろいろ揃えてるイメージある
- 19二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 17:25:37
ドライバーと精密ドライバーセット→これは店で売ってるセット物でいい
ハンダゴテ→高いやつ買っとけ 温度調節できるやつマジで便利
ハンダ→好み 含鉛ハンダは使いやすいけどもうあんま見ないし…実際健康上も悪そうだし ハンダが熱ければ鉛フリーで大丈夫
テスター→抵抗測れる機能あるやつ買っとけ 安すぎる物買ったら電流と電圧しか測れないぞ! 使ったことないけどダイオードの故障測れるやつある
ハンダ吸い取り線&ハンダ吸い取り機→必要だと思ったら買ったらいい - 20二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 17:46:07
遊んでみな!ってArduinoもらってからはや数年なんだが何ができるんですかこれ
- 21二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 19:17:04
わからなすぎて曲がった首がもどらん
みる感じ基盤とかいじるやつ? - 22二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 19:24:56
- 23二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 19:54:13
- 24二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 19:56:45
懐かしいのう…ワシも昔は学校の実験実習の授業で色々やったものじゃ…
初っ端の授業がテスターを自分で作ることだったんだよね
それを5年間使い回すという - 25二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 20:22:29
- 26二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 21:33:14
アリエクでまた変なデバイス買っちゃったぜ……
- 27二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 00:26:50
- 28二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 00:46:23
いいね、そういうのもできるよ
土の渇き具合図るセンサとかあるからそれとモーターとか電磁弁とかを MCU(マイコン)か RPi(Raspberry Pi)につなぐと自動水やり装置できるぞ
RPi ならカメラとかつけやすいから外から様子見れたりもする
- 29二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 02:38:29
M5StackのAIカメラが発熱ひどくて使い物にならないんだがどうすれば良いだろうか
- 30二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 02:43:33
デバイスを買うだけ買って積み上げて満足しちゃう
- 31二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 08:20:00
放熱フィンつけるとかしか無いんじゃない?
- 32二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 10:36:26
- 33二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 13:08:13
話題の生成AIって電子工作に活かす方法ない?
みんなどんな感じに使用している? - 34二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 13:13:22
- 35二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 13:17:57
電子工作って何から始めたら良いんだろ
将来的にロボット作りたい欲があるんだけど、機械工学関連か電気電子関連のどれから始めるべきか分からなくてな
ハードとソフトだとどっちが始めやすいか教えて欲しい - 36二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 13:22:38
両方!M5Stack は MCU にディスプレイとかのハードについてるしセンサとかがモジュール化しててかなり使いやすい
これとモータードライバとタミヤの工作キットあったら有線のラジコンくらいだとすぐできるぞ
本格的にロボットやりたかったらロボットアームに ROS の組み合わせじゃないかな
こっちはアーム高いし ROS も難しそう(自分も触ったことがない)なので大変かもしれない
M5Stack は Python とか GUI でプログラミングできちゃうしね
- 37二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 13:33:32
- 38二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 13:46:55
- 39二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 13:50:32
- 40二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 14:01:59
今は RP2350 っていう RPi Pico に積んであるチップと同じのが積んである Picossci 2B ってので遊んでる
上に上げた「イ」ってやつの左に写ってるやつ
あとは ESP32-S3 とかを使う予定かな
そのうち MCU 自体にめちゃくちゃちっちゃい AI 乗せるのチャレンジする
M5 は公式ドキュメントが豊富だから助かる
M5Stack - Modular Rapid ESP32 IoT Development Board - ESP32 dev kitsOpen-source modular toolkits for IoT devices based on ESP32-updated version of ESP8266. With stackable modules, user-friendly IDE, enabling rapid and high-quality prototyping, STEM education, engineering and mechanical use.m5stack.comあとは作例も多いからぐぐってみると色々見つかるよ
最近はモジュールつなげて済むようになってきてるので近いのかもしれん