作者の変わった経歴・本業・兼業が作品に生かされている作品を紹介して

  • 1二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 20:08:04

    とりあえず手始めに「海皇紀」
    作者の川原正敏氏が広島商船高等専門学校出身で帆船による航海実習の経験もあることから作中の操船、船舶関係の描写が真に迫っている

  • 2二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 20:16:19

    ジャンプ+で連載中の「限界OL霧切ギリ子」

    作者のミートスパ土本氏は本業が個人経営のバー店主。時折舞台になる主人公ギリ子の行きつけのバーの描写やカクテル、バー店主折戸にいなの(時にメタじみた)発言にその辺がにじみ出てくる

    [第54話]限界OL霧切ギリ子 - ミートスパ土本 | 少年ジャンプ+<毎週火曜更新>限界生まれ限界育ち、癖の強い奴はだいたい知り合い…。霧切ギリ子が贈る、今日をなんとか生きるライフハック――!? 読めば新たな知見を得る限界群像劇。 [JC発売中]shonenjumpplus.com
  • 3二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 20:22:27

    刃牙シリーズで有名な板垣恵介氏。元陸自、それも化け物集団第一空挺団に所属していたことが有名だけど、作品へ強い影響を及ぼしているのは少年時代からの格闘技好きの方、なのかな

  • 4二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 20:25:51

    作者が浮いた経験を活かした「チェンソーマン」

  • 5二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 20:26:23

    売れっ子エロ漫画家にして一級建築士の作者による建築業界漫画

  • 61=2=325/10/10(金) 20:28:18

    陸の板垣恵介氏に対してこちらは元海自、潜水艦乗りの黒井緑氏
    「経歴が活かされている」というより「経歴と作品の方向性が同根」と言う方が適切かも、ってのも板垣恵介氏と共通する気が

    浅くて済まんがワイが知ってる所ではこんな辺り。漫画に詳しい各々方あとはどうか

  • 7二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 21:02:56

    大事な大事なレジェンド忘れてた。医者として実務は無いようだけど医師免許持ちの手塚治虫の代表作の一つ「ブラック・ジャック」

  • 8二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 21:19:57
  • 9二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 21:27:56

    ぐらんぶるの原作者はもともと構造系の設計屋が本業のライトノベル作家で、顧客への設計の説明のときのうっかり「ここの負荷はこのパーツが「総受け」します!」と口走ってしまい技術職のおじさんたちが口々に「総受け」と口走る地獄を産み出した過去がある
    そんな経歴なので主人公たちの大学での専攻もそっち系でその系統の講義の描写が見れる

  • 10二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 21:34:24

    鉄工所での溶接工としての経験から描かれた野村宗弘先生の「とろける鉄工所」
    なお奥様の野村知紗先生は看護助手としての経験から「看護助手のナナちゃん」を執筆中

  • 11二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 21:42:17

    ボールルームへようこその作者は大学生時代に社交ダンスサークル

  • 12二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 22:13:56

    実家が大規模農家で自身も帯広農業高等学校卒の荒川弘氏による、農業高校を舞台にした学園漫画「銀の匙 Silver Spoon」

  • 13二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 22:22:13

    レストア拳銃と銃弾の違法所持で猶予無し3年懲役を受けた経験から描いた花輪和一氏の「刑務所の中」
    と、捕まるまでの事を描いた「刑務所の前」

  • 14二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 22:34:43

    >>4

    職業じゃないが、藤本タツキは美大に通っていた頃、自分の自転車が逆さまにひっくり返されるといういじめで実行犯の女学生から「お前の自転車をひっくり返してやったぞハハハ!」と言われてとても興奮した、というエピソードの方が印象深い。

    これが明らかに作中の色とりどりのカス女やドぐされ女が出てくる原典だからな……

  • 15二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 22:39:19

    作者が建築の仕事してたから宇宙レベルの超巨大建造物の描写がめちゃくちゃキレてるBLAME!

  • 16二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 22:41:15

    小説だけどピーター・シムプル
    ナポレオン戦争にも従軍した元英国海軍艦長が作者の海洋冒険物

  • 17二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 22:41:33

    >>8

    スレ主は検索してハコヅメしってくれた感じか?

    ハコヅメはいいぞぉ…

    あと次作の「だんドーン」もいいぞぉ…

    こちらは警察を作った男が主人公で作者の経験あってこその歴史物だ

  • 18二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 22:46:32

    作者が高校1年で中退してフリーターしてたそうだけど
    めちゃくちゃ充実した遊びしまくってたんだろうなってのがわかる
    オマージュの嵐と幻想的すぎる絵と詩の乱舞

  • 19スレ主25/10/10(金) 22:48:10

    >>17

    ハコヅメに関しては名前とあにまん他で断片的なシーン(「毛布にくるまれた赤ちゃん」とか)だけ知ってた、って感じですね

    だんドーンもググって確認。るろうに剣心にも登場した川路利良が主人公、と。なるほど元警官ならではの題材ですな

  • 20二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 22:49:22

    >>13

    ムショ暮らしの治安が割りと良さげに描かれてたが、作者の持ってた銃の数がヤバすぎてマジモンのテロリストだと思われてたと言う

  • 21二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 01:42:23
  • 22二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 08:56:08

    >>12

    百姓貴族も良いよね

  • 23二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 09:18:45

    セントールの悩み
    進化の過程で四本肢生物ではなく六本肢生物が生き残り、以降は六本肢系統が発展してきたという世界観
    ページの合間やらカバー裏で各登場種族の進化の流れやら歴史やらがビッシリ記載されてて面食らってたけど
    作者が分子生物学専攻の大学院修士課程を修了者だと聞いて納得した。

  • 24二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 11:38:57

    久正人のジャバウォッキーシリーズ
    父が恐竜研究家でイラストレーターなヒサクニヒコな事を最大限に活用
    ちなみに父子揃って慶應卒のインテリでもある

  • 25二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 11:45:34

    最近アニメをやっていた瑠璃の宝石
    作者が鉱物学専攻で高校教員をやっていたそう

  • 26二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 11:48:02

    54歳で漫画家デビュー週刊連載開始とかいう
    自信の30年のアパレル業界生活を活かしきるやつ

  • 27二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 11:58:45

    日本空手界でも有数の名門の跡取り息子が描いてるので
    おちゃらけギャグ漫画なのに格闘シーンがガチすぎるウルトラ忍法帖

    作者としては空手を題材とした長編を書くのは反対だったらしい

  • 28二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 16:25:36

    >>23

    >>24

    >>25

    作品によっては原作、作画に加えて専門家の監修が付く時もあるけど作者自身が高度な専門知識持ってるのは強いな

    大河ドラマ系でないと難しい監修付けたりプロダクション方式の制作スタイルよりも作品の方向性の自由度が高いから、いい意味でこじんまりとしたり日常物だったりでも専門知識のバックボーンを持たせられる

  • 29二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 16:28:52

    海事代理士なんて聞いたことがない資格を持って、それを漫画に活かしたすごい人

  • 30二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 17:56:53

    >>7

    手塚先生いわく、戦時中で軍医が足らず医者を粗製濫造していた頃だった、らしいな

    そして医学生時代の手塚氏は

    「診察中にもポカーンと他のことを考えてる」

    「ネタを思いついたらカルテに絵を描き出す」

    といった有り様で、ある日教授から

    「君が医者になったら、絶対に二、三人は人を殺すことになる

    卒業はさせてやるから絶対に医者にはならんでくれ」

    と言いつけられたとか

  • 31二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 18:06:00

    『信長の忍び』他戦国4コマの重鎮・重野なおきは高校教員免許持ってる
    この人の『殿といっしょ』のパロディ4コマが非常に面白かったので、『戦国乙女』とか『織田信奈の野望』のパロディ4コマ描いてくれないかな~

  • 32二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 18:17:25

    古流剣術道場の師範代がシナリオライターのエロゲを2作程知ってるけどカテ違いだな……

  • 33スレ主25/10/11(土) 19:10:12

    >>32

    >>16で小説も出てることだし、古流剣術道場師範代と言う経歴がエロゲのシナリオにどう活かされてるのか興味深いので是非ご紹介を

  • 34二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 19:13:15

    >>12

    作品じゃないけど

    牛=ホルスタイン=ほぼメス だから女性って伝わると思ってた自画像のエピソード好き

  • 35二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 19:29:03

    >>33

    剣戟シーンの説明で術理等を異様に詳しく解説されていて面白いぞ

    エロ?そんなのオマケみたいなものだ

  • 36二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 19:48:05

    こういう作者の経験活かす系の漫画って売れなかったらまた別の漫画にネタ活かしたりしてるんかな

  • 37二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 21:15:46

    >>35

    装甲悪鬼村正と刃鳴散らす だろ?そのゲームって どう面白いかの説明だけで肝心の作品の名前を忘れてるぞ


    実際その2作の剣戟描写はエグい

    構えの術理から呼吸の読み合い、間合い管理の必要性まで全てが合理的に説明されてて読み応えバッチリ

  • 38二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 21:22:46

    >>27

    そんなすごい家の人だったのか…

    跡取りって面でも惜しい人を亡くした…

  • 39二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 22:21:33

    漫画家の書く漫画家マンガはその究極になるのかな

    自伝だったり無かったりするけど

  • 40二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 22:41:22

    小説だと該当する方多い気がする、特に医者。
    ラノベ作者にもいたりするんだよね。

  • 41二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 22:51:20

    >>39

    この系だとガモウひろしという名を殺したこと生かして主人公のおじさん作り上げてるバクマンだな

  • 42二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 06:11:58

    >>21

    ただしネタ切れと元ネタにしていた猟師仲間の引退とかから後半は中身がすっからかんになって

    ネタを探しながら無理やり漫画にしていた仕切り直しの続編は一巻で実質打ち切りとなる


    そして、サバイバル知識を活かして原作に回った、萌え漫画のソウナンですではアニメ化まで持っていくという華麗なる転身を遂げた

  • 43二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 09:10:50

    >>37

    その知識から空戦でジェット吹かしながらの斬り合い描写とか何食ったらそんな方向性に飛ぶ思考になるんだ…ってなった思い出

  • 44二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 09:12:05

    篠原健太先生はゲーム会社に勤めていたらしいがその結果?、リアリティのあるちょっと面白そうだけど全体的におかしいゲームがスケダンやウィッチウォッチに度々でてくる

  • 45二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 09:29:52

    >>5

    こんな漫画あったのか

    買ってみよう

  • 46二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 09:41:30

    教員免許は正直大学時代に取得自体は珍しいものではないから現役で先生やってた以外は除外すべきかと

  • 47二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 09:45:55

    知らんから無茶苦茶やってるんじゃなくて分かってて無茶苦茶やってるんやでって感じの「テニスの王子様」
    (作者にテニスインストラクター経験有り)

  • 48二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 09:50:51

    >>30

    手塚先生は関西系らしくというか、割と自分の口から出るのはジョークも多い

    こんなこと言われたとか言っときながら、こんなネタにしてる

  • 49二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 09:55:31

    世界一有名なのは007シリーズかな
    原作者イアン・フレミングが第二次世界大戦中に諜報部隊の指揮官だった

    あとは作者がパイロットの「夜間飛行」
    サン=テクジュベリは「星の王子さま」の方が有名だけど

  • 50二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 10:02:48

    >>37

    刃鳴散らす で合間に挟まる赤音の自主練風景とか魔剣の解説好き

  • 51スレ主25/10/12(日) 10:04:02

    >>35

    >>37

    ニトロプラスですか。村正の方は名前位は聞いたことが、>>43の方は他ゲームの掲示板で空戦における高度優位とエネルギー管理の重要性と言う話の流れで出てきた覚えが


    >>40

    SF小説だとかなりの割合で物理・天文・工学系の科学者だったりする印象。当然と言えば当然な気もしますけど

  • 52二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 10:07:07

    >>13

    作者自身の人生における失敗が反映、だと「FX戦士くるみちゃん」は原作のでむにゃん氏がFXで大負けして借金背負った体験談がベースなんだっけ?

  • 53二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 11:11:09

    あまり変わった職業ではないけど
    ツルモク独身寮の作者はカリモクの工場で工員として働いてた経験を基に漫画を描いたらしい
    (遊ぶ金欲しさに残業こなしまくる所なんかは正に若い工員あるあるだった)
    しかし90年代初めという時代を考えても社会人になってから3~4人が寮で共同生活って
    絶対やりたくないなあ…学生の時ならまだしもだが

  • 54二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 12:48:15

    >>40

    元グリーンベレーで軍事描写に凝っている小説家とかいるな

  • 55二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 13:06:55

    >>47

    ルールに明記してないからラケット二刀流キャラクター出したら後から禁止されたエピソード好き

  • 56二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 21:48:12

    鬼灯の冷徹や出禁のモグラの江口夏実
    本人が芸大で日本画専攻してた影響であの独特なタッチの作画になった
    作中でも画材や美術史ネタが豊富
    あとマンガ家になるまで100均ショップの店長を務めてたのでコンビニあるあるネタも定番

  • 57二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 22:15:57

    >>49

    イアン・フレミングは後の名声と当時のポジションが美味し過ぎるため大戦時の出来事を描いた諜報映画だとちょくちょく登場するんだよな。


    最近だと『アンジェントルメン』とか『オペレーション・ミンスミート』とか。

  • 58二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 02:35:19

    第二次世界大戦で片腕を失ったり島の先住民族たちと仲良くなったりと本人が妖怪じみた人生送った水木しげる先生

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています