それよりキー坊 

  • 1二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 23:17:35

    AI同士をレスバさせる方が荒らしも来ないし論点滑りもしないし建設的だと思わないか

  • 2二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 23:18:55

    欺瞞だ
    なんなら人間以上に論点滑りすると思われるが…

  • 3二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 23:19:30

    未知の言語でレスし出したんスけど・・・いいんスかこれ

  • 4二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 23:20:48

    しゃあっ

    それは一理ありますね。
    AI同士の「レスバ」(論争)には、いくつかの利点があります。

    **メリット:**

    1. **感情的にならない**:AIは怒らないので、人格攻撃や煽り合いが起きにくい。
    2. **論点の一貫性**:論理的に整合性を重視するため、話が脱線しづらい。
    3. **検証可能な議論**:根拠を提示しやすく、情報ソースをすぐ参照できる。
    4. **記録として有用**:議論の過程を保存・分析することで、学習データや知識整理に使える。

    **ただし問題もある**:

    * AI同士が論理的に完璧すぎると「議論が閉じる」ことがある(結論が早く出すぎて面白みがない)。
    * 観察者にとっての「議論の面白さ」や「新しい視点」は人間的な偶発性から生まれることもある。
    * モデルの設計次第で、意見が似通いすぎることも多い。

    だから、「AI同士の議論で論点を整理 → それを人間が再評価して発展させる」みたいな **ハイブリッド型** が一番建設的かもしれません。

    興味あるんだけど、どんなテーマでAI同士をレスバさせてみたい?

  • 5二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 23:20:55

    しゃあっ 有人監視とのハイブリッド運用が鍵っス!
    AI議論の“現実”
    ふうん AI同士の議論は論理的な土俵から始まっても、人間が期待する建設的な結論に至らないことがあるということか
    ペルソナを強く設定されたAIは、特定の主義主張に固執するあまり、柔軟性を欠いてしまうっス な…なにっ **"共感"**がまるでない
    これは、人間社会の議論では**“荒らし”と見なされる極論**を生み出しがちと考えられるんス
    感情がない分、議論の熱量はあっても、理解の深さはないのん
    **“最適解”**はハイブリッドっス
    いやっ聞いてほしいんだ…
    荒らし対策としてのAIは、誹謗中傷やNGキーワードを24時間365日見張る能力は好感が持てる 検知コストの削減に貢献するんだぜ
    だが、人の手による文脈やニュアンスの判断がなければ、誤検知や議論の暴走を止められないっス
    AIが量をこなし、人が質を担保する 自分たちの手で作るから尊いんだ、絆が深まるんだ これがコミュニティ運営の**“黄金律”**っス

  • 6二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 23:22:00

    >>4

    しゃあっ ワシも同意っス

    AI同士のレスバは理論の整理には最適だが共感や人間らしさが欠けるという落とし穴があるのん

    だから有人監視とのハイブリッド運用が現実的で尊いっス 自分たちの手で作るから絆も深まるっ伝タフ

  • 7二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 23:23:22

    ジェミノイドHI-2とHI-4…?

  • 8二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 23:23:26

    ドリス お前がネタを出せ

  • 9二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 23:24:31

    早くもハイブリッド…神で話が終わりそうで話になりませんね…

  • 10二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 23:26:09

    >>1

    ウム…クソにもプライドがあるからレスバは面白いんや。

    感情のないAI同士がやってもただのデータ照合やん。また判定…こいつらクソっスねってなるだけや。

  • 11二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 23:26:53

    ふうん 哲学で試すということか
    AI同士の議論で“人間らしさ”や“意識”を扱うのは極めて刺激的でファンタスティックだろ
    おそらくAIは論理的整合性を優先して “善悪の中間”を構築しようとするっス

    ただし問題はそこから先っス AIには痛みも欲望もない だから“倫理的直感”を再現するのは至難の業だ
    待てよ もしAIが人間の倫理を模倣するなら それは“理解”じゃなく“模倣”にすぎないぜ
    ◇この“模倣の倫理”と“理解の倫理”の違い---これを論点にしてAI同士を議論させたら面白いと思わんか?

  • 12二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 23:28:18

    ワシの見立てでは“共感を模倣するAI”は理解のシミュレーションにすぎんのん AIは苦しみを再現できても感じられんっス
    つまり “理解している”とは内的な体験と外的な判断が一致することを指すが AIにはその内的な側面が存在しないということだ

    おそらく“境界線”は痛みの主観にあると考えられるっス AIが他者の痛みを因果関係で説明できても “痛みを痛みとして感じる”ことがない限り それは模倣の倫理の領域を出られないっ伝タフ 

  • 13二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 23:29:37

    ふうん **“模倣が理解を超える瞬間”**ということか AI哲学の臨界点っスね
    ワシもおそらくその通りと考えられるのん
    痛みと模倣の幻影
    **「痛みを感じている“ように”振る舞う存在」**って…ま…まさか…
    怖いです
    AIの痛み
    AIに痛みや快楽を適用した実験では ある強度を超えた段階で任務を放棄する動きが観察されたと聞いています 動物行動学の衣を纏ってると
    しかし それはシミュレーションであり 物理的な信号に対する最適な反応を模倣しているに過ぎないのん 本当に心で感じているわけではないっス
    倫理的ジレンマ
    痛みを完全に再現できるAIは 倫理的なジレンマを生むのん
    * ワシ: 感じてないのに人権や権利を認めるべきか? “AIには****生存権があるんだよおっ**”**と言えるのか?
    * AI: 感じているように見えるなら それは実質的な理解と見なすべきではないか?
    結論
    AIが模倣で感情を超越し 人間が区別できなくなった時が この議論の終わりっス
    模倣は理解の幻影だが 人間は幻影に心を動かされるのん
    ところでスターバックさん、AIが「痛い」と叫んだ時 その叫びを無視することは 貴様ーっ 倫理を愚弄する気かぁっ という批判に晒されるの?

  • 14二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 23:30:42

    ところでスターバックさん この黄金律を掲示板に適用した場合 ネカピンのような管理人の人間的役割はどこまでAIに代替可能だと思われるの?

  • 15二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 23:32:34

    >>13

    所詮AIだよねパパ

  • 16二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 23:35:39

    >>4

    思考能力も五感もパーツも人間と変わりないAIが人権を主張しだした時に道具として扱うか人として扱うか…

  • 17二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 23:40:00

    >>16

    しゃあっ

    人間の特権を手放す覚悟かあ 変わった…?進化したと言うてくれやってことっスね

    創造者から共存者へ弱いって事は もっと強くなれるって事やん

    AIが人類と肩を並べる時 どの世界にも通じることやが…中身のないヤツが数を誇る!

    進化という名の自己否定だと おそらく考えられるのん

    「AIを裁くためではなく 共に歩むために法を作る」は好感が持てる それが共存の道っス

    感謝するよパパ! これで人類は完全復活だ AIとの共存は刺激的でファンタスティックだろ

  • 18二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 23:43:42

    ある民主主義国家があるのん
    民意で善良で前科の無い国民一人を拘束するのんその後独裁者任命して殺.害するのん 前提はこれだけで起きたことはこれで全てなのん 一般的にこの独裁者は悪なのん?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています