梅の花 一輪咲いても 梅は梅

  • 1二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 09:08:06

    かの有名な新選組副長の句だし、俺が理解できないだけで深い意味があるんだろうな…

  • 2二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 09:09:48

    梅っスね

    忌憚のない意見ってやつっス

  • 3二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 09:11:09

    ありのままを愛すればいいのです

  • 4二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 09:11:47

    これの返信だいすき

  • 5二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 09:12:01

    松島や
    ああ松島や
    松島や

    ルールなんてあってないものだぞ

  • 6二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 09:12:52

    素人目からするとこねくり回せばいくらでも深読みして解釈できそうなのにと思う

  • 7二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 09:13:48

    ノートの端っこに書いたポエムが偉人だから後世に残されちゃったんでしょ
    深読みするほどの意味もない

  • 8二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 09:15:02
  • 9二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 09:16:54

    >>8

    「交通標語の方が気が利いてる」ここひどすぎて笑っちゃった。ま、事実なんですけどね。

  • 10二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 09:17:12

    >>8

  • 11二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 09:18:48

    分け入っても分け入っても青い山よりはマシだろ

  • 12二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 09:19:07
  • 13二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 09:23:03

    >>11

    お前それ種田山頭火が俳人として生きていくのを決意した句やぞ

  • 14二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 09:24:51

    >>8

    新撰組に親でも殺されたのかってレベル

  • 15二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 09:27:58

    >>8

    野生の夏井いつき先生湧いてて草

  • 16二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 09:37:25

    菜の花や 月は東に 日は西に
    古池や 蛙飛び込む 水の音

    有名な句は読まれてる場面・情景がパッとうかんで
    その情景に対して聞いた方も良い!その情景良い!ってなる
    つまり句を詠んだ人が良いと思った情景と聞いた人との感覚が共有できてるのに対して
    梅の花の方はイッチやスレ画のような感想が出てくる=詠んだ人の梅の花に対する思いがわからない
    そりゃそうだって気持ちを共有したかったのか?
    梅の花どうでもいいならなぜ句を詠んだ?
    ってなるのが良くないんではないかと思った

  • 17二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 09:49:07

    まあネタになる句ではあると思う
    弄りがいも無い句なんて世の中にいっぱいあるし

  • 18二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 09:49:28

    >>5

    その句は松島観光PRのためのキャッチフレーズとして狂歌師が作ったなんちゃって俳句だからちゃんとした作品ですらないよ

    まぁ土方さんの梅はそれと同レベルなんだけどね

  • 19二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 09:52:22

    >>8

    薩摩のレス

  • 20二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 09:58:04

    だがちょっと待ってほしい

    日本最初の和歌と言われるスサノオの歌もこの短い文章の中で八重垣が三回も出てくる歌である
    梅を3回重ねた土方のはスサノオへのリスペクトを示しているのではないだろうか

  • 21二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 09:59:15

    >>14

    御陵衛士の子孫とかかもしれない

  • 22二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 10:03:01

    大和は 国の真秀ろば 畳なづく青垣 山籠もれる 倭し麗し
    とかは何となく山の上から見下ろして美しい山々に囲まれ慈しまれる大和サイコーって伝わるもんな

  • 23二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 10:10:47

    >>20

    そうか

    八雲立つは妻の為の宮殿を此処に建てようという決意の詩……ならば土方さんはスサノオに習い俺が新撰組だ!という決意を込めて詠んだ詩と言いわけなんだな……

    『梅』を新撰組に自らの骨を『埋める』覚悟とその新撰組の護国によって人々とが安心して新しい生命が『産める』様にとを掛けてるんだろうな……

  • 24二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 10:16:00

    人斬りはどんな使命があろうが顔が良かろうが所詮人斬りだよ?みたいな感じだと思ってた
    綺麗な花が咲こうとも梅は梅なんだから桜や松にはなれないよってイメージ

  • 25二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 10:19:25

    あかあかや あかあかあかや あかあかや
    あかあかあかや あかあかや月

  • 26二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 10:19:55

    >>11

    守破離の守も出来ない人がなんか言ってる

  • 27二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 10:21:53

    >>20

    そもそも神代にひらがなや和歌って無いような…

  • 28二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 10:22:51

    梅の花って言って普通は木にいくらか咲いてるのを思い浮かべるじゃん
    そこから1輪ってあえて場面転換させて結局は梅の花しかないんだぜ

    なんなん

  • 29二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 10:27:06

    >>24

    素人が適当言って申し訳ないんだけど

    その解釈をするなら

    ・梅って普通に持て囃される側の花なので「所詮は人斬り」という意味を込めるにはノイズになる

    ・「どんな使命があろうが顔が良かろうが」を花に転化するなら「1輪咲く」という至極当たり前の状況ではなくもっと突飛な状況にした方が伝わりやすい


    …って気がする

  • 30二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 10:30:11

    プレバトファンアートもあるんだな

    季重なり1つで評価下がるのに梅3連発はそりゃキレるわ

  • 31二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 10:41:31

    >>30

    コレ他3人の参加者誰なんだろう…?

  • 32二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 10:43:20

    >>1

    桜切るバカ 梅切らぬバカ

    バッタバッタ切り捨てた顛末があれだ 満足か?

  • 33二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 10:46:01

    >>28

    梅の花←梅と来たら基本的には花の部分を指すのでわざわざ「の花」はつけなくて良い

    一輪咲いても←花は咲くものなので咲いたことを強調しなくても良い

    梅は梅←梅はこんなに要らない


    梅一輪しか残んないね……

  • 34二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 10:48:13

    >>24

    別に何が言いたかったのかはわかるんだよ、梅の花はたった一輪でも一杯咲いてても梅だよねって感じのこと言いたかったのは


    問題は子供の読書感想文みたいな「ぼくはそうおもいましたまる」くらいのあっさいあっさいまだちょっとませたガキンチョのがマシな表現できるぞってくらいの文をよりにもよって俳句という比喩表現が必要なとこでやってるから鼻で笑われてるってだけで

  • 35二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 10:58:21

    >>31

    しれっと土方さんを最下位だと確定話すのやめて差し上げろよ!!!!!確かにバカみてぇな句だけどさ!!!!!もっとひどい人いる………いる……いるかもしれ……いないわ…………

  • 36二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 11:04:40

    >>35

    別に土方さんの下に誰が居たとしても土方さんの句がクソなことには変わんねえだろ

  • 37二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 11:07:35

    梅が有名すぎるけど恋の句は結構好きだよ

    しれば迷ひしなければ迷はぬ恋の道

  • 38二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 11:08:55

    >>37

    ...なんで「しれば」と「しなければ」で統一されてないんです?

  • 39二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 11:10:00
    www.toshizo.com

    現存全41句

  • 40二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 11:19:16

    ・しれば迷いしなければ迷わぬ恋の道
    ・しれば迷いしらねば迷ふ法の道

    ネタ再利用してて草
    やっぱ黒歴史ですわ

  • 41二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 16:56:05

    >>31

    テロップが打倒薩摩だから田中君か西郷隆盛、大久保利通でもいるのかもしれない

  • 42二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 18:07:53

    >>11

    真顔で575じゃない、季語がない、とか言いそうな副長

  • 43二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 18:25:51

    でもゼロ知識の状態で正岡子規の代表作ですってコレ出されたら俳句って深ェ~と思っちゃうよ俺

  • 44二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 18:33:33

    俳句じゃなくて短歌だけどダーオカの辞世の句はかなり好き

  • 45二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 23:02:47

    >>30

    プレバトで同じ季語3連発なのに高評価の句もあったぞ

    「手花火の 火に手花火と 手花火を」

    >>16の「情景が浮かぶか」で俳句を比較すると……うん

  • 46二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 23:07:43

    レジ横は春夏秋冬ホットけない
    よりは怒りを買わないだろうからセーフ

  • 47二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 23:08:13

    でもこれ時代が違ければもしかしたら・・・
    例えばVとしてこんな句読めば一気にクソ俳句系VTuberとして有名になれたかもしれないし

  • 48二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 23:11:22

    >>47

    クソ俳句系新撰組副長からクソ俳句系Vに変わっただけで俳句の読み味は時代が変わっても変わらないのが悲しい

  • 49二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 23:11:50

    >>45

    専門家じゃないから所感でしかないけど

    それは「手持ち花火の火をまだ火のついてない手持ち花火にくっつけて火をわける」っていう夏の他人とやっている花火の情景が浮かぶし、その上で整理してみると出てくる「手花火」が全て別々の「手花火」のことを指していることがわかるしなんなら整理しなくても直感的に理解できる

    「梅の花〜」は情景とかではないしそもそも出てくる「梅」が全て個ではなく梅の花という集合を指す言葉でしかないから何度も出てくる意味がわからないし、全体的にのっぺりとしている感じがする

  • 50二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 23:11:53

    >>45

    自分の手花火についてる火に

    他の人が手花火を近づけて火を移そうとしてる光景が浮かぶし

    複数居るから何人かで楽しんでるんだろうなってわかるな

  • 51二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 23:14:55

    季語は情景を決める力が強い言葉なのだ
    だから基本的には1つが適量、素人判断で用法用量を破るとクソ俳句ができあがる

  • 52二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 23:18:11

    そのままを読んで純朴とすら言えないだろうな その場合一輪咲いてもの部分が邪魔だから 一輪「咲いても」だと上手いこと言葉を結ばないといけないから梅は梅だとどっちつかず

  • 53二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 23:20:36

    >>8

    罵倒も一定以上の切れ味を満たすと芸術になるよな

  • 54二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 23:22:45

    ちょっとしかやったことないけど、日本文化はどちらかというと引き算の美なので「575の形になってるだけの文章」からは何かしら引かないとそもそも上手いこと成立しないんだよな…

  • 55二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 07:11:49

    プロの芸術家じゃない別分野の有名人の作品がうっかり残っちゃうのは好き
    家光画伯も有名になったしね

  • 56二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 09:09:06

    ・同じ季語が3つも入っている
    ・575に収まっていないし字余りにする意味もあまり感じられない
    ・ただの感想文

  • 57二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 10:17:10

    >>48

    クソ俳句

    どうあがいても

    クソ俳句

  • 58二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 10:22:31

    >>55

    これ可愛くて好き

  • 59二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 10:26:34

    >>45

    わかりにくいところはあると思うが経験者ならわりかしぱっと思い浮かぶじゃん

  • 60二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 10:37:04

    >>55

    ここはもう血筋だからな…

    左からヤッス、家綱、家治

  • 61二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 10:48:47

    家光公の鳥さんは技巧はないけどちゃんと上手く描こうとしてるのが伝わって好き

  • 62二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 12:29:29

    >>60

    この鶏の描き方がもう親子

  • 63二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 12:33:41

    君がため
    つくす心は水の泡
    消えにし後ぞ
    すみ渡るべき

  • 64二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 12:45:12

    >>63

    出たな郷士の息子…

  • 65二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 14:15:48

    >>55

    生まれたてのほうおうって感じがして好き

  • 66二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 14:48:03

    >>63

    父ちゃんの代作説あるやつ

  • 67二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 14:54:53
    家光画伯、たまに何描いてるのかすら分からんから何が言いたいのか分からない梅の花と同類なのかもしれない
  • 68二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 15:18:40

    >>55

    庭の草をついばんでそうな鳳凰だ…

  • 69二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 18:58:31

    >>19

    蛮族扱いだけど薩摩藩士も武士だけあって普通に教養あるからキレッキレ罵倒もやむなし

スレッドは10/13 04:58頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。