声優の◯◯が死んだだとか⬜︎⬜︎が死んだら△△は誰が演じるんだとかしょっちゅう大騒ぎしてるが

  • 1二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 16:54:09

    この先AIが発展していったら二、三年悟空くらいには声優とかいらない時代になりそうだよね
    絵とかもそうだけど生の人間からしか出せないとか言われてる「味」とやらももうそろ普通に再現できるようになりそう

  • 2二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 16:55:04

    最近AI云々の話ずっとしてるな

  • 3二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 16:55:15

    これだから生成AI嫌いなんだよな

  • 4二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 16:56:16

    知的ぶってるくせに誤字ってんな~~

  • 5二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 16:56:52
  • 6二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 16:57:17

    AIにはライブやイベント出演できないから声優自体は残るぞ
    逆に言えばそっち側で食ってくしかない

  • 7二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 16:57:27

    まだまだ先のことだろうけど、AIの違和感が人が代わることによる違和感を下回ったときにどうなるかは気になる

  • 8二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 16:58:00

    絵はまだしも故人の声勝手に使うのは流石にライン超えでしょ

  • 9二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 16:58:01

    いや声の持ち主ほったらかしでAIが稼いじゃダメでしょ

  • 10二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 16:58:46

    お前は今の自分の現実と向き合えよ

  • 11二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 16:59:34

    >>8

    絵も声も盗んだ時点でとっくにライン超えだよ

  • 12二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 17:00:16

    >>3

    1分経過!

  • 13二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 17:00:35

    >>8

    そんなこと言い出したら故人のモノマネで続けてるのはアリなのかって話になるし

  • 14二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 17:01:52

    >>8 >>11

    どっちも何の法も犯してないのにライン超えとは…

  • 15二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 17:02:14

    法や倫理や感情の問題を置いておいても
    仮に対象が確固たる存在感を確立した大物だとしても故人の声がいつまでも業界に居座るのはちょっと嫌だな…

  • 16二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 17:04:12

    >>3

    対立煽りスレ確定ェ

  • 17二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 17:09:42

    どうせ野沢雅子がそのまま悟空を演じてる事公表せずに声優変わりましたって言ったら脳死で批判するぞ

  • 18二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 17:18:43

    実際声優とかいらなくなる時代はその内来るんだろうなって気はしてる。日本では声優を神格化する風潮があるからまだまだ先ではあるけど声優にかける金だってタダじゃないし人間はいずれ老いて劣化したり死んでいくんだからずっと使えて演技力も向上していくならそっち使うよね

  • 19二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 17:22:06

    存在しているという真似は許されるんだね

  • 20二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 17:23:58

    声質の声優と演技の声優が別々になるんじゃねえかなと思うわ
    特徴ある声だけど演技できないとかその逆の人の需要が出てくると思う

    全部生成で賄うなんてテレビじゃ時間かかりすぎてやってられないし

  • 21二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 17:26:13

    もっと進めばドラえもんの声をリモコン一つで好きな時代の声で再生できる時代が来るかもな

  • 22二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 17:30:08

    こういうこと平気で言える奴って自分も搾取される側になるかもしれないって不安になったりしないんだろうか
    やっぱガチで能力的貧困層ってヤツなの?

  • 23二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 17:40:40

    >>22

    そもそもAIが発展、成長していく事が搾取される事っていう考えが理解不能だわ

    絵師、声優、その他仕事をAIができる様になってもそれは人間の能力でしかないだろ

  • 24二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 17:42:10

    いや無からできてるならだれも文句言わんでしょ
    問題は普通に本人達の声使ってるから

  • 25二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 17:45:14

    ディープフェイクならともかくアニメとかの声優をAIにすることの何が搾取なのかわからんのだが…

  • 26二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 17:47:07

    流石に親AIを貶めるためのなりきりだろ

  • 27二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 17:50:09

    そりゃ使う側にリスク無いし被害が来ることないから好きにできるけど、流石にそれが危ういことくらいは理解できる
    何のために金と時間かけてボイスロイド作って”販売”してると思ってんだ

  • 28二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 17:50:17

    時代の変化に置いてかれてる事を認められないんだろうなって

  • 29二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 17:54:49

    普通にドン引き

  • 30二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 17:56:43

    このレスは削除されています

  • 31二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 17:57:12

    『声』とか『絵柄』とかに対する権利を完全に証明できるのか?って話になってくるよね
    スレ画にせよ他の名声優にせよ声だけならマネ出来る奴沢山いるぞ

  • 32二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 18:00:49

    結局の所「人間がAIに負けるなんてヤダヤダ!認めない!」って言ってるだけだから最終的に>>29みたいなふわふわした事言い出すんだよね

    結局の所AIだって人間の生み出した物に過ぎないのに

  • 33二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 18:02:21

    特権階級が墜落してこっち側に落ちてくるのが気持ちいいやんけ
    絵を描くやら声が良いだけの人間が神みたいに崇められてたのがおかしかったんだよね

  • 34二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 18:02:56

    >>32

    逆になんで人間が生み出したものに過ぎないAIが人間に勝てると思えるのか割と不思議ではある

  • 35二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 18:04:03

    開発者でもないなんの関係ない人間がなんでこんな偉そうなんw

  • 36二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 18:05:03

    >>34

    おそらく映画の見過ぎ

  • 37二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 18:05:05

    なんもないままただ年だけ取ったらこうなっちゃうんだ……

  • 38二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 18:06:06

    >>31

    権利認められるわけないわな

    それやったら吹き飛ぶ職業が多すぎる

  • 39二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 18:08:38

    >>35

    じゃあ声優でも絵師でもなければそれに携わる存在でもない奴が騒いでるのはなんなん?

  • 40二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 18:10:39

    うわ真性じゃん……

  • 41二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 18:12:06

    >>35

    AIさえあれば誰でも新海誠になれる可能性があるビッグドリームが来てるのに既得権益に阻まれたくないんだよ老害共は去って後進に道を譲れ

  • 42二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 18:12:57

    正直この手の話題見るたびにボカロが出たから歌手不要とか言ってたのはどうなったよって思う
    そもそも人間が創作物に対して属人性を求めるからAIでの完全代替は無理だよ
    商売にならなくなっちゃう

  • 43二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 18:13:21

    >>41

    誰でもできるならお前でなくてもいいんだ

  • 44二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 18:14:10

    >>26

    >>40

    うーんこの頑張って反論しなきゃ感

    努力は認める

  • 45二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 18:14:13

    >>42

    実際ボカロで仮歌屋さんはめちゃくちゃ仕事減ったらしい

    代替できちゃう仕事はそりゃあね…

  • 46二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 18:16:14

    >>45

    ああそういうのはありそうだな

    ただ実際表に出てる人にはあんまり関係ないと思う

    よく言われてる企業ナレーションとかがどうなっていくかって感じか

  • 47二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 18:18:28

    >>42

    それこそAIそれぞれが学習して個体ごとに違う演技ができるようになるならまだしもなあ

    ボカロもキャラクター化ありきの人気だし作品としては結局Pが評価されるようになったし何だかんだ「その表現者」という個を求めるよね多くの人は

  • 48二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 18:20:49

    てかもう死に体だろ、少なくとも音声生成AIは
    学習元の声優が大反発してる上に国の人間が危機感持ち始めてるのに

  • 49二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 18:23:22

    自動織機に敵愾心抱いた織物職人が機械に靴放り込んで壊してた時代から人間は何も変わらんな

  • 50二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 18:24:16

    いやちゃんとボイスロイド買えよ

  • 51二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 18:28:14

    ぶっちゃけ現代の声優はアイドルみたいな側面あるからしばらく生き残ると思う

  • 52二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 18:30:36

    声優が反対したところでアイドルや俳優が声優仕事用の音声AI提供しだしたら終わりじゃねえかな
    生声より演技上手くなる可能性あるし

  • 53二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 18:31:37

    AIの発展がすすめばなんでも誰でもできるようになるから仕事に求められるのはコミュニケーション能力と人から好感を得られる能力だけになるだろうな
    エンタメは好きなものを無料で自分で出力できるから商業的なものはすべて現実のアクティビティのみでさ
    コミュ障陰キャに生き残る道は無いから覚悟しとけよ

  • 54二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 18:32:28

    既にやってなかった?
    大平透かなんかで

  • 55二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 18:32:57

    事務所に所属してる声優は当分生き残るだろうけど配信主とか同人声優辺りは時間の問題やな

  • 56二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 18:33:25

    >>53

    声優オタク真っ先に死にそうで草

  • 57二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 18:33:55
  • 58二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 18:34:59

    >>6

    今の声優の儲けってイベントとかがメインだからあんま変わらなそう

  • 59二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 18:36:47

    芸人とかアイドルと違って声優に求められるのはなんだかんだ言って声と演技だからね
    声優という仕事がなくなって声のいい芸人とか声がウリのアイドルみたちな感じになっていくのかも

  • 60二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 18:39:10

    このスレ見てると生の人間であるという『情報』自体はそれなりに需要ありそうだからほそぼそと残ってはいくんだろうな

  • 61二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 18:39:46

    >>55

    むしろチャンスやぞ

    事務所の声優が揉めたり大金要求してるうちに安価でAIばら撒けば覇権取れる可能性さえある

    揉めずに自由に使える声って同人でめちゃくちゃ需要あるから

  • 62二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 18:40:24

    声優に求められるのって「技術的にはこういう演技が可能です」じゃなくて「監督のディレクション通りの演技がその場でできます」だと思うんだけど
    音声生成AIってこの辺も対応できるもんなの?
    そこが見えてこないと声優の仕事奪うかも何とも言えないんだが

  • 63二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 18:44:23

    >>56

    あにまん民みんな死が待ってるよ ニコッ!

  • 64二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 18:47:41

    声優という仕事はなくならないし減らないと思うけど
    アニメのリメイクの際に「このキャラはAさんしか無理」っていうある種の懐古厨の声がでかかったら何回リメイクしようが担当声優はAでいって
    Aが亡くなったらAの声を再現したAI使われてっていう未来はくるかもとは思う
    過去のアニメのリメイクで担当する声優はいなくなるっていう未来

  • 65二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 18:50:51

    >>62

    そもそも今の声優にそれができてるかって話になっちゃうのと

    AIは監督の指示に逆らわないしリテイクの制限もないというデカすぎるメリットもあるから判断が難しい

  • 66二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 18:52:16

    >>62

    監督がキーボードぽちぽちしたら望み通りの演技が返ってくるとしたら?

    流石に2.3年内とは言わないけどそれがあり得そうな時代になってきてるぞ

  • 67二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 18:54:56

    かつてのぶりぶりざえもんのように後任を決めない方がマシ

  • 68二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 19:01:33

    別にプロ使ったり素人を養成学校から一から育てるよりその辺の人間の声をサンプリングして自由に使用できるようになれば育成時間と給料というコストは大幅に削減できるしな
    そこまで演技力が必要ないアニメのモブ役や地方の細々としたアナウンス業務は代替が進んでいくんじゃね

  • 69二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 19:01:42

    >>66

    正直自分はその未来を想像できないんだよなあ…

    AIって結局究極にそれっぽいことはできてもそれだけじゃん

  • 70二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 19:03:06

    >>64

    がっつり他責思考だけど消費者側が望んだ結果でしょで使わざるをえない会社は出てくるだろうね

  • 71二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 19:03:29

    活用を語る前に素材元の問題解決させなきゃダメじゃない?

  • 72二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 19:03:39

    アドリブができないのは致命的では?

  • 73二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 19:04:06

    なぜか無断でやるみたいな話になってるけど
    遺族や事務所の意向で生前やってた役だけAIで継続とかあると思うぞ普通に
    特にゲーム関係は

  • 74二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 19:09:31

    というか創作なんて記号の羅列なんだから
    受け手の「反応」を特定し「対応」出来るAIができれば
    AIが創作を担うようになるぞ

  • 75二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 19:14:22

    >>74

    それが出来るAIは人類を支配できるんよ

  • 76二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 19:15:49
  • 77二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 19:16:54

    >>74

    今AIがやってることと何が違うんですかそれ

  • 78二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 19:19:19

    このレスは削除されています

  • 79二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 20:17:26

    ドラゴンボールの悟空のAIボイス結構見かけるけど、クオリティ高いし物まねとかにやらせるなら本人の声に極限まで近づけたAIのほうがいい

  • 80二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 20:42:57

    >>79

    高齢で自分の声を残したいとか貯蓄に心許なくてライセンス収益化に前向きとかそういうケースだと周囲の反発も少ないかもね

    業界は儲かってる癖に声優に還元しないんだから金の話が出たらどうなるか分からん

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています