政府高官って

  • 1二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 20:26:13

    城に住めるんだな…

  • 2二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 20:27:35

    なぜ他国の王族に城を……?

  • 3二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 20:29:17

    別に「うちにも温泉ってひけないのかな」って単純な修正で済むだろうに……
    まあ「城」ってワードが修正対象になってなかったんだろうけど

  • 4二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 20:30:08

    ほら、アイルランドには影の城があるじゃろ

  • 5二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 20:30:53

    欧州には今でも城に住んでる貴族とかよくいるやん

  • 6二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 20:31:37

    別に別荘ぐらいの城はよくあるから…

  • 7二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 20:31:39

    そもそも王族でも今時城に住んでないから変わらん変わらん

  • 8二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 20:32:03

    なんだか「王です」って言われるよりも底知れない権力者に見えてくるねぇ

  • 9二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 20:32:09

    日本で城に住んでるのは皇族しかいないからなあ

  • 10二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 20:32:40

    >>2

    まあそれは金があれば普通に買えるし

  • 11二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 20:32:58

    おそらく別荘的なもので古いやつだろう……

  • 12二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 20:33:08

    ここも変わってないから修正漏れとかじゃなくて今も一家は普通にお城に住んでる

  • 13二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 20:33:16

    ヨーロッパはたまにいるよね
    今でも封建時代の屋敷に住んでるやつ

  • 14二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 20:33:57

    設定の粗をつついたつもりなのかもしれないけどここは別に粗じゃない

  • 15二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 20:34:12

    城っていってもノイシュヴァンシュタイン城みたいなのもあるし

  • 16二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 20:34:21

    ファイン達は「故国から出てアイルランドに流れ着いた」ってことになってるので
    アイルランドに先祖代々住んでるお城なんてものは存在しないので金で後から城を買ったとしか解釈できないのがね……

  • 17二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 20:34:25

    >>13

    そりゃ日本だって江戸時代の屋敷に住んでる人いるし

  • 18二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 20:34:57

    >>9

    大名クラスでも城の土地手放した人の方が多いからね…

  • 19二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 20:35:03

    いやまぁ単に修正漏れで良いんじゃね?

  • 20二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 20:35:21

    >>15

    そんな著名な城を他国の人間に渡してたら逆に大問題では……?

  • 21二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 20:35:24

    >>17

    武家屋敷とかに例えてもいいかもな

  • 22二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 20:35:59

    >>15

    皆がイメージする城そのものでは…?

  • 23二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 20:36:01

    >>16

    むしろ避暑地としてかつて割譲というか滞在に使ってた歴史的経緯から

    アイルランドに来たかもしれん

  • 24二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 20:36:02

    まあ普通にお金持ちだし王族の末裔ってのにプライドとか持ってる人達なら城みたいなのを買ってても不思議ではないからな

  • 25二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 20:36:42

    ドラえもんのロッテさんのエピソードかな

  • 26二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 20:36:49

    一応、貴族の末裔とかで城(と言っても宮殿ではなく大きめの屋敷からちょっといい邸宅まで様々)に住んでる人もいるし、
    不動産として購入して住む人もいる、らしい
    まあ殆どが現代に合わせたリノベーション工事しなきゃ本当に「中世の暮らし」をする羽目になるらしいが

    日本でいうと「城」というより「武家屋敷」に住んでる感覚が近いのかもしれん

  • 27二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 20:37:37

    >>20

    単純に個人が建てた城の著名な例を出しただけでは…?

  • 28二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 20:38:18

    >>20

    いや「別に古くない一から建造した古い城」の意味かも

    ノイシュヴァンシュタイン城自体は「メジロ新築ボロマンション」と変わらない矛盾塊だし

  • 29二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 20:38:19

    >>16

    流れ着いた時点で重客として手厚くもてなされて住居として立派な城を献上された

    それを代々住居にしてる

    そんな感じでもさほどおかしくはない

  • 30二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 20:39:14

    なんなら普通に城っぽい感じに新築した豪邸を城と呼んでる可能性もあるぞ

  • 31二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 20:39:25

    欧米圏で社会的なステータスが高い人間が城を所有することは普通にあるぞ

    https://eiga.com/news/20080527/1/#google_vignette

  • 32二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 20:39:47

    >>7

    宮殿だもんな

    >>9

    江戸城は名前通り城そのものだけど孝明天皇以前に住んでた京都御所って城っていうんかな

    あれはお屋敷…?

  • 33二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 20:40:31

    >>22

    あの城は「最新の技術で建造された古城」だから

    「新築ボロマンション」と変わらない

  • 34二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 20:40:39

    SP達は殿下呼びしてるし親父アイルランドに尽くすんだって感じだけど一族は王族のプライド捨てられてない感じ

  • 35二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 20:40:43

    >>28

    中世騎士道に憧れて作られた城だっけか

  • 36二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 20:41:02

    日本だって廃藩置県の後も城を保有してた人はいたと聞くし

  • 37二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 20:41:25

    これはアメリカのメディア王が建てたお城

  • 38二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 20:41:47

    城の当たり判定というか城に該当する建造物って多いのか?

  • 39二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 20:41:53

    >>36

    何なら姫路城は10円くらいで売りに出されてたらしいからな

  • 40二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 20:42:31
    熱海城 - Wikipediaja.wikipedia.org

    日本だって熱海城あるし…

  • 41二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 20:42:40

    国宝の犬山城は今世紀になるまで個人所有だったからなあ(持ってたのってお殿さまの末裔だけれども)

  • 42二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 20:43:06

    まぁ共和国に移り住んだ王族が城で暮らすのはちょっとそこに染まるつもりはないです感はあるよね

  • 43二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 20:43:53

    ダウントンアビーも城かな

  • 44二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 20:45:02

    >>39

    今の価値にすると数十万

    それでも高いわ

  • 45二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 20:45:04

    政府高官になる前の職業柄もあるのね…

  • 46二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 20:45:35

    >>43

    ハイクレア・カースル - Wikipediaja.wikipedia.org

    名前は城だけど実態はマンションらしい

  • 47二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 20:45:46

    >>12

    単純にまとめて修正漏れでは?

    それかさんぽやストーリーの背景変えるの面倒だからあえて無視したか

  • 48二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 20:46:46

    ・・・世界に冠たる我らが大英帝国の上院議員とかならまだ城持貴族、いた気がするが。

  • 49二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 20:47:12

    まあ現代で城に住んでるお偉いさんってのは王族じゃなきゃあり得ない!とかではないからな
    修正するほどのものじゃないと思う

  • 50二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 20:47:18

    >>38

    原義でいえば敵から防衛する機能を持った施設なので現代の要塞も城になるが

    普通に考えてそんな呼び方はしないし、なんなら今では遺構しか残ってないものも城と呼んでる場合もあるからなんとも

    一番定義的にまともなのは「前近代に建てられた防衛機能付きの建物」かな

  • 51二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 20:47:28

    なんかドラえもんで城買おうとする話あったな
    先祖の城だけどボロいし税金バカにならんから売りたいみたいな

  • 52二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 20:48:30
  • 53二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 20:49:13

    >>48

    イギリスの城は多すぎて普通に不動産で売買されてる

  • 54二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 20:50:11

    アイルランドって狭いのにそんなに売り買いする城なんてあるの?

  • 55二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 20:51:05

    >>53

    芝、まじかよイギリススゲェな

  • 56二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 20:51:35

    イングランド王室の居城は今でもウィンザー城でバッキンガム宮殿は政務の為の公邸だ、更に休暇を過ごす為の別邸も他に所持している

  • 57二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 20:52:39

    >>54

    調べたらアイルランドの古城は3億円で売りにだされてた

  • 58二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 20:53:04

    >>54

    無くはない

    アイルランドだって結構の面積があるし

  • 59二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 20:54:09

    日本は400年前に一国一城令が出て戦国以前に山程あった要塞としての城はほぼ破壊されて、今まともに残ってる城は江戸時代に残ってた数十の大名の住処の城のみ
    しかもそれらも明治維新で大半は廃城令で破壊されて廃墟になって、戦後しばらくして観光地化のために直されたのがほとんど

    ヨーロッパはそんな歴史がないので普通に中世以前の小規模な城が数千(数万?)レベルで大量に残ってる

  • 60二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 20:55:51

    亡命かなんかして移り住んだ国で王族ヅラするの結構危なっかしいような気もする

  • 61二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 20:59:36

    >>59

    ここら辺日本とそれ以外でのお城事情が異なってくる感じよね

  • 62二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 20:59:50

    >>60

    危なくなぁれの言い間違いか?

    まぁユーゴスラビアのペータル2世みたいな例もあるし

    政治がそれを許す例だってあるだろ

  • 63二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 21:00:22

    日本人には「城」と聞くと時代劇で江戸城(姫路城or彦根城)みたいな城塞を散々見せつけられてきたからなあ

  • 64二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 21:01:21

    >>60

    脳内設定がちょっと走りすぎてる

  • 65二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 21:02:29

    >>62

    先祖の罪で公職から子孫が遠ざけられるオーストリア王家も有るしケースバイケースやんね

  • 66二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 21:03:43

    というか「現実世界風の異世界」であるウマ娘世界に対して現実ではこうって話をするのはナンセンス
    向こうではそういうもんなんかと割り切るべき部分も多々ある

  • 67二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 21:04:00

    >>32

    寝殿っていう建物としか…

  • 68二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 21:04:40

    >>65

    国内追放とはまた違うのでは?

  • 69二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 21:06:27

    >>65

    父親が政府高官だってんだからその例が当てはまらんことは明白なので例えにしても無関係すぎるんよそれは

  • 70二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 21:06:59

    >>61

    あと、歴史的な法令の話以外にも素材が違うのもデカいと思う

    仮に一国一城令とかが無かったとして大半の小城は木造かつただの砦なので、不要になれば領主も城の外の屋敷に住むほうが快適だから勝手に朽ちていったはず

    ヨーロッパの城は(少なくとも中世盛期以降は)石造りかつ居城でもあったので代々住み続けて近代まで来た家系も多い

  • 71二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 21:13:34

    政府高官=日本国内なら官房長官の隠語
    海外向けでも最低大臣だし元王家とか関係なく今の国にガッツリ根を張ってるんだよな父

  • 72二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 21:14:35

    真面目に考えると王族だったことしかアイデンティティのない悲しい一族にしかならないから程々にするんだ

  • 73二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 21:15:42

    >>72

    流れてきて根付いてたら当然それもアイデンティなのでは…

  • 74二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 21:15:59

    >>72

    別にそうはならん

    城に住んでる=王族ってのは単なる先入観だぞ

  • 75二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 21:18:06

    散々史実からの補足入ってるけど、なんとかして曲解して粗探ししようとしてて見苦しい

  • 76二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 21:18:55

    現実だって王族じゃなくても城持ってる人は普通にいるし

    修正する必要がある文章でもないだろ


    >>3>>60みたいな城に住む=王族だと思い込んでる奴らが無知なだけだ

  • 77二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 21:19:31

    もうスレの最初から「ヨーロッパの城は金があれば一般人も住める」でぼこぼこされたのにな

  • 78二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 21:20:07

    頑張れば頑張るほど自分が無知なことが伝わるだけやん
    日本は一国一城令があったから城が特に少ないだけ

  • 79二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 21:20:17

    >>70

    ここら辺内陸故に地続きで異民族侵入の可能性があったヨーロッパならではな感じするよね

  • 80二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 21:21:08

    王族でも城に住んでる人そんなに多いか?
    考えすぎでは?

  • 81二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 21:21:48

    吸血鬼ドラキュラのモチーフになったヴラド公の居城が売りに出されるのが日本でもニュースになってるんだから城に住むのは手間と金を相応にかければ出来るのって普通に分かるでしょ…

  • 82二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 21:24:28

    「王族じゃないのにお城に住んでいる!これは設定のムジュン!」キリッ

  • 83二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 21:25:45

    政府高官故に住める城を買って住んでるでも良し
    昔の祖先が移り住んだ後何やかんやあって城を譲り受けたのでも良し

    しかしヨーロッパで城とか買えるのは改めて凄いよな

  • 84二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 21:27:32

    あにまん民地味に詳しいな

  • 85二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 21:29:37

    リヒテンシュタイン家「実は」
    ルクセンブルク家「俺たち」
    ローマ教皇「こう見えて」
    3者「「「現存する数少ない神聖ローマ帝国諸侯&関係者で現役政治家やってる組です。」」」←思いっきり居城&宮殿住まいしてます。

  • 86二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 21:30:32

    >>84

    ちょっとした雑学でも覚えてると作品を楽しむ取っ掛かりになるから何事も学んで損にはならないのだ

  • 87二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 21:33:02

    そもそも日本だって皇族じゃない大名とか戦国武将が城を所有してただろ
    城=王族って思い込みはどこからきたんだ?まさかドラクエやゼルダみたいな西洋風ゲームからの連想か?

  • 88二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 21:34:29

    >>85

    ローマは非世襲だけど当然知ってた

    ルクセンブルクは大公国って珍しい響きで覚えてた

    リヒテンシュタインは初耳、勉強になった

  • 89二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 21:37:04

    日本だと金払えば宿泊できるところもあるぞ
    多分あれも城だろ

  • 90二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 21:38:53

    >>87

    現存天守の中で犬山城は元々の大名が安売りされるくらいなら家が買い戻す!したせいでドラマ性に欠けるのバグなんよ…

  • 91二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 21:41:00

    >>89

    まあ城っちゃ城

  • 92二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 21:41:49

    どれくらいヨーロッパに城があるかっていうとこれがイメージ付きやすいと思う

    埼玉の一部の市に今発見されてる城址だけでこんなにある それが日本中現代にそのまま残ってるようなもん

    武蔵・小倉城 石を使用した城としては埼玉では一番古いか?武蔵・小倉城とは 武蔵・小倉城(おぐらじょう)は、埼玉県比企郡ときがわ町にある標高139m、比高70mの連郭式…sirotabi.com
  • 93二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 21:41:51

    サイゲの仕事はちゃんとしてるって事ね
    アホがバカ晒したおかげで知れてよかったわ

  • 94二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 21:43:09

    そもそも城って昔の軍事要塞施設のことだからね
    どうも城と宮殿を同一視して考えてる人がいるっぽいけど、かつての「宮殿」を外様の外国王族末裔一族が私用してるとかなら問題表現になりかねないけど「城」ならさほど大したことじゃない 
    規模感がピンキリだからどんな城住みかは各読み手が好きに想像すればいいだけ

  • 95二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 21:43:24

    >>91

    向こうって城を改築したピンク色の宿泊できる城とかあるのかな。と大分失礼なことを考えて調べたらワンナイトラブ用の宿自体ほぼ日本式の文化だった……

  • 96二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 21:45:27

    このレスは削除されています

  • 97二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 21:46:35

    >>96

    言い訳も何もただの事実なんだよ

  • 98二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 21:48:55

    日本における城のイメージがシンデレラ城みたいなもんになってるから勘違いされがちだが、ヨーロッパにいくと「え?この規模で城なんすか……?」っていう建造物は結構あるし、普通にそこに局番が張られて人が住んでたりレストランが入ってたりする
    まぁ持ってるのが金持ちってのは違わないし、ファインの実家はその中でも上澄みで凄そうだがな……

  • 99二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 21:52:29

    お城のような建物ということでいいのではないか

  • 100二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 21:54:00

    >>98

    流石に政府高官の関係者というか身内が住むのだから貧相な感じじゃないだろうしね

  • 101二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 21:54:00

    単純にメンテ費用もかかるから金持ちじゃないと住めないわな

  • 102二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 21:55:15

    文化財みたいな指定受けてなければ近代化やリフォームってできる…よね?

  • 103二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 21:57:19

    >>102

    所有権持ってるなら出来んじゃない?

    改装費はちょっと考えたくないけど

  • 104二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 21:57:52
  • 105二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 21:59:07

    >>102

    まあさすがにその手のものは国で所有するだろうし売りに出されてるようなものは大丈夫なんじゃない

  • 106二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 21:59:37

    >>103

    だよね…?


    >>104

    ソースの紹介ありがとう、読んで来るわ

  • 107二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 22:00:32

    このレスは削除されています

  • 109二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 22:01:58

    流石に高官クラスの役職で(言い方アレだけど)古い城のままだと生活の不便さも以上にセキュリティとかなんとかしないといけないからね

  • 110二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 22:02:03

    >>34

    アイルランドに尽くすことが王族としてのプライドなのでは?

  • 111二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 22:03:11

    なんで重箱の隅をつつく奴って単純に知識不足なんだろうね
    中途半端な知識しかないのにここはおかしい!って自分が正しい前提の論調になるのすげーわ

  • 112二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 22:05:30

    >>105

    地元都道府県の重要文化財がお寺さん(宗教法人)の所有だからって維持管理は丸投げ、でも観光地化出来る程のエピソードも無くて身を削る毎日…って話を新聞で読んだ事が有ったので少し気になりまして

  • 113二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 22:06:28

    スレ序盤しか読んでないからすでに出てそうだけどヨーロッパって"城"はめっちゃいっぱいあって住居用として売りに出されてるのもあるよ
    多分スレ主とかがイメージしてるのは"宮殿"の方な気がする
    まあ明確に区別出来ないタイプの城(宮殿)もあるけどね

    後、今は王国じゃない国にも貴族が普通にいて城とか邸宅とかに住んでたりするのもザラにあるよ

  • 114二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 22:07:29

    まあ一般人がイメージする城ってこんな感じだからね…

    実際ほとんどの中世期の城はこんな感じ(これは放置されたやつだけど)

  • 115二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 22:07:43

    >>111

    ぶっちゃけ作品の矛盾を突いた俺様は作者より賢い偉いっていうマウント取り

    もしくは叩きネタ見つけたから皆んなで叩こうぜっていうバカ

    動画ネタを欲しがってるゆっくり

    大体このパターン

  • 116二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 22:09:00

    日本は日本でかなり特殊というか特有の文化や歴史なんでそのほかの国とか文化圏の事情を考慮せず日本で例えようとすると火傷するんだよね

  • 117二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 22:09:28

    このレスは削除されています

  • 118二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 22:10:27

    >>113

    >>114

    近世に近づくにつれて城も軍事拠点というよりシンボルとか貴族の居住区的な意味合いを持つ様になったみたいだしそこら辺の時代のものかもね


    ヨーロッパの「城」の特徴|時代で変わる役割や構造を知ろうヨーロッパの城の構造を紹介しています。ヨーロッパの城は主に以下のような要素で構成されています。europa-japan.com
  • 119二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 22:10:47

    >>112

    前にテレビで整備や維持管理をし続けられることが条件の文化財の住宅の不動産情報を見たことある

    イタリアかどっかだったはず

  • 120二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 22:11:10

    このレスは削除されています

  • 121二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 22:12:22

    このレスは削除されています

  • 122二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 22:12:50

    まあいわゆるTHE・西洋のお城みたいなのに住んでる王族のイメージは史実よりドラクエとかなろう系みたいななんちゃって中世風ファンタジーから来てると思う

  • 123二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 22:13:35

    昔タンタンの冒険って絵本で、仲間のパドック船長がムーランサール城ってのに住んでたな
    パドック船長の家は大航海時代から続く由緒正しい船乗りの家だけど全く貴族ではなかった

  • 124二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 22:13:59

    日本の大名も天守には住んでないぞ、大体二の丸御殿住まいで西洋の城だと天守は主塔で二の丸御殿は居館で…とかは城郭考古学の分野だからね


    >>119

    やっぱそこら辺は洋の東西を問わず現在の所有者にかかる義務なのか…ありがとう勉強になったわ

  • 125二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 22:14:54

    人気なのにガチの中世ヨーロッパの城についてカジュアルに説明してるコンテンツって意外とないのよね…

    ゆっくり解説だけどこれは結構良いと思う

    あんまりメルヘンではない中世ヨーロッパのお城を覗いてみよう


  • 126二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 22:15:29

    しまった!お城スレだ!

  • 127二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 22:15:57

    このレスは削除されています

  • 128二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 22:18:33

    ドイツのライン川沿いには税金取り立てのために城が乱立してて、現代だと一部はホテルとかになってて泊まれるよ
    ヨーロッパの城って想像以上に多いし規模に大分差がある

  • 129二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 22:24:37

    日本だと館に分類されるのまで全部城になるのが欧州ではある
    ただ越してきて住んでるところまで城と認識してるのは普通に疑問には感じる

  • 130二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 22:25:27

    このレスは削除されています

  • 131二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 22:25:35

    景気のいい時の日本だとこんなんもあるからな(特撮民にはおなじみ)

    大理石村ロックハート城 - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 132二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 22:25:54

    >>129

    そもそも越してきたのがいつなのかとか分かってるの?

  • 133二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 22:27:57

    >>129

    日本で言う総構、城郭都市も城と呼ぶ文化では有るがファイン一家が移り住んだ時期と城の規模って明確に描写されていましたっけ???

  • 134二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 22:29:40

    あと王族とはなんぞやって話での小噺だと
    向こうの王位継承権って日本の皇族みたいに消えないからそこら中に王位継承権持ってる人いるし欧州中によその国の王位継承権持ってます、って人いるんよね

  • 135二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 22:31:27

    このレスは削除されています

  • 136二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 22:35:27

    >>135

    日本でもマイホームを持つことを一城の主と呼ぶことはあるしね

  • 137二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 22:39:15

    それが日本では館とか呼ばれるべきものだったとしても
    ○○キャッスルとかいう名前で代々呼ばれていたなら
    日本語では城と呼ぶんじゃないの

  • 138二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 22:43:17

    >>137

    >それが日本では館とか呼ばれるべきものだったとしても

    日本国における城と館の呼ぶべき基準とやらを具体的に教えて欲しいな

  • 139二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 22:44:31

    「はえー勉強になったわ」で済む話なのになぜスレ主はいつまでも食い下がってしまうのか

  • 140二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 22:46:58

    >>139

    人は自分が馬鹿にされてると認識するとムキになるもんだからしゃーない

    かくいう俺もこのスレにはえーってなってる側だし

  • 141二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 22:48:31

     城の話題からは外れるが、例えばアイルランドだったらジャガイモ飢饉の時にがっつり支援を受けたオスマン帝国には大恩あるってことで
     トルコ建国に伴い国外追放されたオスマン家がアイルランドに移住、アイルランド政府としては恩義があるし対外的にも強力な手札なので政府高官(外交官)として代々重用する。
     オスマン家も、一族を受け入れてかつ敬意を払ってくれるアイルランドに帰属し、発展のために尽力を続けている。

     なんてことも歴史的にはあり得たかもしれないね。ファイン一族もこんな感じでアイルランドに好意的に受け入れられてアイルランドのために活躍しているのかもね。

  • 142二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 22:49:42

    >>134

    実際去年亡くなった最後のギリシャ国王コンスタンティノス2世はイギリス王室の王位継承権持ってたしね

  • 143二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 22:51:49

    >>88

    リヒテンシュタイン家、実はリヒテンシュタイン侯爵・トロッパウ&イェーゲンドルフ両公爵・リートベルク伯爵・リヒテンシュタイン家家督の5つの君主位を保持し、歴史的にハプスブルク家の家臣だったことを理由にオーストリア国籍も世襲するという、実に欧州王侯貴族らしい複雑な世襲職をお持ちだったりするぞ。



    そして何気に欧州随一の金持ち君主でもある。(第2位はグリマルディ家のモナコ公アルベール2世)

  • 144二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 22:55:04

    >>141

    アイルランドに移って受け入れられた他国の王室関係の一族の末裔がアイルランドの政府高官として国のために働きその娘が日本のレースで栄光を勝ち取るために頑張る……


    これはアイルランド国民も応援しますわ……

    そりゃSP手配して警護させるのも許可しますわ……

  • 145二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 22:57:07

    >>143

    モナコ公国が金持ち国家なのは知ってたしその王家ならそうだろうなと納得…それでも2位なんだ、つくづく勉強になるわ

  • 146二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 22:57:18

    そもそも王族の末裔といえどどの血族か次第では王位継承権がある可能性も普通にある世界なんだよな
    イギリスの王位継承権を持ってるのなんか推定約500人くらいいるらしいし

  • 147二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 22:57:56

    つか、ボリス元首相あたりも継承権あるんじゃなかったんだっけ

  • 148二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 23:00:31

    世界史とか見てみると兎に角子供を結婚させまくってるしなんなら近親婚もあるからねヨーロッパ……
    そりゃ継承権のバーゲンセールになるしいざその時が来ればめっちゃ拗れる

  • 149二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 23:01:04

    >>139

    王族=城とかいう無知で幼稚な認識を論破されたら

    「館ぐらいの大した事ない建物を城と言ってる」みたいな流れに持ってこうとしてるのが無様だよな

    欧州の金持ちはガチの城を持っていてもおかしくないと散々説明されてるのに

  • 150二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 23:01:24
    Manor house - Wikipediaen.wikipedia.org

    いわゆるマナーハウスってやつじゃないんか?

  • 151二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 23:02:19

    欧州情勢は複雑怪奇

  • 152二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 23:02:25
    Tower houses in Britain and Ireland - Wikipediaen.wikipedia.org

    アイルランドには2000以上あるっぽい

  • 153二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 23:06:44

    ファインの一族がいつ頃アイルランドに移住したかは不明だけど今日まで残っているという事はその周辺で起きた継承権や諸々の騒動とかをうまく避けられたか乗り越えたかなんだよな

  • 154二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 23:06:55
    Highclere Castle - Wikipediaen.wikipedia.org

    ウマカテにちなむならディープの先祖のハイクレアの名前の元の城がこんなん

  • 155二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 23:07:37

    このレスは削除されています

  • 156二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 23:09:22

    >>146

    イギリスは2度の大戦で当時の若いエリート層が戦場に赴いてあれでも激減した方なのがまた…

  • 157二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 23:09:59

    欧州は何なら庶民でも城は住めるぞ
    ホテル化もしてなかったけ?

  • 158二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 23:28:53
    List of castles in Ireland - Wikipediaen.wikipedia.org

    好きな城にファインの一族を入れよう!

  • 159二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 23:28:56

    現実で遥かにややこしい経歴持ってる人もいるし、欧州ならファインの立ち位置もあり得そうなのが面白い。


    フィリップ (エディンバラ公)

    フィリップ (エディンバラ公) - Wikipediaja.wikipedia.org

     ギリシャ生まれの正統なギリシャ王子及びデンマーク王子だが、ギリシャの王政廃止に伴い仏国に亡命、流れ流れて英国軍人となって、エリザベス2世と結婚して英国女王の王配になった。(そして称号としての王配を授かれず更にややこしい展開が続く)

  • 160二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 23:33:49

    >>43

    >>46

    >>154

    多分宮殿除けば一番有名やな

  • 161二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 23:44:51

    >>159

    出たな女王陛下の猛プッシュで陥落系流離の貴公子part2

  • 162二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 00:55:44

    ヨーロッパのどこだったか忘れたけど昔王族所有だった建物が賃貸になってなかったっけ
    リアルイギリスに話をするなら19世紀末-20世紀初めに社会制度が変わって金に困った貴族が文化財や邸宅を売りまくったのでそれを買った可能性はある
    アメリカ出身でイギリス貴族・政治家になったアスター家みたいなのもあるし

  • 163二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 01:01:28
    www.reddit.com

    ↑のradditのスレ見てたら「ピルサドスキーの妹でダンジグの孫だからポーランドの王族でどうや」的なレス有って、イケるかどうかはさておきそういえば身内の名前からポーランドって発想はあんま無かったな…って思った

  • 164二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 01:18:50

    つーか欧州城事情抜きにしても他所から流れてきた王族(口振り的に下手したらその時点では昨日一昨日まで王様やってたかもしれん)でしかも自国の高官ともなれば国としても面子やら何やらがあるから城の一つくらい建てたり譲ったりしてもおかしくないんじゃねーの(適当)

  • 165二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 01:24:02

    >>94

    多分城=王様の住む場所。以外にないと思ってるんじゃない?

  • 166二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 02:32:39

    >>158

    ファインモーション(馬)の生まれバロンズタウン・スタッド(ウィックロー県)

    ウィックローの城を見ればいいと思われる

    ピルサドスキーの生まれであるバリマッコール・スタッド(ミーズ県)あたりもいいかな、ウィックローは山地もある自然地帯の雰囲気が強いから住むならこっちがよさげ

    ruin(廃墟)もあるが、個人の金持ちか貴族か国や州や公共団体の所有なので、まあ買おうと思えば買えるだろう

  • 167二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 02:40:49

    細かい設定とか良いから風雲ファインモー城やらせてくれよ…

  • 168二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 02:54:24
  • 169二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 02:54:57

    >>153

    昔王子がアイルランドに留学中に政変が起きて母国が王政から民主化へ移行する混乱期に

    内乱の火種にされるのを嫌がって国には戻らずにアイルランド貴族に婿入りしましたとか


    まあまあ妄想の余地はあるよね、アイルランドで貴族的な暮らしを維持してる描写はあるんだし

  • 170二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 03:10:08

    >>159

    むしろややこしいのがあり得るから修正後も「いや問題の本質は消えてなくね?」というお気持ち

    アイルランド植民地化パッチとか言われてるの見かけたよ

  • 171二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 03:46:06

    頑張るねぇ
    パッチとか単語で検索しても引っかからないし

  • 172二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 04:05:42

    日本だと政府高官=官房副長官を指すマスコミ用語

  • 173二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 04:16:24
  • 174二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 04:22:11

    そういや前オンボロすぎてリノベえっぐい金かかるから超お安くお城売るわ!みたいなの見た記憶あって調べたらイギリスだったわ

    城なんてそんなもんよね


    https://www.bbc.com/japanese/65762232.amp

  • 175二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 04:29:07

    まあ物で権威を示すことがないわけではないが金さえ積めば買える建築物なんて文化財ていどの価値しかない

  • 176二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 04:36:42

    亡命かなんかしてきて王族面してるのはまずいのではってレスあるけどヨーロッパなんてむしろ他国の王族確保して権威主張からのあーだこーだが黄金コンボな歴史まみれじゃないか...?
    いや現代だともっとブランド的価値にシフトしてるが

  • 177二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 04:37:18

    ここであえて極端にバカなことを言いたい

    日本ではマイホームを建てることを一国一城の主になるなんて言う
    つまりマイホームは城である
    そしてこのスレの定義によれば城に住む=王族ということになる

    即ち日本でマイホームを建てた皆様は皆王族だったんだよ!!!

  • 178二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 04:49:53

    なんていうか、こんなに必死乙って言葉が似合う状況も中々ないな

  • 179二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 04:51:44

    君が空気の読めない割に変に諦めの悪い、端的に言うとアホと呼ばれる属性をお持ちなことと
    ファインの設定変更は特に問題ないということがよくわかったよ

  • 180二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 04:58:12

    地球の裏側で年がら年中何かにキレてる外人が今回はファインの設定にキレてるじゃないかー
    これは重大な国際問題だーサイゲやっちまったなー
    サ終不可避やんけー(棒)

    これで満足か?

  • 181二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 04:59:24

    向こうに行かせずこのまま返さず事実上奪えば良いとか言い出しゃ良いのにね、とっとと掠奪してこいよ

  • 182二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 05:01:03

    >>176

    普通にアイルランドと英国の地雷踏み抜いてて笑う

  • 183二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 05:45:31

    かつての君主や貴族の宮殿が大統領官邸になっているような国も複数あるし野外オーケストラコンサートで有名なシェーンブルン宮殿とか一般向けの賃貸住宅にされてるらしいからな(部屋の構造自体が古くてあまり人気はないみたいだけど)

  • 184二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 06:02:39

    >>173

    この人自身の引用でファインのこと教会的にはトランスジェンダーとか言っててそれにも結構❤️付いてるしやべーコミュニティの人なんじゃ

  • 185二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 06:10:35

    >>176

    どこも王室廃止論は広まりつつあるけど上流階級があるのは変わらないね

  • 186二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 06:30:50

    むしろソ連崩壊やらなんやらで王政復古論の方が盛り上がってないか今

  • 187二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 07:15:22
  • 188二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 07:30:53

    >>49

    昔でも高官が城に住んでた事はあるんじゃない?昔の範囲で変わるけど

  • 189二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 07:38:04

    >>186

    一部界隈が言ってる

    縮小するか廃止が大多数

  • 190二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 07:47:10

    >>153

    誕プレ送ってくるくらいだから関係が悪いなんて事は全くないと思う

    まぁ余計にそんな状態なのに他国に根を張るようなことになってるのが謎だが

  • 191二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 07:47:18

    >>188

    そもそも城ってのは王族だけが住むところじゃないからな

    なんか変に勘違いしてる人も多いけど日本だって王族じゃない人達が住んでたし何なら日本の皇族に至っては長らく御所住まいで城にはむしろ住んでねえし

  • 192二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 07:49:03

    一族まとめて住めるデカい住居をアイルランドで確保となると城が一番手っ取り早かったんやろ

  • 193二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 07:55:23

    >>187

    マナーハウスを建てるような時代ってわりと近世頃からだぞ

    そういう時代のずっと前からその土地を治めていた封建領主は代々その土地に住み続けている歴史がある

    そういう領主がマナーハウス以前の時代に住んでたのが中世頃に建てられた石造りの城塞なのだが、近世になると自国領土内の戦争も無くなり、城塞に住む必要性が薄くなり、居住性や利便性を考えてマナーハウスを建てて住むようになったりした

    もちろん相変わらずに先祖代々の城塞に住む領主もいた

  • 194二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 08:20:34

    >>168

    アイルランドは火山国じゃないからそもそも温泉は湧かないだろうな。しかし海藻風呂か、知らんかった。

    英語版の元記事を見たが、おそらくアイルランドに自生してるアミジグサの一種を使うんだな。

    褐藻類を使うのは間違いないんでアルギン酸が豊富な、海藻の量次第では中々にトロトロなお湯になりそうだ。

    感覚的には(磯臭い)ローション風呂に近いか。


    これはファイン殿下がローション風呂を愛用していた可能性もワンチャンありますよ!

  • 195二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 08:57:25

    >>169

    個人的には独立初期のアイルランドの国家承認した元王国が熱いと思う(史実では内戦中のソ連のみ)

    アメリカを初めて国家承認したモロッコ王国は21世紀になってもそれなりに優遇される立場だったりするし

  • 196二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 09:04:17

    アイルランドって地味に一人当たりGDPが世界第二位なんだよな
    一位のルクセンブルクが静岡市と同じ人口の都市国家と考えると実質一位というか

  • 197二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 09:43:38

    マリアテレジアやヴィクトリア女王がヨーロッパの祖母と呼ばれていた様に、または第一次世界大戦が「従兄弟達の戦争」と言われた様に、ヨーロッパの王家はどこもかしこも血縁関係で繋がっているのが普通で、同様に上流階級の貴族はどっかしらの王家の血筋が入ってるもんだった
    ファインのご先祖がそういう王族の血筋の貴族で、どこかの時点でアイルランドの封建領主の娘と結婚した際に、娘の持参金として土地とそれに伴う城を財産分与されてアイルランドに定住して現在まで続いてるんだったら、アイルランド共和国生まれのアイルランドのお城育ちで王族の血筋だとしても不思議ではない

  • 198二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 10:18:35

    おとぎ話のお城と現実の城を混同してるから解釈おかしくなるんだな
    おとぎ話のお城みたいなのもあるにはあるけど(ノイシュバンシュタイン城とか)基本的には豪華絢爛なのは宮殿だよ
    シェーンブルンもヴェルサイユも宮殿だろ

  • 199二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 10:21:41

    >>124

    >大名も天守には住んでない

    昔親父に、あんなところに住んでる奴いたら招く客人も訪ねてくる友人もいないヤバい奴って言われたの思い出して草

  • 200二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 10:23:50

    ファインが城住んでても問題ないんじゃん…

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています