- 1二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 21:37:06
- 2二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 21:38:33
- 3二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 21:39:42
- 4二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 21:40:21
嘘か真か知らないが小難しい言葉を使うより文法をしっかりさせた方が頭良さそう感が出るという科学者もいる
正確には頭良さそう感を出すには小難しい言葉を、頭悪そう感を無くすには正しい文法をって感じっスね - 5二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 21:41:19
ウム…自分の知能以上のキャラは作れないというが自分以上の知能を持つ過去の賢人を参考にすることはできるんだなァ
- 6二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 21:41:35
ほいだらまず>>1の頭悪そうな文書を見せてもらおうかあーん?
- 7二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 21:42:29
“猿語録”を抜かなお前の文章は一生ポンコツやで
- 8二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 21:43:41
確かに蛆虫ネタ以外でこの語録がしっくりくる場面はレアすぎてリラックスできますね
- 9二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 21:44:09
ムフッ頭がいい文章ってのはやねえ、難しい言葉とか使ってやねえ、なんか、英語とか使ってやねえ
でもバカでもわかるようにやねえ、難しい言葉とか使ってもやねえ、わかりやすくやねえ、英語とか、難しい言葉とか、使ってもやねえ、わかりやすいようにやねえ、わかりやすく書くことを心がけてやねえ、英語とか、難しい言葉とか使ってやねえ - 10二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 21:45:22
どれどれ ちょっと>>1の文章読ませてもらおうか
これでも私は大学出てるからね
- 11二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 21:45:38
ユングの元型論とか読めばいいんスか?
- 12二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 21:46:19
紹介しよう漢文だ
- 13二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 21:47:53
品行方正とはまるで無縁の危険なオーラを放ちながら~構文とか頭良さそうって感じるのは俺なんだよね
- 14二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 21:47:55
珍しい季語でも探せばいいと思われるが…
- 15二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 21:48:14
はっきり言って有名な古典を読むのはたまに逆効果昔風の文だから雰囲気で読めるだけで句読点が猿な部分とか癖強すぎぃ〜な文章が多くて話になんねーよ
まっそれを差し引いても適当な文章読むよりよっぽどいいからバランスは取れてるんだけどねっ - 16225/10/11(土) 21:49:51
- 17二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 21:51:40
- 18二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 21:52:21
そもそも>>1の考える頭良さそうな文章とやらを教えてくれよ
- 19二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 21:53:03
このレスは削除されています
- 20二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 21:54:14
歴史小説を参考にするなら陳舜臣や宮城谷昌光などが言葉選びや漢字の開きなど参考になると考えられる
- 21二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 21:54:53
軍人っぽいこと言ってれば頭良さそうに見えると思われるが… 軍歌から引用してもいいしなヌッ
- 22二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 21:55:46
優れたインプット無くして優れたアウトプットは無いよねパパ
- 23二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 21:59:07
何かを形容する時は客観的な描写やキャラクターのリアクションを心がけろ…鬼龍のように
「イケメンでかっこいい」キャラクターを書くときには「クラスの女子は彼と付き合うことを妄想してアソコを濡らしているという噂すら聞く」と書けば読者の想像力も深まるんだ