マンドリカルドって原典だとモンゴル人なんや…

  • 1二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 22:12:48

    どおりでキャラデザがアジア系っぼいワケだわ

  • 2二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 22:13:41

    トラオムでローランがタタールの王子って言ってただろ
    選択肢次第では見れないけど

  • 3二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 22:15:06

    あの作品群でのタタールは『なんかアジア大陸の中国近辺のいろいろな国』ぐらいのニュアンスって聞いた

  • 4二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 22:16:42

    クマン人とタタール人の違いが分からないせいでタタール人と言われてもどこの人なのか分からない

  • 5二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 22:17:22

    真名予想で太公望や孫悟空が出てくるくらいにはザ・アジア人って感じのキャラデザ

  • 6二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 22:19:34

    生前のやらかしでこんな感じになってるが、タタールの王族なので由緒正しき蛮族である

  • 7二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 22:19:45

    ローランと並んだらお手本のような白人男性とアジア人男性の違いみたいになる

  • 8二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 22:22:39

    >>3

    もっといえば作中で言うところの中国自体が「東の方にある大きい国」ぐらいのニュアンスとも聞いたけども

    こう「世界大会編になったので各国の代表が出てきた」的な奴なのかな?

  • 9二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 22:23:44

    >>7

    なんだろう…白人男性に物凄い風評被害がいってる気がする…

  • 10二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 22:25:41

    >>3

    あの作品群というか狂えるオルランドね

    イタリア貴族礼賛目的なんだから適当だよ

    地理がメチャクチャでわざわざ東から侵攻してきているのにアフリカ行っているし

    そもそも中国カタイの姉弟の名前がアンジェリカにアルガリア

  • 11二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 22:26:20

    見てぇなぁ…チンギスに同胞扱いされてガクブルしてるマイフレンド…

  • 12二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 22:26:34

    >>9

    まあローランは見た目だけでいえばお手本のようなハンサム白人男子だから...こてこての

  • 13二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 22:28:40

    ローラン首から上はコテコテ白馬の王子様顔だし……

  • 14二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 22:29:32

    >>13

    失恋する白馬の王子様とは

  • 15二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 22:30:17

    >>13

    ローランは服装置いといてそのままのビジュアルはアーツ3枚の王子様、首から下はムキムキマッスルでキャーキャー言われそうな体してるだろ!

    マンドリカルドも負けられねぇぞ脱げ

  • 16二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 22:34:31

    >>3

    あの作品群というかマンドリカルドって狂えるオルランドにしかいなくね?中世のシャルルマーニュ伝説にあったか?

  • 17二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 22:44:04

    >>16

    恋するオルランドにも出てるな

  • 18二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 22:49:41

    逆に狂える/恋するオルランドの方が先だったから「はえー型月ではタタールをモンゴルに当てはめたのか」ってなったぞ

  • 19二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 23:15:08

    だいたいモンゴルあたりのアジアの青年って漠然と捉えるくらいでいいのだ

  • 20二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 23:26:27

    >>17

    恋するは狂えると同じ一つの物語ね

    未完の恋するを違う作者が引き継いで描かせたのが狂えるでどちらも中世の物語ではない

  • 21二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 23:27:11

    タタール人ってもトルコ系でヘクトールと同じ人種の気がする

  • 22二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 23:32:34

    アラジンなんかも中国の話だし時代的に自分の地元とか知ってるとこ以外は雑なもんよ(ニーベルゲンの歌なんかも描写が雑なとことちゃんとしてるとこの比較で作者の出身地域が推測されてたりする)
    しかしイドでリカルドなんてブラジル人みたいな名前で日本の学校通ってたのも顔が黄色人種寄りだから何かね(日系ブラジル人設定?)

  • 23二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 23:35:22

    ヘクトールと言えば何故かあにまんでデュランダルはローランの歌でヘクトールの剣
    って間違いが罷り通っていてビックリした

  • 24二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 23:35:36

    >>14

    白馬の王子様は恋愛上手できそうな男だけの特権じゃねえぜ!

  • 25二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 00:36:56

    モンゴルorトルコの人っぽいかな

  • 26二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 01:03:18

    当時のタタールとフランスって行き来できるような距離なんかね

  • 27二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 01:10:15

    >>26

    暴走したローランが大陸も海も一人で横断してるからなんとかなるやろ

  • 28二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 02:45:23

    なんで急に元の話題だしだんだろ キンバリ情報でも見たのかな

  • 29二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 12:15:05

    韃靼の支配領域が広すぎて絞りきれないんだよ

  • 30二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 19:49:13

    >>26

    タタールはヨーロッパにもギリかかってる範囲だから距離的には問題なさそう

    まあ普通に狂えるオルランドの世界観は平気で国から国へ移動してるけどな

  • 31二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 19:51:03

    アンジェリカ姫(中国人)

  • 32二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 19:57:56

    >>8

    そういえばアラジンも中国が舞台らしいけど描写は「こんな中国あってたまるか!」レベルでガッツリとイスラム圏だよね

  • 33二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 20:01:35

    >>17

    両オルランド以外にもちょいちょい出てはおるな まあオルランドからの派生で当然近世ものやが

  • 34二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 20:12:02

    ヨーロッパ人「「「ヒィィィタタール人だァァァ!?」」」
    モンゴル武将「ヒャッハー!(いやタタール人は大ハーンの宿敵だったんだけどね?)」

  • 35二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 20:14:17

    マンドリカルドのパッパがタタールのサラセン人だからマンドリカルドもその血は流れてるだろうからイスラムにもルーツがある

  • 36二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 20:30:12

    タタールってモンゴル帝国が分裂した際に現地に残ったモンゴル人の名残でしょ?
    なんでシャルルマーニュの時代にそんな民族が……?

  • 37二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 21:20:28

    >>32

    インド(パキスタン)の方とごっちゃになってる可能性はあるな……

    あとイスラム系とインド系で建築様式にてるとこあるし

  • 38二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 00:51:35

    >>36

    おうその辺を突っ込むと騎士と宮廷文化の時代なのにローマ帝国が出てくるアーサー王伝説やフン族が出てくるニーベルゲンの歌なんかもアレだから気にすんな

  • 39二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 01:24:03

    >>37

    想定は今は亡きカラハン朝(トルキスタンあたりのウイグル族国家)らしいのでイスラム教徒なのは不思議じゃない

    ディズニーは完全にアラビアナイズしちゃったけど原作はまだ中国っぽい

  • 40二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 01:50:31

    鄭和がムスリム出身だったり中国にも割と入ってきてはいるんよね

  • 41二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 11:48:11

    地図なんて当時は貴重だろうから作者の地位だと遠方の地理なんてよくわからないのが普通なんじゃね?
    あとタタールって意味する範疇がでかすぎて召喚された地域によって人種変わってきそうなくらい当たり判定デカくない?
    なんかご当地マンドリカルドできそうでワクワクしてきたな

  • 42二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 12:07:46

    >>40

    中国でも地域差はあるだろうがイスラム教の人は馬姓を名乗ることが多かったと聞いた。

    イスラム教に帰依した人々が馬姓を名乗りだしたのか、馬姓の多かった地域にイスラム教が定着したのかは知らない。

  • 43二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 12:18:31

    タタールと言われる地域が広いのと、マンドリカルドはどっかで見ただけから真偽不明だけどブラダマンテとかと一緒で、ヘクトールの血ひいてる説もあるがらヨーロッパとトルコに近いタタール地域の王って感じじゃない?まぁ当時の人からしたら東の人くらいのニュアンスなのかもしれんが。

  • 44二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 12:26:04

    ヘクトールの子孫を名乗って武具を持つ権利を主張してる騎士のうちの1人だからな
    なんか原作のネームドはほぼ全員ヘクトールの子孫じゃなかったかな

  • 45二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 20:24:10

    とりあえずタタールについて興味持った人にやって欲しいゲームあるよ
    Kingdom Come: Deliveranceっていう洋ゲーなんだけど

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています