web小説もこれさえ守れば人気になる「虎の巻」のような要素ってある?

  • 1二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 14:13:46

    少年漫画とweb小説は別物だけど、これさえやれば人気になる・人気を失わないみたいなアドバイスってどんなのがある?

  • 2二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 14:15:01

    読者に媚びない

  • 3二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 14:15:04

    多分本当はあるんだろうけど
    場末の掲示板でそれを知ってる奴がいるかは分からない

  • 4二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 14:15:34

    エタらない

  • 5二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 14:16:02

    毎日更新かな
    できなければ最低週1の定期更新は望ましいし遅れるなら報告は必要

  • 6二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 14:16:18

    >>2

    媚びるというより、キャラやストーリーを迎合するのは良くないとは思うな


    するにしても、別作品でやってほしい

  • 7二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 14:17:34

    最低限の文章力は必要、台本形式は論外

  • 8二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 14:17:35

    ・主人公を応援(または自己投影)できる奴として描く
    ・主人公をなるべく沢山活躍させて、それを周りに正当に評価してもらう
    ・かわいいヒロインを出して、納得のいく経緯で主人公に惚れさせる

    あたりはweb小説だと概ね前提になるだろうか

  • 9二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 14:18:05

    くそ長説明タイトル
    主人公ほど倫理観カスにする
    それを正しいものとする世界設定
    簡単なことですぐ持て囃すお人形キャラたち
    チンケないじめっ子を残酷に処分する

  • 10二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 14:19:27

    読まれてなくても作品を完結させる強い意志

  • 11二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 14:20:34

    >>1

    「ジャンプで打ち切りにならない(はず)」と「web小説で人気になる」は話が違いすぎる

    前者は松井の防御力理論に近い物だろうけど後者はほぼ存在しないと言って良い

    毎日定時に一定量の更新をするとかタイトルで中身が分かるようにするとかランキングに載りやすい人気ジャンルでやるとかそういう工夫はあるけどだからと言って人気が出るわけではないし

  • 12二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 14:21:53

    >>10

    それは重要

    完結もしくは一段落突いていれば誰かスコッパーが拾い上げた時に伸びる可能性は出て来る

    少ない文字数で投げ出されているやつは流石に読んでくれない

  • 13二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 14:27:21

    ・定期更新
    ・人気ジャンル
    ・テンプレ沢山使う
    辺りがパッと思いついた

  • 14二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 14:32:15

    どこまでを狙うかによる
    なろうで書籍化狙いなら自我を殺して徹底的にテンプレ通りのものを書きまくれ、そして絶対にテンプレへの逆張り精神を滲ませるな
    数字より名作としての評価が欲しいなら逆にテンプレは無視して(ただしアンチテンプレもするな、完全に距離を置け)純粋に面白いものを書いて完結させればいい

  • 15二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 14:34:33

    毎話見せたいポイントを設定して描ききっている

  • 16二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 14:39:07

    人気の前にまずは一度読んでくれた人を離さないようにする工夫かな
    何度も言われてるだろうが更新を途切れさせないことは一番
    主要キャラの数は絞って分かりやすくキャラ立てする
    展開を長く引っ張らない特にストレス溜める流れは無駄に伸ばさない
    予想を裏切ることより期待に応えることが優先

  • 17二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 14:39:31

    やったら駄目なことはあるけど、人気になる秘訣はあるかな?

    毎日更新、テンプレ使うとかはあるけど、その程度は誰でも使うから普通か少し上、運が良ければ書籍化って感じなのかな

  • 18二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 14:59:06

    打ち切りにならないのハードルは地のように低いとも天よりも高いともとれるよねweb小説

  • 19二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 15:38:11

    >>17

    毎日更新を誰でも使うとかお前…

    ランキング上位ばかり見てるやつはこれだから…

  • 20二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 15:38:17

    とまあ読んでてストレスないようにするのが鉄板かな
    敗北展開があってもその話が終わる頃には立ち直ってる描写を入れるとかね
    バクマン。も負けてるのに立ち直るのが早いからストレスはそこまで感じなかったな

  • 21二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 15:39:13

    >>2

    むしろ失敗するだろそれ

  • 22二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 15:56:50

    ドラえもんみたいなチート相棒がいると読者に受けやすいって考察を聞いたことがあるけど本当?
    チート相棒系であと思い付くのはヒカルの碁とリボーンぐらいだけど

  • 23二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 16:33:51

    キャラをぶれさせないのが更新頻度の次に大事
    過去に宣言したキャラの行動方針は絶対に守れ

  • 24二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 16:51:22

    ・「カッコいいから」って理由で小難しくていちいち説明がいる専門用語を使わない
    ・技名は小学生が真似したくなるものにしろ
    ・変なこだわりを捨てろ
    ・説明しなくても通じるように書け
    ・感情移入しやすいキャラを作れ
    ・「カッコいいから」って理由で扱いきれない設定を使わない

  • 25二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 17:19:20

    >>19

    「人気になる方法論」なら「ランキング上位陣が当たり前にやってること」はそういう表現になるのでは?

  • 26二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 17:34:54

    >>22

    チート系相棒とはまた違うかもだけど読者視点だと「そのキャラの得意分野での活躍はぶれないほうが絶対面白い」と思ったな

    例えば「お金持ちキャラ」が仲間にいるなら金関係のトラブル要素はソイツにしっかりぶちのめさせるとかを徹底してるヤツ

  • 27二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 17:39:25

    金持ちキャラだと分かりにくいかも、蘭ねーちゃんがバトルで真正面から負ける展開をしても別にコナンは面白くならない的な話、蘭ねーちゃんがいなくてピンチとかならともかく、その分野の解決担当をその場に出したなら捻らずそのまま勝たせろと

  • 28二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 17:50:51

    主人公個人のテーマにフォーカスした物語を描く
    色んなテーマを描くと読者の感情移入の動線が途切れたり複雑化してつまらなくなりやすい

  • 29二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 17:52:21

    毎日四千字ぐらいで更新して一話ごとに盛り上りを意識する

  • 30二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 18:06:58

    >>10

    連載中のやつを何個も放り出してる作者は「どうせこの作品も放り出すんだろうな」と思うから読む気しないんだよな

  • 31二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 18:09:26

    毎日とは言わんが週に2回は更新してほしい

  • 32二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 19:51:19

    定期的に書くのと作品の終わりか落としどころ決めて書ききってしまうとかじゃない?
    引き伸ばして作者も読者も飽きて旅が変なところで終わらないより短いけど閉めてしまって外伝とか続編書籍化で書きたい要素や書きたくなった要素加筆で摘まみやすくした方が人にも勧めやすいし

  • 33二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 19:58:30

    フックは大量に、大目標はバカにでもわかるほど単純に、作る前の段階でどう言う客層に売るかを決めて永続的にその路線から外れない

  • 34二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 00:07:38

    web小説としての人気なら簡単
    可愛いヒロイン出してハーレムしてざまあ、これで完璧
    ただし商売として売れるかは別
    web小説なんてタダだから人気出る=読者がたくさんいる一面あるし

  • 35二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 06:10:45

    これランキングでは人気あっても書籍は鳴かず飛ばずだったりするから難しいよな

  • 36二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 08:03:02

    キャラを魅せるなら見せ場を作る
    残酷だけど創作はどう頑張っても有能な奴や信念を貫く奴ほど好かれるし、逆にそういう見せ場が無い奴は嫌われる

    キャラが初登場する時はしっかり「ここがこいつの強みですよ」と強調できるシーンを作る
    あるキャラがトラブルを起こしたならそいつに解決の大きな役割を担わせて名誉を守る
    作者の都合を優先しすぎたキャラ造形をしない(ただ問題を起こして反省もしないキャラとか)

  • 37二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 08:04:44

    (はず)もあっさり打ち切りにするジャンプ連載においての共通点を浮かび上がらせてこれだけはやるなってNG部分でしかない

  • 38二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 09:01:55

    そもそも前提がジャンプに連載しているって、最低限商業レベルの実力がある人あてなので……
    そのレベルの作者ならすでに出てるいくつかでサイト内の人気は確保できるのでは
    そうじゃないなら確実な爆死を避けられるアドバイスはできても、成功の保証はできないかと

  • 39二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 09:22:49

    コミュニティに顔を出して横のつながりを作って
    相互評価ブースト

  • 40二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 10:20:00

    某作者が提唱してた防御力って割と小説にも応用できると思ってる
    文字数を減らしたり同じ意味の表現を一本化して読みやすさを心がけたり
    一つの文章内でキャラ立てと世界観説明を兼ねることで同じ説明を繰り返さずスムーズに見せ場の描写に移行できたり

    もちろんジャンプで連載できる一定以上の攻撃力をもった前提の論理ではあるのかもしれないけど
    今挙げたような読者への気遣い面は実践可能だと思う

  • 41二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 10:39:27

    短スパンでの定期更新(最初は毎日更新)
    時代流行を掴む
    オチと後日談(次回の頭出し)をつける

    まずはこれじゃね?
    主人公の性格とか世界観は刺さる層にだけ当てればいける

  • 42二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 10:47:38
  • 43二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 11:23:59

    >>40

    松井先生もジャンプのアンケで票を取るためじゃなく票を減らさないためのテクニックって言ってるからね

    ただキャラの特徴と世界観設定の説明を"兼ねて"情報量を圧縮する努力は小説でも大事なこと

    むしろ絵で説明できない小説の方がそれ求められる割合高いのでは?とすら思う

    文体とか言葉選びのセンスは攻撃力の範疇だから大事にしていいけど、読んでて疲れる文章やセリフって回りくどい割に内容薄いよねって話はどの媒体でも言えるだろうな

    ジャンプの漫画学校講義録⑥ 作家編 松井優征先生「防御力をつければ勝率も上がる」 - ジャンプの漫画学校週刊少年ジャンプ・ジャンプSQ.・少年ジャンプ+編集部は、2020年度より、漫画家を対象とした創作講座「ジャンプの漫画学校」を開講しています。第1期の全10回の講義より、一部を抜粋し、本ブログで順に公開していきます。今回は「作家編①」から松井優征先生の講義の一部を紹介いたします。松井先生が語って下さったノウハウや考え方が、クリエイターの皆様の漫画制作の一助になれば幸いです。 【講師】 必ず身に着くテクニック「防御力」! 松井 漫画では「面白さとは何だろう?」といった問題が常に付きまといます。一昔前の編集さんは「面白ければ何でもいい」と言い、では面白いとは何かと聞くと「人それぞれだよ」という人が…jump-manga-school.hatenablog.com
  • 44二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 11:26:17

    テンプレ展開しまくれば大人気にならずともそこそこは人気になるぞ

  • 45二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 11:48:17

    投稿始める前の友人に読み専目線のアドバイス聞かれたから多少短くてもいいから毎日更新、特定の時間に読む習慣つけてもらうために定時更新、更新時間は文量次第で読むのに何分欲しいか変わるから少なければ朝や日中多いなら夜って答えた
    1、2年マジで毎日続けて最近は累計に載るようになったから一定の効果はあったのかもしれない

  • 46二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 12:31:42

    面白い
    これに尽きる

  • 47二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 13:22:40

    改行ってどのぐらいが最適なんだろう
    うちは詰まった文字読むの苦手だから開けまくるんだけど読みにくい人とかいるのかな

  • 48二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 13:23:08

    >>35

    ウェブで1話ごとにライブ感で追いかける体験と、書籍を買って腰を据えて読むのは、似てるようで別種の行為だからな

    ウェブで先の見えない話を追いかけるのと、ある程度話がまとまった形で手にする書籍とは別よ

  • 49二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 13:28:07

    スレ画の虎の巻って多分読んでるのが商業作家であること前提の気を付けることリストとかそういうのだから多分素人が読んでも微妙だぞ

  • 50二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 14:06:09

    「前あったやつ」を避ければおk
    今「過疎な郊外住宅地で平凡な男子高校生が突然起こった異常殺人事件を不思議な美少女に与えられた異能で追いかける!」
    とか言われても25年ばかし遅いわってなるでしょ

  • 51二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 17:50:43

    >>43

    この人の現行作品見てると本人が実行できてるか怪しいけどな…

    少なくとも題材選びが重要なのと選んだ以上反応が悪くても言い訳とか愚痴は読者に見えないところで出した方がいい

  • 52二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 01:06:22

    >>2


    媚びてもいいけど作品としての軸や芯も曲げてしまったら、たちまち瓦解するからファンサービスぐらいに留めておくのがいいんじゃね?

  • 53二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 01:21:53

    一、書け
    一、うるせえ書け
    一、ガタガタ言ってないで書け

  • 54二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 08:15:37

    知らん
    読者なんてもん合わないものはブラバするし
    途中で不快になったら読むのをやめる生き物だよ

  • 55二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 08:31:20

    面白い小説を毎日更新するだけだが?
    無職とかありふれとかや薬屋などなど書籍化作品は実際これやってるからな

  • 56二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 13:07:13

    書籍化できるレベルを人気というならそれはあるんだろうなと思う反面そういう量産タイプの人って正直アヘ単感が

スレッドは10/14 23:07頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。