ロストテクノロジーかあ

  • 1二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 15:31:00

    それを復活させるのは予算的にも需要的にも至難の技だ

  • 2二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 15:33:42

    大抵は消えるべくして消えてる技術だよねパパ

  • 3二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 15:37:40

    今度、電話の銅線がコスト問題になって廃止されるから純正の黒電話は廃れる運命にあるけど
    スマホ全盛期の現代にそれロストテクノロジーになったから何?と言ったんですよ、本山先生

  • 4二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 15:43:38

    深海調査すげえ
    それさあ有人でやる意義なくない?で無人機しか作れなくなって有人機の製造技術はロストテクノロジーになったし

  • 5二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 15:49:13

    なあ春草 日本刀がロストテクノロジーなのって当時の玉鋼の品質の問題って本当か?

  • 6二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 15:51:22

    >>5

    嘘か真か知らないが、高品質の鉄がもっと手に入りやすければあんな手間を超えた手間のかかる製造方法は必要なかったと言う者もいる

  • 7二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 15:54:10

    >>6

    不足要素をどうにか補うために伸ばしたスキルツリーだからね

    それを解決できる環境ならそもそも必要なくなるのさ!

  • 8二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 16:52:03

    昔の宇宙服は全部手縫いで作られた物だったけど月面着陸をしなくなったおかげで誰にもその技術が継承されずロストテクノロジー化したと聞いたことあるのん

  • 9二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 16:58:11

    >>5

    古刀の地鉄の美しさがロストテクノロジーなだけなんだよね

    古刀の材料は玉鋼以外にも貿易船のバラスト代わりに積まれてた福建鉄から古い鉄製品までいろいろ入ってるんだから特定しようがないーよ

  • 10二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 17:05:27

    >>5

    ネタだよ

    そもそも日本刀は大半がテクノロジーがロストした後に作られてると言えるしそれでも古刀と質的に何も変わらなかったし量産性はグンと向上してるものだから関係ないよ

    古刀の美しさ云々さえ刀ぶっ壊してみないと碌に分からないうえにそもそもその美しいはずの古刀さえ新刀と同じような作りにしてあるものもあるから単に「あうっこっちの方が安定して作れるのかぁっ」で古いやり方が淘汰されただけだよ

  • 11二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 17:13:47

    >>5

    文化財として保護されているせいで研究できないのが最大のハードルなのでへし折って解析していいならいくらでも再現できると思われるが…

  • 12二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 17:14:59

    必要無いから消えたんだこれで満足か

  • 13二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 17:15:24

    単なる強度と切れ味の実現であればアホみたいな折り返し回数は無駄で数回で十分だったってネタじゃなかったんですか

  • 14二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 17:22:20

    >>4

    ワシこの件でJAMSTECの人に質問したことがあるんだよね

    浮力材のガラス球の製造とかは作れる人が定年で辞めちゃったからロストテクノロジーになったけど、かと言って代替技術の開発がされてないわけじゃないらしいよ

    無いなら無いで新しく作るだけだからそこまで深刻な話でもないと言われたのん

    むしろ文科省が謎に無人機を3台作らせたくせに使い道が決定されてないからって財務省に叩かれてる件の方が辛そうだったスね

  • 15二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 17:48:46

    ロストテクノロジーの定石だ
    単に当時の方法で再現できないだけでそれと同等以上のモノを現代技術で作ることは可能だったりする…

  • 16二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 19:20:23

    >>13

    ネタだよ

    そもそも14回も折ったら一万層超えるようなものなんだから馬鹿みたいに追ってるとか思い込んでるほうがアホだよ

    紙を42回折り畳めば月まで届くのと同じような話なんだよね

  • 17二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 19:21:56

    戦艦大和の主砲管制設備ですか…こりゃパソコンでいいですね

  • 18二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 19:24:41

    次にロストテクノロジーとなりそうな装備として
    鬼龍様からお墨付きをいただいている

  • 19二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 19:26:12

    >>13

    そもそも折り返しし過ぎたらせっかく硬軟重ねた鉄が混ざるからアホみたいに折り返さないよ

    その辺りの回数と焼き刃に使う土の配合が刀鍛冶の秘伝らしいんだよね 凄くない

  • 20二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 19:30:42

    ロストテクノロジー扱いなのは確か当時の砂鉄の含有成分が再現できないからだったと思うのん
    室町時代の配合が再現できなくてでも昭和には特殊鋼刀カッケーめっちゃ切れ味クールやんしてたけど本当に道具として昭和刀が優れてるのかは知らない知ってても言わない

  • 21二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 19:36:23

    >>20

    ああ

    カスみたいな純度の鉄をチマチマ使ってたらなんか出来たやつだったから鉄の質が上がるそれなりの大量生産化後に苦労したぞ


    まっ作り方工夫して鉄の質によらない完全な工業製品作れたからバランスは取れたんだけどねっ

    日本刀は500年も前からロストテクノロジーの再現以上のものを作ったフルコンタクト技術の結晶なんだ

    まっ江戸時代の間に原料信仰に陥ったけどねっ

  • 22二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 19:45:45

    >>20

    昭和刀くん強靭性は高いよね 強靭性はね

    しゃあけど残念ながら重ねの厚い頑丈な構造だから斬り手の技量が試されるわ

  • 23二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 20:39:30

    >>12

    必要なくなるから消えるのはいいんだよ

    問題は…後になっていざ必要になった時にノウハウならいざ知らず設計書そのものが無くなっている場合がある事だ

  • 24二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 20:53:46

    日本刀のスペック諸々含んだ進化先の軍刀がラストテクノロジーになってるとか聞いたんスけどマジなのん?

  • 25二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 20:57:49

    >>23

    ロストテクノロジーの定石だ…なにっ、口伝!?

  • 26二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 21:31:51

    >>24

    法律で日本刀の製造法が規格化されたせいで下手に作ると違法品になるからだと思われるが…

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています