ガンダムトリビアの泉

  • 1二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 21:32:50

    ガンダムの素晴らしきムダ知識(作品問わない)を集めたいスレです

    みんなが持ってるトリビアをどんどん教えてくれ


    ガンダムAGEの「強いられているんだおじさん」ことイワーク・ブライアには キャラソンがある

    Desperado Blues


  • 2二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 21:36:17

    色々なガンダムが出てくることで有名なGガン最終回にザンボット3と思しき機体も出てくる

  • 3二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 21:41:10

    >>2

    じゃあ最終回繋がりで

    SEED DESTINY最終回にはミーアザクが出てくる(昔HDリマスターで解説されてた気が)

  • 4二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 23:22:41

    >>2

    ア・バオア・クーの戦いには鉄人28号・ダイターン3・ライディーンが出ている

  • 5二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 23:23:38

    ガンダムは喋る

  • 6二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 23:27:16

    何故か殴られた話が広まっているが、収録現場で阪口大助は殴られていない。古谷徹は殴られた。

  • 7二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 23:30:49

    レグナントにはちゃんとガンダムフェイスが搭載されている

  • 8二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 23:32:40

    ガンダムのダムはふくらはぎのくびれ

  • 9二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 23:35:38

    アスランのデコはたねきゃら劇場という公式短編ギャグアニメでイジられた事がある

  • 10二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 23:37:12

    初期設定や初期稿に、機体の名前が「ガンダム」として正式な名前になる前の没名称として「ガンボーイ」という名称案があった

  • 11二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 23:37:56

    アストナージが主人公の漫画が存在している。その名も『アストナージ・メドッソのメソッド』

  • 12二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 23:40:24

    Gガンダムで主役ガンダムの次に人気があったのがドラゴンガンダムで
    それを受けて次のWでシェンロンガンダムがデザインされることになった

  • 13二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 23:48:38

    クワトロ・バジーナがノースリーブなのは設定画に色塗りをする時に謝って本来服に当たる部分も肌色で塗ったから(だとされている、諸説あり)

  • 14二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 23:50:50

    スモーのデザインは∀ガンダムの没デザインの流用

  • 15二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 23:52:09

    エイハブリアクターが壊れたら宇宙が崩壊するので、絶対壊れない

  • 16二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 23:57:28

    ∀ガンダムで知られるシド・ミード氏はZガンダムの時点で仕事に関わっている(↓のイラストを描いた)

  • 17二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 23:58:57

    ニュータイプの効果音は・・・


    フレクサトーンという楽器で出されている


    ガンダムで100万回聞くやつ


  • 18二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 00:08:00

    シャアの名前の由来は、御大曰く「シャーって行くからシャア」

  • 19二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 00:25:05

    ZZガンダムの作中の名称はガンダムZZ
    商品名や雑誌等で使われていたZZガンダム(この時点で何かおかしい)がいつの間にか正式名称になった

  • 20二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 00:34:37

    ガンダム00のエンプラスにはジンクス系のセンサーが使われている

  • 21二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 00:46:58

    何気にコンテンツ展開で本編と外伝とMSVを同時に展開したのはガンダムSEEDで初

  • 22二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 01:10:10

    黒歴史はガンダムが初出 (∀ガンダム)
    ラッキースケベもガンダムが初出 (SEED Destiny)

  • 23二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 01:13:02

    最近の設定だとジオンの装甲材は超硬スチール合金だが、
    昭和・平成初期ぐらいの資料を見ると超高張力鋼になっている

  • 24二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 01:30:41

    キラとカガリは元々双子じゃなかった
    1話放送後に監督が「この2人似てるから双子にしよう」で双子になった

  • 25二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 01:33:43

    若い頃の東方不敗が主人公のガンダム作品がある

  • 26二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 01:50:39

    >>2

    同じく最終回繋がりで

    GQ最終話で登場した「存在したかもしれないシャア専用機」のうち

    グフは朝日ソノラマの当時のアニメ絵本に1ページだけ登場しており

    またガルバルディは魂NATIONSのシャア専用ゲルググのフィギュアと頭部を交換して再現できたりと

    名称不明のアレ以外にも一部機体には元ネタが存在している

  • 27二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 01:55:30

    ビームサーベルは白刃取りできる

  • 28二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 09:59:50

    ガンドランダー初期のキャラ名がすごい。元ネタが何か分からないレベル

    初級編:ツバードランダー(ガンダムMk-II)、ゼファードランダー(Zガンダム)、サザバルガ(サザビー)
    中級編:ズガル(ズゴック)、メサイ(マラサイ)、ギネーラ(ギュネイ専用ヤクトドーガ)
    上級編:ガルザーク(百式改)、ブローン(ハンブラビ)、グローン(メッサーラ)、ベルクール(キュベレイ)

    あまりに先鋭化しすぎて問題になったのか2章からは普通の名前になった
    スペリオルランダー(Sガンダム)、ロードジオ(ジ・O)など

  • 29二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 10:09:24

    実は、ガンダムF91の”ガンダム”は正式な機体名ではなく、通称

    なぜ”ガンダム”かというと、顔が似ているからという理由で配備された母艦の艦長代理がつけた部隊内のコードネームとして作内では”ガンダム”と呼ばれることになる

  • 30二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 10:12:13

    >>5

    アッザム回だな


    同じようなガンダム小ネタだと、ガンダムの耳には集音マイクが格納されている

  • 31二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 10:13:22

    ガンダムSEEDのオープニングとエンディングでデュエルが出演したシーンは一回だけ
    それぞれじゃなくて、トータルで

  • 32二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 10:14:07

    >>29

    しかしF91の前身となったF90は 開発主任が旧ホワイトベースメンバーのジョブ・ジョンで

    ジョブ・ジョンはF90をガンダムとして開発したため 後継機のF91を一概にガンダムではないと割り切れはしない


    だけど正式機体名称にガンダムは入っていないのは確か

  • 33二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 17:57:41

    ガンキャノンのデザインモチーフは『宇宙の戦士』のパワードスーツ
    ついでにガンダムの没デザインでもある

  • 34二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 03:21:24

    保守へぇ〜

  • 35二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 03:54:31

    >>14

    所謂「ガンダムっぽいデザイン」をつかむために初代やGX・陸戦型ガンダムなんかのスケッチもしてて

    ターンAのヒゲデザインを思いついたのはシャイニングをスケッチしてるときだったと思しきラフスケッチがあったりするんだよね

    MEAD GUNDAMって本でそこらへんのデザインの流れまでわかるので読む機会あったら一度読んでみてほしい

  • 36二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 04:00:58

    >>33

    ちなみにその本の作者のロバート・A・ハインラインが種自由のルルーシュの名前の元ネタ

    ついでに言えばザフトには「ハインライン設計局」など複数の開発部署があったが

    それぞれ有名なSF作家の名前からとられてる

    ハインライン設計局:ロバート・A・ハインライン:上記

    アジモフ設計局:アイザック・アシモフ:「ロボット三原則」の「われはロボット」や「ファウンデーション」シリーズ等

    クラーク設計局:アーサー・C・クラーク:「2001年宇宙の旅」「幼年期の終わり」など

    ヴェルヌ設計局:ジュール・ヴェルヌ:「月世界旅行」「海底二万里」など

    ウェルズ設計局:ハーバート・ジョージ・ウェルズ:「タイムマシン」「透明人間」「宇宙戦争」等

  • 37二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 04:03:36

    >>21

    ついでに言えば「機動戦士」を宇宙世紀以外ではじめて冠したのもSEED

    それまでは「機動武闘伝Gガンダム」「新機動戦記ガンダムW」「機動新世紀ガンダムX」からの「∀ガンダム」だった

  • 38二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 04:06:41

    >>15

    似たようなネタだと疑似じゃないGNドライヴの中には「宇宙の卵」みたいなものが入ってるってのもある

    そっからあふれ出てくる宇宙のすべての物質の元になる原初粒子=GN粒子を「宇宙のあらゆるものの元になるんだからなんにでも変われる!」つって変化・制御させてるからあんだけ万能っていう

    …ちなみになんでこんな似たようなスケールのでかい設定になってるかというと鉄血のそこらへんは00企画時のボツ案のリサイクルだからだそーな

  • 39二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 04:11:05

    今でこそ常識のようになっている設定のいくつかは本放送後に設定考証スタッフがプライベートで勝手に再解釈した同人誌での設定が元になっている
    主に
    ・ジオンのコロニー落としは一発だけ、着弾位置はシドニー
    ・ミノフスキークラフト等のミノフスキー物理学の詳細全般
    ・南極条約の内容
    など

  • 40二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 04:12:35

    >>10

    「ガンボーイ」「フリーダムファイター」などの例があり

    そっから「フリーダム・ガンボーイ」になって

    そのまんなかの「ダム・ガン」からひっくり返して「ガンダム」になったとかなんとか

  • 41二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 04:19:52

    後付けによってRX78は
    プロトタイプのプロトタイプ(小型)
    プロトタイプ(見た目違いかつ出力不足)
    RX78-1(本編前の試作機でライフル未完成型)
    RX78-2(本編の機体の1号機でサイド7で完成)
    RX78-2の2号機(本編の機体、上を元に換装済み)
    と大量に存在する事になった

    よく言われるガンダムは各地で製造していたのでサイド7のガンダムが無くても何とかなるは肝心の本編仕様機がサイド7のみの仕様なのでここからデータ回収して換装してテストして…と考えると実はヤバい

  • 42二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 04:22:50

    コマンドガンダムの元ネタはコマンドー

    他にも異世界にすっ飛んだコマンドガンダムはコナンガンダム(コナン・ザ・グレート)やらなんやらシュワちゃんネタの姿に次々と変わっている

  • 43二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 04:25:12

    >>40

    ちなみにカットされたが本編の台本印刷段階でもガンダムの正式名称としてガンダーX78ってのがあった

  • 44二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 04:54:59

    今ではマスコットMSとなったアッガイだが元々アカハナ位しか乗っていない地味なMSであった
    しかし実際の所シャアが乗ったアッガイ(漫画)も居るしハマーンも乗っているのでネームドが意外と乗っている機体でもある

    また性能やサイズも異なるが本編でダリルが乗ったので最もエース級が乗った水陸両用MSになった(今まではズゴックが1位だったのが同率に、非公式の漫画も加えればぶっちぎりの1位キープである)

  • 45二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 05:16:50

    ガンダムF99の型式番号を持つレコードブレイカー
    よりも早く「F99」の肩書を与えられたガンダムがいる
    その名はRガンダム

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています