“小説の冒頭”かあ

  • 1二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 08:37:02

    それを上手く書き出すのは意外と至難の業だ

  • 2二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 08:42:49

    よし、それじゃ企画変更してマネモブの好きな小説の冒頭を教え合おう

  • 3二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 08:46:46

    渋谷隕石やコロニー落としとかこの作品しかないオリジナリティを出すのもウマイで!

  • 4二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 08:48:19

    芥川龍之介「冒頭か 短くいつどこで何をしているか書けばいいだけだぞ」

  • 5二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 08:48:57

    朝から話をはじめようすべてよき物語は朝の薄明の中から出現するものだから伝タフ

  • 6二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 08:49:20

    天地(あまつち)初めて発(ひら)けしとき……

  • 7二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 08:50:32

    小説の冒頭で読者を引き込むのは大事だけど、別に面白い小説の必須要件ではないと思うのが僕です

  • 8二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 08:52:58

    >>3

    つまり大都市に巨大な何かを落とせばいいということか?

    あっあの自分……二次創作の仮面ライダー書こうとしてるんスよ

  • 9二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 08:53:11

    まずはねっとりと情景描写を入れてやねえ……
    次にがっつりと世界観説明をしてやねえ……
    それから主人公の人物を知らせるためにつらつらと独白させてやねえ……

  • 10二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 08:55:05

    >>8

    突然空からショッカーの大要塞が落ちてきて廃墟になった東京を舞台にしたポストアポカリプス風味の仮面ライダーが書けるやん

  • 11二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 08:55:36

    分かりましたメロスを激怒させます

  • 12二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 08:56:25

    百鬼夜行シリーズの冒頭はそそられるよね
    特にこの鉄鼠の檻の開幕殺人シーン魅力的だ

  • 13二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 08:58:57

    港の空の色=空きチャンネルに合わせたTVの色
    曇天に見せかけて実は快晴の表現なんや

  • 14二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 09:02:59

    >>8

    日常から非日常になる舞台としては完璧よね


    隕石や居住区が落ちる=大惨事なのは説明しなくてもわかるからね

  • 15二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 09:07:19

    モノローグで未来の事を語らせる…神

  • 16二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 09:08:50

    1話目から前回のあらすじで始まってやねぇ

  • 17二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 09:14:23

    嘘か真か書き出しを考えるのが一番楽しいという作家もいる

  • 18二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 10:04:38

    >>13

    ニューロマンサー……神

    この表現だけで判るくらい特徴的なんや

  • 19二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 10:06:47

    >>7

    新世界よりは冒頭部より少し進んでから「なにっ!なんだあっ?」となって引き込まれたと申しまス

  • 20二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 10:07:52

    春が二階から落ちてきた(スプリング兄弟書き文字)が好きなのは…オレなんだ!

  • 21二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 10:08:58

    >>12

    「拙僧が殺したのだ」とか「貴方が蜘蛛だったのですね」とかセリフが強すぎルと申します

  • 22二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 10:10:04

    なんじゃあこの銀河系史概略ってやつは
    中学生のワシはここで挫折したらしいよ

  • 23二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 10:11:15

    殆どの作家は別に冒頭を最初に書いてるわけじゃないと思ってんだ
    確かになろうや昔の新聞みたいな連載物なら別だけどねグビグビ

  • 24二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 10:13:11

    俺なんて屋上で昼寝から目を覚ます芸を見せてやるよ

  • 25二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 11:16:41

    サンタクロースをいつまで信じていたかなんてことはたわいもない世間話にもならないくらいのどうでもいいような話だが、それでも俺がいつまでサンタなどという想像上の赤服じーさんを信じていたかと言うとこれは確信を持って言えるが最初から信じてなどいなかった。

    長めの一文だけど神なんや。この文を含めた1ページ目で作品全体のテーマをほとんど過不足なく説明しきってるんだよね、すごくない?

  • 26二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 20:32:31

    「長い歳月が過ぎて銃殺隊の前に立つはめになった時、恐らくアウレリャーノ・ブエンディア大佐は、父親に連れられて初めて氷という物を見に行った、遠い日の午後の事を思い出したに違いない」
    先説法と後説法を同時に使ってるですぅ

  • 27二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 20:35:12

    そこでだ読者を飽きさせないために
    闘いから始めて なぜ戦うことになったのかという部分はその闘いが終わってからという構成にすルと申します

  • 28二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 20:41:11

    トンネルを抜けると猿空間だった

  • 29二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 20:45:14

    恥の多い生涯を送って来ました。自分には、人間の生活というものが、見当つかないのです。
    まぁ、正確には作者が「私」の写真についての所感を述べるところから始まるから冒頭ではないんだけどねっ

  • 30二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 20:48:53

    冒頭クライマックスから描写して所謂’’どうしてこんなことに’’的な展開をしていくスタイルが好き…それがボクです
    何か表現技法としてフラッシュだか何だか名前あった気がするけど思い出せない…それがボクです

  • 31二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 20:48:53

    >>12

    絡新婦は読み終えた後にまた冒頭を読んでしまうでヤンス

  • 32二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 20:52:53

    >>26

    翻訳者が狂死しそうな文章を書いてどうするガルシア...

  • 33二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:01:42

    >>2

    灼眼の…シャナ…

    平凡な日常が終わるのが手に取るようでやんした…

  • 34二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:01:46

    >>30

    でもねオレこの展開ってキライなんだよね

    一度や二度なら新鮮味あるけど最近猫も杓子もこれをやるでしょう

  • 35二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:03:08

    >>30

    これをやったらプロの作家にボロクソに貶されたそれがボクです

  • 36二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:07:39

    ナボコフの「ロリータ」の書き出しがメチャクチャお変クで好きなんだよね
    「ロリータ、我が命の光、我が腰の炎。我が罪、我が魂。ロ・リー・タ。舌の先が口蓋を三歩下がって、三歩目にそっと歯を叩く。ロ。リー。タ」

  • 37二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:13:09

    ろくでもない人間がいる。お前である。…神

  • 38二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:18:03

    何かしらの点で、彼らは根本的に間違っている。
    なぜなら、私が間違っているはずがないからだ。

    森見登美彦ワールドは麻薬ですね

  • 39二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:21:06

    >>36

    「ロリータ、わが生命(いのち)のともしび、わが肉のほむら、わが罪、わが魂。ロ 、リー 、タ 。舌のさきが口蓋を三歩進んで三歩目に軽く歯にあたる。ロ 。リー 。タ 。」


    若島正訳の「我が腰の炎」もええけど、大久保康雄訳の「わが肉のほむら」もウマイで!

  • 40二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:28:05

    自作小説で書き出しに迷走した挙句プロローグで女神を映画館空間送りにして先延ばしにしたのが俺なんだよね

  • 41二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:29:49

    小説の冒頭か…問答形式にして物語のテーマを端的に示すと興味を引けるぞ

    「呪術の神髄が何だかご存じだろうか?」

  • 42二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:34:27

    叔父は文字だ、文字通り⋯神

  • 43二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:36:03

    このレスは削除されています

  • 44二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:38:08

    今日、鬼龍が死んだ。もしかすると昨日かもしれないが、私にはわからない。

  • 45二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:38:53

    そこでだ、短編集において同じ出だしでそろえてみることにした

  • 46二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:47:03

    腹上死…神
    性のネタは否が応でも気になるんや

  • 47二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:52:01

    ファフナーの君は知るだろうみたいなポエム風の語りで書き出すのってありなんすかね

  • 48二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 23:05:39

    いつも冒頭描けなくて終わるのがオレなんだよね

  • 49二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 07:41:54

    >>39

    ふーん。ほむらなだけにムラムラ来てる訳か

  • 50二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 08:20:29

    >>45

    あなたは"ノックの音が"ですか?


    それはそれとして「火を燃やすのは愉しかった。」って名文でしょ。名作の味よね

  • 51二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 08:23:29

    夢十夜、神。わかりやすいんや

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています