- 1二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 10:35:45
- 2二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 10:38:13
〇〇をやったのは××が最初とか言うの見ると言わずにはいられない
- 3二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 10:39:34
指摘が老害かどうかは時と場合によるんじゃないかと思う
流石に「魔法」はネギまで作られた造語だとか、トリスタンとかパーシヴァルとかいう人名が使われてたらFateのパクリとか、賢者の石が出てきたらハガレンがパクリとか、巨人ユミルとかが進撃の巨人のパクリとか言われたら文句もつけたくなる - 4二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 10:42:26
それは流石に教養や常識の範疇だから若いオタクからもバカにされてるタイプだと思う
- 5二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 10:46:33
そこまで自覚あるならそっと見守るっていう行動を取れよ
- 6二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 10:50:34
「盛り上がってる時におじさんがレス付けてきたらめんどくさいよな」って思ってるならまだセーフだけど
「若者に知識を与える優しい俺」になったらもうネットを辞めた方がいい - 7二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 10:52:58
「おれはもう新しいものを楽しむ感性を失ってしまったのか…?」と思っては新しい作品にハマるを繰り返してる
今はサンキューピッチが熱い - 8二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 10:56:59
でもなー斬新とか今までにないとか評するからにはある程度知っててもらわんと
相対的な「面白い」「好き」ならいくら言ってもいいけど主観だし
斬新かどうかは絶対的なもんだろ - 9二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 10:57:57
「◯◯が⬜︎⬜︎な展開初めてみた!すげえ!」とかならスルーするけど
「◯◯が⬜︎⬜︎な展開はこれが初!」みたいに言われると
それより前に発表されていた作品が蔑ろにされてるように感じるのよな
「ダサい忍び衣装じゃない忍者アニメはNARUTOが最初」とか言ってる奴がいた時は
流石にスルーは無理だった - 10二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 11:04:39
1の若者は自分が初めて見て斬新だと思った話しかしてないから水挿してくるおっさんのが厄介
それはそれとしてハンターハンターが呪術廻戦をパクったとか言い出すバカな若者もいるしそっちは突っ込まれて当然 - 11二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 11:11:20
◯◯な作品を挙げろみたいなスレで
90年代以前のものを挙げると老害だの古過ぎるだの冷ややかに対応されるのが辛い
だって年代指定してないじゃない・・・ - 12二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 11:13:37
あにまんでも
一般人がコスプレして町をパトロール(深夜徘徊)したらガチの怪人が出てきて戦う作品の話題でサムライフラメンコや劇光仮面がそういう系の初みたいな扱いされてたけど
「ゼブラーマンとかあるし、そもそも大昔の変身ヒーローは改造も特殊な産まれもないコスプレした一般人が主人公の作品いっぱいあるぞ」
って介入したくなった事はある - 13二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 11:15:42
いうてファン層も視聴者層も入れ替わって循環していくもんやろ
そういうおじおば層は気が付けばいなくなってるのが定石では - 14二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 11:16:07
特撮やロボット(特にガンダム)とかは1桁の新規ファンから還暦過ぎたベテランオタクまでが集うからちょくちょく起きるよね
- 15二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 11:19:26
- 16二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 11:26:58
若者からおっさんになって純粋に作品に夢中になれてた自分から批評家ぶった目線で一歩引いて過去の物差しであーだこーだ評価付けするようになった自分がいるのがつらい
ひたすらいろんな作品を吸収してどんな作品にも何かしら感じれた若い頃の感受性がもう死んでしまってる - 17二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 11:29:54
一回そういったものから離れてみるか今まで見たことないジャンルに手を出してみても良いんじゃないか
- 18二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 11:55:12
ダイ大の再アニメ時に「勇者(善)が魔王(悪)を倒すとか斬新」とか聞いて、時代が一周したんだと思った
- 19二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 12:00:19
俺があんまりハマらなかった若者向けのコンテンツがあるんだけど、友人に「それにハマれないのはお前がおっさんだから」って言われたことあるんだよね
若者向けのコンテンツが好みではない=自分はおっさんなのか…?と考えることはある - 20二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 12:02:43
言葉は変化するのはわかるが
逆の意味で使われ始めると指摘したくなる
違うんだネットミームの元になってる「因習村」は
元々は祟りの謂れを信じずに勝手なことをするバカな若者のしっぺ返しの話なんだ
まあ今でも「因習村」とか言い出す側の方が総じて問題アリなのは変わっていないが…… - 21二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 12:07:55
フリーレンのドラクエや90年代ファンタジーなネタを大真面目に考察してるのを見て笑った、考察するのに元ネタは調べないんだ
- 22二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 12:12:13
とにかく知ってるほうが偉いってのがオタクの世界だろ
間違ったこと言って指摘された方が負けでそこに若いも老いもない
一般人のサークルでそれやったら無粋だが
今はオタクと一般人の境界が曖昧になってるから面倒だ - 23二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 12:24:18
田中芳樹がアルスラーン戦記を書いた時に読者からのファンレターに
「主人公(王子)が実は王子じゃなくて身分が低い産まれだって展開にビックリしました」
「それで思いついたんですけど、庶民だと思われてた主人公が実は王子様だと判明して王様になる話とか斬新じゃないですか!?」
って書かれてて王道展開の貴種流離譚すら知らないとか最近の子は昔話とか読まないのかって驚愕してたな
ちなみに1990年刊行の小説の話