SF小説の話をしたい

  • 1二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 11:00:46

    SFであれば現代でも未来でも宇宙でも何でもOK
    ラノベでも鈍器のようなハードカバーでもWeb小説でもOK

    好きな本をタイトルと粗筋だけ書いて紹介してくれるだけでもOKよ

  • 2125/10/13(月) 11:10:09

    隗より始めよってことで1つ紹介
    最近、仏教系SFのこれをオススメされて読んで、腹筋が千切れるほど笑った

    マッドマックスみたいな世界を機械の大仏が歩き回り、人間を見つけると解脱ビーム撃ってくる世界とか面白いに決まってる

  • 3二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 11:15:22

    SFなら星新一は外せない

  • 4二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 11:21:47

    ウは宇宙ヤバいのウ!
    開幕当初で地球に隕石が落下して終了!と思いきやタイムリープで三日前に戻った?
    え?私は宇宙エージェントでこの事態は私が引き起こしたもの!?
    地球滅亡を防ぐために私がどうにかしないといけないんですか!?

    ねじまき少女
    新事業を狙うビジネスマン、野心を企む元経営者、自分の信義に従う貿易取締官、見捨てられて娼婦に堕ちたカラクリ少女
    それらの思惑によって未来都市のバンコクは未曾有の事態に巻き込まれる

  • 5二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 11:22:24

    (映画化が発表されたからプロジェクトヘイルメアリーの話をしたいけど、超ド定番すぎる上に、迂闊に自分が好きなシーンを語るとネタバレになるから語れないというジレンマ)

  • 6二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 11:23:13

    やはり鉄板中の鉄板、銀河英雄伝説

  • 7二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 11:32:13

    >>4

    宮澤伊織先生だと「ときときチャンネル」シリーズ好き

    いい意味で頭悪い展開が癖になる

  • 8二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 11:32:23

    「ゼロ・ストーン」シリーズ
    中古で購入した古いマイナー翻訳スペオペ
    宇宙を股にかける宝石鑑定人(取引によって異星の宝石を入手する。研磨はしない)見習いの青年を主人公に、宇宙で発見された未知文明の遺物であるエネルギーを発する宝石ゼロ・ストーンを巡って展開する冒険活劇
    途中で出会う猫を母体として肉体を構成したテレパシーを操る異星生命体イートを相棒に…というか尻を叩かれる形で盗賊ギルドとパトロール隊を相手にあれやこれやする…

    要素だけ抜き出すとめっちゃ面白そうなんだけど時代のせいか作家のクセなのか非常に地味
    派手にできる部分を迂回して話を進めている感すらある
    最後、イートが本来の姿を取り戻したら金色猫目の美少女エイリアンになったのはちょっと笑った

  • 9二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 11:36:02

    大昔のSFだと月への移動の仕方がものっそい原始的でびっくりする

  • 10二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 11:59:34

    頭良いSFを読んだあとに頭悪い(褒め言葉)SFを読むとサウナ気分を味わえる

    これが整うってやつだ

  • 11二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 14:11:45

    アレステア・レナルズの啓示空間シリーズ
    スケール感のデカさがマジですごいんだ。おそらく著者が天文のPh.D持ってるのと無関係ではない
    難点は分厚すぎること

  • 12二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 15:35:03

    ダン・シモンズの『ハイペリオン』シリーズを……読もうね!
    スペースオペラに欲しい要素全部盛りの欲張りセットだと思ってんだ

  • 13二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 15:37:44

    やっぱ新世界よりが忘れられない作品

  • 14二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 15:57:48

    >>13

    さすがホラー作家の作品

    SFもホラーしている

  • 15二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 16:20:22

    横浜駅SFがオススメ
    自己増殖をして本州の99%を覆い尽くす横浜駅の秘密を探るために
    古代の地層から発掘された18きっぷを使ってエキナカに侵入して冒険する話

  • 16二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 16:30:51

    >>9

    馬鹿でかい大砲で行く奴が元祖だからね

    なおどれくらいの設備が必要かとか発射時にどんだけでかい音が出るかとかはきっちりやってる

  • 17二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 16:41:25

    >>1

    星界シリーズ、好きです

  • 18二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 16:45:45

    津原泰水「バレエ・メカニック」
    ネタバレもあらすじも知らない状態で読んでほしい
    この人の作品はどれも美文だが本作の特に第一章は抜きん出ていると思う

    舞城王太郎「好き好き大好き超愛してる。」
    SFでいいのか?ジャンル違いなら申し訳ない
    途中に出てくるイヴの話が好き

  • 19二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 17:13:35

    ロバート・J. ソウヤー の「ゴールデン・フリース」はSF好きとミステリ好き両方におすすめ
    AIが犯人の倒叙ものってだけでワクワクする

  • 20二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 17:26:46

    >>11

    レナルズさんはあのシリーズで作家としての手癖を全部出した感じある

    こないだ出てた「反転領域」も最後まで読むと啓示空間シリーズのあれこれが連想される作品だった

  • 21二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 17:50:38

    戦闘妖精雪風
    アニメからハマった口だけど、ずっと小説も追ってる

  • 22二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 18:21:47

    星を継ぐもので有名なジェームズ・パトリック・ホーガン作品から

    「未来の二つの顔」
    様々な仕事を高機能ネットワークAIに任せるようになった近未来。
    月面の土木工事を最短期間で達成するように命じられたAIが、マスドライバーで山ごと吹き飛ばす事件が起きた。

    ここに至ってAIの拡大解釈による暴走に危機感を持った人類は、AIが果たして人類と共存可能な存在なのかを実験すべく、大規模プロジェクト「ヤヌス」を立ち上げる。
    巨大なスペースコロニーとそこを管理する高機能AIを用意し、わざとAIの仕事に妨害工作を仕掛けて反応を見るというその実験は、多数の犠牲を伴う惨劇と、読者が予想だにしない決着へと向かって突き進んでいく…

    AIが何かと話題になる令和だからこそ読みたい、AIの暴走の危険性と未来の可能性を描いた一作。
    個人的にはこの作品が1979年に書かれたことが一番の驚愕である

  • 23二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 18:28:44

    ジョン・ウィンダムの『トリフィド時代』 
    いわゆる終末もの
    ある朝目覚めると人類の殆どが失明していて、人類の手から離れた食虫植物が人を襲うように。
    明確な「敵」はこの食虫植物なんだけど、それ以外にでも無法者との戦いなどが描かれている
    新訳版が出てるのは知らなかった

  • 24二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 18:34:36

    >>1

    続刊まーだ掛かりそうですかねえ

  • 25二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 18:36:30
  • 26二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 18:38:45

    >>21

    「あれ、そんなタイトルの雪風あったっけ……?」って思ったら、新刊出とるやんけ!?

  • 27二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 19:05:20

    マルドゥクス・スクランブルの話が出てないので出しておく 作者は天地明察を書いた冲方丁

    近未来SF世界で少女と何にでも見た目を変える事が出来るネズミのバディもの

    バトルが激熱、登場キャラクターもカッコいい、カジノ編が熱い。

    SF特有の世界観だけをただ語るパートがなく冗長さは一切ない、全三巻でストーリーの怒涛の展開進んでいき、本を読み慣れていない人も楽しめるのでおすすめ

    マルドゥック・スクランブル〔完全版〕 1なぜ私なの?<br /><br />賭博師シェルの奸計により、少女娼婦バロットは爆炎にのまれた。<br />瀕死の彼女を救ったのは、委任事件担当官にして万能兵器のネズミ、ウフコックだった。<br />…www.hayakawa-online.co.jp
  • 28二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 19:30:44

    高千穂遙のクラッシャージョウシリーズ
    日本のスペースオペラの金字塔
    宇宙のなんでも屋が、腕っぷしとSFウェポンだけで宇宙海賊やら超能力者やら生物兵器やら無茶な相手と戦う痛快活劇

  • 29二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 20:14:08

    >>28

    「スペースオペラ」に触れてみたい人には、これの劇場版のアニメを見ることを勧めたい

    劇場版クラッシャー・ジョウ 4K高画質 オープニングテーマ (MAD)


  • 30二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 23:39:44

    古めのSFになると、現代知識が邪魔してくるあの感じが好きだ

  • 31二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 23:51:52

    アンドロイドは電気羊の夢を見るかの世界観好き
    ムードオルガン レーザー銃 機械動物 こういうの好きなんよ
    ちなみにマーサー教周りの話は未だ分からない
    誰か頭いい人解説してくれ

  • 32二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 00:03:17

    Video Killed the Radio Starの元ネタを知りたくてJ・G・バラードの音響清掃読んでみた
    想像してたのと全然違ったっていうかWikipediaに超ざっくり書かれてる要約と違くないか…?
    テイストは好きだから他の話も読んでるけど昔の翻訳読みづれえ

  • 33二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 00:53:10

    >>23

    なつかしい

    小学生の頃に図書室で子供向けの古い抄訳読んだきりだわ

    トリフィドよりも突然失明する展開の方が恐ろしかった記憶がある

  • 34二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 02:02:10

    俺はお薦めを聞かれたらひたすら薦めてるがペリー・ローダンはいいぞ
    流石に手が出ないという人もちょっとだけ興味があったら取りあえず第1~2話収録の邦訳第一巻「大宇宙を継ぐ者」を読め
    古き良きファーストコンタクトものとしてキリの良い所で丁度良くまとまってる
    ただシリーズそのものが純度500%の古臭いスペースオペラなので古臭いスペースオペラが嫌な人は一切触らなくていい
    そういう人は最新のスペースオペラを読め

  • 35二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 02:08:07

    翻訳と日本版表紙の妙でついつい弊機くんちゃん可愛いよというキャラ萌え読みもしてしまうけど実際面白い

  • 36二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 02:42:10

    忘却の船に流れは光
    グロい話ばかり書く田中啓文のSF
    閉鎖された世界の謎を解く物語だけど細部がものすごく気持ち悪くて純粋に嫌な気分になれる
    ラストで明かされる真実とそのスケール感がおすすめ

  • 37二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 10:53:55

    ブッシャリオンって書籍化してたんだ

  • 38二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 11:05:43

    俺がおすすめするのはALL Tomorrowsかな

    人類が宇宙に進出した遠未来が舞台で人類はメチャクチャ繁栄を謳歌するんだけど突如として強大な異星種族「クー」の侵略を受けクーは人類を絶滅させるのではなく、人類ね尊厳を徹底的に破壊する形で様々な環境に適応させた奇妙な姿へと遺伝子改造して残してくんだよね。

    文明も知性も失い獣や道具として生きることを強いられたヒトだった生物達は長い年月を経てその過酷な環境下で再び独自の進化を遂げ、知性を回復していき

    最終的にクーの残した呪縛を乗り越え、驚くべき姿で宇宙に再進出を果たし失われた人類の種としての誇りを取り戻す壮大で悲劇的な叙事詩になってる。ちなみにトルコの小説なんだけど有志の方が著者に許可取って全編和訳したものが無料公開されてるので是非読んで欲しい

    『オール・トゥモローズ』トルコのアーティストC.M.コーセメン氏(C.M.Kosemen)氏がペンネームのNemo Ramjet名義で2006年に発表した思弁進化・SF作品『オール・…ameblo.jp
  • 39二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 13:02:23

    SFとボーイミーツガールの組み合わせが好きだな…おすすめを教えて欲しい
    それとは関係なく超有名でSFのうちに入るか分からないけど1984が好き
    盤石な体制のように見えるけど別にそんな事なくて後に崩壊した事が分かるのがいいよね

  • 40二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 13:33:33

    SFの面白さかわからんけど渚にてが好きだな

  • 41二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 13:47:22

    >>39

    平林君と魚の裔-Space : The Anthology of SOGEN SF Short Story Prize Winners-

    海底固着生物大好き研修者(女性)と海底固着生物から進化した異星種族の平林さんが出会い理解を通じて行く話でもある

  • 42二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 13:56:26

    >>39

    じゃあBEATLESSいいぞ。作者は円環少女の作者の長谷 敏司

    近未来SF世界で少年と美少女アンドロイドのボーイミーツガールもの

    全二巻。アニメ化もされている作品

    Aiと人の関係性を描き切った作品でバトル要素、ボーイミーツガール要素が結構あって面白いよ。

    SF特有の堅苦しい文章もなく、めっちゃ読みやすいのでおすすめ

    https://bookwalker.jp/series/4318/?srsltid=AfmBOooCctjb0nQGuGYwy4Qqea1vTSPe_OvCxnzN5knEz1NzYtSMWJrc

  • 43二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 14:01:45

    現代SFが許されてるなら虐殺器官とハーモニーもいいな
    名作を超えた名作だと思う

  • 44二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 14:21:06

    なんでか好きな上田早夕里『火星ダーク・バラード』
    ラジオドラマにはなったらしいがアニメでも実写でも映像化をワンチャン…

  • 45二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 14:25:07

    >>44

    海面上昇世界のSFばかり書いてるイメージあった

  • 46二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 14:38:14

    ライトノベルだけどオール・ユー・ニード・イズ・キルもオススメ
    2014年にストーリーは違うけどトム・クルーズ主演で映画をやってたり
    漫画も連載してたから知ってる人は多いかも

  • 47二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 15:10:04

    >>2

    ネット小説時代は「仏の顔もサンドバッグ」ってサブタイだったけど

    商業出版に際して罰当たりすぎるってんで改題されたやつだっけ

  • 48二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 18:00:49

    >>41

    >>42

    ありがとう、BEATLESSってアニメ→原作の順で大事かな

  • 49二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 18:02:52

    スレ画はアーヴの滅びを描写しなきゃならない流れっぽいから続巻はあんまり期待してない

  • 50二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 18:08:59

    古い作品でも大丈夫ならレンズマンシリーズ

  • 51二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 18:25:43

    仮想戦記×SFの『宇宙戦争1941』
    日本軍の航空隊が真珠湾に奇襲攻撃を仕掛けたが、すでに火星人の攻撃により壊滅していたのだった…というところから物語が始まる(なお日本軍機も火星人に撃墜されます)
    更に同時にベルリン、モスクワ、ロンドンも火星人に蹂躙されています。
    ウェルズの宇宙戦争の続編的なので、ロンドン市民が前回の火星人の襲来に言及していたり、前回の侵攻は威力偵察だったのでは?とか出てくるのも良い。あとキレイなヒトラーも見られるぞ!
    続編の『宇宙戦争1943』『宇宙戦争1945』も傑作です。
    表紙のインパクトもなかなかです!

  • 52二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 19:59:20

    >>49

    だいぶ昔の話だけど、滅ぶEDと滅ばないED、二パターンの構想があって

    どっちにするかはまだ決めてないとかいう話じゃなかったっけ

    いずれにせよジントが生きてる間ではないと思うけど

  • 53二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 20:18:39

    草野原々の「最後にして最初のアイドル」
    アイドル志望の主人公がアイドルになれず自殺して居合わせた医大生の親友が脳みそをホルマリン漬けして復活を目指す話
    さらに地球が滅亡間近となり⋯と規模がどんどん大きくなっていく

  • 54二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 21:36:11

    ALIEL
    宇宙の地上げ屋の侵略に、民間の科学者達が美女型巨大ロボで立ち向かう話
    ウケる要素満載で実際バカ売れしたんだけど、作者曰く「売れないSFが書きたい」って人だったんで好き勝手にSFネタをぶち込んできてる
    ちなみに主役機のエリアルは弱くて目立たず、人間ドラマが主体

  • 55二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 22:14:17

    九重塔とは多段式ロケットに似ている
    車座に集った高僧たちが合掌した瞬間、法勝寺は重力という因果から解き放たれ、佛理学(ぶつりがく)に従い第一宇宙速度を超越し三十九光年彼方の持双星を目指し宇宙へと飛び出すのだった

    というわけで、天駆せよ法勝寺はいいぞ

  • 56二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 22:31:42

    プロジェクト・ヘイルメアリーを読んで宇宙SFに興味を持った友人に、たったひとつの冴えたやり方をオススメした

    なんてものを読ませてくれたんだと罵倒された

  • 57二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 22:33:43

    >>54

    エリアルなのかアリエルなのかいっつも迷うんだよな…

  • 58二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 23:04:11

    アシモフ先生の鋼鉄都市~銀河帝国興亡史ファウンデーションはお勧めしたい
    ドームで覆われた都市等を舞台に人間とアンドロイドが刑事ドラマやる話と、すでに老朽化してる銀河帝国の未来と過去を描いた話
    それぞれ別に読んでもいいし時系列順に読んでも面白いし執筆年代が違うのを意識するとさらに楽しめる

    枢軸勝利IFだけど方向性だいぶ違う高い城の男とユナイテッドステイツオブジャパンも面白い
    後者は尊厳破壊というか曇らせ要素がガッツリある

    現代寄りでほのぼのおおめでとっつきやすいのだとロボットインザガーデン
    迷いロボ中心のロードムービーで二巻以降は子育てものの要素が増える

  • 59二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 23:05:27

    >>42

    十年前の作品だけど、描かれてるAIとの向き合い方に関してはド直球でトレンドの話だよね

    どう指示を出してどう責任を取るかの話

  • 60二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 23:13:04

    ここに3つの小説があるじゃろ?

  • 61二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 23:26:16

    >>39

    遅まきながらカスタム・チャイルド

    遺伝子工学が異常発達して、生まれてくる子供の見た目性格能力がカスタムできるようになった日本が舞台

    カスタムされた子はトランスジェニック・チャイルドと呼ばれてて、好事家によって人間以外の遺伝子を組み込まれた人や遺伝子の改造中毒ジャンキーが出てきたりする


    電撃文庫から出てる方は無気力大学生男子と美少女の青春ボーイミーツガールで後味も爽やか寄り

    メディアワークスから出てる「カスタム・チャイルド-罪と罰-」は無印の世界観の闇を深堀りしててダーク寄り

  • 62二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 00:49:52

    ツインスター・サイクロン・ランナウェイ読んでる方います?
    表紙からおっとりお姉さんとクールロリをイメージしてたらどっちも狂犬タイプで驚いた
    内容はラノベチックというかSFはSFでもサイエンスフィクションってよりかはスペースファンタジーだなーって感じですね
    SF好きからしたら賛否分かれるのかな?
    表紙買いした一巻時点ではあんまり刺さらなかったけど最終巻である4巻の表紙がまためちゃくちゃ好みだから追っちゃいそう

  • 63二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 01:00:53

    「巡航船〈ヴェネチアの剣〉奪還!」
    辺境星系の悪徳富豪に分捕られた巡航船を取り戻すために雇われたファインダー、ファーガソンの物語
    SFというかスペースオペラ仕立てのユーモア・ハードボイルドで、ギミックやガジェットはSFなんだけどやってることは冒険系のミステリーに近い
    あと誤解を恐れずに言うと主人公のキャラクターが「女性作家の描くタフな男」って感じで、複数名出てくる「女性作家の描くタフな女」に食われがちな印象があった……なんか、ここら辺はちょっと鋼の錬金術師を連想したかな

  • 64二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 01:41:31

    >>39

    あまりにも滅茶苦茶になってしまった世界でも変わらないものはあるのです

    そのために少年少女たちが笑いながら戦い続ける話

  • 65二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 01:46:00

    猫のゆりかごとかいう退屈な序盤を乗り越えると鮮やかで全てにふさわしい結末がやってくる話すき

  • 66二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 08:08:45

    >>60

    筒井康隆さんならパプリカも良かった

    アニメ映画のオセアニアじゃあ常識なんだよ!っていうミームの方が有名だと思うけど

  • 67二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 09:41:11

    >>62

    読んでるよ~

    2巻からがっつりエッチありの恋人になるし作中で軽い描写だけどそういうシーンあるから気を付けてね

    通して読むとSFとしてはかなりジェンダーを取り扱ったSFだなあと思いました

  • 68二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 16:53:39

    読んだやつと、いつか読みたいやつと、知らない面白そうなやつがどんどん流れてくる
    時間が足りない

  • 69二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 20:55:45

    古典SFだけれど「月は無慈悲な夜の女王」はやはり良い
    一言で概説するなら、アメリカンな劇場版ドラえもん

    まずタイトルが美しい
    登場人物たち(技術者マヌエル、人工知能のマイク、民族自決主義者のワイオ、思想犯にして自由主義ガチ勢のラ・パス教授)はアクが強く魅力的
    加えて、月が地球からの独立を目指すという分かりやすいストーリーラインと、偶然に自我を持った人工知能のマイクや月面生活のディテールというSF成分が、いい配分で混合している

  • 70二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 21:04:32

    >>15

    読んだ仲間がいた

    バカみたいなタイトル(褒め言葉)からちゃんと冒険SFしてていい意味で裏切られるよね


    いや、まあ無限に自己増殖してアメーバみたいに本州を覆い尽くした横浜駅とかいう、バカみたいなタイトルにふさわしいバカみたいな内容なんだが

  • 71二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 21:28:55

    どマイナー作品だがウィル・マッカーシイの『コラプシウム』も推しておきたい
    表紙だけ見ると「国内のラノベか!?」となるが、エンタメ性を兼ね備えたハードSFなのだ

  • 72二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 21:46:43

    >>65

    猫SFとな?

  • 73二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 21:51:40

    「ペロー・ザ・キャット全仕事」
    フランスの架空の犯罪都市「パレ・フラノ」を舞台にした近未来サイバー・ノワール
    鬱屈したハッカー青年のペローが偶然入手したのはサイバー化した動物の五感をジャックして操る秘匿技術だった
    猫の体を手に入れたペローは犯罪都市の裏事情をのぞき見ながら私腹を肥やし、偏屈さと未熟な傲慢さを加速度的に肥大させていくが……といった導入から始まるパンクというにはしっとり湿度の高い引き籠もりサイバーSF
    猫の生き方に共感する主人公が迎えるオチはある意味で納得だけど、同時にそれでいいのか?という気持ちにもなる

  • 74二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 21:52:57

    >>22

    漫画版のオチが良いよね…

    実際AIが自我持ったら俺らなんか出来の悪いペットか働き蜂くらいの認識になるよな

  • 75二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 22:00:41

    「おれはミサイル」はいいぞ

    ロボットやAIを扱かったSFの中でも個人的にはトップクラスに好き


    超高々度を飛びながら戦い続けているAI戦闘機が主人公で、AI兵器という彼らにとっての生きる意味、哲学がたんたんと描かれていて好き

    AI兵器たちが適度に擬人化されつつ、それでもAI兵器としての機械的思考(異質感)をしっかりと感じさせてくれる妙技も良い


    おれはミサイル - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 76二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 22:05:51

    >>5

    でも取り合えず

    「何も調べずに読め」と「映画の予告は少なくとも上巻を読んでから」

    ということは未読の人に伝えていきたい

    …いやホント誰だよあの予告考えたの…猿の惑星のDVDパッケージ並みに酷いぞ

  • 77二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 22:43:20

    「ヴァレリア・ファイル上・下」
    「航空宇宙軍史」の谷甲州が角川スニーカー文庫で書いていたSFアクション(の新版)…物理書籍が欲しかったので中古で入手
    インターネットが存在しない時代にネットに支えられた社会を描いた作品
    メインの主人公はマイナー(クラウド化されたジャンクデータから価値のあるデータを掘り出す情報鉱夫)のMK
    軍のネットワークから見つけ出したヴァレリア・ファイルというデータを巡って陰謀と闘争と逃走の幕が上がる、みたいなノリの話
    他の主役級キャラは記憶喪失の全身義体美女ヴァレリア、ゴツいが小型の武器を愛用する暗殺者ジョーズ、違法就労中のヒステリックな天才ハッカー少女レティ、などサイバーパンクの基本を押さえた感じ

    結構面白かったし、これ系の話としては珍しくハッピーエンドで終わったのが意外だった

  • 78二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 23:10:47

    野生のロボットは読んでみてほしい
    児童書の棚に置かれているからなかなか手に取る機会ないかもしれないけど、大人が読んでも面白いから騙されたと思って読んで欲しい

  • 79二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 23:16:29

    >>78

    追記

    野生の島のロズの原作で、人間がいない島に流れ着いたロボットが偶然に起動して、生存本能に従って無人島で動物たちと生きていくというストーリー

  • 80二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 23:30:26

    >>72

    残念ながら猫は…出ません! 英語のあやとりの方でした

    原子爆弾を発明した博士(故人)が理論上開発したと思われる核兵器よりもヤバい兵器を巡ってなんか雲を掴むような調査をしていく話だよ

  • 81二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 23:37:46

    「平林君と魚の裔」
    What we wantに続く2作目の短編
    底生生物から進化した宇宙人と底生生物発祥の方が有利になる様に整えられた宇宙人の交易ルールがユニークで面白いとか思う
    あとアメリカの都市伝説宇宙人の落とし込みが上手い

  • 82二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 00:38:39

    聡明な紳士諸兄らは当然ながら量子ペンギンのことなど既に熟知されておられることと思われるが、この場を借りて哀愁の量子ペンギンSF「さよならペンギン」を紹介させていただきたい

  • 83二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 02:01:39

    >>30

    現代でも実現されていない空間投影ディスプレイが実現されているのに、携帯端末の話し方はトランシーバー方式(交互に片方ずつ喋る)だったりするやつ

  • 84二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 08:46:08

    >>21

    神林長平なら敵は海賊も軽いノリで好きだったな

    猫型異星人もいます

  • 85二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 08:49:14

    >>84

    こっちもアニメになってるのはあまり知られてないのかな

    出来は良かったんだが…

  • 86二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 08:50:03

    衣服SFの頂点に立つ『カエアンの聖衣』を勧めたい
    服装が人生哲学の中心にある惑星カエアン、その衣服に魅了された敵星ザイオードと超常の力を持つスーツにまつわる争いの話で...

  • 87二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 10:46:17

    まだ飛浩隆先生が出てない!?
    寡作なのと長編はかなりカロリー高めなので最近出た短編集の『鹽津城(しおつき)』か『自生の夢』あたりが入門としてはおすすめかな…
    引退に向けて活動を縮小されてるのが口惜しいくらい、夢心地かつ骨太な筆致の国内SFを代表する作家さんです

  • 88二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 17:22:05

    翼を持つ少女は作品としてはSFじゃ無いんだけど、主人公がビブリオバトルで古典SFしか紹介しないから実質SF小説

    なんなら巻末に、作中のビブリオバトルに登場した作品一覧がついているから、紹介されたSFを次に読む本としてすごく参考になる

  • 89二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 19:18:30

    アン・マキュフリイの「歌う船」

  • 90二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 19:21:11

    古典だが宇宙船スカイラーク 最終巻ラストのデュケーヌのプロポーズの台詞
    初見当時は学生だったこともあり「お前さあ…💦こんな時ぐらい,もうちょっとロマンチックな事を言えよ」と思ったが
    今では「あれが本当の誠実な言葉だ,軽々しく『僕は生涯君以外の人を愛することはない」だの「僕と結婚してくれなかったら自oするよ」などと言う男の方が信用できない」と理解している

  • 91二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 19:41:59

    >>84

    この絵面でハードボイルドな冒険クライムアクション始まるとか思わなかった……

  • 92二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 19:57:17

    >>40

    昔の作品だけどたまに読み返したくなるよな 有名所だがこれと1984年は何度読んだことか...

  • 93二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 23:02:31

    >>48

    紹介した人です返信めっちゃおくれちゃったけど、自分は本だけでいいと思ってるな~

    アニメはまあ、見てもいいし見なくてもいいぐらいだと思ってます

  • 94二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 23:07:08

    >>27

    シュピーゲル・シリーズもめっちゃ好き

  • 95二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 23:25:22

    >>86

    ベイリーSFの中ではオチまで纏まってる方だよね

    他はだいたい風呂敷を野放図に広げまくった挙句発散して竜頭蛇尾になってる印象ある

    (毎度その過程がド級に面白いわけだが)

  • 96二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 23:41:04

    「二十億の針」&「一千億の針」
    これがなければ“異種寄生体との共存”テーマの作品は生まれなかっただろうと言われる傑作
    高度な寄生生命体文明圏から犯罪者を追ってきたハンターが相手諸共に地球に不時着、地球人の青年に緊急避難的に寄生した後、なんとか協力体制を構築して犯罪者の追跡を再開する…ちょっとウルトラマンなんかにもかすってる感じでもある
    創元から新版が出ているので気が向いたら一読をお勧めしたい

  • 97二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 00:35:20

    僕と彼女と実弾兵器(アンティーク)

    小説家になろうでサイト開設初期から連載しているスペースオペラ

    文体は軽いが、芯に骨太のSFのエッセンスが感じられる

    数年の更新停止の後、再開を繰り返しているので完結は難しいか?

    僕と彼女と実弾兵器(アンティーク)R15 残酷な描写あり 異能力バトル 近未来 人工知能 スペースオペラ SF 未来転生 宇宙 艦隊戦 ロボット チート ハーレム ビジネス/企業 エロ動画運送会社 わらしべ長者ncode.syosetu.com
  • 98二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 00:46:01

    >>88

    シリーズ最終巻が作者逝去で未完になってしまったのが悲しいねえ……

    作品の性質上、他者にプロットだけ預けて書き上げてもらえるような話でもないし

  • 99二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 08:18:44

    >>23

    私がSFにはまったのも今にして思えばジョン・ウィンダムだったな

    「海竜めざめる」の方が邦題としてはメジャーだが、私のとってはこちら。


    なろう小説だと「コンビニ・ガダルカナル」がギミックとしてのSF設定が好き

    (基本は仮想戦記なのかもしれないけど、タイムトンネル周りの設定はすごくSFを感じる)


    コンビニ・ガダルカナル残酷な描写あり ヒストリカル オリジナル戦記 日常 IF戦記 タイムマシン 近代 日本軍 ガダルカナル島 ミリタリー タイムトラベル 戦争 平行世界 自衛隊 群像劇 辻政信ncode.syosetu.com
  • 100二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 08:35:17

    >>99

    すごく味わい深い装画…

  • 101二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 08:58:29

    >>100


    このシリーズみんな装丁すごくいいんだよ!

    大好きだった


    SFこども図書館で中古本検索してくれるとわかるけど、27世紀の発明王(ガーンズバックの「ラルフ124C41+」)とか火星の王女(バローズの「火星のプリンセス」)とかもすごくよくて、、多分自分はSF好きになったのの何割かは学校にこのシリーズがそろってて、この絵だったおかげだと思う

  • 102二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 13:01:34

    >>53

    書籍の名に近い繋がりでオラフ・ステープルトンの「最後にして最初の人類」

    現在から二十億年後に至るまでに生まれた十八種類の人類の興亡を記した人類史

  • 103二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 13:47:48

    R.J.ソウヤー好きだけど、好きじゃない人の気持ちもわかる不思議な気持ち
    あの分かりやすさというか、ひねりのなさはいい意味での外連だと思うんだけどなー

    ターミナルエクスペリメント、ホミニッド、さよならダイノサウルス・・・いろいろあるけれど、一番好きだったキンタグリオ・シリーズが全3巻のうち「占星師アフサンの遠見鏡」1冊で邦訳が力尽きたのが残念・・・

    SFの入り口として「イリーガル・エイリアン」はいいと思うんだけどなぁ

    キンタグリオシリーズ、洋書で取り寄せて読んだけど、やっぱ言葉とか難しかったから、邦訳で読みたいんだよなぁ
    恐竜が絶滅しないで文明を発展させた異世界の学者にかかわる物語

  • 104二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 14:18:43

    マルドゥック・スクランブルが好きだったな
    中盤のギャンブルシーンは神がかってたと思う

  • 105二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 14:34:35

    夏への扉
    あるいは、猫の地球儀

  • 106二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 15:33:30

    このレスは削除されています

  • 107二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 15:37:44

    >>72

    猫SFがお好みならこちら

    「星の海のミッキー」

    少女と少女と猫のお話です

  • 108二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 15:52:07

    富士見ファンタジア大賞作品だし、ファンタジーなんだけど、ものすごくSFを感じる。

    小林めぐみと冴木忍は電書にならないんだよなー。

    冴木忍も「星の大地」はSFしてて、終わりが美しくて、好きだった。

  • 109二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 16:08:45

    最近読んだのだと戦士強制志願
    人類が宇宙進出した未来
    ある日未知の宇宙人らに攻撃された人類の戦争に参加する新兵の主人公
    彼はその遺伝子的適性から偵察突撃兵という隠密しながら敵に突撃、破壊工作をする危険な部隊に配置される
    兵士はみんなサポートAIを脳内にぶち込まれるのだが、主人公はそれが気に食わず普通の人よりAIの人格レベルを下げて運用していた
    そんな主人公は偵察兵という貧弱な装備でケンタウロス星人と戦闘して撃破や死体の回収など勲章物の働きを見せる
    そしてそんな激戦中、AIに何度も助けられた主人公はAIとの間に少しずつ信頼して人格レベルを上げていく

  • 110二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 16:12:26

    合成生物の逆しゅう
    死後脳髄を巨大コンピュータの部品にされた男女が合成生物を操って復讐する話
    小学校の図書館で読んで心に残った
    ゴセシケの不気味可愛さが忘れられない

  • 111二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 16:44:02

    「光の王」
    遙かな未来、滅びた地球から遠く離れた異星を征服した人類はクローン転生によるヒンドゥー教をモデルとした神権政治体制を築いた
    社会の頂点に立つのは超能力を開発し〈相〉を帯びてヒンドゥーの神々に変身する者達。彼らは科学技術を禁じ人類社会の進歩をコントロールしていたが、かつてカルキン将軍と呼ばれ神々の一人だったサムという一人の男が反旗を翻したことによりその支配は揺らいでいく…
    電撃を操るトリックスターが仏陀を演じつつ再生した仏教を武器に神々に挑む、というSF叙事詩
    作者のゼラズニィは神話伝承をSF仕立てで再話するという手法を得意とする人
    古い作品だけど古臭くはない一作としてお勧め

  • 112二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 18:53:55

    にわかで申し訳ないが商業だと小川一水とかが結構本棚に並んでるけどラノベが好きなんで紫色のクオリアを挙げたい


    んでもってWeb小説で個人的なトップとして挙げたいのが星握説だな、何周もした

    星握説 - 星握説 - ハーメルン人間に最も近いアンドロイドは神さまに最も近い人間に出会い恋を知った。 始まったときから終わりを見ているとも知らずに――――。syosetu.org
  • 113二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 18:55:26

    >>2

    仏教SFだとコードブッダも捨てがたい

    SFのSは悟りのS説

  • 114二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 19:02:26

    宇宙細胞


    https://bookwalker.jp/dec1c49ff4-ce5e-43ac-93a3-021f87e1a0b8/?srsltid=AfmBOopTgxYg524L51tht21D_UBgMS23mlKoCAbdD-wg33RZpq2XdyVu


    なんというか南極基地パニック・・・から始まって全宇宙スケールまで広がる大風呂敷大好き

    粗削りというか、洗練されていないけど、無茶苦茶で勢いがあって、SF


    こういうの好きだなー

  • 115二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 21:33:20

    猫SFというなら夏への扉
    ペンギンSFというならペンギンハイウェイ

    そこでふと思った
    犬SFってある?

  • 116二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 21:54:17

    クーンツの「ウォッチャーズ」とかステープルドンの「シリウス」とか…?

  • 117二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 22:56:05

    >>115

    「犬は勘定に入れません」、はどうだろう?


    難点としては猫も出てきてしかも可愛いので猫小説とも言えるところだが

  • 118二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 23:01:13

    >>115

    短編だけど、アーサー・C・クラークのドッグスターとか

  • 119二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 23:16:04

    猫SFといえば酉島伝法のるん(笑)
    科学とスピリチュアルの社会的立場が入れ替わった世界なんだけどその理由がしっかりSFしてるし猫もいる(いない(いる))
    酉島作品としてはいつもより読みやすいのにいつものあの生理的嫌悪感を出してくるの上手すぎる作家性の出し方が
    あと触覚的嫌さはいつもどおりだけどスピリチュアルに傾倒せざるを得ない詰み方してるのに子供世代の章がある程度には社会がずるずるずるずる存続してる閉塞感が他作品以上に嫌なので良い

  • 120二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 08:49:55

    宇宙英雄ローダンシリーズ250巻くらいで挫折した
    フルで読んでる人いる?

  • 121二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 09:30:24

    >>115

    >>116のシリウスはまさに犬SFやね

    ほかに名高いのだとマッドマックスの世界観の元ネタになったハーランエリスンの「少年と犬」

    少しファンタジックだけどシマックの「都市」あたりかなあ

  • 122二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 09:56:13

    ティプトリーが好き
    たった一つのさえたやり方とかもいいんだけどビームしておくれ、ふるさとへがすごく好き
    作品としては割としょうもない気がするんだけどティプトリーのひたすら周囲から浮いてしまっていた心情が猛烈ににじみ出てるかんじがする

  • 123二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 12:16:20

    宮崎駿で表紙買い
    ボーイ?ミーツガールの冒険活劇

  • 124二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 12:20:14

    このレスは削除されています

  • 125二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 12:22:31

    アメリカ映画や学園モノ部活モノでよくある落ちこぼれ達が大成するお話

  • 126二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 12:26:48

    天野喜孝で表紙買い
    好奇心旺盛無敵宇宙人(テディベア)達と新米管理官(人間)のドタバタコメディ

  • 127二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 12:30:09

    最近読んだ「帰還兵の戦場」
    主人公の外見が攻殻機動隊のバトーっぽかったり、衛星とリンクしてレーザー発射する女スナイパーというTSしたサイトーみたいなキャラがいたり、パワードスーツでドンパチしたりと海外小説だけど日本人にも受けやすい要素が多かった
    全体的に暗い話だけどおっさんと少女のコンビ物が好きな人におすすめ

  • 128二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 12:31:31

    山本弘の「地球移動作戦」
    地球に迫る巨大天体から逃れるために地球を移動させるという壮大なSF作品
    映画「妖星ゴラス」を元ネタとして地球を南極から押すのではなく、北極から引っ張るアイディアが秀逸
    潮位や気候が変化する描写、人々の感情のぶつかり合い、ピアノドライブやACOMといった未来の技術
    そしてファンには嬉しい過去作キャラのスターシステムなど、どれも面白かったよ

  • 129二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 18:07:21

    >>125

    ファンタジーのマジカルランド・シリーズで有名な作者やね

    あれも同じようにポンコツやはぐれ者をズレてるけど誠実な主人公が別視点からの助言で活躍させるタイプの話だったな

  • 130二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 19:01:44

    エッチな投稿小説なんだけど、ものすごいSFを感じて大好きだった【閲覧注意!】


    catalogwww.asahi-net.or.jp

    SF的なおすすめは下の二作品


    コンタクトは宇宙服を脱いで

    ファーストコンタクト+実況プレイ


    サテライトワルツ

    出てくるストレスター(宇宙戦闘機)の設定が実にエロSFで好み

  • 131二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 20:55:18

    航空宇宙軍史がめちゃくちゃ面白かったんだけどこういう宇宙戦争物でオススメある?

  • 132二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 20:59:15

    >>131

    星系出雲の兵站はどう?


    宇宙で戦争してる感は通じるものがあるかと思う

  • 133二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 21:48:23

    >>122

    ティプトリーの作品は何というか全体的に隠しきれない反出生主義が滲み出てて、すごく好みが分かれるよね


    むしろなんでそんな作品群の中から「たった一つの冴えたやり方」なんていう例外的な作品が産まれてしまったのか謎

  • 134二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 23:02:50

    >>128

    ARを使ったAIアバターが普及しているから

    ソードワールドのデミヒューマンや妖魔夜行の妖怪も出演できるんだよね


    「サーラの冒険」のフェニックスが宇宙船のメインコンピュータのアバターとして出てきたのは

    元ネタである妖星ゴラスの鳳号と掛けてあってうまいと思ったわ

  • 135二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 23:22:20

    銀河英雄伝説みたいに有能艦長の指揮で危機を乗り越えていく展開が痛快
    訳者解説によると「低身長クールイケメン有能男子萌え」のオタク女子による執筆翻訳作品らしい
    「進撃の巨人のリヴァイ」「月刊少女野崎くんの堀先輩」「スピンシティのマイケル・J・フォックス」
    みたいなキャラ萌えのジャンルなのだろうか

  • 136二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 23:33:48

    >>133

    たぶん生きることそのものがすごく息苦しくてここでは生きていたくない、どこか地球以外の別の場所に行きたいって気持ちがほぼ全ての作品に出て来てるんだと思う

    母親は当時自分よりもはるかに有名、自分自身は若い頃の手術の関係で子供は作れなくて当時の女としては失格、しかも男社会のCIAに勤めて多分女性差別も受けてるとなかなかしんどそうな人生送ってるし

    そりゃ性別隠して発表するだろうし書く中身がことごとく「ここではないどこか」を求めるものになるだろうなって

  • 137二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 00:02:38

    >>135

    主役のマイルズ・ヴォルコシガンといいファンタジー作品の魔術師ペンリックといい

    この作者さん気に入った男主人公は有能なバツイチ女性とカップリングさせるという癖が

  • 138二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 00:53:58

    「魔法の国ザンス」シリーズの作者作品 昔に読んだのでうろ覚え
    平穏に暮らしていた純真無垢な緑肌のターザン君が銀河評議会に拉致られ、銀河最高の憑依能力者として
    他銀河の宇宙人に憑依し007してくる事を命じられる
    人外生命体に憑依するため、ハリーポッターの動物変身魔法みたいに心と体がバラバラになりながら任務を遂行する

    毎回性交イベントが発生し、生物学の授業みたいな人類に理解不能な性行為を繰り返す主人公の性癖が心配になる

  • 139二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 02:31:45

    ここまで秋山完が無さそうなのでペリペティアの福音……

  • 140二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 07:45:37

    >>133

    まあ経歴と作品的に社会に存在する性差を盾にした差別に何度も絶望してきたんじゃないかな…しかもそれがちょっと名前を変えて文体をコントロールするだけで外見がバレなきゃ剥がれるようなものだって自分が証明しちゃったし

  • 141二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 08:47:15

    >>139

    たしか豚ベースの人造人間な美少女が出てきて意表を突かれた記憶が…

    この人、今はなろうでも書いてるんだな

  • 142二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 10:45:22

    >>60

    タイム・リープあしたはきのう

    時間跳躍ものとして緻密な組み立て方をしてるので読んだことのない人ぜひ読んでほしい

    ある日女子高生が朝起きると昨日と連続していないことに気づく

    混乱していると未来の自分から過去の自分に当てられた、秀才のクラスメイトに頼りなさいという手紙を見つける

    それから自分の身に何が起きたのかを解明し、解決を探るが、という話

  • 143二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 16:48:06
  • 144二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 17:50:16

    眉村卓のジュブナイルSFどれも好き

  • 145二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:00:41

    マルドゥックシリーズはアノニマスが好きだ
    新シリーズ開幕と同時に出て来た得体の知れない能力と精神性を持った謎の人物が、いつの間にか都市に組み込まれてる(そしてそいつもその辺承知で理想のために動いてる)のが空恐ろしさを感じて良い

  • 146二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:50:09

    >>142

    タイムリープだけど無限ループではないし、ちゃんと時間移動のルールが決まっているっていうのは何気に時間移動SFだと珍しい

  • 147二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 19:36:42

    >>145

    ヴェロシティも好き

    約束されたバッドエンドに落ちていくような文体も大好きだしスクランブルではイマイチどんなキャラなのかハッキリしなかったボイルドがどんな想いだったのか分かって感動した

  • 148二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 21:40:56

    Web小説の幻想再帰のアリュージョニスト
    主人公がアプリで感情を制御してるんだけど話が進むと人格をそのものを制御してて元の人格からは変貌していることが判明する
    だからそのアプリを脳内にインストールすれば誰でも主人公の人格になれるっていうのがSFチックで面白い
    更には誰が主人公の人格になっているかわからないという叙述トリックまでやりだして発想が凄いなと思った

  • 149二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 22:20:11

    飛浩隆の廃園の天使シリーズ
    シリーズではあるけど第2巻のラギッド・ガールは短編集なんでこっちから読んでも面白いかも
    「クローゼット」は連続で5回読んだ

  • 150二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 22:33:59

    あんまし評価高くないけど藤崎慎吾好きなんだよなぁ

    ストーンエイジシリーズは、ブレードランナーにシュワちゃん足してコナンザグレートとトータルリコール少し混ぜたような風味

    読みやすく、キャラがわかりやすいのはいいとこなのか評価されないところなのか
    ただ、SFの近未来としては好きな世界観

  • 151二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 23:06:42

    広済堂出版の豆だぬきの本「SFワンダーランド」「宇宙でパズル」(スタジオぬえ著)
    立風書房のジャガーバックス「SF宇宙戦争大図鑑」「SF宇宙怪物図鑑」
    岩崎書店の「SF世界の名作」シリーズなどを読んでいた自分にジャンルとしてのSFを意識させてくれた

  • 152二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 23:53:19

    「我らはレギオン」
    事故で死んだら遠い未来で恒星間探査機のAIとして復活した……という言ってしまえばSF版転生もの
    シリアスなんだけど重厚にはならずどこかお気楽な雰囲気が見え隠れしている作品
    言い方悪いけどヘビー級のなろう系といった感じでもある

  • 153二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 08:00:51

    >>151

    上でSFこども図書館上げてるものだけど、エスエフせ系の名作、

    しらべたらSFこども図書館とラインナップ一緒なのね


    今にして思うとなかなかバリエーションある品ぞろえだよね

    R・C・シエリフも「チップス先生さようなら」以外の作品って、日本ではこのシリーズ位でしか見ないし

  • 154二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 15:13:59

    なんとかメアリー

  • 155二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 15:37:40

    >>31

    だいぶ遅れての返信になっちゃうけど、参考になれば

    個人的な理解としては、マーサー教と共感ボックスはあの世界で地球に残っている人がほぼ唯一共有できる「人間らしい情動活動」と、「共有できるコミュニケーション材料」なんじゃないかと思ってる


    地球環境は汚染されきっていて、火星に行かず残った人は大規模なコミュニティを形成できていない

    人と人との繋がりが希薄になっているから、「昨日のテレビ見た!?すごかったよな!」みたいな共感によるコミュニケーション材料が少ない。だから日常生活のなかで感情を動かすことが少なくて、人生が無味乾燥したものに感じてしまいかねない

    だから人間たちはロボットでもいいから動物を飼って、ペットを愛する心という感情活動をしようとしている


    マーサー教は苦行を続けるマーサーに共感すること、共感ボックスで他人の感情の動きを共有することなどが主な活動としてある

    苦行の体験を自身のものとして感じることで、そばに人がいること、自分はコミュニティの内側にいること、ひとりじゃないことを再確認している

    そして儲間でも感情の動き方を共有していることから、「共有されている一つの話題についてのコミュニケーション」を通じてさらに一体感と同情を強めているのでは


    アンドロイドがあふれている中での人間らしさ、「俺たちは人間だよね、だってほら、マーサーの痛みに共感できる」こうした感情移入のちからを持っている

    この仲間意識がマーサー教の本質なんじゃないかな


    ただ、デッカードはいろいろなアンドロイドと関係するなかでその「人間らしさ」に疑問を持ち始めた

    だからこそあの最後の問いかけ、「アンドロイドは電気羊の夢を見るだろうか?」「見るだろうな、と思った」に至るんだと思う


    個人的な解釈はこんな感じ

  • 156二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 20:30:25

    宇宙クジラという人類を惹き付けてやまないSF生命体

    いくつかのSF作品に出てくるけど、発祥とか源流みたいなのあるんだろうか

  • 157二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 20:31:35

    >>156

    画像貼り忘れ


    老ヴォールの惑星を最近読んだのだけれど、なかなかに良い

  • 158二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 20:43:09

    >>156

    一種の啓蒙的なSFにおける自然とか共生のモチーフとしての宇宙クジラはこれが源流じゃないかって気はする

  • 159二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 21:33:25

    少年漫画みたいな展開で銀河市民が好きなんだ

    特に惑星を脱出してから商人一家に混ざって宇宙を旅する第2部は宇宙生活が描写されるワクワク感が得られて特に好き

  • 160二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 22:52:58

    裏世界ピクニックはファーストコンタクト物のSFと言える部分もあると思うし
    貞子なんかはSFじみた生態しているみたいだし
    ホラーとSFは割と相性がいいんじゃ無いかと思う

  • 161二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 23:23:00

    ホラーは「恐怖を楽しむ」という共通属性でまとめたジャンルだからなぁ
    その恐怖の背景や舞台の設定はファンタジーからSF、リアルな犯罪ものまで幅広いよな

  • 162二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 23:24:03

    竹書房のSFレーベルが意外と面白い

    チク・タク・チク・タク(以下略)とかみたいに変なタイトルのものも多いけど、時の子供たちとかSF作品としては王道なものも多くて、ついつい手に取りたくなる

  • 163二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 23:26:35

    田中啓文の「銀河帝国の弘法も筆の誤り」

    ダジャレっちゃダジャレだけどこの人、ミステリでもホラーでもジュヴナイルでも地口ぶちこんでくる人だからな
    でも好きです

  • 164二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 23:31:39

    >>162

    竹書房はヨコジュンの本結構出してくれたのが嬉しい


    中村春吉と、冒険と、SF

    なかなか楽しい本だと思う

  • 165二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 00:38:51

    表紙のロボットに釣られて買った人
    怒らないから手を上げなさい

  • 166二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 01:08:30

    >>165

    ひどいタイトルに惹かれて買ったのでセーフ

  • 167二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 06:02:41

    >>165

    ノシ

  • 168二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 11:42:58

    >>160

    SFじみたというか原作三部作という括りで見ると完全にSFじゃないかな>貞子

    映像化されたときに大体ホラーに寄ってただけで

  • 169二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 19:59:59

    「ノービットの冒険 ゆきて帰りし物語」
    今日、帰宅中に寄った古本屋で見つけて買った本
    トールキンの「ホビットの冒険」をSFにしてみました的な作品らしい
    ちらっと読んだ感じ「ですます調」の語り口で大量のSF用語を畳みかけてくるスタイルのスペオペのようで、文書に慣れたら楽しめそうな予感

  • 170二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 21:42:41

    >>166

    USJをひどいタイトルとは何事か

  • 171二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 22:49:19

    人造人間を取り扱ったSFは数あれど、近代日本を舞台にしたものはさすがに珍しいと思う
    それも突然に科学が発展したというわけじゃなくて、粘菌を使った人工知能というアイディアは読んでて手を叩きたくなる

    あとネームドの登場人物はだいたい実在するから、スーパー偉人(変人)大戦の側面もある

  • 172二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 07:57:50

    やっぱ銀河ヒッチハイク・ガイドはこの装丁が一番好き

  • 173二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 11:52:39

    >>172

    愉快な絵というには下半分の処理がおどろおどろしいw

  • 174二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 20:02:43

    >>149

    ラギッドガールは今読むと結構びっくりするんよね

    あれが出版されたのは2006年のはずだけどその中で書かれたAIの仕組みが完全に機械学習ベースになってる

    もちろん機械学習自体はその頃にはだいぶ固まってたけど、深層学習の雛形が発明されたのは2006年でまだまだ一般には全然浸透してなかったのに、その時点でルールベースじゃなくて機械学習の方をAIの原理に採用してるのは本当に嗅覚が鋭い

  • 175二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 21:31:32

    >>154

    プロジェクトめありー

  • 176二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 23:45:04

    SF小説のタイトルで百人一首できそうだなってときどき思ってる

  • 177二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 00:33:33

    カルロ・ゼンの「ヤキトリ」、雰囲気は好きだったんだけど今ひとつ受けなかったのかな…続きが出ねぇ
    アニメにもなってたけど見た人いる?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています