子供騙しじゃないことなのはいいことだけど

  • 1二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 15:27:30

    それはそれとして当時の子供には話が難しすぎた作品

  • 2二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 15:28:18

    それはそうだけど大人からの挑戦状枠もアニメでは大事

  • 3二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 15:28:39

    難しいというか敵を吹っ飛ばしてスカッとする感じが前作と比べて……

  • 4二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 15:32:08

    >>3

    そもそもリアルロボットアニメのガンダムにそういうのを求めるのが間違いなのでは?

    初代もそういう話ではなかったし

  • 5二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 15:41:39

    >>4

    むしろ初代はチャンバラは毎回がっつりやってたのにZだとチャンバラの代わりに効かない当たらないビーム撃ち合って口論するフェイズを差し込んでるから純粋に劣化してる

  • 6二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 15:43:04

    大体にしてティターンズがジオンより魅力なさすぎるのが駄目
    余りにもアレ過ぎてAOZやるまでロクに掘り下げられなかったし

  • 7二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 15:44:45

    直前のエルガイムから要素かなり引き継いでるのにことごとく扱えてないしキャラクターも焼き直しだし最後ぶん投げるし

  • 8二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 15:45:08

    >>5

    まぁでもリアルにはなったじゃん

    あと戦闘シーンじゃなくて物語の話だと思われる

    初代も誰々殺せば解決!って話でもなかったし

    なんか敵の大将も身内に殺されたし

  • 9二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 15:46:53

    >>8

    ビームの弱体化と接近戦で抱き付いて水入り連発はZZ以降誰も引き継いでないから失敗要素でしかない

    あとストーリーがそもそもブレックス准将はあっさり暗殺されるのにカミーユには回りくどい作戦で嫌がらせするし展開の都合が露骨過ぎる

  • 10二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 15:47:28

    土曜夕方に主人公の両親が仕事に夢中で家庭を顧みずに親父が不倫してるとか子供向けでやることかってなる

  • 11二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 15:47:36

    >>7

    アレがぶん投げに見えるのか...

  • 12二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 15:48:38

    >>10

    初代も母親が不倫してたのでセーフ

  • 13二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 15:48:41

    >>11

    アクシズが健在な状況で主人公精神崩壊してアクシズの処理は続編主人公に任せるのはぶん投げっていうんだよ

  • 14二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 15:50:24

    キメシーンの一枚絵は毎回かっけえなと思った
    ただ百式はド派手に登場するもんだと勝手に思ってたからぬるっと出てきてぬるっと合流して終わったのに驚いた
    何か周囲の反応薄くない…?

  • 15二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 15:50:35

    Zで推してた要素が後発の作品で残ってないからな

  • 16二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 15:51:59

    >>14

    Zガンダムも初登場は変形しないし次の話で格納庫で立ったまま出てくるから基本的にカタルシスに逆張りするスタイルだぞ

    これはZだけではなくこの時期のハゲの作品が抱えてる負の要素

  • 17二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 15:52:11

    >>15

    普通に複雑な戦争とか政治劇とか後のガンダムの定番になった気が...

    >>14

    そのへんもスーパーロボット物からの脱却だと思うよ

    この頃になるとリアルロボットアニメの数も多かったしね

  • 18二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 15:52:43

    最近やっと通しで見たけどZの宇宙戦って異常に眠くなる
    効かないビームピュンピュン飛ばしてばっかで画面全体に動きがないせいだと思うけど

  • 19二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 15:53:05

    >>17

    脱却せずにZZで戻ったけどな

    逆シャアも戦闘シーン推しまくってるし

  • 20二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 15:54:15

    ハイパーメガランチャー最大の見せ場がモブのハイザック相手に普段は絶対出さない様な出力のビームで撃破するシーンのみだから基本的に作画リソースの扱いに難がある

  • 21二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 15:56:10

    リアルは退屈である事の言い訳にはならないって事は分かって欲しい
    あとナレーションで重要イベント済ますのは絶対やめろ

  • 22二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 15:57:40

    個人的意見だろうが新しいアニメを模索した結果、課題が山のように出てきた作品かな
    制作陣の熱意は伝わるけど面白さには直結していないのが問題

  • 23二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 15:57:43

    子供の頃はよくわかんないなりに何となく見て楽しめて大人になってから理解が深まるのでいいのよ
    何となく見ても楽しくなかったり、大人になっても理解が深まる中身が無いとダメだけど

  • 24二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 15:58:56

    >>23

    スレ画は中身ある方では?

    難しい話という問題点があるだけで

  • 25二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 16:04:10

    ロボットアニメは戦闘シーンを省エネにしてもウケるのか?というクエスチョンに対してそれだと厳しいというアンサーが得られた結果だから時代の徒花としては必要な過程だった

  • 26二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 16:04:44

    ティターンズに関しては前作よりも単純化されてるというか
    マジで善玉のティターンズとかいないから結構Zって勧善懲悪やってんだよね

  • 27二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 16:07:04

    >>26

    一応一人アジス・アジバという良心は居るけど長期間作品跨いでもこの人だけしか居なかったから困る

  • 28二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 16:14:21

    >>13

    エマさん役の人がオールアップした時にリィナの脚本貰ったらしいのでバンダイからの横槍の結果としてZZの対戦相手がアクシズになったのでは?

  • 29二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 16:17:28

    単発エピソードらしいものがなくて全部話が繋がってるから通しで見ないとよくわからない
    Zって1,2話限りの悪役ってあんまいなかった気がする

  • 30二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 16:18:49

    >>29

    そういうのもスーパーロボットからの脱却の一つじゃない?

  • 31二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 16:19:59

    まぁでも単純で陳腐な話やるよりは複雑でも深い話のほうがいいでしょ
    初代に続いて子供騙しじゃないし

  • 32二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 16:22:08

    >>24

    中身ある方の例だと思ってるよ

    何となく見て楽しいかはわからんが

  • 33二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 16:23:22

    まぁでもZでやったスーパーロボットからの脱却はガンダムの定番になったんだけどね
    人によっては良くも悪くもかもしれないけど
    大体のガンダムが複雑な戦争や政治劇やってるし
    若真野に全力で媚びた水星も少ないとはいえ政治劇あるし

  • 34二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 16:24:52

    初代もオカルトだったけどこんなビーム弾いたりするほどだっけ…?ってなった

  • 35二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 16:26:17

    >>33

    ZZでも露骨にスーパーロボット回帰したから脱却はしてないんだよなぁ

    そもそもスーパーロボットでも政治劇や人間模様やってたのが富野だぞ

  • 36二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 16:28:13

    ガンダムってリアルではないだろ路線的に

  • 37二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 16:28:47

    強化人間の概念とか後年に受け継がれた要素はあるけど受け継がれてない要素も結構あるよね

  • 38二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 16:31:12

    リアルで子供騙しじゃないように見えてプラマイ共にご都合満載な作品だよね

  • 39二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 16:32:28

    >>38

    ジェリドが本来死ぬタイミングで生かした事で持て余したり尺稼ぎでフォウが復活したり長期間放置していたロザミアにカタを付けようとキャラ変したりとまぁライブ感の塊

  • 40二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 16:34:31

    スーパーロボットからの脱却=政治劇は短絡的すぎるしスーパーロボットアニメに無知すぎる
    別にお前が気に入らないらしい水星だってそんな理由で政治シーン入れたわけじゃないだろうし
    若いファンを獲得しようとしたら若真野媚びっていうのもなあ
    じゃあ若者向けに作ってないガンダムどれだけあるのよ

  • 41二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 16:37:09

    テイスト引き継いだZZ・CCAや後続の富野作品、劇場版Zも戦闘凝ってるあたり戦闘シーンは単純に失敗扱いされてそうなんだよな
    他の要素は大体ZZ〜F91で再利用してある

  • 42二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 16:38:15

    >>41

    UCエンゲージでZの画風再現したアニメシーンでもZスタイルは再現されてないからな…

  • 43二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 16:43:25

    子供向けから真に脱却しようとしたのって実はOVAあたりなんじゃなかろうか
    あからさまにミリタリックでオタク受け狙いのテイストだし

  • 44二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 16:45:57

    >>43

    問題はバンダイ側も0083が受けるとはそこまで思ってなくてプラモ全然力入れてなかった事だな…

  • 45二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 16:57:51

    >>44

    プラモ化が軽視されてたおかげでデンドロビウムという化け物が生まれたから一長一短よ

    あの巨大さ、ガンダムの周りに巨大ビーム砲&Iフィールド&武器庫&でかいエンジンをくっつけただけのスパルタンな機能美のカトキ主義は、無数のフォロワー生んだからね


    カトキも当時は1/144でプラモ化されるとは思わなかったろうな

  • 46二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 17:00:45

    0080は監督がロボットプロレスに興味ない事もあって戦闘シーンが僅かだったけど、全MSが良キット化されたのはターゲット絞りきれてなかったんだろうな

  • 47二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 17:06:44

    >>43

    当時子供向け路線は毎年TVシリーズやってたからな

    今思うとすげぇ時代だ

  • 48二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 19:32:06

    こどおじだまし

  • 49二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 19:35:17

    正直Zの戦闘シーンで印象に残るのってウェイブライダー突撃ぐらいって人も多いんじゃねえかなぁ…

  • 50二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 19:37:48

    Zはバイオセンサーとかいうオカルトの塊でスーパーロボット的要素を盛り込んだ実験作だと思ってる、あくまで個人的な考えだけど

  • 51二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 20:48:37

    >>26

    連邦VS連邦という構図そのものが複雑なのよ...

    このジムはティターンズのなの?それともエゥーゴのなの?

  • 52二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 20:51:18

    >>4

    そういうのってちがくない?

    スカっとしたものがなく鬱屈したものが続くのがリアルなの?


    リアルって嫌なこともあれば楽しいこともあるし暗ければリアルなんだってのは違うと思います

  • 53二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:08:02
  • 54二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:10:05

    >>52

    むしろ「こんなご都合主義なんてリアルじゃない」って言う奴のいうリアル論の話って

    「逆ご都合主義」とでもいうような現実以上に過剰に理不尽がまかり通るつまらない話なだけだったりするよね

  • 55二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:16:39

    >>48

    子供だまし子供だましっていっていろんなもんバカにしてる奴ってぶっちゃけ

    大人ぶって自分より年下をガキだガキだっつってバカにする一番ガキなタイプがそのまま体だけデカくなったタイプでしかないよね

  • 56二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:20:11

    そもそもどんなガンダムにだってわりとその作品特有の面白い要素とかあるのに
    悪い要素を抜き出してあげつらって面白くもない作品叩きみたいな話ばかり膨らまされても「単なるアンチスレじゃん」以上の何にもならんのでな
    作品否定したことで面白い話に繋がることなんてほぼないんだから悪意もってスレ立てしたとしか思われんぞ

  • 57二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:22:32

    子供騙しとかいうワードを使う奴ほど逆に子供すら騙されない単に中身のない唐突な鬱展開とか上っ面だけの政治ネタとかに騙されがち
    王道展開とかに対して斜に構えて子供だましのテンプレ!とか言う奴のほうが
    ちょっと王道から外した展開やると「ありきたりじゃない斬新な作品!」とか「複雑で深みがある!」とか過剰に持ち上げるチョロいカモになるのだな

  • 58二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:23:22

    そんなに話難しいか?
    ネタバレを知らないリアタイならまだしも
    結末が悲劇と知っててそこまでの道筋を書くんだなーとわかってるならわりとわかりやすくなかったか?

  • 59二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:25:38

    >>58

    少なくともアニメ中に詳しく説明がない要素が結構あるし

    敵機味方機の区別とか一部分かりづらい部分はあるとは思うぞ

  • 60二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:25:43

    >>58

    世界観を完全把握するのは難しいけどなんとなくアーガマ回りはこういうことなのかなーってフンワリ理解するだけならちゃんと通してみてればなんとなく理解できるんだよね

    むしろ過剰に見ても理解できない!って言ってる奴は本編見ないでネット上で過剰に誇張された風評に騙されてるだけってパターンが多い

  • 61二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:26:11

    >>15

    むしろZの要素ってガンダムシリーズの定番になってない???

  • 62二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:26:25
  • 63二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:26:54

    >>62

    どっちも同じヤツが立てたんじゃないッスか?

    忌憚のない意見ってヤツッス

  • 64二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:27:21

    叩いてる方もZを酷評する動画に影響されたエアプが混じってると思うんだ

  • 65二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:27:54

    >>61

    一部の声のでかいめんどくさい連中の言ってる「ガンダムらしさ」はわりとΖで確立された要素多いからな

    それこそ「リアルロボットらしいガンダムの作風」は初代よりΖで生まれた要素のが多いくらい

    初代の当時はなんだかんだまだスーパーロボットっぽいアクションとかノルマとしての合体ギミックねじ込みとかも多かったし

  • 66二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:28:01

    >>58

    リアタイしてた当時の子供には難しいってことじゃないの

    半分自分で言ってると思うけど

  • 67二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:29:23

    >>64

    ていうかΖがらみに限らず面白くもないのに特定の何か叩いてるのなんて作品に思い入れもないエアプが大半でしょうよ

    本当に作品に思い入れあったら叩き方向にしか広がらなくて話しても好きな作品貶すだけになるような作品の問題点あげつらうような話題盛り上げようとしたりしないよ

  • 68二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:29:55

    >>65

    最近では初代がZに影響されてない唯一無二のガンダムとか言われるくらいだしな

  • 69二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:30:49

    問題点ばっか好き好んで語っても何も楽しい話にも建設的な話にもつながりゃしないからな
    結局こんな話でスレ立てまでしてる時点でもう悪意あってのものだと断定されても仕方ないだろ

  • 70二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:31:56

    >>69

    >>1みたいな形でネタ振りされてもぶっちゃけ「そうだね…だから何?」としか言いようがないんだよな

    それを踏まえてスレ主が何を言いたくてスレ立てたのかが不明瞭すぎてΖ擁護派とΖ否定派の対立煽りにしかなってない

  • 71二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:32:29

    >>57

    このレスきっも笑

  • 72二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:33:07

    キモいならいちいち触れなきゃいいのに…

  • 73二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:34:29

    >>57

    何かこの長文を真剣に文面を考えて打ち込んでるかと思うとキモいな…

    もっと普通に時間有意義に使った方がいいよ

  • 74二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:34:46

    結構普通に語れてたのになんか変なの湧いてきたな

  • 75二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:35:10

    まあ複雑なのは間違いないがそれが好きな奴も嫌いな奴もいるってだけの話だしな
    そのうえで自分が嫌いだからって作品叩きして当然みたいなスタンスの奴が沸くとろくなことにならんってだけで

  • 76二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:36:34

    とりあえずロボカテでは好きな人もいるし
    放置されてるタフカテみたいに気持ちよく叩けないから帰った方がいいよ

  • 77二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:36:46

    >>74

    作品批判に持ってこうとしたら普通に語れる流れになったから流れぶったぎって荒れさせようとしてんじゃね

    よくあるパターンだよ

  • 78二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:38:56

    「難しすぎた」というのも色々あると思うんだよな

    カミーユ筆頭にした各キャラクターの心情
    前作から情勢変化の激しい世界観
    クワトロ、ハマーン、シロッコ、ジャミトフのような政治的プレイヤーたちの思惑

    2番目3番目あたりはやっぱり後発資料のおかげで補足されたところもあるから
    今の視点ではもう語れないやつだと思う

  • 79二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:39:54

    >>65

    まずMkⅡの時点で初代ガンダムをよりリアルメカっぽくリファインしたみたいなとこあるしな

    俺個人的にいわゆるトリコロールカラーより鮮やかな青や白とかがグレー系の落ち着いた色になったMkⅡカラーのが好きなんだ…

  • 80二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:41:07

    >>66

    つまりこういうこと

  • 81二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:42:11

    >>77

    ほな気にせず普通に語ろうか

    難解なのはティターンズとシロッコの関係だと思う

    あれ補助無しで見たら木星がどれだけ重要かあんまわからんだろうし

  • 82二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:42:52

    >>79

    よくνガンダムカラーとか言われるがMkⅡの時点ですでに確立してんだよなホワイトとグレー基調で差し色に赤・黄色を入れる奴

    そう考えると影響力やべえなって

  • 83二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:42:56

    確かに悲惨だけどあれはあれで結末は負の美しさがあると思うんだけどな…
    TVのカミーユはああなるしかなかったと思う

  • 84二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:44:05

    >>83

    そこに関してはまあ間違いないけどそれはそれとして「シリーズ通して追いかけてきた主人公があんな終わり方なんてかわいそう!」って方向のがあるのも普通に理解はできるから

    それこそお禿様も放送後に視聴者からそういうご意見のおたよりいっぱいもらってびっくりしたって言ってたくらいだし

  • 85二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:44:59

    難しいと言われる勢力図とかはぶっちゃけネタMAD動画を色々見ていたから特に支障なく見れました…

  • 86二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:45:42

    >>82

    SEEDのフリーダム本体の色なんかもその系統だよな

    あっちは派手な翼に大きく青が入ってるから白黒ってより青のイメージのが強くてヒロイックなスパロボ感出てるけど

  • 87二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:45:58

    ZZの序盤の雰囲気見るとZは暗すぎたし難しすぎたなって反省したのは伝わる

  • 88二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:46:28

    >>84

    リメイク劇場版で細かいところが修正されてあのラストに繋がったのは良い改変だと思ったわ

    あれをもってZガンダムっていう作品の世界観が完成された感じがある

  • 89二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:46:46

    カミーユが精神崩壊するわってのは序盤から丁寧にフラグを立ててるのよね
    激しい気性に隠されてるけど敵兵にまで感情移入しすぎてる

  • 90二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:46:51

    >>79

    mk2はオーパーツっていうかスタンダードだよな

    「絶妙に複雑なライン」「派手じゃないけどかっこいい」が過不足なくまとまってる

  • 91二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:46:59

    >>87

    そしたら今度は「Ζのあの空気がよかったんであってこんなコミカルなのガンダムじゃねぇ!!」って言われて後半の空気になるんだから

    あの当時からすぐお気持ち表明する奴らはめんどくせぇ!!って話だったりする…

  • 92二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:47:59

    >>87

    それはそれとして暗い話描けないのもアレだからZZ後半はZ以上に暗い話にするね…

  • 93二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:48:28

    >>85

    ふざけた内容なのになんか知らんうちに予備知識入っている

    ネタ動画あるあるだ

  • 94二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:48:33

    >>88

    もっというなら「TV版の鬱くしいエンドと映画版のハッピーエンド好きなほうを選んでね!」って選択肢が生まれたからこそ受け入れやすくなったとこもあると思う

    なんだかんだ救済エンドっていろんな作品で鬱クラッシャーミームが生まれるくらいにはわりと広くウケるもんだし

  • 95二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:49:16

    >>79

    Mk-Ⅱのデザイナーって誰なんだろうなと思って調べたら大河原邦男と永野護と藤田一己の合作って出てきてそりゃ完成度高いはずだわって納得した記憶

  • 96二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:49:33

    >>93

    ていうかぶっちゃけ大真面目に履修するよりネタ半分で学んでたほうが確実に身につくからな…

    小難しい安全標語より現場猫ポスターにヨシ!させたほうがウケてネタ半分に定着するようなもん

  • 97二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:50:36

    >>90

    ある意味こう線を増やすタイプのザクⅡ→ザクⅡ改なリファインの走りみたいなとこあるよね初代→MkⅡ

  • 98二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:51:08

    >>91

    ただあの最終話からΖΖはいくらなんでも急ハンドル切りすぎだろってなるのは正直わかる

  • 99二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:51:41

    >>96

    大真面目に外国語の勉強するよりガンダム見て出てきた用語について調べたほうが単語の意味覚えやすいようなアレ

    平成世代にはSEEDの武器名から雑多な外国語やファンタジーの英雄名とか覚えた勢も多かろう…

  • 100二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:52:32

    ちょっとキツすぎ!!と思うくらいキャラクターのセリフのキレが強い

  • 101二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:52:56

    >>93

    ふざけた解説って

    ・本編およびその周辺の資料を理解して

    ・それを初見の人でも理解できるように噛み砕いて

    ・しつこくない程度にユーモアを混ぜつつ

    ・簡潔にまとめる

    っていう死ぬほど面倒くさい手順を踏まないと作れないからね

    わかりやすいのは製作者が上手い証拠よ

  • 102二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:52:56

    >>98

    ただそれこそΖが複雑すぎるだの暗すぎるだの当時言われた結果「じゃあご期待に応えて…」した結果だからこのスレで文句つけられる内容でもなく…

  • 103二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:53:56

    >>100

    まあ後のVガンほどじゃないけど富野監督がキレッキレの感性むき出しだった時代の作品の一つだしなΖ

  • 104二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:54:34

    Zが子供騙しじゃなくていいのかどうか そこの時点で疑問があるし
    子供騙しじゃないがために難しくわかりにくいものだったかも疑問がある

    果たして本当に子供騙しじゃないものを作ろうと高尚ぶって難しいものにしたのか?
    話がややこしくてわけわからんものになってるのは他のとこに理由があるのでないか?



    当時は初の続編である
    きれいに円満に素晴らしいラストを迎えた1stガンダムが何をどうして新しい物語を作らなければならないのか
    無理矢理ひねり出したぐだぐだ
    それが「なんだかよくわからない」の理由であって
    子供騙しじゃないとかどうとかは全く関係ないだろう

  • 105二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:55:59

    >>104

    そもそも「ガンダムという作品は大人向けリアルロボットアニメであって子供騙しのものを作るな」ってのが相当な偏見ありきだよね…

    ガンダムって作品はマニアの大人だけ向けじゃなく若い世代もわりと幅広くターゲットにしてるってのが本質だろうって常々思うんだけど

  • 106二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:56:32

    精神崩壊するのは知ってたけどこのシーンのことは知らなくてびっくりしたのを覚えてる

  • 107二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:59:14

    >>101

    売れっ子パロディ芸人のほうが下手な評論家よりも頭いいような感じ

    評論家は斜に構えて否定的に語れば批評っぽくなるから面白くなくてもそれっぽく装えるが

    パロディで売れる人はパロ元に敬意を払って愚弄しないライン見極めたうえで自分なりにアレンジしなきゃいけないから頭よくないとできないの

  • 108二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:00:44

    Zはようわからんよ
    わかりにくい

    1stならすっと入ってくる
    人類が宇宙に進出した宇宙時代で、その時代で世界中を巻き込む大戦争が起きたんだなー
    その戦争に巻き込まれた一人の少年の物語かーって

    Zはもう最初からわからん
    なんかようわからんけど、とりあえず戦争中ってわけではなくて
    なんかようわからんけど、なんか戦争みたいなことやってみたいなのにまきこまれで
    なんかとにかく、なんかようわからんけどって感覚がつきまとう

    はっきりこうみたいのが出てこないの


    でも面白いんだけどね(好きな人にとっては)
    そのようわからん環境で四苦八苦、若さと苦脳の限りを爆発させるカミーユのエキセントリックさを見ていること
    それだけがただただひたすら楽しい
    話は?よくわからない

  • 109二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:03:09

    自分がお子ちゃまならそれでいいんだけど
    個人的にはZZの冒頭~中盤の方が面白かったなあ

  • 110二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:03:34

    逆に難しいわからないって言われてびくびくしながらみたけど
    初代とテイストは違うが特にそこまでわからないところはなかったから
    何か見落としてる…?と不安になる

  • 111二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:05:41

    状況に噛み付くカミーユのセリフがキレキレで面白い
    そんな程度でいいんだと思って見てる

  • 112二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:08:36

    「知りませんよ傷を舐め合う男と女なんて」←会って間もない男女にここまで言う?笑

  • 113二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:08:49

    >>110

    ぶっちゃけ「なんか多少よくわからんとこもあるけど大筋はだいたいわかった!」ってなれればそれでいいのよ

    理解できない云々は「(裏設定とかまで含めて細部まで完璧には)理解できない」って感じの言葉足らずなのが多かったりする

  • 114二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:09:56

    >>105

    ていうか子供をだますのが一番難しいんだよなホントは

    だって一度見始めたから最後まで見てやるか…って大人と違って子供は面白くないと判断したら途中だろうが容赦なく見るのやめるし

    そういう子供すら夢中になって見る=そんだけ面白い作品ってことだからな

  • 115二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:10:11

    >>113

    何だかんだでネットミームでうっすら知識があったのは否定しないよ

  • 116二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:13:29

    キャラクターの言葉が全員鋭くて何か結果的に全員傷つけあってるよね…

  • 117二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:16:01

    >>116

    Ζに限らず富野アニメは基本そういうとこある

    所謂富野節でのレスバなんかだいたいソレよ

  • 118二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:16:23

    >>116

    それじゃまるでイデオンと同じことやってるみたいじゃん

  • 119二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:20:59

    >>107

    ネット上であーだこーだケチつけてる奴のレス見るよりポプテピピック見るほうが数段面白いやつだな!

    【新コーナー】ボブネミミッミ 未公開声優ver. | ポプテピピック | 特別映像


  • 120二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:21:55

    知らんけど俺は面白かったし好きだよZ

  • 121二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:22:16

    直結した地続きのダブルゼータで
    ノリを激変させたのは唐突を超えた唐突

  • 122二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:22:27

    よく言われるのはzzの路線変更だけど細かい部分は多分zも大概な気がする考察だが地球編でやたらと可変機多かったのはzを地球編で出して逆転の構図にしようとしてのかなって見てて思ったし

  • 123二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:22:40

    >>118

    ザンボットでもやってるから人間同士のSAN値ゴリゴリ削るレスバは富野のお家芸

  • 124二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:23:11

    >>119

    カミーユ×シロッコとかキラ×アスランとかドモン×師匠とかヒイロ×ゼクスとか

    ポプテの男性声優コンビ地味にガンダム繋がり多かったんだよなあ…

  • 125二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:24:52

    >>121

    そもそも「ガンダムといえばこういうノリ」が確立されてなかったからしゃーない

  • 126二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:25:25

    >>123

    言われるのはz辺りだと喋りの比重のが多いんよな、だからお前らそんな喋りたいならms降りろよってなる

  • 127二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:26:14

    >>119

    ボブネミよりもうちょっとこう…わかりやすいのあっただろ!

    これとか!

    【簡単】ポプテピクッキングまとめ | ポプテピピック | 特別映像


  • 128二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:27:56

    >>126

    ならば!モビルスーツ降りて劇場でレスバだ!!

    シロッコは敗けた

  • 129二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:28:05

    Zの話をしようとするとメカデザに多種多様な人を採用して新しい形を模索していたことから理解しなきゃいけないからガチで大変

  • 130二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:28:22

    >>113

    そもそもΖ以外でも通り一遍見ただけでこまかい設定まで含めて完全把握できるアニメなんてどんだけあるの?って話である

  • 131二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:33:40

    >>105

    とくにテレビシリーズはわりと広い層向けにいろんなチャレンジしてるからなガンダム

    マニア向け云々はその手のマニアがわざわざお金出して見るようなOVA系列の作品とかそこらへんだよ

  • 132二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:35:32

    多分zガンダムも路線変更ちょくちょくあるよね、主に中盤カミーユの曇らせだけはずっとやってたけどあの辺り脚本が少し雑ぽく感じるんよな

  • 133二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:39:01

    なんだろ、設定完全把握するとかそういう話じゃなくて

    1stならこんな宇宙時代未来なんだよーって詳細はわからなかったとしても、何が言いたいかはわかる
    Zは…なんかそこん所からなんかつまづく
    何がしたいのか何が言いたいのか、わからないというかかみ砕けない、飲み込めない

    そこらへんがなんだろう、ティターンズが宇宙移民弾圧して悪い奴!みたいな北斗のモヒカンみたいなことしてて
    カミーユがぶっころしにでもいってくれりゃ、あぁなんか戦後のごたごたで今度は弾圧する悪い奴がでたのかーとすっと腑に落ちるけど
    設定的には理解できるけど、話が頭に入らない感じ

  • 134二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:40:40

    なんか色々と実験しようとしたんだろうなというのは感じた
    1stからの作画の進化が凄かったのもそうなんだろう
    ただ(当時の)1話見ただけで「ティターンズって何?」の質問には答えられねぇよ!!

  • 135二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:41:06

    それこそ子供向けの勧善懲悪的な陳腐なスーパーロボットじゃないリアルな政治とか戦争描いたらそうなったって話なんだけどね
    子供向け作品はバカにしつつΖが複雑すぎる!って言ってる奴はだいたいそこらへんで発言が矛盾してる

  • 136二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:42:08

    >>134

    それ言い出したら初代だって世界観こそある程度わかるけど1話見ただけじゃ「ジオンはなんかワルモノっぽいの」くらいにしかわからんし…

  • 137二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:42:41

    1stガンダムが一番「ガンダムらしくない」面はある(火種投下)
    だって当時「ガンダム」が無かったんだもの

  • 138二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:43:52

    こういうややこしい話に辟易した人が多かったから
    後のワタルシリーズなりガンダムシリーズならSDシリーズといった方向性が流行ったんだろうな

  • 139二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:44:11

    >>136

    なんか宇宙に人が住むようになった時代で地球に戦争ふっかけて隕石落とししたやべーのが主人公のいるコロニーに攻めてきた!くらいだよな初代1話でわかるの

    ぶっちゃけ1話時点だと近未来の技術の発達した地球で地球侵略を企む宇宙人が地球にやってきて主人公がスーパーロボットに乗り込んだ!とあんまり変わらん

  • 140二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:44:36

    とゆーかどっちにも正義があるって作風にしたい割にはティターンズが軒並み蛆虫すぎてファーストよりも勧善懲悪ぽいのよな

  • 141二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:45:21

    >>134

    何かものすごいエリート気取りで横柄かつ横暴な軍隊の人!程度はものすごいわかりやすかったような

  • 142二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:46:21

    抱きつき回数調べてる人いたけど抱きつきのバンクあるらしいの笑ってしまった

  • 143二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:46:22

    >>140

    どちらかというと「戦争なんて好き好んでやる連中はどっちも正義掲げたロクデナシ」のが強くね?

    エゥーゴだってエゥーゴが正義ってより現場はともかく上層部は裏でいろいろあるみたいな方向性で描いてた感じだし

  • 144二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:46:57

    >>136

    1stはその理解でよくね?

    ジオンが悪者で〜がいつものモノローグと背景と直結してるから理解しやすいしそれさえ分かればおkで

    Zはあのモノローグ+一年戦争+その七年後で情勢はこうです の情勢はこうですの前提を視聴者に共有するには分かりにくい気がしたわ

    キャラは当然のように知ってるから特に説明がないまま序盤のカミーユの気性難が(こいつだけ特別ヤバいのか?みんなこうなのか?)ってなって話入りにくい

  • 145二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:48:32

    ジャミトフの真意とかさ設定上そうだってわかったとしても
    見てる方の心情としてそういうことだったんだーわかったー!みたいなすっと来なくない?
    うん…?うん?そうなの
    意味不明だなって思うくらいなんだけど

    このわかるわからんいうのはだから例えば――
    カミーユがシロッコにブチ切れてるけど
    別にカミーユとシロッコにはそんなに面識があるわけでも無く、それまでに互いにやり取りやストーリーがあって
    じゃあこいつ殺さなきゃあならねぇって物語があったわけじゃない
    その場の激情みたいなもんなんだよ

    お話的なわかるがないんだよ
    その場のフィーリングや感情に任せてただただ視聴しなさいって感じ
    お話は何も頭に入って来ない
    わからないっていうのはそういう
    理屈や設定がわからないじゃなくて、お話として理解やわかる、飲み込めるがないって感じ

  • 146二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:50:07

    そもそも1話がシャア生きとったんかいワレ!にしつつよく分からん暗躍をしてて新主人公カミーユですよろしくねを交互にやっててそれで混乱した
    1話だとガンダムに乗らないし

  • 147二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:51:07

    >>143

    まぁでも最低限エゥーゴはアーガマとかカラバのメンバーは真面目だったわけじゃん、でもティターンズってダカール演説の時の人以外でマジでカスみたいな性格ばっかなのが気になるのよ

  • 148二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:53:30

    1stは連邦VSジオン で済んだけど
    Zで急にティターンズとエゥーゴの対立?アーガマ?カラバ? 何?誰がどこの人?ていうか皆今どこに居るの?
    ってならない?俺はなった

  • 149二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:54:04

    >>147

    結局Ζの「カミーユの物語」としての本筋はそれだからな

    そのうえで「グリプス戦役全体の流れ」とアーガマ組の行動原理が違うから戦争の流れ自体まで理解しようとするとわかりにくいだけで

  • 150二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:57:35

    とりあえずキレの度合いはともかくカミーユがキレるのに合わせて何やってんだこいつら…しながら見ればOK
    当時の世相もあるんだろうがコンプラなんか知ったこっちゃねぇの空気を浴びられるのはある意味いいと思う
    今だと無理そうな要素が多い 話しの構成としても内容としても

  • 151二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:58:56

    今の感覚からしたらなんやこの暴力は…でノイズだけど
    当時の子どもからしたらそれ含めてまああるわなでそこまで抵抗なく観れたのでは

  • 152二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:59:18

    ティターンズが倒すべき敵組織として描かれていたかといえばあんまりだからな
    トップのジャミトフが分かりやすい悪役ではないというか真意が本編だけでは分からないし
    代わりに台頭したシロッコも何故暗殺してまでトップに立ったのかよく分からない
    序盤から分かりやすい悪役やってたバスクはトップではない

  • 153二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 23:00:16

    >>150

    とゆーか当時でもアレな大人多いからなとゆーか大体エマさんだけど

  • 154二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 23:00:41

    エンタメ成分はかなり薄い部類かもしれない

  • 155二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 23:03:23

    >>154

    確かにそれはある

    だからエンタメ成分があれば「まあ楽しいからいっか!」ってなって流されがちな設定のわかりにくい部分が悪目立ちしてるのはある気がする

  • 156二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 23:05:04

    >>152

    「ティターンズという悪の組織」じゃなく「ティターンズという組織の中の倒すべきやべー連中」が敵っていう形だからね

    そもそもティターンズがーとかエゥーゴがーとかの勢力でさらにそれぞれ善人と悪人がいるっていうそれこそ「リアルならどこの組織にも善人も悪人もいるよね」ってのを描いた結果ああなってる

    そういう複数組織の中で善人も悪人もいるよってのは後の富野アニメでも何度もやってんのよ

  • 157二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 23:05:55

    >>155

    政治劇とかヒステリー話→敵艦隊襲ってくる→味方ms出撃→ビームライフル撃ち合い(通称ペーウペーウ)or抱きつき→誰かが無断出撃→ピンチになる→なんか解決する→会話または修正→ポエムで締めてのがまー多いからね

  • 158二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 23:07:57

    >>156

    結果カミーユ個人が許せなかったシロッコ個人倒して終わりは

    まぁぶん投げとは言わないがZ単体では全然スッキリしないんだよな

  • 159二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 23:09:13

    あくまでソース無しの個人的なイメージだけど初代、Z、ZZは「こんな感じのロボットが戦うんですけど、どんな世界がいいです?自分たちにはこういう選択肢が思いついたんでちょっとシェアしますね」という側面がある
    スポンサーや視聴者に制作陣としてアイデアを出して、反応を見つつ全体として修正していく
    んで最終的に逆シャアでイメージが出来上がったというイメージ

  • 160二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 23:09:34

    >>156

    つーかもっというなら初代の中で地球に戦争ふっかけたジオンの中にもザビ家みたいな連中もいりゃ避難民に救援物資あげるような人らもいるよってやってたのの延長よな

    どこ勢力がどうこうとか考えだすとあれだけど「貴様のようなやつはクズだ!生きてちゃいけない奴なんだ!」ってヤツが軒並みブッ飛ばされるアニメと考えりゃいたってシンプル

  • 161二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 23:10:46

    >>158

    でもその得るものも何もなく最後カミーユが自分も壊れるエンドが美しい…ってなる人もいるから結局好みの問題なんだよなあそういうの

  • 162二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 23:11:41

    とにかく矢継ぎ早にドラマとかなくmsが投入されてるから規模の大きいコンペ会場なんて揶揄してる人いたな

  • 163二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 23:12:25

    >>151

    ある意味「キレる17歳」とかいう概念をめっちゃ先取りしてたアニメではある…

    丁度Ζ放送時期くらいに生まれた世代が2000年前後に事件起こしてそういう言われ方したんだよなああのとき

  • 164二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 23:14:15

    >>7

    シロッコとかほぼスケールダウンしたアマンダラやしな

  • 165二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 23:14:38

    >>163

    放送当時は「こんなのリアリティねぇよ!」とか言われた種が今見たらうわぁ…実際あるわぁ…ってなってるような話じゃないんだから

  • 166二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 23:15:29

    戦闘シーンのキレというかケレン味はZZの方がたっぷり摂取できるのでそこを求めてる人にはZZを進めたいんだけど
    コロニー落下あたりのカミーユとファが好きなのでやっぱりZから見たほうがいいな...

  • 167二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 23:15:59

    そもそもスポンサーが無理難題おっしゃって「流行りもの取り入れてあのガンダムの続編作れ!」つったからそらとっちらかるんだよ
    TMSブームだってようは先行して大ブレイクしたマクロスの影響だし
    だからヒロインのファもミンメイみたいな中華系の「花 園麗」って名前なんだよ

  • 168二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 23:16:24

    >>166

    zzは終盤の演説とかzからの集大成だからちゃんとそれは見てもらうべきよ

  • 169二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 23:17:54

    でもなんやかんや光るエピソードはあると思うよ
    フォウとの名前の件とかカミーユのキャラ性だからこそだろうし
    強化人間の存在も後々への影響大きいし大事な作品ではあると思う

  • 170二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 23:19:11

    カミーユが気に入らないものにキレてそれが通ったり通らなかったりする話

  • 171二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 23:19:13

    >>169

    zとzzで宇宙世紀の外伝の土台はほぼほぼ作ったからね

  • 172二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 23:20:31

    まあ実際わかりにくいし粗削りではあるけどそれはそれで一度見たらいろんな意味で忘れられない濃い作品
    それがΖガンダムって印象

  • 173二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 23:20:44

    エルガイムはそこらへんはわかりやすい
    打倒すべき敵ポセイダルがいて、初期から面識のあるアマンダラが実は黒幕で暗躍してて
    最後のボスはこいつですよって
    あー、そういう話なんだなって

    枝葉末節分からなくても大筋わかれば話はだいたい飲み込める
    ゼータの場合は大筋の部分がわからない、もうなんか成り行きでジェリドぶん殴って
    そのままブッチしてマッポに仕返し&ガンダム奪ってトンズラ、なんかよくわかんねーけどこのむかつく集団潰し活動を一緒にしてみようってなんとなく成り行きで
    そしたら父ちゃん母ちゃんが何かもうひどくて
    もうわけがわかんないんだよ
    なんかお話の大筋って一体なに?状態
    なんかなんとなく出会ってなんかいい感じ!とか、なんかむかつくからぶっ殺す!生きていちゃいけないんだ!てそんなのばっかりじゃん

  • 174二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 23:21:48

    見過ごせない粗は多いし個人的名作かと言われたら絶対NOだが捨てきれない部分も多い不思議な作品って感じ

  • 175二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 23:22:33

    >>173

    >>なんかなんとなく出会ってなんかいい感じ!とか、なんかむかつくからぶっ殺す!生きていちゃいけないんだ!てそんなのばっかりじゃん

    わかってるじゃん そういうカミーユの紆余曲折が本筋であってぶっちゃけティターンズがエゥーゴがってのはカミーユ振り回す舞台装置よ

  • 176二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 23:22:59

    普通に考えれば50話近くもあって捨てる話がない方が珍しいんだ

  • 177二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 23:23:37

    >>174

    まれによくある減点方式で評価すると赤点がつくけど加点方式で評価すると高得点取る感じ

    まあそういうとがったアニメってのもなんだかんだ見てて楽しいんだよなあ

  • 178二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 23:24:01

    Zガンダムは試行錯誤の結果生まれた蛹
    幼虫から一歩進んだ姿でありながら、中身はドロドロで羽化後の姿にはなってない
    こっから取捨選択して「ガンダムらしさ」が羽化していく感じ?
    痛々しいな、すまん

  • 179二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 23:25:15

    >>173

    ガンダムに限らずそういうなんか流れで主人公が気に入った相手仲間にして気に入らない相手ブッ飛ばしたらそれが世界をひっくり返す結果につながる系の作品普通に多くね?

  • 180二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 23:25:47

    ファーストzzとか見てるとドアンみたいな現地の人との絡み回やっぱ欲しいなと思う

  • 181二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 23:27:00

    そもそも初代ガンダムで終わるはずだったものが続いた結果って考えれば、ちゃんとバトン繋いだのは凄いと思うよ

  • 182二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 23:27:41

    >>175

    サンクス

    初めて腑に落ちた

    設定が~とかティターンズがとかエゥーゴとかいろいろ言われてるけど、いやそういうことじゃなくて……的なヤキモキしたものをずっと抱えていた


    その理解が1番しっくりくる

  • 183二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 23:28:17

    まあファーストのキレイな終わり方からこうやって賛否両論あるΖ・ΖΖ通して
    「これはガンダムらしい」「こんなのガンダムらしくない」を洗い出してった結果今のなんとなくの「ガンダムといえばこう」を洗い出すための
    欠陥こそあるけど欠陥関係ない部分の技術が後の世代のスタンダードになった試作機みたいなもんだよΖは
    Ζという作品があったからこそ後のガンダムのスタンダードが生まれたのは実際間違いない

  • 184二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 23:29:56

    >>182

    そもそもガンダムあるあるの「ままならない世の中に振り回される少年少女がわけわからん戦争に翻弄されるのこそがガンダム」ってスタイル確立させたのがΖ感

    初代当時はまだ悪の首領率いる悪の帝国とたたかう勧善懲悪ロボットアニメの流れを残してたのが

    完全に「人類同士の戦争に翻弄される若者こそガンダム主人公」って形に確立したのカミーユからじゃないかな

  • 185二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 23:30:14

    ここ好き!とここはちょっとどうなの!が同じぐらいあるのはシリーズ黎明期あるある

  • 186二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 23:30:21

    やたらと逆張りみたいな展開多いのはわかる、シャアの帰還とかジオンの亡霊とか期待上がるサブタイトルの割に盛り上がりにかける話が多いし

  • 187二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 23:32:20

    >>186

    実際富野監督が初代当時にやりたかった旧態依然としたスーパーロボット的作品から完全に脱却したロボアニメ目指した結果ってのもあるしな…

    MkⅡの色がいかにもヒロイックロボで派手派手な色だったトリコロールから落ち着いてるけど地味な色のMkⅡに変わったのもそれでだし

    (富野監督は初代の初期案だとトリコロールどころか地味極まりない真っ白にしたがった)

  • 188二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 23:33:23

    >>183

    そういう意味ではそれこそMkⅡみたいなアニメだなΖ…

    わりと問題点も多いし総合的には地味っちゃ地味なとこもあるけどムーバブルフレームとか後の機体で完全標準化した技術の走りになってたりするっていう

  • 189二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 23:34:49

    ハイパーメガランチャーが活躍しょっぱくて
    ロングライフルが記憶の十倍ぐらい強くて
    外したり当たってもカスダメだったり最期いい戦果あげてたりで一周回って印象どうりだったメガバズ

  • 190二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 23:35:11

    >>175

    そもそも富野アニメって一貫して「主人公を中心とした物語」でしかないんだよな

    そのうえで主人公が参加してようが清廉潔白な正義の軍隊ってわけでもないってのは初代のころでもすでにやってるわけで

  • 191二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 23:35:28

    >>179

    さすがに他の作品の場合だと、世界をひっくり返す何かまでいくと

    その出会った何かをきっかけにそうしようと思うような目標意識やストーリーラインが生まれてくる方が多いと思う

    サバイバルホラーかパニック映画のように、完全に巻き込まれでひたすら不条理を叩きつけられるパターンでも、

    その場合はこのトラブルから生還するぞ!が目標だしね

  • 192二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 23:35:41

    カミーユという繊細で尖ってて青臭くて、家庭環境のせいでヒネてるけど歪みきれてない、秘めた才覚だけやたら巨大な少年の話であり、生まれついて厄介な重荷を持たされて、困ったことにそれを背負えちゃうだけの器ではあるから潰れる事もできないシャア(クワトロ)という男の話であり、彼らを取り巻く人々の話であって
    政治劇や戦争はあくまで舞台装置であってそこを主眼に置いてることは別に無いと思うんだよなぁ。
    というか富野由悠季が政治を描きたがってる印象を受けたことは一回もない。
    んだけど、「ガンダムはね、ギャグなんかしないし、悲惨で小難しくて人が死にまくらないといけないの」って連中の声ばっかりデカくなったせいでVが生まれたんだと俺は思う

  • 193二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 23:36:00

    人気ランキングは二位

  • 194二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 23:36:47

    >>190

    同じくいろんな勢力とその勢力それぞれの中での過激派・穏健派が入り乱れて話がややこしいとか言われるGレコも

    ベルリを中心としていろんな勢力から仲間やライバルがそれぞれになんとなく集まって呉越同舟で冒険するアニメと考えるとだいぶわかりやすくなるしな

  • 195二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 23:38:21

    >>192

    富野監督は実際ままならない世界に振り回されてどっこい頑張ってる青少年が描きたいのがメインっぽいしねえブレンとかキンゲとか見ると

    でもそうやって「ままならない世界」の具体例として描くには戦争やら政治やらを引き合いに出すことになって

    その戦争やら政治やらが高尚な作品そのもののテーマ!って受け取られがちな感じ

  • 196二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 23:39:35

    >>195

    ザブングルとかもわかりやすいよな

    本筋はジロンが気に入らん相手とか降りかかる火の粉とかをぶっとばしてったら世界そのものの仕組みがひっくり返っちゃった

  • 197二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 23:40:30

    作ってる側の視点と見ている側の視点は必ずしも一致しないからねぇ

  • 198二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 23:41:04

    富野さんって世界観がフレーバーで人間讃歌って感じあるそれ言ったらいろんな創作がそうだけど

  • 199二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 23:42:11

    まぁともかく抱きつきは継承されないでよかったよこれだけは確実に言える

  • 200二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 23:42:23

    ぶっちゃけ富野監督って小難しいこと云々よりも「よくも悪くもアニメはアニメ!」って割り切って作ってんだよ
    ただなまじそのアニメを丁寧に考えて作るために「現実ではこういう組織間の対立とかそういうものがあって云々…」ってとこまで人間ドラマを作りこむからいくらでも真面目に批評できるようになってしまって
    本来監督が「そういう小難しい話を言いたいわけじゃないんだけどなあ」ってあくまで世界観を盛り上げるためのガジェットとして使っただけの設定をいくらでも膨らませて語れてしまうからややこしいことになるというか

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています