各学園のモデルとなった国について

  • 1二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 18:48:03

    トリニティ←イギリス
    ゲヘナ←ドイツ
    アビドス←現代日本&エジプト
    ミレニアム←???
     ミレニアムだけわからん

  • 2二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 18:49:23

    アメリカ都心部

  • 3二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 18:53:13

    >>2 一時期そう思ってたけど、街並みが少し違うんだよな、アメリカの都心部って戦前から高層ビルあったからほかの国の都心と比べて古さを感じる。ミレニアムにはそれがない 全部ガラス張りの現代建築やし

  • 4二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 18:56:33

    >>3

    確かにアメリカがモデルにしてはアールデコ様式のビルとかミレニアムにひとつもないもんな

  • 5二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 18:57:41

    >>4あとどでかい高速道路と駐車場がない

  • 6二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 19:41:44

    連邦生徒会が韓国って言われてるの好き

  • 7二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 19:44:07

    >>6

    まぁ……割と碌でもない事務まわりとかは韓国とか日本の雰囲気あるよね

  • 8二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 19:45:06

    わかりやすいのはレッドウィンターのソ連(ロシア)と百鬼夜行の日本、山海経の中国くらいか
    ワイルドハントはイタリア説が有力
    ハイランダーも名前的にはイギリスなんだよね

  • 9二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 19:46:34

    >>5

    なんなら古き良き住宅街とアメ車すら出てこないし

  • 10二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 19:46:48

    >>8

    ほえーワイルドハントフランスだとなんとなく思ってたわサンガツ

  • 11二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 19:50:27

    ミレニアム生の銃も特にアメリカ製で統一されてるわけでもない

  • 12二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 19:50:46

    >>8

    世界初の鉄道開通はイギリスなんだけどもうトリニティで使ってるから分けたんかね

    北部ではあるがハイランド(スコットランド)じゃなくてイングランド領土だが

  • 13二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 19:52:04

    ミレニアムはね、そうだね

    ″ガンダム″かな

  • 14二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 19:52:05

    ただイギリスドイツと並べて3大になる新しい国っていうとまあアメリカなんだよね

  • 15二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 19:55:17

    ミレニアムはアメリカのシリコンバレーとかMITやカリフォルニア工科大学みたいな科学工業先端地域の要素を抜き出した感じはある

  • 16二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 19:56:53

    アメリカの最先端だけ集めました!とか?
    古きアメリカとかは無しにした形で

  • 17二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 19:57:04

    ゲヘナもドイツだけと言われると何か違う気もする
    周辺地域や旧植民地の要素も混ざってそう

  • 18二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 20:00:06

    カウボーイやデカいアメ車の古き良きアメリカモチーフ学園も出てくるかも

  • 19二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 20:00:42

    >>7

    でも日本ではカルバノグみたいなこと起きてないし…

  • 20二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 20:00:53

    >>10

    芸術学校だしイタリアベースにフランスやらスペインやらオーストリアやらあちこちから要素拾っててもまあ不自然ではない

    ただ少なくとも寮監隊はカラビニエリっぽい制服着てベレッタのライフル持ってる

  • 21二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 20:02:56

    どっかの考察スレではミレニアムの神秘関係の元ネタにギリシャとメソポタミア関係が多いってのを見たことがあるからヨーロッパとかトルコ辺りがモチーフだと思ってたけど違うのか

  • 22二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 20:06:14

    ミレニアム、具体的なモチーフ国はないけど、企業都市をそのまま切り取った感がある
    考察スレのそれも考慮すれば、国籍のないごった煮みたいな

  • 23二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 20:07:30

    「発展した近未来都市」っていうカリカチュア的な感じかね

  • 24二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 20:11:33

    ワイルドハントはイタリアとフランスのごった煮って感じ

    イタリア、カラビニエリ

  • 25二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 20:12:32

    そういやアビ・エシュフみたいなワードや生徒の名前の元ネタと思われる要素にメソポタミアらへんのものが時々出てくるな
    ただあの辺りに科学技術の先進地ってイメージは正直無いしそれはそれこれはこれか
    7000年くらい遡れば先進都市国家群だったかもしれんが…

  • 26二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 20:13:51

    >>11

    ただ米国製じゃないやつでも米軍採用だったりする

  • 27二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:02:52

    おそらくシュポガキの制服の元ネタだと思うもの

  • 28二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:27:41

    >>27

    シュポガキの対義語みたいなおじさんが着てるせいでなんも頭に入らなかった

  • 29二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:32:37

    正直ミレニアム=アメリカって、消去法だよね。
    毎回、いろんなとこで言われて根拠を示されても今ひとつ納得がいかなかったし。
    やっぱり国家的なモチーフのない近未来都市、または企業都市ってところじゃないかな?

  • 30二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:33:01

    ミレニアム懸賞問題が元ネタと思われる千年難題が理念になってるあたり根幹はだいぶあからさまにアメリカだと思うけども

  • 31二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:49:16

    上でも言ってるけど学校名以外の名前はメソポタミア要素が強いし、かと思えばヒマリはルシファー説があるし、ゲーム開発部は日本のエロゲメーカーもしくはブランドだし。個人的な考えとしては、最新科学と最新技術のハイテク校っていうモチーフを基幹にいろいろと詰め込んでいった結果が今のミレニアムだと思ってる。確か初期案には魔法学校という感じの学校があったと聞いたし、その反対として科学メインの学校としてできたのがミレニアムなんじゃないかなって思った。

  • 32二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:50:30

    SRTも銃がフィンランドなだけで他にフィンランド要素無い気がする

  • 33二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:52:18

    何処も全部が全部どれかひとつに縛られてるわけじゃないよね

  • 34二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:56:13

    >>31 街並みは韓国の新興都市をモデルにしてると思う


    韓国ソンド↓

  • 35二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:57:56

    なんならトリニティがイギリスかも怪しい

  • 36二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:58:07

    >>28

    補足しておくとスイス国鉄の昔の制服

  • 37二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:59:07

    >>35トリニティはイギリスやろ

    トリニティの成り立ちとかまんまイギリスやん

  • 38二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:59:32

    >>35

    「トリニティ」の名称だけで考えたらイギリスというよりむしろアイルランドなんだよな

  • 39二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:06:39

    わかりやすいネタとして国を使ってるだけですべての学校に明確な元ネタの国があるわけでもなさそう
    あんまり実在国家と結びつけるといろいろとアレだしね

  • 40二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:23:57

    >>39おそらくみんなの思っている表面上の国のイメージを掠め取ったのだろう。

  • 41二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:25:57

    まあ各集団の文化の違いを出すのに国家をモチーフにするのはわかりやすいしね

  • 42二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:28:24

    >>40

    にしてはトリニティもハイランダーもイギリスの移動手段の代名詞ともいえるロンドンバスが登場しないのは意外だな

  • 43二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 06:49:36

    そもそもアメリカがモデルならイエローキャブの一つや二つくらい出てくるはず

  • 44二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 07:00:14

    この手の話題になると日本扱いで特に異論が出ない百鬼夜行はちょっと面白い

  • 45二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 07:27:47

    ワイルドハント、エジンバラ大学がモデルだと思ってた。

  • 46二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 08:12:02

    >>44

    まあファンタジー日本ど真ん中だし

  • 47二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 08:13:01

    >>6

    ブルアカは韓国産だぞ!

  • 48二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 08:15:06

    >>42

    公共交通機関はハイランダーの電車みたいにある程度自衛できる組織が運営しないと成り立たないとかじゃないかな、知らんけど

  • 49二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 08:20:56

    ヴェリタスってのが韓国大学の教育思想のひとつだから
    てっきり韓国がモチーフだと思ってた

  • 50二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 08:22:51

    ハーバードの標語がヴェリタス

  • 51二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 08:23:50

    >>46

    あと中の元ネタも旧日本軍やし

  • 52二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 09:04:45

    真面目に考えるとミレニアムと特定国のモチーフでは無いんじゃないか
    ブルアカ自体が企画初期は某ラノベみたいな科学vs魔術(神秘)みたいな世界観だったし、科学陣営の世界観を引き継いでるんでは

  • 53二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 09:07:32

    >>51 中→銃

  • 54二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 09:17:01

    >>44

    あれだけジャパニーズトラディショナルな要素出しといて日本じゃなかったらそっちの方がびっくりだよ

  • 55二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 10:14:40

    ハイランダーは校名自体はスコットランド(≒イギリス)なんだけど、
    橘姉妹が使ってる銃はフランス製で、被っている帽子も「ケピ帽」ってフランス由来の制帽なんで、あちこちのモチーフのチャンポンぽいんだよな

  • 56二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 11:32:49

    >>46

    日本以外考えられないけど言うほど日本かと言われるとあんな風景は京都とか倉敷みたいな一部でしか見られないからいかにも外人が考えた日本って感じがするよね(大半の都市部はD.U.とかに近い)

  • 57二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 13:08:33

    >>56

    百鬼夜行の汎用背景からして、松本城とか浅草の仲見世とか元ネタあちこちに散ってるからイメージの集合体みたいな感じだよな


    なお、百鬼夜行とは別に存在する春葉原と京都の伊根町そっくりなロケーションがあるエビが取れる漁港

  • 58二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 15:11:56

    どっかのPVかなんかでモモイとミドリが乗ってた列車の窓の景色がニューヨークっぽいってのは聞いた
    まぁ千年難題の要素が入っている以上アメリカを意識してるのは間違いないだろうね

    あとミレニアムじゃないけど、連邦生徒会が管理してるD.U.は名称や連邦の中核的な要素からワシントンD.C.を意識してると思われる

  • 59二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 21:39:26

    そういやふと思ったけど、ミレニアムは野球部があるから少なくともプロ野球のある韓国とアメリカの影響を恐らく受けているだろうけど、逆に確実にイギリスがモデルのトリニティにイギリス発祥のスポーツであるクリケットの部活はそもそもマイナースポーツなのもあるけどもブルアカには出てこないよね。

  • 60二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 06:51:41

    保守

  • 61二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 15:14:07

    >>59

    どちらかというと本国よりもインドの方が人気でクリケットの競技人口のほとんどはインド人らしい

  • 62二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 15:29:17

    >>31

    メソポタミア要素ってリオの研究関連くらいじゃね?

    アメリカは中東(イスラエル)の影響受けてるから、そりゃ一部ぐらいはあっても不思議じゃないし

  • 63二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 20:32:52

    >>14

    実はドイツのほうが新しいぞ(アメリカ1783年独立、ドイツ1871年成立)

    いやまあ神聖ローマ帝国もあるし国として統一される前からドイツ人の括りはあったけど

  • 64二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 23:17:54
  • 65二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 03:42:24

    このレスは削除されています

  • 66二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 10:59:20

    >>19

    まあ韓国だと実尾島事件とかあったし…

    多分元ネタ…の1つぐらいになっててもおかしくはないかなあ?ぐらいだが

  • 67二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 13:08:04

    トリニティについては、アリウス派が弾圧されてユスティナに庇われるとかはエジプト~ローマあたりがモチーフだし、
    ヴァニタスの思想はヨーロッパのベルギーより北東方面が主流だったし、
    イギリスを主軸にしつつもキリスト教圏ヨーロッパ全般のエッセンスが使ってあると思うんすよね

  • 68二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 20:37:46

    ヒマリたちヴェリタスが言ってる「コピーレフト」とか「知識の独占は許さない」みたいな思想はマサチューセッツ工科大学のRMS由来

  • 69二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 20:39:55

    アメリカは兎に角デカくて兎に角多種多様だから
    数個に学園のモチーフが分かれても良いと思うんだ

  • 70二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 23:21:58

    >>32

    大軍(防衛室・ヴァルキューレ・カイザーセキュリティ)相手に孤軍奮闘したところ位かな

  • 71二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 23:26:54

    オラトリオ編はわりとガッツリ南北問題意識してるよね
    元々一つの学校だったのに〜の下りとかモロ

  • 72二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 06:57:27

    見た感じミレニアム=だいたいアメリカ
    って認識でいいかな

スレッドは10/17 16:57頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。