【一応虫注意】最近蟻にハマってる

  • 1二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 20:30:00

    YouTubeで流れてきた動画を見てて思ったけどこの生き物めちゃくちゃ面白い生態してない?
    本能だけで社会築いてるのすごすぎ

  • 2二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 20:32:29

    蟻といろんな虫を戦わせるのがおもろい

  • 3二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 20:32:36

    真社会性ってやつ?
    すごいと思うし、この虫だからこそと思われるような生態を持つ哺乳類がいるのもびっくりだよ

  • 4二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 20:35:51

    こういう生き物について軽率に学べたり楽しめたりするからいろいろあってもNHKを否定できない

  • 5二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:46:32

    1回の交尾だけで10年以上も卵産み続けられるのどうなってんだ

  • 6二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:47:34

    >>3

    ハダカデバネズミのことか

  • 7二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:50:22

    種類ごとに独自の生態持ってるのも面白いよね
    キノコ栽培するやつまでいる

  • 8二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:56:53

    >>7

    新女王が生まれた時菌糸持っていってずっと農業してるのすごすぎる

    遺伝子レベルで理解してるんやろな

  • 9二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:57:40

    ハキリアリや軍隊蟻とか高性能過ぎてビビる

  • 10二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:09:01

    どうやってこんな進化したんだろうな

  • 11二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:15:35

    蟻のコロニーが大きくなっていくの見るの絶対面白いだろうなぁと思うけど生き餌で踏みとどまる

  • 12二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 23:49:15

    >>10

    一部のアリ自身が貯蔵タンクになるって進化がすごい

  • 13二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 00:35:47

    昔どっかの博物館で展示されていた巣の女王が死んで
    ゆっくりと崩壊していくアリたちの様子を最期まで見れたっぽいけどすごかったんだろうな

  • 14二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 00:37:06

    巣全体で一つの個体みたいな生態なんだよな

  • 15二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 07:21:30

    巣の乗っ取りもあれば他種のアリをさらってきて奴隷にするのもある
    家畜扱いする相手も居れば巣や行列に居候も居て更に互いに居ないと生きていけない相手も居るとかとにかく多様

  • 16二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 10:36:38

    >>13

    女王がいなくなるとフェロモンがなくなるから働き蟻がどんどん卵産んでそれを育てるみたいだね

  • 17二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 10:51:32

    働き蟻の法則ってあれただローテーション回してるだけらしいけど特定の班ないし個体の時だけ著しくストレスかけたら休憩長くなったりすんのかな?

  • 18二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 11:02:42

    最近ワシの家にクロアリが住みつきやがったので出入りしている場所にダニムエンダー噴射したら来なくなった

  • 19二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 12:05:12

    アリもハチもオスの使い捨てっぷりが無情

  • 20二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 14:20:17

    >>19

    交尾したら即死するしニートしてたら追い出される

  • 21二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 16:00:27
  • 22二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 22:31:15

    女王って大切に扱われてるのかと思いきや、巣の引越しとかは雑に引っ張っていかれるの可愛い

  • 23二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 22:34:08

    >>16

    しかし働きアリからは雄アリしか生まれないため結局巣は滅亡してしまうんだよな…

  • 24二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 22:36:44

    >>23

    こういう条件による性別の割り振りとかもすごいよね

    生まれた時からあらゆる意味で役割と生き方が決まっている

    どのタイミングで変容・進化するんだろう?

  • 25二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 06:55:52

    ミツバアリと絶対共生の関係にある「アリノタカラ」のネーミングがすこ

  • 26二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 16:01:57

    >>25

    アリもタカラもお互い相手がいなければ生きられないってすごいな

  • 27二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 17:01:37

    ハキリアリもそうだけど新女王が巣立つ時にしっかり持っていくのすごいわ
    遺伝子レベルで他生物が必要なことを理解してるんだよね

  • 28二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 01:58:15

    >>27

    本能ってすごいよな

  • 29二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 02:02:26

    >>12

    人間基準で考えると生命倫理とか個人の感情抜きのディストピア的発想すぎるよなぁ……

    コイツら何か思うところないんかな

  • 30二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 08:06:44

    巣穴の出入り口のフタとなるための頭部だと…ってなったやつ

  • 31二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 09:08:56

    牙を180度まで広げた状態で固定、感覚毛に何かが触れると時速200km超の激烈な勢いで牙が閉じて獲物に大ダメージを与える
    ピンチになると地面を感覚毛に触れさせて牙を地面に当てることで大ジャンプして逃げる

  • 32二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 14:44:39

    >>30

    生きるの楽しいのかな…

  • 33二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 15:11:46

    大量に増えて各個体が群れの生体部品として生きる合理性を極めたコンセプトが真社会性生物の魅力
    上のミツツボアリやタートルアントもそうだしグンタイアリの兵隊が自分達の体で足場や巣を作るのも好き

  • 34二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 21:21:29

    体がアリの巣になってアリと共生するアリ植物ってやつがある

    アリノスダマとかアリノトリデとかそれから取った名前がついてるものも

    アリ植物 - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 35二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 01:16:42

    >>34

    園芸好きな人にはお馴染みのエアプランツのうち根本が膨らむ壺型のやつもアリ植物だったりする

    実際育ててて住み着かれることも時々あるらしい

  • 36二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 08:45:12

    仲間に外科手術するアリが居て感染症対策もちゃんとするって話にだいぶ驚いたなあ
    人間より進んでた時期があったんだと思うから

  • 37二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 08:59:50

    >>10

    元々餌を腹に貯めて、仲間に口移しする性質は他のアリも持ってる特徴だし

    餌が安定して取れない厳しい環境で、より多く貯められる性質が適応して進化してきた感じかな

スレッドは10/17 18:59頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。