- 1二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 20:40:30
- 2二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 20:42:01
GPTに昔聞いたことある
普通に信仰されてたらしいホ - 3二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 20:43:02
教義とかあったんかな?
- 4二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 20:48:28
- 5二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 20:51:38
今の神社みたいなものでは?
- 6二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 20:52:19
その境界線は曖昧だろ
- 7二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 20:52:25
藤原先生のfgo実況とか話が面白くてよく見てたわ
- 8二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 20:55:26
今の神道もただの御伽話じゃなくて宗教みたいに信仰されてるし古代ならなおさらでは?
- 9二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 20:56:34
祭祀の痕跡が残ってんだから、信仰はされてるだろ
でも教義や戒律があって、その神を信じて生きなさいみたいなそういう宗教っぽさじゃないよな
そういう意味でお伽噺に近いって言うか - 10二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 20:57:31
デュオニソスが酒に酔っ払ってりゃOKの緩い戒律で市民から大人気だったことだけは知ってる
- 11二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 20:58:24
- 12二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:00:49
wikiによると実際に信仰されてたけど教団とか教義とかはなかったらしいよ
あくまで神の神託を待つとか死後は冥界に行くとかそんな感じらしい
古代ギリシアの宗教 - Wikipediaja.wikipedia.org - 13二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:03:35
- 14二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:03:45
100%信じる100%信じないってのはないでしょ
もっといえば文化背景として「神を信じるがさすがに〇〇はバカバカしい」が矛盾しないなんてのもザラよ
全部まとめておとぎ話に放り込めるのは現代日本人だからの感覚
おとぎ話ですらこれはあったのねんと思われる部分もある - 15二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:14:38
おとぎ話ではあるが、それはそれとして信仰もしてるって感じ
願いの具象化なにかもしれない
天気がひどくならないといいんだけど。お酒の出来がいいといいなぁ。農業がうまくいきますように
その願いを仮託するためのもの
だからお祭りや神様を作ったり?
それは全然おとぎ話なんだけど - 16二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:47:20
家内安全だの豊穣だの分かりやすくご利益のある神は人気だったらしいから
信仰と無縁ではないだろうね
一神教ほど神を絶対視はしてないだろうけど - 17二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:50:21
政治と直結するものだったからねえ
例えば権力を示すためにいろんな人がゼウスの権威を借りまくった結果
ゼウスのキャラクター性や関係者欄がえらいことになってる - 18二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:53:56
ましてや歴史に直結する部分でもあるからな
サーガというのは自分たちの文化の象徴であり正当性でもありそれを誇示するものでもある訳で - 19二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:07:59
俺たちとあまり変わらんかもな
天皇や目に見えぬ神への畏敬はあるけど、一神教ほど凄まじいものではない
神だなに水や食物を取り換えたり掃除したりする不可視の同居人の延長位。 - 20二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:12:43
日本の八百万の神々みたいなもんだったのかな
主に現世利益を信仰の恵みとして受け取るアミニズム - 21二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:29:48
戦争の原因が神々の思惑にされたの(なんでこんなことになったんだ)って困惑した当時の歴史家の苦悩なんだろうか
- 22二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:33:50
高天原と根の国は割とガチで信じてる人いるからリアルでは発言気をつけた方がいい
- 23二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:37:58
一部の超極右の人とかは未だに信じてたりするからリアルでそういうのは迂闊に言わない方がいいよ
- 24二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:39:31
巫女として仕えるならともかく一般信徒に課されるルールはほとんどないかな
- 25二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 23:02:40
エレウシスの秘儀とかあったんだから、儀式は普通にいっぱいあったよ
何かあった時には供物を捧げて吉兆占ったりしてた
教団とか教義がないというのはキリスト教や仏教、イスラム教のような世界宗教における教団組織とか統一的な教義を持たなかったってことだろう
近代に体系・組織化される前の神道と似たようなもんだろ
- 26二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 23:07:29
現世利益だけじゃなく死後の安息と安寧を欲しがる欲も満たすよ
金持ちも貧乏人も英雄以外は死後は等しく冥界へと下るって信仰だから
逆にそこから戻ったオルフェウス信仰してると輪廻転生とか生えてくるんじゃなかったかな
もううろ覚えだけど
- 27二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 23:10:51
そういう神話って世界観を構築するという意味では教義に代わるものだったのでは
熱心に信じる人もいれば半信半疑の人もいただろうが、同じ世界観を共有するという意味で重要だったんじゃないかな - 28二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 23:13:11
神を直接信じるというより
ローカルな宗教儀式の箔付けとして存在するものだよね - 29二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 00:34:16
自然現象や地形の説明としては神話以上のものが出せない時代だからなぁ…
古代ギリシャだから哲学者が色々と論をこねこねしてたのはあるかもしれんが - 30二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 07:33:40
ケンケンみたいな笑い方だな
- 31二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 07:38:38
今の神道も明治に体系化されたもので当時の人たちは今の神話知らんよね
でも信仰はあった
今理解されてるギリシャ神話が実際に信仰されてたのか?ってのはたぶん行き違いが生まれると思うな - 32二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 07:49:52
補足すると、全土に共通するような教義はなかった
それこそ創世神話すら共通のものがない
都市ごとローカライズが激しく、「アルテミス」という名の女神が別物になるのをギリシャ人たちも受け入れてた
現代日本での八百万の神や土地神みたいなイメージが近いんじゃね
神話は歴史要素を反映した逸話と考える人が多かったようだ
聖書と比べると、神々が人間を置き換えたような生々しさがあるからねえ
かといって完全な創作とも考えられてはいない
- 33二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 07:52:07
そもそも古代ギリシア語に「宗教」(英語:religion)にあたる語彙はなく[1][2]、神々への祈りも儀礼も、先祖から受け継いだ「慣習」であったと言える
と書いてあるように道徳に近いものだろう - 34二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 07:54:58
信仰と実話の区別がつかないタイプのガ.イジか