いずれカラスの中で「通貨」という概念が生まれる可能性

  • 1二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:00:52

    あると思う?

  • 2二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:03:05

    あり得ねえと当然に考えた上で

    たまたま〜を人間に落とす習性を持ったカラスが生存圧を受けた結果増える可能性は必ずしも否定出来ないんだよな……

  • 3二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:03:38

    物々交換とかの概念はありそうって前々から言われてるよね
    猿もトークンを与えて、それを餌と引き換えるようにするとそれを硬貨と認識したりするらしいし
    ペンギンは巣を作るための石求めて売春することあるらしいし 知らんけど

  • 4二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:10:01

    一時的な高知能個体の文化としてはありそう
    寿命考えると蓄積が出来ないから……

  • 5二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:11:44

    カラスは6歳児程度の知能があるって聞いたことがある
    教育次第では可能なんじゃないか?

  • 6二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:11:49

    これ今度これ割ってくれって話だったんじゃ?

  • 7二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:12:49

    通貨って物々交換の代わりとして使うには信頼とその信頼を守らせる法が無きゃ機能しなくない?

  • 8二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:13:54

    何かを目の前に落とすと割ってくれる動物みたいな認識してるとかかな

  • 9二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 23:42:12

    このレスは削除されています

  • 10二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 23:46:21

    問題.このスレ主の質問はどちらか、次の二択から答えよ

    1.引用されているポストに触れられている現在のカラスが「通貨」という概念を理解している可能性があるか?
    2.引用されているポストに関わらず将来のいずれかのカラスに「通貨」という概念が生まれる可能性があるか?

  • 11二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 09:33:39

    カラスの知能なら貝殻と中身がある貝の違いは分かってそうなのがお礼感増してるな…

  • 12二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 09:38:54

    貝くれるのか
    かわいいな

  • 13二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 09:45:27

    犬も特定のモノを持ってくれば餌がもらえると思えばそれだけ拾って持って来るしな
    通貨の概念って始まりはそういう小さいものだろう

  • 14二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 11:26:38

    鳥って求愛でプレゼントを贈ることもあるらしいし意図して貝をあげたってこともあるかも

  • 15二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 12:18:39

    >>13

    ネコもそうやね

    また犬猫共に褒めてあげるだけでもそうなりうる


    ナショジオでは外飼ネコのお土産がネズミの時は嫌がると葉っぱを持ち帰ってきたので、褒めたらずっと葉っぱを持ち帰り続けたネコが紹介されてた

    他の動画では花を持ち帰るネコ、毎朝スリッパを持ってくるネコなど色々

    そもそも仲間同士エサを共有する習性あるからね

  • 16二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 12:27:17

    文字がないから知性の縦軸継承が出来ないんだよなぁ……

  • 17二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 12:31:19

    >>16

    文字がなくてもカレドニアガラスは棒の使い方を真似することで継承してく

    文化とはそういうものよ


    まあエサの共有や貸し借りではなく、取引となると文化以前に知性の問題になると思うけど

  • 18二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 12:33:52

    >>16

    口伝継承があるからそういう文化を持つ群れは発生し得ると思う

    ゴミ捨て場のドアの開け方覚えてる群れとかあるからな…

  • 19二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 12:34:12

    知性で言えば賢いカラスは7〜8歳児くらいの知能はあるから学習のきっかけさえあれば幼児レベルの物々交換くらいは普通に成り立つと思う

  • 20二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 12:36:45

    怪我した猫と烏に庇を貸してやったら鼠のモツとかバッタとか木の枝くれるようになった、気持ちだけでいいんだよ……

  • 21二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 12:38:05

    >>16

    そんなあなたに幸島の猿の芋洗い文化

  • 22二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 12:39:58

    水道の蛇口を捻って水を飲む
    オーストラリアのオウム→群れでやってる
    神奈川のカラス→やってた個体が死んじゃったら絶えた
    なんて例があるよね…

  • 23二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 13:04:13

    >>6

    このカラスが貨幣のつもりで貝を渡してたかどうかって話ではないのよ?

  • 24二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 14:03:37

    人間を介在させずに通貨の価値保証の概念が生まれるかどうか…

  • 25二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 14:08:57

    通貨はそれの価値を保証する社会が必要になるし物々交換が精一杯じゃないかなぁ

  • 26二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 14:46:15

    今のところは◯◯を道具として使用することで餌を取れる
    拾ってきた◯◯と餌を交換するぐらいだよな
    なにかしらの行動に貨幣が報酬として結びついてその認識を持った個体がある程度増えないと

  • 27二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 15:56:37

    >>25

    それでも十分な進歩ではある

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています