- 1二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:04:21
- 2二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:38:16
まあそれだけ他パーツが整ってたら一重でも美人だろうな
- 3二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:43:02
- 4二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:43:42
今の美人は昔だとそうでもないって話もあるけど
正直人間の醜美が数百年程度で変わるとは思えんわ - 5二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:46:09
このレスは削除されています
- 6二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:46:12
歌麿の美人はマジで美人
- 7二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:46:16
- 8二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:46:40
平安時代の美人は今とは基準が違うみたいによく言われるけど、実際は美人は今とあんまり基準変わらなかったらしい
しもぶくれに描かれたりするのは夜の逢瀬の際に自分を見つけてもらいやすくする化粧のためだそうな(だから多分本当はそんなに顔デカくないししもぶくれでもない) - 9二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:47:20
- 10二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:47:27
現代基準の美人も当時は魔性の美人 みたいな位置づけで好まれていたとは聞いたことある
- 11二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:47:42
美人の系統が違うってだけで
ブスが美人扱いだったりってことではないのか - 12二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:48:53
このレスは削除されています
- 13二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:51:15
体型はかなり時代によるけど顔は普遍的な美と個性的な流行の美がある感じかね
ふくよかさが美の時代でも胸控えめ腹ふんわり尻腿ムチムチみたいな傾向あるし
場所によっては贅肉で逆にくびれが出来る体型がナイスバディ扱いが今でもあるけど - 14二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:58:39
スレ画のような顔は、所謂「絵にも描けない美しさ」という表現だという話も
その上でちゃんと個性付けはするんだから絵師ってスゲェよな - 15二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 23:13:11
昔の時代にも「まあ程度にもよるけど顔が整いすぎてない方がタイプなんですよね自分」的な人っていたんだろうか
B専デブ専などもいたのかな - 16二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 00:13:29
平安時代の源氏物語に出てくる不細工キャラ(末摘花)は
座高が高い。
象のような鼻で、先が赤く色づいている。
額はとても広く、顔の下半分も長い。
ガリガリに痩せている。
って書かれてて、痩せてる以外の特徴は現代でも不美人要素じゃないかな
美人の基準が変わるとしても不細工の特徴はそんな変わらんと思う - 17二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 00:40:54
源氏物語の不細工と言われてる女性では空蝉が「痩せていて目は少し腫れぼったく鼻筋も通っておらず艶がなく老けた感じ」と言われていたわね
- 18二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 00:47:53
つくりが左右対称で肌と髪が荒れておらず艶がある
っていうのだけは古今東西時代を問わず普遍なんだろうな - 19二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 00:50:48
- 20二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 01:53:31
浮世絵って要は当時の萌え絵柄がアレだったという話だよな
平成の目がクソでかい萌え絵柄と真逆の目の細さだけど本質は同じだ
ただ肌荒れは変わらない尺度だな
日焼けは時代で変わる