最初のバトルの前にルールの説明はアリかナシか

  • 1二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:26:57

    安全面やルールが確約された殺し合いのない能力バトル小説の設定考えたんだ

    そんで戦闘が始まる前にルールの説明を入れてるんだがこういうのってぶっつけ本番で戦闘して説明は戦闘中にした方がいいのかな?

    バトル始まる前に長々説明されても目が滑るかなとも思うし

    ただ巻き込まれ系バトルじゃくて自分から参戦して初めて出来る能力バトルって設定だから戦闘中の説明もどうかと思うんだよね

    どっちの方が見やすいとかある?

  • 2二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:32:52

    戦闘がダレる可能性があるなら分けた方がいい
    解説役みたいな人がうまーく説明させれるなら戦闘中でもいい

  • 3二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:36:06

    絶対守らんとアカンのだけ説明する方針で良いんじゃない?
    「ルールは決闘法OO式に準ずる
    武器は剣のみ魔法は禁止」
    みたいな

  • 4二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:37:06

    >>2

    多分無理かな…

    主人公が能力バトルに初参戦するところだし…


    一応先輩能力者の戦闘を見学するパートも作ってみたけどそこで解説役出して説明してもらうって言うのも考えたんだよね


    ただ最初のバトルらしいバトルを主人公以外でしていいのかわからないんだよな

  • 5二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:37:40

    よく分からんけど、
    負けても安全なら最初は後出し説明のせいで負けてもいいんじゃない?
    そして次は絶対に勝たないといけない状況に追い込まれたけど、次はしっかり説明を聞いてるので戦略練って勝つみたいな?

  • 6◆/P4PDiurLk25/10/13(月) 22:39:23

    取り敢えずコテー

    >>3

    >>5

    勝利条件はぶっつけ本番で

    反則負けになりそうなルールは説明

    みたいな感じですかね

  • 7二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:39:36

    そこら辺に関しては作者の技量とか作風次第なんだよな
    あんまり上手く行かなそうなら素直に分けとけって思う

  • 8二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:41:54

    決着の理由にルールが深く関わるなら先出しの方がいいと思う
    別にそこまでなら適宜解説が入ればいいんじゃないかな

  • 9◆/P4PDiurLk25/10/13(月) 22:44:27

    何分勝てば金が貰える、負けても貰えるが金額がだいぶ減る
    主人公は事情で金とその能力バトルの謎を知るために参戦する

    みたいな設定なんで説明不足はどうなんだと思うリアリストな俺と能力バトル物にそこまでリアル求めてない俺もいるんだよね

    ただ読者的にはやっぱダレるよねこういうの

  • 10二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:46:12

    ノゲノラは
    別に能力では無いか

    なんならゲーム中に死ぬ可能性は普通にあるし

  • 11二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:52:24

    読者がどの程度周知する必要があるかで変わるんだよな
    読者からしたら大したことない情報ならサラッと済ませりゃいいが戦闘シーンにガッツリ関わってくるルールだと事前にちゃんと知っておかないと主人公達が何やってるのかよく分からず混乱する
    特にルールが複雑だと主人公達が適宜説明してるとルールの把握がぶつ切りになってあまり良くない

  • 12二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:55:17

    そこまで重要ならいっそ切り離して付録にしてくれ
    ルールブックとか条約・条項の一覧みたいな

    初見でもちろん読まないし飛ばすし
    飛ばしちゃってOKのていで別にまとめておいてくれ

  • 13二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:57:18

    こんくらいシンプルにしてほしいかも

  • 14二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 23:12:27

    見やすい見やすくない以前に、競技なのにルール不明なままはさすがに問題がありすぎる
    反則も使用道具も解らないって、試合をどうみたらいいかも分からなくなるよ
    専門用語や特殊性を作らないにしても
    主人公初参戦なら、主人公の独白という体でルール確認しつつ
    今必要なことを適宜いれるくらいはしてもいいんじゃないか
    それならうっかり頭から抜けるルールもあるだろうし、適応されないルールの説明は後でいい

  • 15二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 23:14:36

    >>1のルールや競技が抽象的すぎてなんともいえない

  • 16二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 23:15:32

    主人公への説明じゃなくて読者への説明でいいんだよね?

  • 17二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 23:15:42

    アニメだけど遊戯王ファイブディーズのMCはいい役割だったと思う
    視聴者にうまいことルールの説明をしても違和感がなかった

  • 18二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 23:17:19

    ルールが少ないなら実況担当者に言わせればいいと思う
    複雑なら学校なり訓練施設なりでルールの解説を受けるシーンを入れる方がいいんじゃない?

  • 19二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 23:21:45

    嘘喰いみたいにルールや仕掛けを利用して勝つ様な展開なら先に描写してないと言ったもん勝ちになるとは思う

  • 20二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 23:24:34

    「神は遊戯に餓えている」がそんな感じじゃなかったっけ?
    アニメでしか知らんけど

  • 21二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 23:25:28

    ひとまず先に書く予定のルールをいまここで簡単にでも書いてみたら?
    それ見なきゃ判断できん
    特定されたくないなら細かいルール変えてもいいから

  • 22◆/P4PDiurLk25/10/13(月) 23:26:03

    >>12

    >>14

    やっぱこういうのが1番いいのかな

    勝利条件と敗北、反則の条件だけ説明しつつ別途でルールを載せて、作中で他のルールも出たら適宜更新、みたいなの


    >>16

    主人公への説明ですね

    ただ読者への説明も兼ねてる感じ


    >>18

    実況は後々出す予定ではあるんですよね

    能力バトルの根幹の一つなんで

  • 23二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 23:27:57

    ルールが重要な作品ならガチでルールブックを作ってみてはどうか
    そこから全くの初心者向けのサマリーに落とし込んでから考えるとか
    知っていないと楽しめない、知らなくても楽しめるルールってあるからね

  • 24二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 23:29:00

    例えば最後にUNOって言ってないから逆転したとして読者がそのルール知らなかったら困惑するから展開に利用するならしっかり明記しといた方がいいと思うよ

  • 25◆/P4PDiurLk25/10/13(月) 23:34:42

    >>15

    >>21

    取り敢えず勝利条件は4つ


    ライフアウト

    防具のライフが10%を切った場合、その能力者は敗北になる

    10%なのは安全面を考慮してそういう風に設定されてる感じです


    タイムオーバー

    文字通り時間切れです

    戦闘時間内に勝敗がつかなかった場合、ライフが多い方が勝者になります


    能力使用不可

    能力にはMPの様なものあり、それが無くなったら敗北

    あくまで能力バトルであって肉弾戦をするわけではないので


    また、能力には発動するための条件があり、それを達成出来なくなる=能力が使用出来ない状態でも敗北になります



    こういう感じですね


    反則には

    戦闘、遭遇が10分以上行われなかった場合原因になった方が敗北

    安全面を脅かす行為をした者は敗北

    (防具を外す、または外させる等)


    等があります

  • 26二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 23:38:30

    あれだろ?
    遊戯王でサイコロのやつと戦った時みたいな後出しルール説明が嫌なんだろ?
    あれ確かに説明無しで即勝負は酷いけど、最初に全部説明されたら絶対頭に入らなかったなとは思う。

    というか能力勝負なのにルールも複雑って珍しいな。
    ルールの説明に加えて能力の説明もしないといけないじゃん。

  • 27二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 23:42:14

    見た感じ決闘形式でも無いしちゃんと勝利条件敗北条件の説明は欲しいな

    決闘なら何となく雰囲気で読めるけど戦闘以外の戦術も重要になりそうだしルールが描写されてないとキャラクターが何を狙って動いてるのか分からなくなる

  • 28二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 23:42:30

    >>25

    試合前に「安全を脅かす行為はルールで禁止されている。だから勝敗は10%~」って一言入れるだけでライフアウトと反則は説明できるし、

    開始時に「制限時間〇〇分」ってアナウンス的なの入れればタイムアウトも説明できる

    能力の持続性はちょっと意味わからない

  • 29◆/P4PDiurLk25/10/13(月) 23:43:11

    >>26

    後出しが嫌だってのは確かにありますね

    ちゃぶ台返しみたいで


    このルールも一応理由はあるんですよね


    ガチガチに固めないといけない理由



    能力の方は説明ナシで戦闘中に推察していく方式ですね

    あくまで推察で当たってるかどうかは別ですが

  • 30二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 23:43:42

    >>26

    主人公はともかく相手の能力をわざわざ説明してる能力バトル物の方が少なくないか?

  • 31二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 23:44:58

    >>25

    審判らしき人が

    「これよりバトルを開始する! 防具損壊、能力使用不能または時間切れになったものは敗北とする! では始めぃ!」

    とか言うんでいいんじゃないそれ?

    細則は都度説明で

  • 32二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 23:45:56

    >>25

    2番以外は戦闘続行不能で統一できそう

    続行不能の条件は軽く触れて実際にそれが起こったら詳細に解説するとか

  • 33二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 23:46:36

    >>25

    能力のMP以外は運営側の人間が1人、こんな感じの台詞を言うだけで説明出来そうだな

    「おまえらに渡された防具、そいつには耐久度があって10%以下で敗北! 制限時間オーバーも敗北!

    敗北って言うのは負けって意味だからな、理解しろよ。当然相手の防具を奪うなんて感じの事は失格だ!」


    みたいな。詳細はルールブックでも作ればいい感じ

  • 34◆/P4PDiurLk25/10/13(月) 23:47:05

    >>28

    わかりやすくライフと書きましたが実際には能力によって怪我などを負わない様にバリアの様な物があり、それを削っていくという方式なんですね


    そのバリア機能が付いているのが防具、という設定です

    能力以外には反応しないので外そうと思えば外せてしまうんです

  • 35二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 23:49:41

    とりあえずここまで読んで自分ならこうするって程度のことを。
    まず、長々と説明しない。
    戦闘前に戦う味方側Aと友人Bの間で「相手はCだぜ? ○○しかしてこないっしょ。なら俺の××で楽勝だぜ」みたいな会話をする。
    この時点で読者はある程度の話の展開と戦闘のルール及び何処に注目すればいいのかがわかる。
    その後実際に戦闘に入って、敵Cが予想外の手札を出してそこで更にルールの補強って感じにするとストーリーとルール説明を同時進行できる。
    主人公Aだけで友人Bが出せないなら、主人公Aの独白にして勝ち筋の反芻をするとかでもいいかも。

  • 36◆/P4PDiurLk25/10/13(月) 23:50:00

    >>31

    >>32

    >>33

    うーん

    やっぱりこれぐらい簡略化したほうがいいですよね


    主人公はルールを教えてもらった体で場面転換

    試合開始前にアナウンスで勝利条件を告知

    ストーリーとは別でルールブック記載


    が一番わかりやすいかな

  • 37二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 00:30:33

    肉弾戦禁止で片方がMP無くなったら後は一方的に攻撃されて終わりなんだからルールとして明言しなくてもいいかもね

  • 38二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 01:09:00

    ルールが多岐に渡るならデスノートみたいに各話の末尾に1つずつ載せていくみたいな形式も面白いかなと思う

    でも>>25くらいのシンプルなルールなら普通に全部説明しちゃって良いんじゃないかな

  • 39二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 01:17:03

    現実のスポーツやゲーム観戦と同じで、初見は「ルールよくわかんないけどなんかすげぇ!やっちまえ!」って盛り上がれるのが大事だし、細かいルールとかは後から「あの時はこういう駆け引きがあったんだ」ってなるのが良いな
    そのルールに則って試合してるのは読者じゃなく主人公なんだし、一から十まで説明書読みこんでからより、「主人公は全部知ってる」前提で、派手に楽しげに戦ってるシーンが見れる方が娯楽として優先だと思う

    どうしてもその話の中で説明を入れたいなら、実況モブとかに
    「もうHP10%切りそうじゃん」「『ライフアウト』で負けだな」みたいな会話させて、
    (確かに…次の攻撃を喰らうわけにはいかない。けど逃げ回っても『タイムオーバー』になるだけ…どうすれば…)
    みたいな感じで主人公に補足解説させるとか

  • 40二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 01:32:37

    なんなら防具も「100%削られたら負けです、実際の耐久力は110%相当だけど」とか言ってもいいかも

  • 41二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 03:35:11

    ルールそのものを武器にするタイプの作品じゃないなら
    最初は雰囲気だけ分かれば良いと思うな

    能力を競う試合をしているという点が重要みたいだし

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています