インドラ様ってインド鯖だったんだ…

  • 1二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 08:53:44

    名前にインドって入ってるし当たり前か…

  • 2二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 09:00:14

    お前イベントストーリーやってねぇの!?

  • 3二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 09:01:29

    アルジュナの親父が非インドだったら複雑なご家庭になっちまうよー!

  • 4二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 09:03:37

    インドラって響き→インドっぽい
    pako絵→インドっぽい
    ヴァジュラ→インドの武器だろ
    関係者はヴリトラアルジュナ→インド

    むしろ全身インドだろこの神

  • 5二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 09:07:11

    インドラって名前自体がインドを統べる者って説は聞いたな

  • 6二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 09:07:17

    見た目からインドを漂わせてるのに…

  • 7二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 09:16:41

    FGOのインド=pakoが多い=pakoインドラ=すごくインドってなってるだけで何も知らん状態で立ち絵だけ見せられてもなんかスタイリッシュすぎてインドの古い神とは分からん気はする

  • 8二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 09:18:58

    >>7

    言うてどっかのどう見てもカタギじゃない見た目してる最高神よりかは何となく雰囲気で神様っぽい感じはするからセーフ

  • 9二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 09:21:48

    >>8

    どっかのポカは三臨がアステカ感2000%だし多少は…ね?

  • 10二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 09:23:54

    インドラのインドっぽくない部分ってどこだ?
    アイラーヴァタは謎機械音を発してる謎メカっぽくてインドポイントが低いかもしれない

  • 11二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 09:48:20

    ヤマトタケルなんだからそりゃ日本人だろみたいなもか

  • 12二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 09:50:24

    元々はイランの神じゃなかったっけ?

  • 13二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 09:54:46

    元々出自はイランとかメソポタミアとか色々説あるけど定かじゃなくて今は概ねインド周辺の神として信仰されてるよ

  • 14二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 09:55:45

    源流やら変遷やらを考えると一気に複雑になってな…とにかく歴史が古すぎる

  • 15二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 09:59:11

    型月テクスチャがどこで別れてるのか分からないことには余りに古くて広くて名を変えて信仰されてる神すぎるんだ

  • 16二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 10:04:43

    インドの神様じゃなかったら、わえちゃんがわざわざ他所まで赴いて喧嘩売る傍迷惑な人になっちゃう。

  • 17二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 10:05:21

    >>16

    わえちゃんは傍迷惑な人…神では?

  • 18二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 10:05:21

    pako絵だったらインドorぐだぐだorライオンだよなー!

  • 19二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 10:18:09

    一体なんなんだあのライオン????

  • 20二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 10:23:12

    マハーバーラタはアーリア人の神話だっけ?

  • 21二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 10:23:45

    大試練イベ終了後にFGOを始めた新規マスターがサポ欄とか冠位戦とかでインドラを見かけて抱いた感想なのかもしれない
    戦闘ボイスも宝具もマガヴァーンも第一印象からかなりインドだけど…

  • 22二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 10:25:58

    イッチは気付くまで何鯖だと思ってたんだ?

  • 23二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 10:27:07

    イベやってない出戻りマスターだけど「旧約聖書のインドラの矢」ってワードだけ知ってたからキリスト教系鯖だと思った
    ボイス聞いてからカルナさんが名前出してたこと思い出した

  • 24二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 10:29:09

    >>23

    間を端折るととんでもない文化交流になるな……

  • 25二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 10:30:11

    旧約聖書に記されたソドムとゴモラを滅ぼした天の火だよ
    ラーマヤーナではインドラの矢とも伝えられているがね

    っていうムスカのセリフか

  • 26二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 10:42:00

    >>25

    それだわ

    ラピュタ見た時ソドムとゴモラもラーマヤーナもよくわからなくて抜かして覚えてたっぽい

    合体事故を起こしてすまない

  • 27二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 10:45:54

    >>25

    これのおかげ?でマハーバーラタは知らなくてもラーマヤーナには聞き覚えがあったしヒロインがシータなのも妙にしっくり来た

  • 28二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 10:46:32

    なおインドは国名バーラトに変更する模様

  • 29二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 10:49:08

    出身地誤認はしなかったけどカルナの宝具で言及されてる神とはしばらく結びついてなかったわ
    神々の王ってガッツリ言ってんのに
    戴冠戦周回しててようやくあっ刮目させてんのこの人かぁってなった

  • 30二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 10:51:58

    インドラ自体が割と古い神様だから仏教やヒンドゥー教どころかそれより以前のバラモン教全盛期の頃から記述あるわどんどん立ち位置変わるわ逸話も増えるわでなかなか.....

  • 31二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 10:53:02

    実装ずーっと楽しみにしてた神様なのに実装した時現実味がなくてしばらく楽しみにしてたこと自忘れてた

  • 32二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 10:54:03

    ゾロアスター教だと悪魔の立ち位置なんだっけかこの人

  • 33二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 10:58:51

    インドラはインド鯖ではあるが正確な出身は学会(真面目なやつ)研究されつつもまだ判明してない神
    インド神話、ゾロアスター教、仏教、朝鮮神話なんかに出てくるはず

  • 34二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 10:58:52

    >>32

    ゾロアスター教はデーヴァ(神)をダエーワ(悪魔、悪神)にしてるから

    サルワ(シヴァ)とインドラは魔王にされてるな

    しかもインドラの敵対者がアシャ・ワヒシュタっていう正義と真実の神だからインドラは不義と偽りの魔王

  • 35二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 11:25:09

    史料遡れて名前辿れて今も信仰されてる神としては人類史上でも最古参級の認識なんだけど流石に過言か?

  • 36二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 11:53:15

    >>35

    リグ・ヴェーダが紀元前2千年紀だからそれだけでも充分古いし過言では無いと思う

    もっと古い神話もあるが大抵はもう信仰されてない古代文明の宗教だと思うし

  • 37二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 11:55:03

    軽く調べた程度じゃぜ〜んぜん分からんかった
    信仰なんて吸収合併されてなんぼなんでどこまで遡れるか現役かなんて明確な判断が不可能なんよ
    紀元前23世紀だの36世紀だのスケールが違いすぎる
    みんな大好きゾロアスター教だって紀元前12世紀やぞ!

  • 38二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 11:58:35

    逆にどこの国だと思ってたのかすごい気になる
    自分もポカニキのこと何も知らない時日本史選択だったのもあってトルコとかその辺かと思ってたけど

  • 39二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 12:04:09

    イン/ドラで区切ってたらインドと結び付かないかもしれん
    pako鯖は日本とアメリカにもいるしヴァジュラは日本の頼光さんだって持ってるしアルジュナはギリシャの英雄と仲良くやってるし見た目のインド感なんてアショカ王くらいナンオカワリアルヨの雰囲気醸し出してないとわかんないし…

  • 40二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 12:07:13

    >>33

    >>朝鮮神話

    シルクロードスゲェ…

  • 41二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 12:10:41

    思い出して……朝鮮半島の更に奥にある日本列島とかいう場所にも帝釈天は伝わっています……

  • 42二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 12:12:22

    インドラ様って思ったよりお爺ちゃんだったんだ

  • 43二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 12:14:13

    ここまで古いと当時と国土国名も大幅に違うだろうし本人に聞いても「フム…神はどこ出身だろうな?」って分かってないまであると思うわ

  • 44二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 12:15:16

    >>42

    古い神扱いには気を良くしそうだけどお爺ちゃん呼ばわりはストップかかりそう

    あんだけ色々な名前で呼ばれててもお爺ちゃんは嫌がりそう

  • 45二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 12:16:58

    そもそも出身なんて人間が勝手に定めた分類に過ぎないから神的には気にしたこともないだろう

  • 46二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 12:26:37

    この神別名だけど同じ神だよね!で繋がるどころか言語による読み方や表記が違うだけで根本は同じ名前で呼ばれ続けてるのエグい存在強度しとるよな

  • 47二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 12:29:02

    >>33

    学会(真面目なやつ)でちょっと笑ってしまった

    胡乱学会があにまんで流行ってるばかりに変な注釈が⋯⋯

  • 48二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 12:31:43

    あにまん民が…真面目な話をしている…?

  • 49二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 12:33:28

    インディアンの神様だとでもおもったんか?

  • 50二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 12:37:04

    >>44

    自分はお爺ちゃん呼ばわり嫌がるけどわえちゃんがお婆ちゃん呼ばわりされてるの爆笑してそう

  • 51二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 12:40:36

    型月世界軸的にもインドラには色々聞きたいことがあるんだよな。そんだけ古いならなんかセファールのことも知ってませんか神?

  • 52二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 12:48:02

    >>41

    というか日本における外様の神って結構いるけど(七福神とか)その変遷が良くわかんないのよね

    伝言ゲームのように原型残しつつも違って伝わってるならだけど

    インドラ→帝釈天って何をしたらそうなるってレベルでアナグラムされてるし

    江戸川コナンは工藤新一ってくらい別称よね

  • 53二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 12:54:05

    >>52

    サンスクリットのŚakra-devānam-Indraを和訳して帝釈天(釈はŚakraの音からきてる)だから割とそのままの方じゃね?インドラ自体は王とかの意味だからほぼフルネーム訳

  • 54二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 13:18:27

    >>48

    あにまん神話学会には有識者が普通に多くて結構真面目な話になりがち

    現在進行形で信仰されてる宗教だから学びやすいのもあるし

  • 55二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 13:21:00

    >>53

    ほー

  • 56二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 13:21:09

    >>34

    まあ聖仙に化けてその妻と密通したりバラモンに化けてカルナやウサギに施し求めたりはしてるな…

    聖仙の妻との話はわえちゃんが言及してる女性関係のあれだろうから型月でも採用されてるのかな

  • 57二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 13:30:49

    >>51

    テラでアルテラさんがインドの神々のことよく知らなかったみたいなのが気になりますね

    メタ事情的には現役で信じられてる宗教をオリキャラの噛ませにはできなかったんだろうけど…

  • 58二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 13:35:53

    >>53

    発音だけでなくどっちかっていうとエキサイト翻訳方面な訳か

  • 59二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 14:14:05

    違う…違うんだよインドラ様!

    お…俺はただ「インドラ様って名前にインドって入ってるしそりゃインド鯖だよなーガハハ」くらいなノリでスレ立てしただけなんだ…

    全部俺が悪いんだよ…スレ民がよくわかんねーけどスゴイ真面目な話をしてるのは…俺のせいだ!!

  • 60二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 14:15:52

    >>59

    スレ主のノリ的にはそうか……しかし

  • 61二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 14:17:32

    インドラ様の名前はインドの羅(王)って意味だ
    羅という漢字一文字で王って意味があるので
    某袋麺のラ王は「王王」みたいな意味合いになりかねんぞ

  • 62二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 14:20:41

    インド神話自体色んな元ネタになるくらいにはロマンがあるんだ
    だから真面目な内容になってしまったのも是非も無いヨネ!
    ギリシャ神話とかにも言えるけど、話を広げる元ネタが多くあるからシリアスやシリアルに対応可能なのも面白い要素だよね

  • 63二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 14:23:14

    スレ主すまんかった!
    特にインドラはインド神話以外にも出てくるせいでそれぞれの有識者が集まる危険な空間と化すんだ!インド=インドラ説もガバガバアナグラムじゃなくて大真面目な話になっちまうんだ!

  • 64二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 14:26:24

    もしかして…インド神話って沼?

  • 65二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 14:36:25

    >>56

    すまんが何で型月カテにいるんだ?

    エアプ過ぎるんだが

  • 66二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 14:41:10

    >>65

    横からで悪いが推し以外はエアプもいいとこだわ

    俺は雰囲気でFGOをやっている

  • 67二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 15:18:50

    神話伝承の話って面白いからみんな大真面目に話しちゃうよね……

  • 68二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 15:21:26

    >>67

    知らなかった知識とかも取り入れられて普通に勉強にもなるしね!

  • 69二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 15:22:15

    >>44

    「インドラお爺ちゃま」

    なら通しそう

  • 70二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 17:39:24

    ボコした連中はガイアよりだったのかなグンバカルナとか

  • 71二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 17:49:30

    >>68

    でもオジマンやソロモンの床磨きパンツ鑑賞とか普通にガセもあるから面白い話程話半分に聞いた方が良いよね

  • 72二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 17:49:38

    >>59

    ネタスレに有識者集めてて草

    俺だってスレ開くまでインド神話で出がちなマハバすら近代に分類されそうなくらいの古代神だと思わなかったよ

    そら資料なんて残ってないわ

    でもインドラの名前の語源は旧Twitterで誰か詳しい人が「たどるの無理」ていってなかった?

  • 73二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 18:05:00

    これだけ時代と宗教が移り変わっていって、神格を下げるようなエピソードまで増やされたりしてもいまだ神々の王としての側面を維持して信仰が絶えてないのだからインドラという神様は本当に愛されてるなあと思う

  • 74二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 18:07:08

    インドの偉い人っていう認識しかなかった…

  • 75二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 18:13:25

    古さを数えるなら今メイン張ってるシヴァヴィシュヌブラフマーより前にメイン張った人気神だから本当にとんでもない古さ。偉そうじゃなくまじで偉いというか、ベンチャー企業を世界有数の大企業に育てた社長が一線のいたけどまだ普通に各国の支部飛び回ってるみたいな、生涯現役どころじゃねえぞなんだこの爺様…みたいな気持ちになる謎になんか元気であり続ける神

  • 76二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 18:16:08

    インドライベントであそこまでヴィシュヴァルーパーがこき下ろしてて怒りを出してもすぐに引っ込めるあたりがなんというか、矜持というよりは歴の長さを感じる世代交代も思うところがありながらも受け入れてるんだろうなて

  • 77二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 18:17:35

    ちなみ肩書きが神々の王なのは今もだが信仰対象としてメイン張ってる訳ではもう無いので社長職を辞めて会長になったおじいちゃんってのが1番近い

  • 78二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 18:19:53

    もしかしてジュナオがインドラまで取り込んでたのメチャクチャヤバい?

  • 79二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 18:20:29

    かなり寛容だしなんかチョロいところもあって親しみ易いけど腐っても格のある神様なんだよなぁ

  • 80二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 18:20:49

    井上和彦氏が最初に演じたら、もっと若めでお願いします、とか言われたみたいなこと言ってた気がするな
    おじいちゃん風まで行かないかもしれないが、そっちの演技も聞いてみたかったぜ

  • 81二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 18:21:12

    経歴考えるとCV井上和彦なの納得しかない

  • 82二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 18:21:54

    >>78

    インドラはクソ古いし王だけど最強ではないので取り込んだ神の中ではそこそこヤバい程度

  • 83二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 18:23:20

    逆にこの経歴だけどめちゃくちゃ若い感性と柔軟な思考持ちの神様として描かれてるのほんとすごいな
    まあ神話エピソードでもナイーブで真面目でどこか繊細な印象がある神ではあるんだが

  • 84二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 18:23:22

    そっかインドラって若作りしてるけどかなりのお爺さんなんだ…
    ごめんね乗り物に乗ったままでいいよ…

  • 85二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 18:23:44

    >>78  

    どちらかと言うとヴィシュヌ系統がいの一番に取り込まれた可能性があるのがヤバい、推測にはなるけど多分1番最初に取り込んだのがクリシュナだから

  • 86二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 18:24:00

    人間という単位で赤ちゃんみたいな文明やってた頃からお付き合いいただいてる可能性が微妙にあるあたり人に対してチョロ……甘いのがほぼ孫やひ孫に甘い爺様みたいな印象受けてならない。そんな感じの性格に若めの演技がのってるのがより神様っぽくはある

  • 87二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 18:24:21

    >>84

    おい、不敬だぞ人間

  • 88二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 18:26:16

    >>82

    >>84

    わ…わからん…インド神話とは…神とは…うごごごご…

  • 89二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 18:27:13

    こんなおじいちゃんが年一という人間でもうんざりするスパンでわえちゃんを討伐してるのを忘れてはいけない
    今凄く労りたい気持ちだ

  • 90二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 18:28:57

    ありがとうヴリトラハン

  • 91二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 18:30:01

    >>88

    古さと強さと信仰度が必ずしも比例するわけじゃないのが神話の難しいところだね

  • 92二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 18:30:49

    >>89

    わえちゃん累計討伐数すごいことになってそう

  • 93二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 18:32:18

    雨季への切り替えのために旱魃のヴリトラをシバく大変なお仕事、宝具のかっこいい口上が「まじでもう絶対起きてくんじゃねえぞテメー」って意味に聞こえてくる

  • 94二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 18:34:48

    見た目や人間的な年齢で言うならジュナがジュナオの姿で生徒会長やってるつまり10代後半その父親だから30代後半くらいかと思ってる 

  • 95二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 18:35:21

    インドラパパの名前がディヤウスでゼウスやデーヴァとかと同じ「デウス(神)」からのドストレートな名付けだと聞くとそれだけで凄く古く感じるのに
    ディヤウスの息子に据えられたのってバラモン教に取り込まれた結果だからもっと古い神格と考えるととんでもないな

  • 96二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 18:36:40

    >>91

    なんなら最初のほうは強い扱いだからこそあとでヤバめの敵出すときに「こいつあの!!強いインドラを!!倒せます!!!!」っていう感じでボコられがちとかも聞くし、単純な設定上の強さと描写が噛み合わないとかは普通にありそうだよね神話まわりは

  • 97二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 18:38:15

    依代だけでいうとあの重めの前髪をかきあげたフェス衣装の顔が大変若かったので20代くらいの気持ちで顔は作ったんじゃねえかなあの人.........

  • 98二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 18:38:26

    とにかく古い神で古代メソポタミアやヒッタイトでも信仰されてたらしいね
    イシュタルあたりとも知り合いの可能性

  • 99二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 18:42:11

    ヒッタイトーとミタンという国の講和条約に確かイシュタルとインドラの名前がそれぞれ刻まれてるらしいのでまあ....信仰されてたお国同士でバトったんだろうね

  • 100二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 18:42:40

    >>95

    もしかしたら「なんか神が知らん間に父がいたことになってる上に神が殺したことになってる…」とか思ってる可能性もあるわけか…

  • 101二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 18:43:41

    神は成長しないから精神年齢は知らない
    永遠の20代の気持ちかもね

  • 102二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 18:44:57

    >>99

    あごめん、ミタンじゃなくてミタンニね国名

  • 103二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 18:45:59

    イシュタルにクソヤンキー時代弄りしてほしい

  • 104二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 18:48:06

    >>103

    めちゃくちゃ見たいけどこれが出てきたらインドラの原典関連がややこしいことになりそうだな…

  • 105二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 18:48:43

    >>27

    あーーそうか、そのシータか


    パズーはなんなんだよ

  • 106二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 18:49:40

    バビロニアが人類最古の叙事詩であり英雄王の設定がああなってるfateシリーズだとインドラ関連は下手に掘り下げるとちょっと危うさがあるにはある

  • 107二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 18:50:50

    >>105

    パーンドゥからでは?って聞いたことがあるけど実際はわからん

  • 108二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 18:51:09

    インドの神話周り詳しく無いからざっとwiki見たけどすごいなインドラ
    これちゃんと文献漁ったらかなり楽しそう

  • 109二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 18:52:07

    >>106

    シヴァもルドラまで遡ると危ういな

    だからインドはキャラ数の割に魔術基盤とかは解説まだなのかもしれないけど

  • 110二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 18:52:52

    むしろインド神話でも英雄伝承じゃない成り立ちの部分とかは勉強出来てねえから積極的に教えて欲しい
    オススメの初読本とかあればセットで教えて♡

  • 111二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 18:55:39

    >>106

    アッシリアとかその前のシュメール掘れないのは勿体ないよなぁ

    ゾロアスターもガッツリ触れることなんてないだろうし……ミトラ教とか絶対おもろいと思うんだけど文献探すとこからだよなぁ……

  • 112二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 18:57:12

    生まれも育ちも葛飾柴又、帝釈天で産湯を使いって寅さんも言ってるし日本鯖

  • 113二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 19:02:05

    韓国神話(檀君神話)でも檀君の祖父で主神級やな
    色んなとこに種撒いてるな

  • 114二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 19:09:51

    >>110

    人のツイート引用で申し訳ないがこの辺りはおすすめ

    リグ・ヴェーダ(インドラ様のことがいっぱい書いてある)は現在国立図書館からデータ借りてくるか各地域の図書館なら読めると思う。

  • 115二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 19:28:51

    讃歌や叙事詩をあくまで人間が綴ったものって認識だったからインドラの幕間とかでほんとはあれこうだったんやでっていうネタやってくれねぇかなって思ってる

  • 116二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 19:41:32

    型月お得意のテクスチャとかそういうのでどうにかしようにも古いのに現役かつ範囲も広いから下手な語らせ方をするとボロがでそうな気もする。いやむしろ今になって直接出したのはそこらへんの設定どうにかできる算段がついたとかあるのかな。無理そう。

  • 117二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 19:44:26

    インドラに関しては他サーヴァントと関係性をずっと仄めかしてたり小出しにしてたから出したいんだろうな感があった。ただ目下の目標はLB4の総まとめかなって

  • 118二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 19:46:18

    >>114

    Twitterでよく見る沖田瑞穂先生が書いてるのか

    神話学全般いける方の印象あるけどあくまで専攻はインド方面なのかな

  • 119二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 20:33:31

    元を正せば雷神って括りそのものがデカい神話だと必要不可欠だからね
    デカい神話というのはつまりデカい文明であって、デカい文明を作るには基本的に農耕による定住が不可欠
    その農耕が上手くいくかどうかは結局雨が降るか否かなので、雨を呼び込む雷の神は必然的に偉大になる
    世界最大宗教の4文字さんなんかは例外ポジではあるけど、あれも元はメソポタミアあたりの嵐の神だし民間レベルだとバアル(豊穣神)と習合されてたこともあるし

  • 120二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 20:44:05

    Kindle Unlimitedで読めるマハバをちょい読みしてるんだが、インドラに舐めた態度取られて怒ったのでもう1人のインドラを創りました羽の生えたインドラすなわちガルダです、とかいうのが出てきてインドラって創れんの!?てビビってる

  • 121二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 20:53:56

    春雷が多いと豊作になるから、雷を稲妻と呼ぶんだという話が日本でもあった気がする。こんな極東でもマガヴァーンやってるんだなあ

  • 122二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 20:58:26

    ここだけの話インドラもあくまで役職名ではあるんだよね
    アルジュナの父親のインドラの本名はシャクラでインドラはこれまで何人もいたとか
    一番長く勤めてるのがシャクラだからインドラ=シャクラという認識で間違ってないけど
    カリユガが終わった次の世界のインドラはシャクラのライバルであるアスラの王マハーバリが勤めるとヴィシュヌが約束してる話もある

  • 123二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 20:58:50

    >>120

    ガルダさんはヴィシュヌのヴァーハナでインドラより100倍強くなるように産まれてきたとかいう対インドラ神鳥らしい

    この辺に謎にインドラに対抗しようとしてた痕跡を感じる

    ガルダ - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 124二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 21:00:42

    (説明を聞いてる今の状態)

  • 125二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 21:05:28

    いろんな時代いろんな地域いろんな派閥の説が縄みたいに撚り合わされてできてるのも混乱を加速させるんだよな……まあとりあえず俺たちが生きてる間のインドラ神は長々と人間を見守ってる今のインドラ神のはずだから、学者でもないからそこら辺は深く考えなくても大丈夫大丈夫。考えたければ一緒に混乱しよう!(ぐるぐる目)

  • 126二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 21:05:55

    >>105

    実際はパヤオが学生時代に習った数学記号のΘ(シータ)が頭に残ってただけらしいけどね

    パズーは昔書いてた作品の船乗りの名前の流用だとか

  • 127二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 21:26:27

    >>115

    因果が逆

    長い歳月の中で扱いが変化した落としどころが「人間が勝手に言ってるだけ」「俺は俺(インドラ)だ」の設定や3臨だと思うよ

    宗教、宗派、時代で語られてる内容が違うから決めつけるのは危ういんだな

    人間ならプトレマイオスみたいに老若で切替えてもおかしくない所を一キャラに詰め込んでる

    このお爺ちゃんずっと全盛期


    諸説あるからヴリトラハンの逸話は全部真実という事にしてるよ

  • 128二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 21:33:29

    人間の暦でさえ何千年と神々の王やってるわけだし、そりゃやらかしの逸話も豊富になるんだろう
    そういう目立つエピに隠れて、地上の人間に与えてきたものも無数にあるのかもね

  • 129二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 21:34:22

    >>121

    もっと直接的なところで言うとスサノオはそもそも嵐とか雨天のほうの豊穣神なんだ

    もともとアマテラス信仰とスサノオ信仰は別物だったし、アマテラスとスサノオの喧嘩も本来は毎年やってて結果次第で1年の晴れと雨の比率が決まるって神話もあったりするしね

  • 130二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 21:40:48

    幕末の新選組ですら〜説がでて情報が混在してるのに紀元前何十年から信仰が続いてるインドラの情報はもはや魔窟と言っていい
    こんなんでも現在まで信仰されてるから情報が残ってるほう

  • 131二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 21:45:07

    >>129

    なんかどっかで聞いたことありますね毎年の喧嘩(ガチバトル)……

  • 132二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 21:53:35

    >>1

    どんな気持ちなんだろう

  • 133二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 07:30:18

    >>123

    インドにしては数を盛らないな100倍なんて…と思ったがインドラの100倍強いですは普通に数イカれてたわ

    やったねわえちゃん一年に100回出てこられるぞ!

  • 134二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 08:02:04

    >>52

    わかりやすいのだと弁財天とかだな

    アナーヒター(ゾロアスター教の女神)

    →サラスヴァティー(ヒンドゥー教の女神)

    →弁財天

    さらにここから

    →宇賀神(宇迦之御魂神)

    →地域の蛇神・龍神

    まで習合する

    共通点は「水神であること」「蛇に関連が深いこと」

    そして日本の山間集落の神様なんかはだいたい水稲耕作を司る蛇神だったりする(蛇は清流に住んでる+脱皮による永続性の象徴で神聖視されやすい)

    なのでオリュンポスみたいに条件が揃えば田舎の祠に祀られてる小さな蛇神様からソリティアみたいなコンボがキマってイラン高原の超高位神格がコンニチワする可能性も微粒子レベルで存在するわけだナ……

  • 135125/10/15(水) 08:31:49
  • 136二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 09:20:55

    インドラ様が人気サーヴァントかつそもそもインド神話鯖に人気と有識者がいたのが運の尽きだよスレ主

  • 137二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 09:34:20

    もうインド神話語るスレ別に作ったほうがよくないか
    FGO関係なくなりすぎてる気がするが…

  • 138二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 09:35:02

    子どもの頃日本神話とかギリシャ神話とか読んで変なの〜と思ってたけど大人になってから知るインド神話の変さは桁が違う

  • 139二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 09:57:17

    >>131

    昔っからお天気は大事なんだ

  • 140二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 10:10:02

    生活に必須なものを司ってるとはいえ、場末の掲示板が盛り上がっちゃうくらいには愛されてってから面白いなあインドラ様
    何十回かヴリトラ殴ってたら居る奴入れ替わってるくらいの生命をすんごい期間見ててくれる神が、なんか急にやってきて親子の情でバグってるのなんか、好きですよ

  • 141二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 10:13:53

    俺らは有識者にみえてネット智識かじっただけの素人かもしれないから気になった人は学者さんの講義ききにいったり書籍ちゃんと読むんやで
    間違ったことかいてても誰も訂正できないからな

  • 142二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 12:33:38

    これはマジで書籍から知識をつけることはものすごく大事なんだ
    検索するとなんでも出てくるように思える世の中だけどネットの知識なんてあまりにも表層しかないからな……
    きちんとした専門書は知識を点じゃなくて線で身に付けられるから頭に入ってきやすいぞ
    最近はFateもろもろの影響で神話関係の新書も出るようになったから近くの書店に行ってみてくれ
    田舎住みならChatGPTでオススメの初読本を理由付きで聞いてみると失敗しにくいかもしれん

  • 143二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 14:12:16

    どうしてネタスレが真面目な話をすることになってるんですか?

  • 144二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 14:40:48

    神話に限らずネットで面白げに語られることを鵜呑みにせずに信頼できる書籍にあたるって大事よね
    日本史とかみんなが知ってる常識だと思ってる説が意外と全然否定されてたりするし
    まぁ型月設定は型月設定なのでFateの話するなら原典にこだわり過ぎるのもそれはそれで違うんだけど

  • 145二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 15:03:54

    >>4

    仏門入りすると帝釈天だ

    全身インドは言い過ぎ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています