ヘロド系ってさ

  • 1二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 12:05:15

    日本だとセフトの後継たちがみんな微妙だから絶滅寸前までいったのかと思ってたら
    そもそも世界的にもやばい状況だったのね

  • 2二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 12:06:29

    たづ…トキノミノルが種牡馬入りしてればワンチャン繁栄したかも

  • 3二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 12:07:08

    アホヌーラ系もだんだん短距離中心になった挙句下級戦しか稼げなくなって先細ってったからな

  • 4二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 12:09:18

    たづなさんが無事なら伸びたかもしれないけどせいぜいイッセイとおんなじくらいに途切れてたと思う
    メイヂヒカリとかもそうだけどこの時代の内国産馬はマジで伸びない

  • 5二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 12:10:59

    直系が途絶えたとしても影響力は強いからセーフ
    なんならエクリプス以上じゃないの

  • 6二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 12:11:16

    内国産種牡馬冷遇の原因となったのも父セフトのボストニアンが大失敗したのもあるしたずなさんが無事でもトサミドリとかに続けたかは分からん

  • 7二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 12:11:35

    外国産種牡馬全盛期を耐えても種牡馬御三家とノーザンテーストに滅ぼされてた気がする

  • 8二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 12:13:17

    >>6

    ボストニアンの血は牝系に今でも残ってるのが凄い

    アサマユリがいたから

  • 9二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 12:15:23

    血統の勉強やウイポでわかったのだ
    3世代続くサイアーラインはマジで凄いのだ

  • 10二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 12:17:47

    ヘロド系がヤバいのってアメリカでダメだったからみたいな事聞いたな…

  • 11二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 12:19:44

    >>8

    まあここで話してるのは直系の話なんですけどね

    悲しきかないくら母系で影響を発揮しても直系は伸びないしそのうち忘れられる

    エクリプスだってダーレーアラビアンよりゴドルフィンアラビアンの方が血量は濃いが誰も気にしないしな

  • 12二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 12:20:41

    なんなら欧州系ヘロドのトウルビヨンのラインも最後まで頑張ったの日本なんじゃないかな…

  • 13二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 12:22:08

    ノーザンダンサー、ミスタープロスペクター、ナスルーラ、ヘイルトゥリーズン
    どの馬見てもムムタズマハル入ってるからヘロド系のザテトラークの影響は確かに受けてるんだが、直系で残らないのがなんともシビア
    ドクターデヴィアスがイギリスに残ってたら違った歴史だっただろうか…

  • 14二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 12:22:08

    パーソロンの時点でもう今後危ないって言われてたみたいね
    カイチョーを海外にもってったのも少しでも血を広めるためだってネットで見た
    ネットで見たモノだから信用しないで欲しいけどなんか初出のレスはちゃんと書籍のソースがあった記憶ある

  • 15二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 12:28:27

    一番サラブレッドとして血統が繋がりそうなのが100年以上平地レースに出走してない血統なのがおもしろい

  • 16二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 12:30:26

    シンザンが繋がらないのどうなんと昔は思ってたが
    マイシンザンまで繋がってるのは内国産馬と考えるとむしろ相当ホースマンの思い入れの賜物だなと

  • 17二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 12:33:20

    ザテトラークの生産者はヘロド系マニアでヘロド系種牡馬を世界中から掻き集めたせいでオーストラリアのヘロド系種牡馬がいなくなったとか
    折角大当たり引いたのにこれが種付け嫌いだったから産駒少ないんだよな
    こっちの直系は絶えたし

  • 18二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 12:37:05

    ボストニアンはヒンドスタン並みに産駒生産されてたのか、よくレースで見たけどマジで全然走らなかったby山野浩一

  • 19二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 13:07:42

    トキノミノルが仮に伸びたとしても当時の馬産のやり方見るにみんな一斉に種付けして爆発して母父に残って終了だったと思うよ
    というか戦前からヘロド固め打ち→ブリンスリーネヴァーセイダイでナスルーラ一色→ニジンノーザンサンデーだからのう

  • 20二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 13:14:14

    そもそも直系は一つを残していずれ衰える盛者必衰

  • 21二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 13:40:42

    そう考えると滅ぶ滅ぶ詐欺しながら120年近く繋げてるあの血統なかなかヤベーな…

  • 22二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 13:51:10

    直系でなく濃度で見たときの占有率ってどんな感じなんだろう

  • 23二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 13:51:30

    >>3

    シリュスデゼーグルが玉切られて無ければなぁ……ドゥーナデンの引退が2年位早ければなぁ……

  • 24二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 14:48:43

    >>21

    本命だったムーチョマッチョマンが振るわないから米国ではついに滅びそうよね

    ダノンレジェンドが凄いの出して繁栄したらもうその血の宿命と言うしかない

  • 25二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 15:00:07

    父系は残すものではなく残るものだからね
    風前の灯なのには理由がある

  • 26二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 15:14:45

    トウルビヨンが登場してヘロド系の寿命を100年伸ばしたなんて言われてるけど裏を返せば100年前から既に衰退の道には入ってたってことではあるからな

  • 27二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 16:34:32

    >>24

    ダノンレジェンドの産駒で韓国辺りに輸出されたのから

    米国三冠馬出して繋がるとかありそう

  • 28二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 16:54:24

    超ウルトラスーパー贔屓目だけどヘロド系の直系の子めっちゃ可愛い

  • 29二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 17:15:23

    皆外国種牡馬の情報どうやって調べてるの?特に昔の話とか日本の事でも調べ方わからなくて

  • 30二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 17:16:54

    トキノミノルが種牡馬として成功してたら日本競馬のスピード化が相当早まったんじゃないか

  • 31二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 17:19:26

    >>29

    父系馬鹿さんとか

  • 32二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 18:01:36

    トキノミノル、いくらスピードがあると言っても代を重ねる度にスピードは落ちていくし持っても2000年代ぐらいかな
    内国産種牡馬は母系がどうしても外国産種牡馬に劣るからね。

  • 33二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 19:01:18

    >>24

    本命がアカン…もう滅ぶ

    はあの血統からすると生存フラグな気が

  • 34二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 19:27:39

    19世紀まではむしろ人気サイアーだったんだけど20世紀からひっくり返ったんだよな。ヘロドからウッドペッカー、ザフライングダッチマンとかクサルを経由してトウルビヨンのサイアーだけ残った
    ゴドルフィンバルブも似たようなもんだけどインリアリティ一本ながら存在感未だに強いよな(ハリーオン→ササフラのサイアーはウルグアイにこっそり生き残ってるらしい)

  • 35二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 19:29:32

    たづなさんもいない中一身に期待を背負ったボストニアンは頑張ったよ…

  • 36二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 19:35:16

    クソみたいな競走成績で種牡馬入りできるんかよって馬がサイアー救世主になってるのがトウルビヨン系ヒムヤー系の特徴ですね。日本は競走成績偏重なんで生き残れるものか

  • 37二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 19:56:20
  • 38二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 20:55:39

    >>33

    地味にブロードブラッシュの系譜も南米で細々生き残ってるっぽいしな

    なんであんな零細血統極めてるのにまだヒムヤー直仔から2系統残ってるんだか

  • 39二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 02:49:48

    芝の長距離と短距離に偏る
    気性終わってるのが多いので去勢率高い
    競走成績が安定しないので競走馬として名馬と種牡馬としての名馬の差がくっきり別れる
    競争能力の寿命に関してはしぶとい。闘争心の強い軍馬上がりの末裔ゆえなのか

  • 40二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 12:00:46

    ヘロド系じゃないけどセフトの話となるとライジングフレームや月友もそうよね

  • 41二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 12:29:05

    >>13

    なんかドクターデヴィアスの直系孫がトルコで二冠馬になってサイアーライン繋いでるのあんま知られてないよね。なおトルコ

  • 42二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 21:53:31

    ハイフライヤー系なんて19世紀にほぼ廃れたトレンドサイアーラインよ。現在だとだいぶ奥の奥にマカロニが詰まってる感じ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています