懐かしいなあ・・・

  • 1二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 18:18:45

    コダマ先輩とそのトレーナーさんと一緒に鉄道旅行した時に乗った列車だ・・・

  • 2二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 18:21:13

    新幹線の各駅停車のほうじゃないんか
    なんだこれ

  • 3二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 18:22:49

    >>2

    新幹線開業(昭和39年)前の特急こだまですね

  • 4二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 18:22:56

    鉄道大好きウマ娘コダマ?

  • 5二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 18:23:36

    新幹線開通により消滅した特急こだまだっけ?
    新幹線開通が64年だから…何年前だ?

  • 6二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 18:24:29

    本当に画期的な列車だったんだよ
    これが出る前は東京ー大阪を日帰りなんてできなかった

  • 7二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 18:26:06

    >>5

    去年で東海道新幹線開業から60周年なんで61年前

  • 8二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 18:26:39

    >>2

    特急こだま

    1958年に運行を開始した、それまで機関車牽引による特急しかなかった日本において初の電車による有料特急である

    東京大阪間の所要時間は6時間50分。それまでの機関車牽引による客車特急の7時間30分と比べ40分の時間短縮を実現した

  • 9二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 18:27:15

    スピードシンボリが生まれたのが1963年だからデビューしてる頃にはもう在来線特急こだまは走ってないのは内緒

  • 10二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 18:28:45
  • 11二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 18:29:15

    ちなみにスレ画の151系は狭軌鉄道の最高速度である163km/hを記録した車両でもある

    こだま高速度試験 151系


  • 12二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 18:29:35

    60年代以前のウマ娘の勝負服は着物であったり軍服であってほしい

  • 13二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 18:29:40

    おおシラオキの子供か

  • 14二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 18:30:10

    >>8

    当時のダイヤ、日帰りだと東京・大阪の滞在時間は2時間10分


    下り

    「第1こだま」は東京7時発、大阪13時50分着

    「第2こだま」は東京16時発、大阪22時50分着、神戸23時20分着


    上り

    「第1こだま」は神戸6時30分発、大阪7時発、東京13時50分着

    「第2こだま」は大阪16時発、東京22時50分着

  • 15二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 18:30:44

    コダマのたぬき好き

  • 16二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 18:32:42

    >>10

    ちなみに皐月賞のあとは調教中に落鉄するわ脚部不安で前哨戦を使えないわで順調さを欠いていた

    馬主はあらゆる神社に願をかけ、大阪から観戦にくる息子にゲン担ぎとして第一こだまの、一号車の一番前に乗るように命じたという逸話は有名

  • 17二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 18:34:53

    >>12

    ハイセイコー以前以後で勝負服のデザインに革命が起こってて欲しい

    それまでは着物だけどハイセイコー以降は洋風が増えたとか

  • 18二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 18:37:10

    当時はまだ美浦と栗東の両トレセンが開設される前だからトレセン学園自体も各競馬場に分校として存在する形なのかも

  • 19二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 18:44:07

    >>12

    気性荒い娘には特攻服とか着てほしい

  • 20二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 19:02:03

    >>1 電車ワイ「シュババババッ当時の「こだま号」は151系電車で運転されていた。8両編成なら真ん中に2等車(グリーン車)と軽食を提供するビュッフェ車が連結されているから窓割が特殊である。写真は窓割が普通だから485系による復活である!」

    それはさておきこれを懐かしいと言うスーさんは一体何歳なんd、おや、誰か来たようだ。

  • 21二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 19:02:41

    あら懐かしいですね。私もこの特急に乗ったことありますよ


    たづなちゃんもなの?実は私も知っててあのスピードは今でも忘れられない

  • 22二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 19:04:16

    ヤクルト色の特急だぁ

  • 23二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 19:06:15

    >>22

    弟はシンツバメ

  • 24二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 19:10:21

    >>4

    コダマの馬主の伊藤由五郎氏は鉄道ファンとして知られ、皐月賞馬の「シンツバメ」やアメリカの特急が由来の「キーストン」など、列車名にちなんだ馬名を使用していた

  • 25二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 19:35:42

    >>20

    よく見るとJRマーク貼ってるわ

  • 26二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 19:46:03

    コイツら普通に特急乗ってるあたり金持ってんな
    庶民は急行だぞ

  • 27二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 19:50:08

    >>22

    そらヤクルトの前身って国鉄だし、スワローズも特急つばめから来てるし…(すっとぼけ)

  • 28二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 19:50:42

    >>26

    だってスーさんは言わずもがなシンボリ家だしセントライトも英国貴族の系譜らしいし…

  • 29二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 19:53:18

    >>28

    はらたつわ

    全部ボックスシートのかえだまを放て!!

  • 30二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 19:54:20

    >>26

    多分一般的なウマ娘は、六甲とかせっつや、夜間に銀河とか月光で移動してたんだろうな

  • 31二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 19:59:34

    コダマがダービーを勝った1960年の大学初任給は10800円だけど、特急こだまの東京大阪間の一等車の料金は6100円だったらしいよ

  • 32二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 20:00:18

    そう考えると新幹線の特急料金も安くなったなぁ…

  • 33二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 20:00:31

    >>31

    グランクラスが良心的に見えてくる

  • 34二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 20:02:56

    >>14

    客先に2時半に入って1時間商談なら一応行けるか…?

  • 35二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 20:04:53

    >>30

    重賞に出られるウマ娘じゃないと急行すら乗れなくて長距離鈍行列車で移動してたと思う

    旧型客車のクッション皆無の板のイスで15時間揺られて東京から大阪へ行っていたんだろう

  • 36二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 20:10:35

    >>35

    関西ならまだいいが、小倉や函館札幌とかのローカル行くウマ娘とかめっちゃ大変そうだな

  • 37二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 20:13:25

    >>36

    当時の夜行鈍行は東京から門司まで30時間かかってたって聞いてひえーとなった

    札幌や函館に行くウマ娘は青森で眠い目をこすりながら連絡船に乗り換えてたんだろうな

  • 38二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 20:15:24

    実車の151系こだまは1958〜1964年と僅か8年しか運用されなかった短命な特急だったのだ

    その後東海道運用から外れた151系もその豪華な設備が他線では持て余され、また直流電化方式のみの運用だったためにせっかくのスペックでも九州にはそのままじゃ入れなかったりした不遇の名車なのだ

  • 39二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 20:42:16

    >>38

    151系自体は後に181系に改造されて「あさま」とかで走ってたし

  • 40二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 20:46:45

    たづなさんとセントライトは燕とか乗ったことありそう

  • 41二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 20:50:23

    青函連絡船沈没にもYS-11墜落にも間一髪で逃れたトレーナーさんがいたな

  • 42二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 20:51:44

    1963年って103系とか113系とか、今ギリギリ形式消滅してない車両たちの試作車がようやく出始めたころ

    地方でかろうじて生き残ってる形式の初期車がピカピカの新車として鳴り物入りで走ってた時代と考えればそりゃもう今の鉄道のイメージとはかけ離れてるよね

  • 43二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 21:03:00

    >>41

    西塚十勝

  • 44二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 21:09:20

    >>41

    >>43

    洞爺丸とばんだい号以外にも

    ・幼少期に揺れた食器がぶつかり合う様を見たくて外に出たらさっきまでいた建物が関東大震災で倒壊した

    ・友人と夜通し飲み明かして戻ったら泊まっていたホテルニュージャパンで大火災が起こっていた

    と強運エピソードが多い西塚師


    ただばんだい号に乗った柏谷師(代表馬リキカイエン)をもっと強く引き留めていればよかったとずっと悔いていた

  • 45二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 21:10:04

    昔は一等二等三等と今のモノクラス制と違って実質身分によって座れるところが違うから一等乗ってみたけど(身分的に違っても)気まずい思いをした人もいたとか

  • 46二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 21:12:42

    >>12

    若い女性が普段から着物を着用していたのはギリギリ1940年代位までだよ?

  • 47二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 21:35:40

    現代だと、もしかして観客側は新大阪を始発で出て東京1Rに間に合ったりする? 12R観てから最終の新大阪行きのぞみは余裕だと思うけど。
    あと逆に東京民が京都や阪神の1Rに間に合ったり。

    しばらく前に関西を拠点とする某旅行系YouTuberが投稿した、新大阪を始発で出て東京を1日観光して最終で新大阪に帰る動画はすごかった。

  • 48二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 21:39:14

    >>47

    割とマジではい

    1Rは早くても9:45発送だから新聞買う余裕くらいはある

  • 49二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 21:42:10

    >>29

    こだまを楽しみにしてたら替え玉が来た子供の気持ちになれ

  • 50二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 21:53:22

    こだまの顔が母にそっくり

  • 51二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 21:54:56

    >>44

    異能生存体かな?

  • 52二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 21:59:05

    なんか見たことあるなぁって思ったら似たようなの撮ってた

  • 53二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 22:07:45

    >>49

    しかも初期は返金なしのおまけ付き

    超奮発して特急乗るぞー!→153系「151故障したからワイやで」→普段と変わらないサービス

    そら子供泣きますわ

  • 54二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 22:09:09

    >>52

    それは多分489系だと思う

    スレ画の151系は直流電化区間しか走れないから当時交流60Hzで電化されてた米原~糸魚川を走れない

  • 55二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 22:09:27

    >>47

    実際関西民だけど以前はダービー観戦のとき一泊してたがここ数年土曜日の東京の宿バカ高くなってきてるし(関東民は今の京都に同じこと思うだろうけど)

    始発なら1R間に合うので今は日帰りで遠征してるわ

  • 56二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 22:10:47

    >>52

    はくたかなので485系系列のどれかであることは確実

    国鉄の特急型電車そっくりさんしかいないからよほど好きな人じゃないと見分けつかない

  • 57二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 22:11:10

    >>54

    はぇ~

    そうなんだ……


    恥かいちゃった……

    教えてくれてありがとう

  • 58二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 22:11:11

    >>44

    馬主になりたかったなれなかったさんまさんもスケジュール遅れて飛行機乗り過ごしたけど

    その飛行機が某日航機だったりもするから、ほんま運ってでかい

  • 59二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 22:11:57

    >>48

    園田はやったことあるな。

    小倉はどうあがいても4Rくらいになるが

  • 60二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 22:12:34

    >>58

    123便はなんかめちゃくちゃ著名人の搭乗多かったしな……

  • 61二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 22:12:45

    >>54

    簡単に言うとスレ画をベースに日本全国架線があればほぼどこでも走れるようにしたのが >>52 やな

    まぁウマで言う半弟くらいには当たるかな

  • 62二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 22:13:36

    >>56

    ……ということは逆にいえば頭の名前を隠しても判別できる人はいるにはいるってこと?

    すごい世界だ……

  • 63二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 22:14:48

    >>52

    スレ画に交直流走らせられるようにした奴で更に碓氷峠越え対応してる奴

  • 64二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 22:16:06

    (補機付ければ)横軽も行けるのかこやつ

    >>63

  • 65二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 22:20:22

    >>64

    汎用型が485系

    そいつを碓氷峠登れるようにカスタムしたのが489系やね

    横川~軽井沢もいけるというよりはそこメインでの運用を想定してる特化型

  • 66二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 22:20:25

    >>57

    大丈夫、国鉄特急の形式を写真一枚で見分けられる変態なんて界隈でもそう多くない

  • 67二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 22:20:36

    >>54

    スレ画は485じゃねぇかな

    JRマーク見えるけど151は分割民営化前に型式消滅してるし1988年に勝田の485使ってリバイバル運行した記録がある

  • 68二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 22:22:42

    >>47

    府中の12Rどころか大井の最終(20:50)発走後でも最終の新幹線間に合うぞ

  • 69二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 22:23:07

    電車好きかぁ…
    と思ったけど競馬好きも十分アレなので黙ります…

  • 70二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 22:25:23

    ボンネットの中には電動発電機がはいってるのか
    今の時代だと半導体になるか?

  • 71二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 22:25:33

    >>69

    鉄道と競馬は特に界隈の治安が悪いことで有名だけど好きなら好きでいいと思うよ

  • 72二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 22:25:36

    >>62 ウマファンもゼッケンなくても分かるでしょ?色とかシルエットとかオーラとか。

    他の分野になったとたん↓これだけど結局一緒よ

  • 73二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 22:27:14

    >>59

    空路で福岡入れば1R間に合うんじゃね?

  • 74二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 22:28:45

    タクシー使うことが前提ですけど、夏の福島で1Rを見てからタクシー飛ばして新幹線に飛び乗れば函館でメインレース見られるみたい

  • 75二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 22:29:06

    パーラーカーに乗って移動は流石に無さそう
    どうなんだろうな今と違ってこれは空間を買ってるし

  • 76二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 22:29:40

    >>67

    485系は排障器がもっとすっきりしてるぞ

    排障器に色々あるのは碓氷峠でEF63と協調運転のためだし

  • 77二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 22:33:49

    >>8

    これが新幹線開通で4時間になった時の衝撃は凄かったろうなあ

  • 78二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 22:34:49

    >>73

    朝一の羽田→福岡がFUK8:10着なんでちと厳しい感じがある

    サンライズ使って岡山、そこから新幹線が一番早く辿り着く手段かと

  • 79二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 22:35:19

    実は名門電車特急の出のこだまよりひかりの方が出世列車なんだよな

    戦時下満州~朝鮮間の急行→九州のディーゼル急行→準急に格下げ→再度急行に復活→いきなり新幹線に抜擢

  • 80二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 22:35:46

    >>67

    >>76

    少なくとも当時のパーラーカーでは無いな

    窓割りが違う

  • 81二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 22:38:30

    >>75

    >>31

    このパーラーカーのお値段は現代換算すると東京から大阪で片道10万円以上か…

    伊丹線のファーストクラスですら高いのにその倍以上の値段とか、庶民には無理だったんだな

  • 82二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 22:39:47

    当時の定期の東京ー関西の特急
    つばめ 元祖スピード狂 国鉄のアイコン
    はと  つばめより優雅さを重視
    こだま 次世代のスピード狂 つばめの実質後継
    当時の定期の東京ー関西の特急が定期で4往復しかなくて一本に2両位しかない1等車、パーラーカー(こだまの2等車)はガチで空間買ってるよ…。上級階級の人しか乗れないよ…。

  • 83二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 22:40:04

    >>11

    新幹線の運用前に160km/h超えてたんかい

    今でも在来特急の最高速ってそれくらいじゃなかったっけ

    これ以上出すにはレールの環境やら色々あるんかね

  • 84二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 22:40:05

    >>67 の言う通り屋根上ごちゃついてるのとJRマーク的に485のリバイバルで間違いなさそうやね

    まぁ151現役時代のカラー写真とかレアだろうしな…

  • 85二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 22:40:17

    >>54

    じゃあ雷鳥や白鳥もそれかな新潟行くのにボンネットがあるタイプ乗ったか撮ったかした覚えが

  • 86二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 22:40:23

    >>52

    遅レスにはなるけどこれ石川のボンネット広場のやつだろうから489系で合ってるはず

  • 87二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 22:42:07

    >>83 新幹線じゃない方のはくたかとかやな。でも当時は技術、今は法令的に160キロで走るのはしんどいな。

  • 88二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 22:46:03

    未だに国鉄呼びするスーさん概念

  • 89二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 22:46:30

    >>83

    実をいうと試験専用の車両でなら1960年時点で175㎞の記録も出てるんや

    ただ日本の在来線って線路幅が狭くてスピード出すのに向いてないんよね

    ちな確か新幹線での最高速試験だと443㎞が最速だったはず

  • 90二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 22:47:33

    今の在来線(狭軌)だと130km/h辺りか
    因みに常磐線だと普通列車乗っても出す区間がある

    スカイライナー?
    あれほぼ成田新幹線やろ

  • 91二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 22:47:54

    >>88 スワローズは国鉄だし、阪急も南海も近鉄も西鉄もダイエーも大映も球団持ってた時代。野球ニワカやから間違ってたらすまない。

  • 92二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 22:49:13

    昔の特急ってこだまモデル多いよね
    成田エクスプレスとかビューさざなみとかからスタイリッシュになったけど

  • 93二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 22:51:29

    >>83

    160km/h運転をしているのはスカイライナーだね。北陸新幹線開業前は北越急行ほくほく線を走っていたはくたかもそう


    160km/hより引き上げられないのはレールへの影響や騒音問題、あとはかつてあった600m条項に準ずる規則によるものがある

    600m条項は車両の技術基準に基づき、地震などの非常時に車両の迅速な停止を実現させるため

    在来線の場合非常時にブレーキかけたときに原則600m以内に止まらないといけないから

    スカイライナーの場合は完全立体交差なのと高速進行信号を現示させることで免れている

    新幹線は新幹線鉄道というまた別の位置づけになっている(新幹線の場合も非常制動距離は4000mである)


    のはず。間違ってるかもしれんから詳しくは自分で調べてくれ

  • 94二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 22:52:00

    >>51

    なお本業ではカブラヤオーの素質に気付かなかった模様

  • 95二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 22:54:11

    >>92

    そこらへんはちょうどJRになった直後の世代だな

    国鉄にお金がなくて古いこだま型ベースの車両を量産するのがやっとだったから、60~80年代ごろの国鉄特急はなんかみんな顔一緒で代り映えしないのよ…

  • 96二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 22:54:47

    ここに来れば特急のサロンで普通に談話してるスーさんとガチガチになってる新人スートレが見れると聞いてきたんですが。

  • 97二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 22:54:55

    >>78

    福岡空港から博多まで6分で、博多から小倉まで新幹線で16分やで?

  • 98二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 22:56:04

    >>92

    651系「解せぬ」

    タキシードボディのすごいやつ「解せぬ」

    スーパーひたち「解せぬ」

  • 99二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 22:56:11

    >>92

    こだまモデルが多いというか国鉄の特急型電車の顔ぶれは細かい違いはあれど殆どスレ画とこいつ↓くらいしかおらん

  • 100二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 22:59:15

    >>96

    お前が始める物語だろう

  • 101二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 22:59:21

    >>99

    めんどくさいのは同じ形式内にスレ画の顔と99の顔の両方存在する奴もいること

    わけわからんようになるで

  • 102二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 23:00:43

    >>100 え…やってみるか…

  • 103二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 23:03:08

    >>102

    頑張れ応援するぞ

  • 104二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 23:06:00

    >>102 セントライトじゃないと辻褄合わなくて草。すまないが変更します…。

  • 105二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 23:07:09

    >>91

    阪急ブレーブス

    大阪(阪神)タイガース

    南海ホークス

    近鉄パールス

    国鉄スワローズ

    西鉄クリッパーズ

    名古屋(名鉄)ドラコンズ

    東急フライヤーズ

  • 106二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 23:10:48

    >>104

    一応現代にも一等車ってあるにはあるらしいよ

  • 107二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 23:18:04

    >>106

    最近デビューしたトワイライトエクスプレス瑞風とななつ星in九州は一等車の「イ」が形式名に使われてるな

    東日本の四季島は形式名にカタカナ使ってないけど事実上一等車扱い

  • 108二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 23:29:38

    >>99

    メジロブライトの由来(と思われる)の特急かがやきもこの顔やんな

  • 109二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 23:34:52

    >>107

    嘘か真実か四季島はカタカナ使うと「キモイネ」になるからという噂があるらしい……

    ヨタ話の類だと思いますが

  • 110二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 23:36:28

    >>99

    特に寒さ対策が必要な北海道向けを除けば、同じ機材を使えるなら全国みんな同じく!が滅茶苦茶強いからな国鉄…

    地域別に色々作ってたら大変だし使いまわしできないっていうのはあるんだけど

  • 111二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 23:38:00

    >>109

    自己解決しました

    調べたらそんな風にはならないそうです

  • 112二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 23:41:05

    おそらくスーさんかセントライトさんが泣いて喜ぶやつ

    「電車でGO!プロフェッショナル仕様」でこれ以外の全てのダイヤをクリアすると出てくる正真正銘最後のダイヤだ

    設定上は「151系こだまを現代に復活させた臨時列車」という扱いになっていて、多分そんなイベントかあったらお二人とも乗りに行くだろうと思われる

    ちなみにゲーム的にも最後のご褒美に相応しく、新大阪駅を通過する唯一のダイヤだ

  • 113二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 23:44:56

    本物の151系は工場の川崎重工で見れるよ

  • 114二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 23:48:44

    如何せん古い列車なので考証があやふやなところがあります。悪しからず。
     1941年10月某日、僕は東京駅にいた。京都には前日から夜行に乗って行かなければならないのに、当日の朝の九時の汽車だなんて…まさか超特急燕じゃないだろうなと思っていた。ホームに呆然と突っ立っているとセントライトがゆったりと近寄ってきた。
     「卿が乗るのはもっと後ろですよ。」
     耳を疑った。後ろは上等車じゃないか。と聞くとそれで良いのですと返された。
     しばらくするとホームに列車が滑り込んできた。磨きこまれた車体は漆器のように光を滑らかに反射させていた。白い帯の巻かれた一等車はどうやら絨毯が敷いてあるようだ。給仕さんが扉を開け、一人一人に丁寧に挨拶をしている。セントライトは慣れた様子だったが僕は給仕さん相手にも片言な挨拶しかできなかった。
     席に案内されると臙脂色の布地に真っ白な布が腰のあたりまで垂れていた。腰を掛けるとふんわりとした座席が身を包んでくれた。通路を挟んで向かいにはセントライトが座っており、食堂車の献立表を手配し、眺めていた。

  • 115二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 23:54:21

    「つばめ」か!

  • 116二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 00:26:59

    >>114

     見送りが来ているので駄々をこねる彼女を宥めながらデッキに出た。やはり注目されるのは得意ではない。横ではセントライトが毅然とした態度で見送りに応えていた。小声で卿も勇者なのですよ。胸を張らないと。と喝を入れられてしまった。

     九時キッカリ、汽車は汽笛を鳴らし、東京駅を名残惜しそうにゆっくりと走り出した。

     横濱駅に着いた時である。背の高い白人がセントライトを見つけ、驚き、話しかけていた。彼もイギリス人の貴族でご婦人と旅行をしているようであった。セントライトによると横濱に商談に来ていた御父上の友人で折角なので京都に観光しに行くらしい。アフタヌーンティーの約束を取り付けると彼らは自分の区分室に帰っていった。

     普段の列車と違うリズムを感じる車内はどうも緊張しちっともくつろげない。見かねたセントライトが献立表をよこしてきた。目もくれず鯖の定食が良いと答えた。

     「お料理は洋食しかありませんの。一品料理や幕の内弁当もありますが、今後外国の方とお食事することもあるでしょう。洋食になさっては。」

     と、言われてしまった。確かに今後セントライトと共にいるならそれは避けては通れない道だろう。渋々ビーフステーキにした。ステーキなら難しい作法もないだろう。

  • 117二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 00:43:29

    >>112

    全てのダイヤを悪天候で6年かけてクリアした人いたなあ

    途中から本職の人も見てたっけ

  • 118二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 00:44:37

    このレスは削除されています

  • 119二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 01:13:46

    >>78

    最速なら岡山乗り換えかな。

    ただ、fuk8:15でも

    8:32福岡空港→8:38博多

    8:53博多→9:09小倉

    9:20小倉→9:30競馬場前で

    間に合うから遅延と預入荷物がなければ多分間に合う。福岡空港の国内線使ったことないからどれくらい距離あるか分からんし乗換案内使ったけど

  • 120二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 05:13:39

    >>108

    まさにその特急が由来だぞ。現在は北陸新幹線の名前として復活しているが、これは巡り巡ってこの特急と同じスタイルに戻ってきているのだ


    説明すると、当時関東圏から北陸まで最速で行くには一度上越新幹線で長岡まで出て、そこから特急「北越」に乗り換える必要があったんだが、とにかく時間がかかった。そこでこの区間の速達版としてより停車駅を絞った「かがやき」がデビューした。



    その速さはまさに光をイメージさせる名前に相応しく


    ・停車駅は長岡を出たら高岡、富山、魚津(一部のみ)、直江津、金沢のみ。所要時間は2時間半を切る

    ・車両はこれまでと同じ485系、改造もしてないので最高時速120キロだが、ほとんどの区間で最高速度で疾走するためより速度が上の「サンダーバード」と表定速度が肉薄

    ・新幹線との接続が前提なので上野〜金沢間の所要時間は5時間を切る


    至れり尽くせりの名列車と呼ぶに相応しい列車だったが、さらなるスピードアップのために高規格の新線ができてしまい、そっちで特急「はくたか」が走ることが決まってしまい、メジロブライトが皐月賞に挑む直前に廃止になってしまったのだ……

  • 121二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 06:18:36

    >>108

    >>120

    ほわあ・・・・・・・?

  • 122二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 07:28:34

    鉄道の事あんまりしらんかったけど
    『こだま』と『かかがやき』とか現代でも使われてる名前が昔から受け継がれてるってロマンやね

  • 123二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 08:44:05

    実は現在の新幹線の列車名はほぼ全てかつての名門列車から取られているのだ


    こだま→>>8

    ひかり→>>79

    のぞみ→南満州鉄道の特急。満鉄の「ひかり」とは互いを補完し合う


    さくら→初代は「富士」と共に日本最古の名称付き列車で、三等車オンリーの廉価版的な存在だった。区間は東京〜下関。

    2代目は東京〜大阪間で多客期に「つばめ」を補完するための臨時列車。

    3代目が東京〜長崎・佐世保を結んだ寝台特急。

    現在の山陽・九州新幹線直通便は4代目にあたる。


    つばめ→初代は前記の「富士」「さくら」に次ぐ三番目の名称付き列車。>>114>>116でセントライトとトレーナーが乗っている列車で、当時の国鉄の努力を結集した東京〜神戸間の最速達列車。高級路線の富士、廉価路線のさくらとも異なる「1編成に一〜三等の全ての車両がある」初の列車。戦争で廃止。

    2代目は戦後に東京〜大阪間の列車として復活。一時期は広島駅まで乗り入れる。その後東海道新幹線開業で運転区間を新大阪〜博多間に変更。一時期は両端が名古屋〜熊本にまで伸びた。山陽新幹線開業で廃止。

    3代目はJR九州が名門特急として復活させた。これにあたりJR他社に許可を取る念の入れよう。区間は博多から熊本回りで西鹿児島まで。九州新幹線開業に伴いその名前を新幹線に譲る。

  • 124二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 09:56:19

    >>108

    >>120

    余談というとなんだが

    メジロ牧場は毎年生産馬の名前を何かしらで揃えてたんだがこの年は鉄道関連の名前で揃えてて、SS×ラモーヌという超良血馬にはメジロディザイヤー(新幹線のぞみ号から)って名付けてたりもした、期待度順だったんだろうね

    まあ活躍はブライトが抜きん出ていたわけですが

  • 125二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 10:05:06

    >>123続き


    みずほ→現在は山陽新幹線・九州新幹線の直通列車(前レスのさくらは間違い。ごめんなさい!)。かつては東京〜熊本・長崎(一時期は大分)を結んだ寝台特急。ただし東京発九州行きのブルートレインの中ではぶっちゃけ1番地味で目立たない存在で、21世紀を待たずに1994年に廃止。新幹線のそれも最速達列車にこの名前が使われたのは結構な物議を呼んだ。個人的にこの名前は日本国そのものの別称なので格は充分だと思うのだが……


    はやぶさ→こちらも先代は東京〜熊本の寝台特急。一時期はそのまま西鹿児島まで運転していた。「富士」と共に最後まで残った九州行きのブルートレインだったので、それが北へ向かう新幹線の名前に使われたことはみずほ同様に物議を呼んだ。


    はやて・こまち・たにがわ→新幹線で初めて採用されたトリオ。


    やまびこ→初代は郡山〜青森の準急、二代目は上野〜盛岡の特急といずれも東北本線の優等列車の名前。


    なすの→こちらもやまびこ同様に東北本線の優等列車から。ただし運転区間が変遷したやまびこと異なり、こちらは基本上野〜黒磯。

  • 126二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 10:19:27

    >>107

    これか

  • 127二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 10:24:50

    >>121

    そういやスレ主がウテシ見習いだったブライトのスレあったな


    (子どもの声で……出発進行……と聞こえましたわね……)|あにまん掲示板bbs.animanch.com
  • 128二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 10:43:24

    >>125続き


    かもめ→初代は例によって東京〜神戸間の特急。戦後に区間を京都〜博多に変更。以降は山陽新幹線開業まで関西圏と九州を結ぶ特急の代名詞となる。その後は九州島内の博多〜長崎間の特急となり、西九州新幹線に受け継がれる。


    つばさ→東北・奥羽本線経由で上野〜秋田を結んでいた。最新の気動車・電車を惜しみなく投入されたが、上越・羽越本線回りの補完列車の「いなほ」に所要時間で勝てず、山形新幹線開業で名前を「こまくさ」に変更した上に区間を山形〜秋田間に統一。その後も快速にまで転落した末に廃止。


    とき→上野〜新潟間の特急として誕生。実は上越新幹線では当初は各駅停車タイプの名前として使われ、一時期は廃止にまでされてしまったが、今は上越新幹線の速達タイプとして復活した。新幹線で一度廃止された名称が復活したのは「とき」のみ。


    あさま→元々は小諸〜新潟、その後上野〜直江津間の準急だった。在来線特急としては上野〜長野間の信越本線経由の特急列車で、これがそのまま北陸新幹線の前身の「長野新幹線」開業時に引き継がれた。関係ないけどもう長野新幹線と言って通じる一般人がどれだけいるのか……


    かがやき→>>120


    はくたか→元々は上野〜金沢を信越本線経由、その後上越線経由に変更して運行されていた特急。その後上越新幹線開業で役目を終え廃止された。有名なのはこの後の越後湯沢〜金沢間の二代目で>>120の最後にある「高規格の新線経由の特急」、つまり「かがやき」を廃止にしたのが二代目はくたか。新型列車投入と高規格路線のコンボは最高時速160キロという在来線最速(スカイライナーの京王線は実は線路は新幹線規格)の列車だった。


    つるぎ→大阪〜富山間の準急列車が源流。その後特急にまで格上げされ、関西圏と北陸圏を結ぶブルートレインとなった。ほぼ同じ区間を走る急行「きたぐに」が電車化されるとそっちに客を取られてしまい、1994年に臨時化、96年廃止。現在では敦賀止まりになったサンダーバードやしらさぎの代替として「関西圏と北陸を結ぶ特急」としての性質を残している。おそらくは今後大阪まで新幹線を伸ばす願望も込めていると思われる。



    長かった……

  • 129二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 15:23:48

    メジロの94年生まれの牡馬は >>124 のとおり鉄道由来の名前なんだが

    その中でブライト(かがやき)、ディザイヤー(のぞみ)、スパーク(きらめき)、フラッシュ(ひかり)、エコー(こだま)、ギャラクシー(銀河)はわかるんだがメジロクリスタルだけどうにもわからん

    水晶に類する列車名も思いつかんし、地元北海道とはいえクリスタルEXPは列車名じゃなく車両愛称だしで結論が出ない


    違う由来があるのかそれともクリスタルEXPで正解なのか

    誰かわからんか

    ずっと答えを探してる疑問なんや

  • 130二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 15:32:26

    >>129

    北海道のクリスタルエクスプレス(運行期間1989~2019)で合ってると思うよ

  • 131二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 15:33:05

    鉄オタわらわらで草

  • 132二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 16:23:58

    >>131

    大半が鉄道オタクでもここまで来ると鉄道と競馬って案外切っても切れない縁があるなって思う。それにスレが立った昨日は「鉄道の日」だったんだよな

  • 133二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 17:14:31

    >>132

    キンチェムの頃からの縁だからな

  • 134二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 20:58:21

    >>113

    これが20年足らずで引退したのだからサラブレッドの寿命より短い

    やっぱり長距離を高速で走り続けると直ぐに悪くなる

  • 135二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 21:19:22

    >>134

    それもあるけど後継車両が早めに出てきて行き場がなくなったのもある

    通勤型や近郊型ならまだしも特急型はどうしてもね

  • 136二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 21:21:40

    >>135

    特急型を近郊型へ格下げするのはよほど追い詰められてないとやらないからな

    なお

  • 137二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 21:25:03

    コスト的には古い車両を長年整備して老朽化に頭悩ませる位なら
    新技術で新しい車両を導入して刷新していく方が安上がりな面もあるし
    なお資金が潤沢にある時に限る

  • 138二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 21:29:32

    >>135

    1950年代後半の国鉄車ってだいたい短命だよね

    使い勝手もそうだし水抜きの不徹底や軽量化を攻めすぎたりや労使環境の悪化で満足な整備がされなかったりで

  • 139二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 21:29:37

    >>137

    JR東日本の場合事実それができるからコストも重量も寿命も半減させた209系系列の一般形車両を惜しみなく使えるわけだしね

  • 140二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 21:35:30

    >>62

    485と489は碓氷峠を12両でいけるかいけないかの違いだけど

    見た目はそっくりでほぼわからん

  • 141二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 22:15:41

    JR東日本も食パン電車を持ってたけど10年くらいで新型に置き換えてるのよね
    この辺も資金力の差が如実に出てる

  • 142二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 01:17:57

    >>132

    元を辿れば線路の上に馬車走らせたのが鉄道の原点だしな…

  • 143二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 06:59:03

    151系が短命だったのは技術発展の途上の段階で産まれたから改造・改良の余地が残ってたのも大きい

    種牡馬になることが決まってて早期引退したコントレイルあたりが近いか

  • 144二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 15:27:33

    ブルートレインでレース場まで行くこともあるんだろうなと思ったら東海道新幹線開業までは東京から九州方面の列車しかなかったんだな

  • 145二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 16:31:16

    >>34

    お値段的にもスケジュール的にも政治家とか企業経営者が使う感じじゃないかと

  • 146二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 21:11:49

    もう新幹線のくっそ硬いアイス食えないのかと思ったら普通に買えてびっくりした

  • 147二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 21:15:24

    >>146

    製品自体はあるけど、あの硬さはドライアイスの影響もあって普通の冷凍庫ではそこまで冷えきらないって噂を聞いた。グリーン車限定で残ってる車内販売ではドライアイスで冷やしてるとも。

  • 148二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 23:47:50

    ちなみに特急こだまはかつての東海道特急のような高級列車ではなく、あくまでも「ビジネス特急」という位置付けで、その点でもセントライトさんよりスーさんの方がイメージに近かったりする

    ハイセイコーさんは時期的にも「エル特急」の代表で、指定日も近い「雷鳥」をイメージ列車に推したい

  • 149二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 23:48:52

    多分違う路線?だけど似た列車で修学旅行の日光行ったわ

  • 150二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 00:19:06

    >>149

    それ東武のDRCじゃねぇかな…?

    東武1720系電車 - Wikipediaja.wikipedia.org

    スペーシアの先輩

  • 151二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 00:23:31

    このレスは削除されています

  • 152二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 00:29:08

    >>151

    東武日光直通は東武用ATS装備車じゃないと駄目だから、485・489ボネは入れない。

    JR日光行きで485団臨とかあったのかな?

  • 153二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 02:11:19

    >>116 なんとかオチを思いついたので続きを

     静岡を出た直後の事であった。先のイギリス人夫妻に声を掛けられ食堂車に向かった。途中2等車を通ったが1等車と違い向かい合わせのボックス席であった。しかしながら真っ赤で分厚い座席は普段乗るような列車の3等車より幾分も座り心地が良さそうだった。

     食堂車ではウマ娘の給仕さんがせわしなく働いていた。内地の鉄道の最高峰だけあってかなりの美バしかいなかった。尤も、横のセントライトには敵わないが。

     席に着くと気まずい空間が広がった。食堂車までの行軍は夫妻を先頭にセントライト、僕だったので日本語でセントライトとだけ話せばどうにかなった。しかし、食卓を囲むとなるとそうはいかない。

     ダービーの優勝後にご両親と会食をしたがその時は気を使っていただき、基本的に日本語で話し、料理も和食だった。しかし、この夫妻は日本語なんて話せそうにないし、食べる料理は洋食。

     話しかけられても、薄ら笑みを顔面に貼り付け、「イエス、イエス」と言うことしか出来なかった。頼りのセントライトは夫人と話し込んでいて通訳する余裕なんてなんてとてもなかった。料理も卿がカト、カトラ、この際名前はもうどうでも良い。なんとかとか言う食器を卿が使っているのをなんとか見様見真似で使い食べた。さすが看板列車の食堂車、いつだったかセントライトと食べに行ったホテルの食堂より少し劣るが美味しかった。あの時はセントライトが手取り足取り教えてくれたので存分に味わえたが、今回はそうはいかなかったからだろう。

  • 154二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 02:47:46

    >>153

     食後、夫妻の区分室で喫茶した。見かねたセントライトが場を回し、逐一翻訳してくれたので、「イエス」の連呼は避けられた。

     夫人がセントライトに耳打ちをした。刹那、セントライトの純白の頬はリンゴのように真っ赤になった。「卿はオズボーン氏に何をおっしゃったのですか」と小刻みに震えながら聞いてきた。正直に「申し訳ないけど”イエス”しか言えなかったよ」と答えた。セントライトは何かを察したようだった。そして、そっと耳元で「夫妻は卿を”公衆の面前で私のことをこの上なく信頼しており、私以上に強いウマ娘はおらず、私以上の美バもおらず、甲斐性無しの自分をいつも支えてくれる最愛のウマ娘”と告白した男と認知しているのです。」と教えてくれた。

     ええいままよ。セントライトに首を垂れ、「まったくその通りだよ。僕は君のことを愛している。ただのトレーナーとウマ娘でなく、恋仲になってはくれないだろうか。」と言った。

     セントライトは「はい、勿論です。」としっかりと応えてくれた。

  • 155二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 04:10:16

    >>154

    良い…

  • 156二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 05:12:03

    >>47

    某西園寺かな?

  • 157二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 07:41:50

    >>150

    >>152

    日光の修学旅行臨なら183じゃないか?

  • 158二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 10:17:03

    善き鉄オタは実学たれ

  • 159二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 11:20:15

    >>136

    電車でGO・プロフェッショナル仕様(PS1)をやった事のある人なら食パンと聞いただけでコイツを思い出すトラウマ

    旧型車両の魔改造車に最新型電車と同じダイヤ走らすな!!

  • 160二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 11:22:44

    メジロ電車シリーズ
    メジロディザイヤー(のぞみ)
    メジロエコー(こだま)
    メジロブライト(ひかりではなく、かがやき)

  • 161二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 11:34:45

    メジロは1980年産にも列車名シリーズをやってたりする
    このときはヨーロッパの列車名
    メジロモンスニー(モン・スニ)
    メジロローラント(ローラント?)
    メジロハイネ(ハインリヒ・ハイネ?)
    メジロは戦闘機とか意外と乗り物好きよね

  • 162二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 11:44:21

    >>159

    これが現役だった当時、北陸本線の普通列車で運用されてる車両で一番冷房の効きが良かったのが食パンだったな…

  • 163二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 12:06:57

    セントライトさんとトレーナーが乗った「超特急燕」の数々の伝説

    ・当時の東海道線は国府津駅まで電化されていたが、機関車を付け替える時間がロスなので全区間を蒸気機関車が牽引
    ・国府津〜名古屋まで300キロ無停車運転のために炭水車の後ろに水槽車を連結し水を確保……したが構造上の欠陥により役に立たないことが判明。結果静岡駅に運転停車して30秒で2トンの水を補給することに
    ・当然この長い区間で機関士と助手も交代する必要があるが、止まらせるわけにはいかないので炭水車と水槽車を隔てた客車の最前部で待機させる。なお炭水車と水槽車に通路はないので走行中によじ登って移動
    ・当時の国府津〜沼津は現在の御殿場線を経由していたので、急勾配が連続。そのため客車を後ろから押す補機を国府津から連結していたが、所要時間は僅か30秒。当然繋ぐのは連結器本体だけで、ブレーキ管その他は繋がない。しかも外す時は停車せずに走りながら連結を外す
    ・トドメに補機も従来の「パワーはあるけど低速の蒸気機関車」ではなく「パワーはそんなにないけど高速の蒸気機関車」にやらせる


    などなどすげえ逸話がてんこ盛りなのだ

  • 164二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 12:16:24

    ニコニコの電車魔改造動画を見ると何故か元気になる

  • 165二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 13:51:56

    >>159

    自慢じゃないが俺は香椎駅と聞いたら松本清張の点と線より早く>>136が思い浮かぶぜ!

    ・加速鈍い

    ・ブレーキ鈍い(※悪天候だと更に鈍い)

    ・天候ランダム(※最高難易度ノーコン目標なら晴れガチャ必須)

    ・余裕のある区間が少なすぎるクソダイヤ(※159の言った通り新型車両用の設定で旧型車両を走らせてるのが原因)

    電車でGOは覚えゲーと言うけどコイツはその極地だと思う。箱崎→香椎と教育大前→水巻はマジで詰将棋かってくらい余裕が無い

  • 166二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 18:25:56

    >>165

    これ昨日天候曇りでやってみたけど、例えコンティニューを繰り返して進んだとしても最後の小倉駅が激ムズ(区間が短い上に半分以上制限45がかかる)だからコンティニュー連打でさえも50分無駄にする可能性があるのも難しいとされる一因だなって

  • 167二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 20:23:10

    >>10

    なんと!シラオキ様のご子息とは!!


    どおりで他人じゃない気が・・・


    バイクもいいけど電車ってのも有りかぁ

  • 168二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 04:46:34

    ウオッカはなんだかんだで鉄道趣味に理解がありそう

  • 169二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 05:19:56

    このレスは削除されています

  • 170二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 06:27:52

    >>37

    ゆえに末期はのんびりゆっくりみたいなイメージ持たれがちだった寝台特急=ブルートレインだけど

    夕方発翌日着にまで時間短縮を果たしたという点ではまぎれもなく『速達列車』だったのだ

    という話を聞いたことがある

  • 171二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 06:31:07

    >>42

    気づけば103系は播旦・加古川・筑肥線だけ

    113系に至っては先ごろ岡山で引退してもう福知山だけ

    時代の流れって怖いね


    …まあ一般客は『まだ同じ顔のボロ(115系)走ってんじゃん』て感覚だろうけど

  • 172二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 07:41:31

    >>163

    スズカさんかライトオ並みの頭先頭民族感…

  • 173二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 11:31:16

    >>163

    給水に関しては、海外で採用例がある走りながら管を伸ばして脇に設置した水路から採る方法も検討された。

    設置場所の問題(長く平坦な直線が好ましい)と設備投資が高いのと後方の客車に水が掛かるという理由で却下された。

    因みに水槽車は現代、蒸気機関車をリバイバル運転する際、給水設備が軒並み撤去された影響で連結する例があったりする(BIG BOY)

  • 174二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 12:01:34

    >>128

    「スカイライナーの京王線」はさすがに草生える

    あんだけ長文書いておいて京成と京王間違えちゃいかんでしょ

  • 175二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 12:07:37

    >>174

    ホントだ、気づいてなかった……夜勤明けに長文書くもんじゃないな

  • 176二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 20:43:14

    >>163

    補機の連結も走りながらやれるか試したらしくて芝

    何もかもが無茶苦茶すぎる

  • 177二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 05:10:57

    や っ た ぜ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています