AI時代を見据えて進学すべき学部

  • 1二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 19:53:20

    医学部以外だとどこだ?

  • 2二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 19:55:19

    工学部、情報学部じゃないかな
    特に情報・機械・電気はスキルさえあれば基本どこでも食っていける

  • 3二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 19:56:30

    >>2

    工学部はともかく情報はAI時代に真っ先に死ぬ学部じゃないか?

  • 4二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 19:57:56

    農学部
    食事が絶対に必要な上AIが占める分野はあるだろうけど人間の手が無くなることは無いと思う

  • 5二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 19:59:16

    >>3

    コーディングするだけのプログラマー、いわゆるIT土方って言われる職なら間違ってない

    ただ上流工程(設計する人・管理する人)とかハードウェアとかネットワーク弄るなら早々に食いっぱぐれないよ

    むしろ仕事が増えるまである

  • 6二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 20:01:00

    まあコーディング自体も何やってるのか本当に正しい実装なのかは理解出来ないといけないから、コーダーも消えないと思うけどね
    むしろAI使いながら仕事が出来るコーダーが求められるようになると思う

  • 7二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 20:03:15

    論理部分でAIがどんなに頑張ってもハードで見るなら一部でしかないしなぁ

  • 8二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 20:03:17

    パソコンで完結する仕事は全部死ぬと思ってる
    顧客とAIのインターフェース的な役割しか残らないんじゃないか
    あるいは責任を取る仕事

  • 9二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 20:14:15

    >>8

    AI に夢見すぎ

  • 10二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 20:16:15

    生成AIが人の使うツールである限り職はそうそう無くならないと思うけどな
    結局生成AIをうまく使うのに知識がいるから理工系は変わらず潰しが利くと思う

  • 11二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 20:17:09

    実際AIを使って何をするかを考える仕事と責任を取る仕事以外はAIでやれるって言わない?
    今はそこまで至ってなくても進化速度が尋常じゃないよ

  • 12二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 20:17:47

    >>11

    AI に夢見すぎ

  • 13二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 20:19:14

    大学の情報学部ってプログラミングというよりは根本部分のアルゴリズムを学ぶ学部って印象

  • 14二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 20:19:46

    ただの文系出身の自分がたった一言テトリス作ってって言っただけで3分でテトリス作り出したからなAIエージェント

  • 15二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 20:20:24

    >>3

    AIは誰が作って誰が運用してると思ってんだよ

  • 16二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 20:20:52

    AIを過小評価してる奴は人間に夢見すぎだと思う
    人間の思考や能力がそこまで複雑なものじゃなかったってのが近年の生成系AIが示したことだと思う

  • 17二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 20:21:00

    >>14

    テトリスのソースコードなんて色んなところで公開してるからそれをコピペするのと大差ないんだけどね

  • 18二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 20:21:11

    >>14

    だから情報分野はそのテトリスを設計してデザインして運用するのが仕事なんだって

    自動で作るとか昨今のAIブーム以前から普通にやってるんだわ

  • 19二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 20:21:16

    宇宙産業とかは?
    近くの大学には電気宇宙とか機械宇宙とかの学科があるんだけど衛生開発とかAIと相性どうかな

  • 20二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 20:22:42

    >>15

    既存のごく一部のエンジニアや研究者で事たりないか?

  • 21二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 20:23:53

    このレスは削除されています

  • 22二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 20:24:13

    元からソースコードを1から書いてるやつはおらん
    色んなサイトからある程度形になってる奴を組み合わせてそれらしいのをコンパイルして上手くいかなくて見直して覚えていくもん

  • 23二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 20:24:31

    >>14

    文系がAI使ってキャッキャしてるとこに夢のねぇこと言うの嫌なんだけど

    理系も普通にAI使うから結局人同士のスペック勝負になるんだ

  • 24二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 20:24:39

    >>15

    AIモデルの構築開発できるようなエンジニアなんてそれこそ一握りの頭脳やん?

  • 25二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 20:24:48

    >>19

    確かにありだな

    でも宇宙産業って金回収できなくない?

    投資だよりじゃない?

  • 26二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 20:26:04

    >>21

    カニ漁船の人員って網上げ要因だろ

    コレがAIってお前の中のAIってスーパーロボットかなんか?

  • 27二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 20:27:02

    AIの台頭でGo言語みたいなシンプルな文法の言語がAIにとって書きやすくプログラマーにとっても開発しやすいって評価になっているの面白い
    Unixの設計哲学はAIと相性がいい

  • 28二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 20:27:53

    AIっていうかLLMを過信し過ぎなんだよね
    あれは原理上どうやってもそれっぽい事しか言えない上にソフトウェアっていう表面層でしか作業出来ないから、ハードウェア層とかになると人間が必要になる

  • 29二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 20:28:06

    >>25

    スペースデブリは貴重な白銀金銀銅と素材たんまりだから回収できれば金にはなる

    問題は宇宙から地球に持っていくコストだがな

  • 30二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 20:28:56

    >>27

    あれ筋肉で書く言語だしなあ

  • 31二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 20:29:53

    >>24

    チャットボットの管理運用のためのチームとか今時どこの企業にもいるやん

    結局自社の情報全てを外部に渡して委託して作ってもらうなんて出来ないんだから

    どこも社内でやってるってのが現状よ?

  • 32二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 20:31:52

    プログラムつってもセンス一つで処理速度が100倍違ったりする(ただしそれが本当に良い実装なのかは別)から、結局AIに作ってもらうにしてもプログラムを知ってる人間が指示しなきゃいけないんだよ

    LLMは指定しない限り一番有り得そうなものしか出力してくれないからな
    真の意味で思考が出来るようなAIが出来たら知らん

  • 33二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 20:32:57

    ここ半年くらい工数3割減目指してAI使えって言われてるくらい会社でAI使わされてる、チャット型もエージェント型も使わされてる体験から言うと

    ・今の段階ではAIに何をさせるかを先入観なしに考えることができる奴が強い
    ・具体的で明確な指示を出せる言語能力が必要
    ・AI自体を設計開発修正できる奴は鬼強いと思う
    ・ベーシックな知識はあった方がベター

    結論、AI自体を開発できるくっそ頭いい奴かそうでなければ身体機能を使う職業の方がまだ生き残れそう

  • 34二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 20:33:54

    誰でも使えるからこそ上手く使えるやつが抜きん出てくるんだよね結局
    今後AI自体も多様化して高性能なものほど環境やそれに対する理解度が必要になってくる
    高価高級で信頼できるAIとおもちゃレベルの粗悪品AIの格差もどんどん広がっていくだろうし

  • 35二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 20:34:27

    AI以前にそもそもIT業界って無駄な仕事が多すぎないか?
    OSSや既存のサービスの使い回しで済む案件ばっかじゃないか?

  • 36二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 20:35:02

    >>35

    しーっ!

  • 37二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 20:36:51

    >>35

    そりゃカスタマーが英文の怪しげなマニュアル1から全部読んでトラブルが起きても全部自己解決してくれるならそれでいいんだけどね…

  • 38二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 20:37:09

    ITは散々語られてるんだけど金融やコンサルはどうなるんだろうな

  • 39二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 20:37:51

    >>38

    ヒント: 金脈握ってるやつは強い

  • 40二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 20:39:00

    結局AI以前から無駄な仕事でも顧客との橋渡しの需要で生き残ってるならAIがこようが何も変わらんよな

  • 41二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 20:40:20

    >>38

    もちろんAI

    コンサルだけどデータ分析や顧客向けPPT作成からまずはAI使えって言われる

  • 42二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 20:40:30

    つーかAIはおろかマウスがなにかも分からないカスタマーが一定数いるんだから、AIが発達しても早々IT職なんてなくならんぞ
    今の若い世代なんてフォルダ・ディレクトリの概念を知らん人とかいるしな

  • 43二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 20:44:16

    このスレ見て思ったのはAI導入できる予算も人材もない、クライアントもリテラシー低いみたいな会社に入ればいいんじゃね?その会社が3年後にあるかは知らないが

  • 44二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 20:45:46

    結局のところ資本と事業の所有者が一番強くて、それにどう近づいておこぼれを貰うか、
    どう騙してお金をもらうかなっていくよな
    法的な責任を負う仕事はそれだけで残れるけど

  • 45二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 20:47:50

    サイバーセキュリティもAIでどう変わるのか気になる

  • 46二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 20:48:48

    >>43

    今どき大企業すら真っ先に予算削られるのがIT部門なんだけどね


    某自動車企業で万単位の仮想サーバとか管理してたけど、トランプ関税で予算半分になったぞ

  • 47二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 20:51:07

    >>38

    金融はある程度AIで賄うことはできるけど全部は無理

    株式運用が良い例で金有り余ってる人間が推し活のノリとかネタで買うみたいな合理性の欠片も無い行動で揺れるからね

  • 48二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 20:52:22

    >>45

    EDRはAIがないとどうにもならんね

    今は入れてない企業の方が少ないし

    コンシューマ向けにもどんどんEDRが来るだろうね

  • 49二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 20:53:12

    >>45

    ハッカー側もAIで強化されるから仕事は増える一方だと思う

  • 50二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 20:55:23

    >>46

    仮想基盤はブロードコムがvm買収してからどこの会社もオープンソース化進んでたからトランプ云々は関係ない

  • 51二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 20:57:06

    >>50

    違うわ、トランプ関税で自動車に関税が掛かるから売上減を見越してIT部門の予算半減されたんだよ

    おかげでBPさん9割クビにしたんだぞ

  • 52二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 20:57:14

    脆弱性の発見やペネトレーションテストってすごい人が知識やノウハウ詰め込めばAIで自動化できそうだけど
    天才的なひらめきとかあったりするもんなんかな

  • 53二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 00:37:00

    機械・電気工学へおいでよ!AIが設計仕様書やプロジェクト計画書まで作ってくれても、試作品を作ったり評価試験をするのは人間だ。

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています