- 1二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 22:29:11
- 2二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 00:07:03
- 3二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 00:56:30
- 4二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 01:00:46
ダイアちゃんとか見てると年齢とかどうでもいいような気がしてくるようなしないような
- 5二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 01:06:26
適切なのはやっぱり最大でも15までじゃね
- 6二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 01:44:01
魔法少女育成計画だと四歳(魔法少女になった時点の年齢)から老婆までいるな
それどころか男や動物もいるな… - 7二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 01:54:42
魔法を信じていられるまで
- 8二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 02:39:22
世界を救うために魔法"少女"でいなければならないので、敵が現れ続ける限りは年を取りたくても取れない作品を知ってるから難しいな
- 9二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 02:40:56
大人な魔法少女もいるけどニッチというか逆張りみたいなもんだし
王道は小学生かせめて中学生までよね - 10二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 06:35:45
- 11二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 06:40:20
魔法少女ものの主人公は小中学生までがベストじゃね?
先輩枠が高校生とか、師匠枠が成人とかは全然ありだと思うけど - 12二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 06:53:03
- 13二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 06:55:24
「少女」とは、一般的に7歳から18歳くらいまでの若い女の子(wiki)
一応高校生も含んでいいらしい
とりあえず大学生はアウトのようだ - 14二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 07:51:16
許容範囲ならわからんけど、適切かで言えば小中学生が王道パターンでは?
- 15二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 08:34:45
末法少女かよ
- 16二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 13:45:43
グレーゾーンだから、明確に例として出すと出された方も困るヤツ
- 17二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 13:48:38
プリキュアはほぼ中学生
- 18二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 13:50:12
このレスは削除されています
- 19二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 13:51:35
魔法少女俺のココロ曰く「15過ぎたらこの業界完全にババア」
- 20二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 14:00:28
- 21二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 16:32:55
そちらの魔法少女はそもそも魔法少女に変身すると少女じゃなくなるんですがねココロさん…
- 22二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 16:41:54
- 23二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 16:46:14
プリキュアは魔法少女という括りではない
- 24二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 16:48:55
ギャグマンガ日和だと高三でギリギリと言われてた
- 25二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 16:49:20
- 26二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 17:30:56
魔法少女はカードキャプターさくら的なもので変身ヒロインはプリキュア的な概念だと思ってる
- 27二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 17:35:47
さくらちゃん分類的には魔法使いだしな
- 28二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 18:07:19
- 29二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 18:40:03
- 30二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 18:42:35
作者がどういう話にしたいかに関わるんだから適切も何も無いだろ
- 31二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 19:20:36
魔法少女の「少女」に着目するかヒーローとしての面を重視するか魔法ってなーに?を追求するのか『魔法少女とはなんぞや?』がテーマであるかとかで変わるんでない?
- 32二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 19:24:45
単に戦うのに適した変身するんじゃなくて、どうして魔法少女になるのか?を突き詰めるのか
- 33二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 19:27:20
まどマギは少女の意味自体が魔女になる前の存在ってわけだから作品的には年齢自体は関係ないよね
- 34二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 19:27:41
そもそも漫画の登場人物って年齢にそぐわない容姿や肉体や筋肉してることあるじゃん?若くても病弱でボロボロ貧相な見た目の少女でも魔法少女になれるよって話にもできるわけで、適性って何?とか見た目が少女なら実年齢婆ちゃんでもいいんちゃう?とか
- 35二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 19:50:00
少女である以上高校生でも余裕でオッケーのはずなのにあまり一般的ではない気がするのは何故だろう
- 36二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 19:52:27
そもそもな話変身ヒロインはわかりやすいけど魔法少女は定義がよくわからない
魔法少女って自分で名乗れば魔法少女なの? - 37二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 20:07:11
とりあえず魔法で変身してるなら文句は言われないはず
- 38二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 20:19:00
- 39二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 20:22:28
みんな自分の親しみある言い方で呼んでるだけで
変身ヒロインも魔法少女も大きな違いはないと思うよ
固有名詞で呼ばれてる作品もあるから変身ヒロインってくくりがあるイメージ - 40二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 20:36:12
魔法少女禁止法だと中学生の時に変身してから一度も変身解いてないキャラが10数年ぶりに変身解いたらいい年になってたな
でもリメイク前のアンチマジカルの設定だとお姉様魔法少女が変身を10年ぶりに解いたら子供のままだったって方が好きだった - 41二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 20:44:35
- 42二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 21:01:35
プリティサミーあたりでもう
- 43二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 21:05:12
まほいくは変身後が一様に美少女の姿になるから魔法少女と呼ばれていて変身前の姿とは一致しないタイプだけどこのスレ見てると見た目は変身前のままコスチューム纏うタイプをイメージする人が多いようだね
- 44二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 21:27:21
- 45二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 21:35:43
おジャ魔女どれみとコレクターユイとCCさくらという、2000年前後にやってた3つを、脳内で切り貼りというか混ぜ合わせたらいわゆるサブカルチャー魔法少女のイメージが出来上がるんじゃなかろうか
- 46二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 21:39:52
しゅごキャラと東京ミュウミュウ混ぜるだけでもだいたい近いものにはなるだろ、多分
- 47二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 21:43:21
- 48二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 21:49:30
あくまで「自分は」という限定的な物だけど
なのはやってた頃そんなイメージなかったなぁ
なのははなのはって固有の存在って言うか
魔法少女という言葉に対してそこから類型を思い浮かべるみたいなイメージなかったわ
敢えて言うと機動戦士とか鬼神童子とかの枕詞程度のイメージ?
愛天使伝説ウエディングピーチとか言われても、愛天使伝説って類型があるなんて思わないじゃん?
あくまで自分の場合よ - 49二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 22:11:33
変身魔法少女が小中学生メインなのは単純に基本女児向けジャンルだからっすね
メイン視聴者の幼女〜小学生女児に対してちょっと上の憧れのお姉さんに設定されてる - 50二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 22:36:28
11~15くらいかな
10以下だとどれみやふたご姫みたいな戦ったりしない系の方がいい
(10歳の女の子戦わせて地球の運命をかけた宿命を負わせて命まで賭けさせた作品もあるけど) - 51二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 22:38:23
アニメじゃなくエロゲの方で確立されたって説もあるな
- 52二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 22:52:54
自分はやっぱ魔法少女ものみたいな概念生まれたのはまどマギからだなぁ
そりゃまどか以前になのはがあるのは知ってたし、そのへんの時代のオタクのムーブも体験してたけど
それまでに子供の頃に見てたものってセラムンとかハニーFとか
もしくはミンキーモモ(90年代の方)とかきんぎょ注意報とか
りりかSOSとかウエピーとか
レイアースとかママレード・ボーイとかもあったっけ
……なんにしろ、共通幻想上の魔法少女みたいな感じの作品なんて見たこと無かった
だからなのはの時点で魔法少女って言ってもあくまでなのはのタイトルというだけで、
魔法少女という共通幻想のような物は(自分は)なくて
なんとなくそんな共通幻想生まれたのまどかからじゃない?て本当思うわ - 53二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 23:05:00
「変身ヒーロー」(渋百科)
変身を行うヒーロー、特殊スーツを着ることで超パワーを身に着ける者
メタモルフォーゼする者、人間の姿から本来の姿に戻る者の3つが挙げられる
女性の場合は「変身ヒロイン」となる
- 54二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 23:08:50
有名な話さくらちゃんはコスチューム用意されてるだけで変身はしないんだよな
- 55二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 23:38:02
- 56二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 23:45:39
まどマギ以前から魔法少女の共同幻想が存在しないと魔法少女プリティサミー(OVA版が1995年)や大魔法峠(2001年連載開始)みたいな作品は生まれてないと思うぞ
- 57二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 23:50:08
- 58二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 00:46:52
- 59二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 00:53:45
- 60二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 02:01:26
- 61二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 02:08:58
- 62二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 04:05:58
ここまでスタジオぴえろの魔法少女シリーズの話が出てないな
1983年放送の「魔法の天使クリーミーマミ」から翌年の「魔法の妖精ペルシャ」、さらに翌年の「魔法のスターマジカルエミ」の3作が魔法少女というフォーマットを確立したんじゃないかと個人的には思う
そのフォーマットとは、小学生の女の子がマスコット的な妖精から変身アイテムを貰って少し年上の少女の姿に変身するというもの
マミはアイドル、エミはマジシャンとして有名になった
ちなみに敵みたいなのは出てこない
あくまで日常の問題を魔法で解決したりする話がメインだった
来年になんかまた新作が放送されるらしい - 63二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 09:14:11
- 64二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 14:03:43
この子ちゃんと魔法使いって言ってるからセーフ
- 65二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 15:36:36
定義自体なあやふやというか、元々が「ある程度真面目な作品の魔女っ子パロディ」だったという説もあるくらい
ナースウィッチこむぎちゃん、プリティサミー、リリカルなのは、プリズマ⭐︎イリヤと、魔法少女の名前を冠する作品は既存作品のスピンオフも多い
- 66二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 15:38:07
メカニカルなノリが出てきたのは本格的にテレビアニメになってからで、リリカルおもちゃ箱の時はもう少しファンタジーなノリだったよ
- 67二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 15:40:18
プリズマ⭐︎イリヤが始まる前のタイガーころしあむのマジカルカレンの時点で「魔法少女とかスピンオフの極北みたいなもん」とか言ってたしな
- 68二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 17:22:36
80年代の色んな魔法少女アニメが下地としてごった返してとりあえずセーラームーンが一つの到達点になったって感じかな
- 69二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 17:26:48
- 70二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 18:34:05
逆に下限ってどうなんだろう
個人的には幼稚園児でもまだ余裕ってイメージなんだが
3歳以下になることで辞めといたほうが通り越して一気に禁止区域になるって感じ - 71二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 18:45:20
俺の変身ヒロインのイメージはセーラームーン
魔法少女のイメージは秘密のアッコちゃんや - 72二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 18:51:08
極端な話、女の子が魔法を使っただけで魔法少女呼びが成立するからな
- 73二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 19:04:21
鳥かごの魔女の魔法少女時代の情報って出てたんだな
- 74二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 20:04:24
- 75二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 20:08:45
- 76二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 20:34:35
- 77二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 20:46:00
それがパロディのパロディだって言ってんだよ
女児アニメの逆張りでエロ魔法少女ができてそのさらに逆張りでもはや少女ですらない魔法少女ができたって流れ
魔法少女ってもんの歴史を語るのにエロゲー変身ヒロインの文脈が一般に降りてくる流れは無視できない
- 78二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 20:51:43
プリティーサミーは夕方に放映されてたから、何も知らない女児が普通に見てた可能性はある
- 79二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 21:05:39
個人的に小中学生はよく見るけど高校生はあまり見ない気がする…
やっぱ中学以上は「少女」には分類されにくいんだろうか - 80二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 22:08:37
このレスは削除されています
- 81二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 22:56:00
- 82二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 23:55:03
ちなみにこの作品の魔法少女は高校生だった筈
- 83二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 09:12:01
魔法少女ってそもそも辞めたいから辞めますができるものじゃないのも多いよね
年齢が高くなりもする - 84二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 09:32:03
だから何か使命があって魔法の力を授かって最後に使命が終わったから力を返すのスタイルが良しとされる
- 85二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 12:43:53
高校生が少ないのは精神的にも肉体的にも大人の入り口というか、
現実を見る時期(高二病みたいな意味も含めて)だからじゃないかな
純粋な気持ちで希望の未来を信じられるのってやっぱり幼さゆえなところもあるし - 86二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 18:17:43
プリキュアでも高校生殆どいないしね
- 87二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 20:42:15
- 88二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 21:34:32