- 1二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 23:10:07
- 2二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 23:11:23
逆、ハンマーの判定がUSDXだと伸びてる
- 3二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 23:15:09
なんかスパデラはそれ用のキーコンに切り替えないときつい
- 4二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 23:32:28
- 5二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 00:50:26
SDXの頃から強かったハンマーがUSDXでなぜかさらに強化されたんだ 一方で二強として肩を並べてたプラズマは割と弱体化した
- 6二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 04:03:58
地味に被ダメ大きいんだよなSDXの格闘王
ハンマーの大車輪のダメージも低いからなんだかんだプラズマで遠くからペチペチするのが安定する - 7二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 04:12:41
- 8二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 05:24:14
あと遠距離コピーが体感プラズマ以外弱いのよね
- 9二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 05:40:49
ウルデラは衝撃で出る星型弾が増えたおかげで掴み攻撃がしやすくなってて楽しかったな
スパデラのビームはひたすら波動砲して、どうぞ - 10二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 05:57:54
そういえばスーファミの時代って直前のファミコンからボタン数が増えたからかAでジャンプするゲームとBでジャンプするゲームに別れてたよな、今はほとんどAジャンプだけど当時はマリオワールドとかもBジャンプだった記憶
- 11二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 06:07:51
なんか絶妙に操作感が違うからウルデラからスパデラに出戻りした時は違和感凄かったな
どうやって操作してたか忘れちゃったよ - 12二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 06:38:33
- 13二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 06:44:48
そりゃあとから出たほうが当然遊びやすく調整されてるよ
- 14二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 07:27:21
- 15二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 08:32:15
「星」については数もだけどそもそも当時の星は攻撃判定あるし出現時間も短いので掴み系の戦いやすさは大部変化してる(これはSDXというか90年代作品の共通仕様として)
あとUSDXはクリア後モードが追加された分本編ボスの難易度を少し下げた感もある
メタナイト辺りは掴み関連抜きでもかなり弱体化したし
ボスの被弾後無敵が長くなったので局面によっては多少面倒になったとこもあるけど - 16二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 09:30:09
ハンマー以外弱体化されまくってるから総合的にはSDXの方が簡単じゃないの?
USDXのヨーヨー弱すぎて萎えた記憶がある - 17二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 09:51:39
USDXの格闘王はマキシムトマト取った後に普通のトマトが生えるから回復に余裕がある
- 18二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 10:40:25
逆にスーパーデラックスのが簡単だったわ体力低いし
- 19二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 11:33:00
中威力連打系(ボム、ソード、ヨーヨー等)はUSDXで露骨に弱くなってるね
- 20二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 11:39:48
後のシリーズでお決まりになるボスラッシュモードの初出なんだよな
SDX以降はここまでやって完全クリアを実感できる - 21二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 12:05:29
- 22二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 13:27:56
なんなら初代のGB版からない?
デデデ前に - 23二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 13:29:53
- 24二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 13:30:38
カービィは64とかGBAとか、2ボタンのハードでの発売が続いたからデファクトスタンダードの「手前側ボタンでジャンプ」から外れたんだ
- 25二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 13:31:59
- 26二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 13:33:05
- 27二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 13:35:28
あー…ウルデラ基準だからキーコンだの難しくなってるだの言ってるのか
一般的には逆でむしろ発売当時のウルデラの批判筆頭がボタン配置だからウルデラ基準はむしろ異端だ - 28二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 13:39:26
SDXの格闘王ガード固めたプラズマ以外でクリア出来た記憶ないわ...
USDXと同じノリでジェットで挑んだらダイビングロケットが全然できなくて萎えたし...
逆にSDXと同じノリでUSDXでプラズマ使ったら指が痛くなった記憶... - 29二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 13:48:03
実際のところどうかは知らんから憶測で言うけど
SDX版はいわゆるエンドコンテンツだけどUSDX版は通過点に過ぎないから元より簡単に調整されてる可能性はある - 30二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 13:54:12
SDXは「吸い込めるけどつかめない弾」が多いから投げ主体のコピーだと苦労する
逆にホイールなんかはSDXの方が強い - 31二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 13:57:30
ジェットいいぞ
ジェットクラッカーのアホみたいな無敵時間で雑に戦える - 32二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 14:04:01
SDXのホイールはバグ技が...
あとホイールだとウィリーライダーで2Pプレイ時限定の星型弾が壊れてた記憶...(2Pプレイ時の最強ヘルパーはタックとウィリーの二強?いやタック1強の次点でウィリーか?)
- 33二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 15:32:26
ハンマーはともかくSDX難しいかなぁ
ボスは数だけでメタナイトくらいしか強いのいない気が - 34二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 15:40:07
敵ごとの火力やガード必須な攻撃をまともに把握してないからガバガバ体力管理になるんだよな
どうしても覚えられない腕に自信なけりゃ最初は一番簡単なプラズマで通してみればいい - 35二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 15:40:30
USDXに慣れた状態でSDXやると潰し効かなくて難しいよ
USDXが全体的にアッパー調整気味でプレイヤーの機動性と攻撃判定強くなっているからね - 36二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 15:41:08
そもそもUSDXに先に適応する奴のがレアケース
- 37二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 16:01:17
一芸特化のプラズマやミラーより、
ヨーヨーやニンジャみたいな雑に強いので遊んでいる時が一番楽しい - 38二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 16:51:47
SDXジェットはジェットクラッカーが攻撃判定に突っ込んで撃った後にガードしても間に合う驚異の無敵時間があるから判定の広さ以外はUSDXより強いぞ
後中ボスがばくれつジャンプ一撃で倒せる - 39二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 16:53:31
格闘王の休憩所でちょっとだけ遊びたくなるやついない?
- 40二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 19:09:46
慣れや相性次第じゃない?
ダイナブレイド(弱点が高いので対空か空中戦できないと与ダメ効率的に出せない)とか
2連主砲(こいつもダメージ部位遠いから火力出る近接で戦い辛い)
あたりは好きなコピー次第じゃ苦手になりそう
2連主砲は強行突入して火達磨地獄するのが爽快感あって好きw
- 41二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 20:19:42
USDXだと無敵時間が悉く削られてるから寧ろ難しく感じるんだよね
律儀にガードとか使う人はSDXのが難しいのか - 42二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 20:30:03
USDXって原作の単なるトレースにならないようにあらゆる要素に手を加えているから1から覚え直すくらいの差があるんだよね
- 43二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 21:34:39
難易度はともかく爽快感とタイムアタックはUSDXの方が好きだったなあ 相対的に投げ技が強くなったおかげで慣れたらボスも瞬殺出来るし
ヘルパーマスターとかクソやりこんだわ - 44二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 21:37:38
個人的にはプラズマで十字キーを擦り続けるゲームだと思ってた
メタナイトがヘルパー出す剣取る剣捨てるヘルパー消すプラズマ戻すの手間がかかるからめんどいくらい - 45二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 22:52:34
このレスは削除されています
- 46二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 22:54:25
- 47二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 23:32:03
初期位置で上の砲台撃たせて、砲台が後ろに引っ込んでいる間にジャンプホバリング空気弾で台の上に乗る
台から落ちないように爆弾をガードでやり過ごしたら、SDXならハンマー叩きか鬼殺し、USDXならジャイアントスイングか鬼殺し(被弾リスクあり)で削りきる
- 48二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 23:45:45
下の砲台鬼殺しで倒してから大車輪連打じゃダメなんですか...