一般的な格ゲーとかスマブラ系のゲームとかとは別に

  • 1二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 23:10:40

    いわゆる一般的なアクションゲームの操作感で殴り合える対戦アクションゲームとか面白そうだよなー

    というところまで考えてスレ画が脳裏に浮かんできて「やっぱいいかな…」という気分になりかけてる

  • 2二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 23:12:42

    スレ画馴れ合い云々はクソだと思うけどゲームバランスとかそんなやばいっけ?1人用モードしかしてなかったからわからん

  • 3二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 23:13:12

    メタナイトが滑空しながら突っ込んできて画面端にハメてくるゲームじゃん

  • 4二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 23:14:49

    >>3

    なんでメタナイト対戦アクションだとすぐ壊れてしまうん?

  • 5二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 23:16:03

    1フレカウンターとかいうクソ技を持つベルも大概だったりする

  • 6二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 23:16:08

    >>2

    なんもかんもドリフレ組とレスラーが悪い

    いやデデデはあんまり強くなかったけど

  • 7二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 23:19:16

    >>3

    通常攻撃二段止め→マッハトルネイドのループで即死させてくるゲームでもあるゾ☆

  • 8二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 23:21:36

    一般的なアクションの感覚で対戦するとすぐ即死コンボみたいなのが生まれるという例である

  • 9二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 23:23:25

    ガチ対戦すると基本グーイとメタナイトによる虐殺になるのは知ってる

  • 10二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 23:32:33

    ソロで気持ちよく操作できる自機と対戦ゲーでバランスの取れたキャラは全然違うからな…

  • 11二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 23:33:45

    >>6

    なんかこういうゲームのデデデいっつも弱キャラだな…

  • 12二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 23:36:50

    >>4

    キャラコンセプトが強い

  • 13二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 23:45:47

    >>4

    大まかなキャラ造形が「スピード型の小柄な剣士キャラ」だからバランス調整ミスるとすぐ強キャラになってしまう

    スマブラXでめちゃめちゃ強かった要因の一つでもある

  • 14二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 23:46:28

    そういう系だとマリオ64DSでプレイヤー同士でプロレスみたいなの作ってる動画が以前流れてきたな
    まあ改造だったけど

  • 15二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 23:54:11

    ソード+ウイング+αが弱いわけないやん…

  • 16二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 23:58:01

    >>11

    図体がデカいから…!

  • 17二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 02:10:15

    主役コピーみたいなソードが弱キャラと聞いた

  • 18二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 04:05:30

    対戦ゲームのシステムってよく練られてるんだな… ってなるシリーズ

  • 19二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 08:20:23

    バトデラハンターズそしてこれとカービィのオンラインはどれもまともに遊べたもんじゃなかった

  • 20二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 08:33:17

    >>19

    実際これ本当酷いと思う

    ソロとオフライン2〜4人協力の本編が完成度高いから見逃されてるけどオンライン前提のゲームが軒並みバランス擁護不可能レベルなのはちょっと…

    まともだったのグルメフェスぐらいか?


    エアライダーが桜井さんに頼まれたのはスマブラと新パルのノウハウもあるからなのかね

  • 21二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 08:35:40

    >>16

    ハンマー自体がファイターズに限らずこの手の派生作だと露骨に弱体化されやすい

    むしろ高火力にも関わらず他コピーと概ね遜色なくキビキビ動ける本編が特殊というか


    ハンターズはスーパーの方だと相対的に強くなったが

  • 22二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 08:38:17

    ハンターズってそんな酷かったっけオンライン
    割と楽しくやってたイメージあるけど

  • 23二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 08:40:17

    ファイターズはなんであんなにバランス雑なんだろうなー
    ソロのゲキムズをあんなレベルにしてるんだから突き詰めたらコピー格差どうなるかなんてHAL研なら気づけるだろうに
    原作の操作感優先にしてもアーティストにオリジナル対空技追加してるしで狙いどころがわからん

  • 24二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 08:40:56

    ジャンプのキャラゲーはそういうの多くない?
    ナルトとか鬼滅とか

  • 25二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 08:42:19
  • 26二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 08:44:25

    カービィのオンラインゲーは>>19だからなぁ

    エアライダーは大丈夫だろうか…

  • 27二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 08:45:17

    >>24

    ナルトは激忍が死んだのが悔やまれる

    前はソロ重視・演出重視のナルティメットと対戦ツールの激忍で上手いこと棲み分けられてたんだが

  • 28二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 08:50:47

    >>22

    評価とミッション無視してわちゃわちゃやる分には全然楽しめたよ

    石板で4人真ん中を出した時のスタンプ連打は一心同体になれた


    ただ評価とミッション狙うものではない

    狙った瞬間ラグと野良のレベル格差と腕前格差と装備格差の全てが牙を剥いてくる

    そこら辺のシステム配慮がゼロでね…

  • 29二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 09:06:15

    >>1の「一般的なアクションゲームの操作感で殴り合える対戦アクション」ってカビファイ以外に何かあるんだろうか

    多分格ゲーみたいな対戦前提のもっさりした動きじゃなくて2Dマリオやメトロイドヴァニアレベルに動き回れる操作感ってことよね?

  • 30二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 09:16:33

    >>29

    対戦用の操作体系を流用した1人用モードならシューティングに山ほどあるんだろうけど逆は見ないな

  • 31二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 09:25:04

    >>20

    スマブラも大概だしなぁ

    エアライダー見てるとスマブラや他の任天堂オンライン周りの良くないとこ修正して出してる感はあるから期待はできそうだが

  • 32二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 09:28:25

    >>29

    2Dじゃないがコンセプトの方向性として近いのは古いタイトルだが、パワーストーンシリーズとかサルゲッチュ外伝のサルバトーレやミリオンモンキーズとか?

    ベルトスクロール系のアクションゲームだとオマケ要素として対戦モード付いてたりするな。

  • 33二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 11:02:37

    >>31

    スマブラの難点は基本的にマッチング・レート周りに集約されている印象

    HAL研はマッチング以前の問題でまともに対戦にならない、動作が安定しない領域

  • 34二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 11:09:32

    スマブラも一部のキャラ除けば普通にアクションゲームの操作感に思える
    格ゲーと違ってボタンジャンプだしアドベンチャーモードあるぐらいにはぴょんぴょん動き回れるし

  • 35二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 12:41:57

    >>29

    ショベルナイトのおまけモード「ショウダウン」がカービィファイターズに近いそれ

    アイテムあるパーティモードとか宝石を集めて勝利するルールとかもある

    なおキャラバランス

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています