ドラクエビルダーズやってて思ったんだけどさ

  • 1二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 11:50:11

    外からの防衛をひたすら考えて行ったら大体この形になるよな……

  • 2二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 11:54:23

    どっかで見かけたのの受け売りだけど

    ・町は物流・農耕の要である川沿いにできやすい
    ・中心から広がってくと円形になる
    ・敵国(&ファンタジーなら魔物とか)からの防衛のために壁を築く
    結果:真ん中に川が通ってる円形の城塞都市ができる

    というのは聞いたことあるな

  • 3二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 11:55:41
  • 4二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 11:56:34

    ただ常時ある程度魔物がいるような世界だと
    農耕のために外に出なきゃならないのに戦力の移動に壁が邪魔にならないかという疑問は出る
    魔物が農作物にも被害を出すようなタイプだと尚更

  • 5二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 11:59:40

    >>4

    魔物の規模と生息地によるんじゃない?

    軍隊規模で戦力を頻繁に動かすなら城壁は邪魔になるんだろうけど

    でもその城壁で魔物の侵入塞いでるからそこまでの戦力動かす必要ないみたいな

  • 6二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 12:01:22

    城塞は
    ヨーロッパだと円形になるし
    中国だと四角形になるし
    日本だと無い(城自体にはある)
    みたいなのあったな

  • 7二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 12:05:34

    >>4

    農地も城壁内にあるか、町とも呼べない集落で城壁がそもそもないってパターンが多そうだけどどうなんだろう

  • 8二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 12:29:18

    ビルダーズならさらに外側に無数の針も設置したりでもっと地獄みたいな街並みになるぞ

  • 9二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 12:32:56

    正円になるかは怪しいけど、同心円状に街が広がるのはまあ分かる

  • 10二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 12:36:05

    壁を作る資材の量が全然違ってくるよな

  • 11二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 12:40:12

    >>7

    砦の多重構造の場合もある。進撃の都市を思い浮かべてもらえるとわかりやすいと思う

    それか砦を言わずとも万里の長城(初期型)や単純に柵くらいのものを設置してたりとか

  • 12二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 12:54:20

    >>3

    *ただし、これは厳密には中世というか古代終盤から中世初期の話であり、その後の時代(つまり正しい意味での中世)の都市は『円形よりも星形の方が攻城兵を挟み撃ちに出来るし都合よくね?』と五稜郭のような形の物が作られたり、そもそも『国の真ん中にあるのに城郭都市にする意味ないじゃん』と城壁が無い物が多いため、厳密に言うと別に円形の物が多い訳じゃないんですよね。


    はえーってなったわ

    確かに星形の方が攻める側からしたら厄介だよな

  • 13二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 13:01:10

    >>7

    農地まで入れると今度は城壁がクソデカく必要になるからな……

    ファンタジーだと比較的簡便な柵とか魔法で土を動かして作れて修正も簡易な土壁・空堀とかを多用したりするんかな

  • 14二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 13:15:43

    ビルダーズやっててこうなるって思うのは無理があるが限られた資材をどう使うかって観点からすると円形で囲うのは一番無駄がない

  • 15二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 13:18:26

    >>12

    必要資材とか射撃武器、攻城兵器の性能とか配置できる守備兵の数とかの事情も絡むだろうから星型が完全上位互換ってわけでもないだろうけどね

  • 16二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 13:19:10

    >>4

    最初は壁内農地でも発展するうちに壁内じゃ足らなくなるので仕方なく外に開拓して一定の開拓進んだらさらに外に壁を建てるってなるから外に農地があるのは不思議でも何でもないよ

  • 17二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 13:21:12

    方形だったりハメ殺し用の塁を築くのは最初からそういう目的で建てられるもんだからどっちかというと町と言うよりは要所に砦として作られた物が再利用されて町になったって流れじゃなかろうか

  • 18二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 13:21:58

    普段は外で農作業して戦争の時だけ壁内に避難するとかね
    そして未収穫の稲穂を刈り取られて食糧不足に……

  • 19二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 13:24:45

    マイクラのサバイバルやってると自宅周辺もセーフゾーンにしたくて壁を作ってるな
    松明だけだと時々匠がコンニチワするんだよ

  • 20二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 13:26:38

    難攻不落の城塞都市だったコンスタンティノープルがこう

  • 21二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 13:33:34

    ただ防衛って話をすると竜を始めとして飛行できる生物だったり魔法で容易に飛べたりするような世界観の場合
    また別の形で発展するんじゃないのかなとか思ったりもする
    上方は結界で覆われてるみたいなパターンもあるけどその場合雨の扱いどうなるのかとかいろいろ深堀のしようもある

  • 22二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 13:46:17

    >>16

    落ち着くのだ。農地が壁の外にあるのがおかしいなんて書かれてないぞ

  • 23二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 14:11:55

    お姉さんの人最新シリーズである「領主のお姉さん」の動画も参考になるが「農地等の開拓を拡大しつつ木柵から石壁にアップグレードし、最終的に村落の外縁部に壁を移設する」流れがまあ、農地と外壁の関係を理解する助けになると思う。

  • 24二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 14:26:57

    現実でも似たような結論になるんだから魔物ありの世界なんて壁張って当然なんだよな

  • 25二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 14:34:26

    >>14

    ビルダーズ1だとこんな感じにならん?

  • 26二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 14:45:18

    形としては中央を流れるセーヌ川を含めてパリが一番近い気がする

    古代はシテ島が城塞で、中世に段階を経て拡張されていくんだけど

    これはほぼ完成形になる近代の例

    ティエールの城壁 - Wikipediaja.wikipedia.org

    中程にある「4世紀以降からのパリの市域(城壁)拡大図」を見てもわかるが

    幾何学的な形状に整備されておらずいびつなのは

    純粋な軍事的砦と違い都市の場合だんだん拡張されていくからなんですね

  • 27二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 14:52:23

    >>12

    ※大砲みたいな威力の飛び道具がない場合を除きます

  • 28二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 14:58:30

    だからカタパルトを持ってくる必要があったんですね

  • 29二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 15:00:40

    巨人やドラゴンが頻繁に襲撃してくる立地なら壁も陳腐化するんだろうな
    そんな所に住むなよはい

  • 30二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 15:04:20

    >>29

    そういう立地の場合魔法都市等のバリアや魔力を通すことで強度を上げた素材による壁とかが出てきやすい。

  • 31二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 15:16:01

    >>12

    ただ星は住める面積がね

  • 32二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 15:36:37

    >>29

    「巨人が進撃してくる都市」で真っ先に思い浮かぶのがよりにもよって!!

  • 33二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 15:39:54

    >>30

    素材強化してもただの壁だと上からブレス吐かれたり投石されたりを防げないからなあ

    半球形のバリアとか欲しくなる

  • 34二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 15:43:37

    言うてドラゴンって「そんなん来たときまで想定してられっかよ、そらもう死ぬだけだよ」な扱いじゃない?わりと

  • 35二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 15:46:09

    >>34

    町の防衛能力では対処不能な強い魔物の襲来って割と災害みたいなもんよな

    備えたり予測したりはできるけど根本的にそれそのものを予防することはできないって点で

  • 36二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 16:12:21

    ドラゴンの行動範囲に町を作らないは割とマジで優れたドラゴン対策だと思うわ

  • 37二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 16:12:50

    実際「スタンピード」で陸上モンスター大襲来もたくさんあるし、飛行モンスで城壁都市蹂躙もたくさんあるからなぁ、飛行に対してだって落とせるレベルなら前線の櫓はあるに越したことねぇしドラゴンは諦めて円形都市が安定じゃねぇか?

  • 38二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 16:15:54

    星型防壁はそういう人外であったり異常な身体能力を持つ人類は想定してないので
    城壁に寄られて死角からドーン!してきたり壁蹴って登って来るようなのが出る世界ではやっぱり円形が丸いと思うんだ

  • 39二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 16:20:07

    敵味方のスペックが上がれば上がるほど防衛設備は気休めになって、迎撃して野戦でケリつける体制になるだろうな
    雑魚処理用にある程度は残るかもだけど

  • 40二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 16:22:47

    規模感にもよるけど魔法とかが当然のように存在する世界だと単なる石壁の防御力なんてたかが知れてるだろうしなぁ

  • 41二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 16:24:46

    魔法が発達したらしたで相応の防御設備整えると思うんだよね

  • 42二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 16:35:30

    敵味方のスペックが上がればそれに比例して防衛設備も強化されてく印象
    〇〇の大結界だのなんだので

  • 43二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 16:44:39

    >>36

    肥沃な平原があるのに強大な竜の餌場だから無人地帯だったロードス島戦記のフレイム西部

  • 44二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 16:48:38

    >>41

    魔法にもよるが魔法ありきの設備になってくだけだろうしねえ

    魔物とかもいるなら人間にとっての脅威度でまた防備や場所も変わって来る

  • 45二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 17:09:02

    >>39

    逆に個のスペックが上がるとある程度の足切りラインを確保して「個の稼働時間を確保する」の大事だろうし

    ゴブリンの群れにSランクの戦力当てるよりも城壁+Fランク多数で対処できるならそっちのが良い

  • 46二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 17:10:54

    >>20

    敗因【鍵の閉め忘れ】

  • 47二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 17:28:34

    >>29

    仕方ねぇだろ

    外の奴らが巨人量産して送り込んでくるんだから

  • 48二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 17:42:42

    杞憂民だから一応言っとくけど盾の勇者はこの街じゃないぜ

  • 49二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 18:10:48

    ドラゴン(航空戦力)と魔法(取り回しの良い大火力)への対応って考えると感覚的には現代戦に近かったりするんだろうか
    現代における要塞がどんなもんか知らんけど

  • 50二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 18:16:37

    >>12



    そして発展するとヴェルダン要塞みたいな複数の五角形要塞群へとなる

  • 51二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 18:22:20

    >>50

    引用こっちだった

  • 52二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 19:01:26

    >>12

    星型は有効だけど、その分壁の長さが長くなり費用が掛かるはずなので、

    その費用に釣り合う場所じゃないと作りづらいんじゃないかな?

  • 53二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 19:16:24

    敵側の方が地形を広く使えるんだからそら射程伸びたら出っ張りは集中砲火されるわな……

  • 54二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 21:49:08
  • 55二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 21:50:40

    当時の歴史、文化、宗教、流通、生産、政治を加味しなければ評価はできないの典型よな
    クッソ効果的で民族を滅ぼすきっかけとなった猫の盾は頭でっかちのクラスタ共からすれば例外なわけで

  • 56二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 21:57:13
  • 57二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 21:58:06

    ロードス島戦記で、砂漠の隣にある肥沃な平野が竜の縄張りなので開拓しようとすると竜が飛んできて皆殺しになる、だからぶち殺す
    って話があったな

  • 58二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 22:06:53

    城壁の形は仮想敵が何かによって決まるのよね
    相手が軍隊でもなく地を這うだけの大型生物くらいなら丸い城壁が一番丸いんじゃないか?

  • 59二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 22:07:05

    >>7

    侯爵嫡男好色物語のニューネリー市はよくできてるな。

    最外周は農業区域の中で動物・犯罪者の足止め用の簡易城壁、

    次は市街地を守る城壁、最後は領主の城を守る城壁。

  • 60二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 22:10:01

    >>36

    モンハンのドンドルマの町には古龍の気配やにおいを発している古龍骨を各所に配置して、モンスターが恐れて近づかないようにしているらしい

    ただその代償として、逆に仲間の亡骸を取り返そうとする古龍の襲撃を受けてしまうという本末転倒な事態に…

  • 61二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 22:26:31

    あとはこういう世界だと領主(というか偉い人)は
    1.モンスターをぶっ倒すのが上手い
    2.モンスター対策(施策or建設or開発etc)が上手い
    で選ばれるだろうから
    最重要の行政府とかの保護はともかく偉い人を守るための壁は現実よりも重要度が低そう
    良くも悪くも対モンスターという生活に密着した部分に偉い人も近い距離で関わらざるを得ないというか

  • 62二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 22:30:42

    そうなるとお偉いさんは安定した高地ってよりも平地にいち早くアクセスできる位置にってなるのかね

  • 63二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 22:40:19

    >>49

    塹壕のような野戦陣地を除いて最後の「防衛拠点としての陸戦用要塞建築」がどんなものかっていうと

    地下式要塞とでもいえばいいのか

    マジノ線も主要要塞は地下化した大型トーチカを地下トンネルで結んだものだし

    旧軍の虎頭要塞もハイラル要塞も主要塞は地下型

    要塞らしい要塞は20世紀前半のそれが最後


    もちろん今でも基地施設の中枢を地下シェルターに配置したりはするだろうけど

    防衛の拠点・設備ではないので要塞とは言わないだろうし……

  • 64二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 02:06:01

    まずなろう系作品の都市は別に円形都市多くない

  • 65二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 02:27:48

    飛べる生物が当たり前だと防空壕みたいなのは発達してもおかしくはないよね

  • 66二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 03:40:14

    >>65

    そうなると、ダンジョンが大量に出来る理由も頷けるな

    飛竜を避けるために地下に町を作り地上に要塞を作った。だから古い文明を調査するときは地下を探掘する。

    地下にもグールみたいなのはいるけど飛竜よりはマシ……みたいな。

  • 67二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 06:54:02

    >>63

    Bunkers in Albania - Wikipediaen.wikipedia.org

    一応キチ.ガイ指導者が国全体を要塞にした例が1980年にあるから…

    規模がデカすぎてもう要塞って言っていいか微妙なところあるけども(コンクリだけでマジノ線の3倍)

  • 68二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 06:59:21

    >>66

    総距離250km。想像を絶するベトナム戦争の象徴「クチトンネル」を訪ねて - GOTRIP!ベトナムのLCC「ベトジェットエア」が成田と関西に就航し、ますます注目のベトナム最大の都市、ホーチミン。ホーチgotrip.jp

    もし体高100センチぐらいの猿が数万年後に文明を持ったらこういうのもダンジョン扱いされるんだろうな

    ファンタジー世界の先史文明は体の大きいトロルやオーガだったり?

  • 69二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 07:02:50

    塀や防壁で全囲いはあまりにも景観を損ねるから堀+その堀の壁面の防壁化をもって基本の防衛策としてたわ
    城とかはむしろ防壁のほうが似合うから大人しく防壁そびえさせるけど

  • 70二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 07:21:12

    >>61

    過酷な地域だとその領主は大抵アホみたいなスペックしてることが多いよな

  • 71二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 07:27:36

    いうほどスレ画みたく闇雲に全方位を囲わなきゃいけないケースばっかか?
    大体は仮想敵勢力の進軍ルートの途中で天然の要害を利用した砦とか関門とか置くもんじゃねーの?
    ビルダーズにしたって襲撃してくる方角は決まってるから拠点の全周を防壁やらで覆うなんてしないし

  • 72二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 07:36:10

    >>71

    敵が目的を持って突撃してくるんじゃなくて雑魚が1匹1匹フラフラ徘徊してる類だととりあえず全周を覆ってないと安眠できない気がする

  • 73二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 07:46:50

    >>72

    戦略性もなくふらふらと生活圏に侵入してくる程度の雑魚数匹のためにあんな巨大な構造物を造るってなると尚更よくわかんねーぞ

    雑魚だっていうなら建設費を掃討作戦とか警邏隊を組織して運用していくことに回したほうが費用対効果は高そうじゃね?

  • 74二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 07:54:31

    >>73

    それには継続的な金が無限の期間発生する

    とりあえずでかい壁を覆っていれば断続的な修理費用で済むしヒューマンエラーもないしそもそも超広範囲を人で見張るのは無茶

  • 75二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 07:57:40

    そもそも「壁と門」って余所者チェックにむちゃくちゃ便利、というか必須レベルだし
    こういうのって単独の理由で作るもんでもないやろ

  • 76二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 08:04:17

    >>74

    いや結局防壁の維持費という名目で城壁が無くなるまでの期間金が発生しちゃってんじゃんw

    建設費として莫大な費用と人員を投入した上で維持費がかさんでいく状況だぞ?それって

    地域巡回で偶発的に迷いこむ程度の雑魚数匹を上手くケアできるかどうかについては、まあ確かに一理ある

    じゃあ>>73でも併記してたことだけど掃討作戦についてはどう思う?

    仮定が生活圏をフラフラ徘徊する程度の雑魚数匹って規模だから根絶は出来なくても個体数を激減させたら生活圏の安全水準はかなり高まりそうだけど

  • 77二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 08:06:26

    >>76

    完全に安全になったら取り払われるでよくないか?

  • 78二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 08:08:07

    自分の頭のなかに存在する世界前提ならその通りでいいんじゃない?是非執筆してください

    実際のファンタジー作品だと「駆逐するには厳しい状況」で「壁で止めて適宜始末するのが最適解」な作品のが多いだろ、そもそも冒険者使って間引いてなおって作品も多い

  • 79二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 08:09:09

    それこそ墓だがピラミッドがそう使われたように物資の集積所としても扱えるからな城壁

  • 80二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 08:12:29

    そもそも大概のファンタジー世界、人間の支配領域に対してワイルダネスゾーンがデカ過ぎて野生生物の駆逐なんて無理やろ

  • 81二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 08:12:34

    >>76

    守りやすさや完璧さって考えると防壁がある時とない時で人員の数が10倍くらいないと堰き止めるなんて事できなくないか?

    防壁があれば今後数百年単位で常駐人員の雇用費10分の1くらいになるって事だ

  • 82二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 08:14:14

    >>78

    そう冷淡に突き放してくれんなよ

    >>72が挙げてくれた仮定に対して「その仮定だとこういう策もいいと思うけどどうだろう?」ってやってるだけだろ?

    別に相手を罵ってるわけでも論破してやろうってわけでもないんだからさ

    スレ違で邪魔だって言うなら該当する書き込みを削除してくれたらもう俺はそれに類することは書き込まないし

  • 83二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 08:15:13

    そもそも>>71の理論だと円形だろうが方形だろうが現実に全周防壁の都市がいっくらでもあることに対して説明がつかないんよな

  • 84二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 08:18:08

    >>71

    1の場合は囲んでも壊されるくらいには囲まないとまずいが2は2で一定方向から来るけど回り込んでくるからある程度囲う必要ある

    あと2は単純に拠点と外の境目がわかりにくいから囲っとくって人はいる

  • 85二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 08:22:16

    >>71

    後方が味方の勢力圏ないし侵入困難地形でそっちの方からは絶対に襲撃されない、って前提があるなら特定方向のみの防壁って構造にはなる。そうでもないなら結局は木柵みたいに簡易であっても全周に防壁を建てるね。

  • 86二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 08:23:22

    街の外にこういうザコが野生で住みついてたら全周を覆うのもやむなし
    圧倒的巨体、パワーあり、ジャンプ力ありで毎度毎度討伐クエストを出しても一向に根絶されず人を食う
    そんなでもそこら辺をフラフラ徘徊してるだけのザコという

  • 87二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 08:48:36

    日本みたいな山岳地帯なら天然の要害を使って関所のみと出来る事はあるかもしれんが大体は抜け道があるか不便な場所でスレ画見たいなだだっ広い平地ではなお更無理
    というか日本でさえも堀や柵・地形組み合わせて全周囲ってた所多くない?

  • 88二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 08:49:35
    Rataje nad Sázavou Chateautourist.posazavi.com

    pl.megaubytko.cz

    本来物語にもならないレベルの地方の城なら山の峰に切り通し(人口的な谷)を作って城にしてるみたい

    このやり方なら都市拡張は峰の切り倒しを新しく作って遠ざけていくことでできるし古い切り通しを城内への街道に転化できるとか

    紹介してるラッタイ市は峰先に旧城(縦の楕円)とピンに新城があってその間に城街(壁に囲まれてる)がある感じになってる

  • 89二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 08:51:45
    www.tripadvisor.jp

    切り通しはこっちの方がわかりやすいかも(橋がかかってるところ)

  • 90二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 09:04:06

    どでかい全周防壁が必要なほどランダムレイド雑魚がやばい土地柄でどうやった全周防壁なんか作ったんだろうな
    たぶんめっちゃ頑張ったんだろうなってことだけはわかる

  • 91二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 09:06:26

    あと大陸は単純に川がでかいから船渡し・橋があるだけで守る理由になってしまったりしてその近くに城がたくさんあったりする

    そして城たちが合体することもある(ハンガリー首都ブダペストはブダ城・オーブダ城とペスト市が合体してできた)

  • 92二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 09:08:01

    畑などの防獣対策の柵みたいなもんで基本的に設置するなら全方位囲むのが普通では?
    獣だって壁があったら迂回して壁がない所を探すぐらいはするし必ず1匹~2匹ぐらいしか来ないって保証はないしさ

  • 93二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 09:09:48

    >>91

    ドイツ外も含めて追加

  • 94二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 09:09:59

    >>90

    支配地域を広げて前哨基地を作る場合はその瞬間だけ国が用意できる圧倒的軍勢のマンパワーで仮組して安定したら離れるって感じとか

    もしくは最初は完璧なスペシャリストの少数のみが入り順次さまざまな人員を送り込んで次々と強固にしていくのもある

  • 95二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 09:12:26

    >>1

    この画像の都市ってどれくらいの大きさなの?

    実際の中世~近代の城壁ある都市だと基本500m×300mとか聞くが


    というか何のアニメの都市なんだ?

  • 96二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 09:13:49

    雑魚モンスターが現実の熊とか虎とかを軽く凌駕してるのが普通の世界だと田舎とか多分存在しないんだろうな
    たっけえ防壁も無しにのんきに農耕とか瞬きするスピードで滅びそう

  • 97二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 09:15:14

    >>95

    真ん中の城に水が張ってるタイプは賢者の孫

  • 98二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 09:20:42

    >>96

    城壁都市が必要な地域にはないだろうけど辺境の開拓地と首都の間の比較的安全地帯が村々が農業する田舎に該当すると思う

  • 99二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 09:23:04

    >>98

    比較的安全な地域あんのに城壁いるほど過酷な土地に大都市築くことってあんの?

    むしろ比較的安全な地域が全周防壁都市のある地域になるんじゃないの?

  • 100二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 09:25:30
    Fort Amsterdam - Wikipediaen.wikipedia.org

    Fort Boonesborough State Park - Wikipediaen.wikipedia.org

    先住民にグリズリーにワニにと敵の多いアメリカ開拓はどうしてたのか見てたら小さめの砦(軍駐屯地)を立ててその周りに住む感じみたいで日本の城下町式に似てると思った

    木造砦も多いしまあファンタジーには何も応用きかんなこれ

  • 101二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 09:28:53

    >>100

    いやふっつーにファンタジーのフロンティア開拓民にほぼそのまま転用出来るだろ!

  • 102二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 09:32:11

    そりゃあ領地増やすために未開の地を開拓したり逆に害獣や他国が襲撃してくる場所もあるだろう
    そこが流通や防衛の要になるなら発展させて大きくさせる必要があるし
    辺境じゃなくなって安全地帯になったら利便性のために壁を撤去したりする都市もある

  • 103二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 09:35:16

    >>99

    その比較的安全な地域が遠いから前線のどこかしらに物資集積場プラスあたり一体の統括のための防衛都市を築くのは理にかなってると思う

  • 104二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 09:36:20
    History of Siberia - Wikipediaen.wikipedia.org

    逆に強い遊牧民が脅威のシベリア開拓はひたすら川沿いに砦と造船所と製材所作って橋頭堡をゴリ押しで大量に作る感じっぽい

    襲撃や最悪離脱も含めた時間との勝負だから石造りはほぼなくて木造砦中心みたい

  • 105二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 09:41:12

    >>102

    防壁もいらないような安全な地域が田舎として存在出来る状況で

    そこを田舎規模になる程度に放置して巨大な防壁が必要な危険地帯に都会を築くケースってどんなケースだ?って話をしてんのよ


    >>103

    うーーーーーん…まあ確かにそういうのも考えられるか

    安全というのが危険生物が少ないとかじゃなくて攻めるに難いとかだと=交通の便が悪いになりがちだしなあ

  • 106二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 09:42:40

    (田舎じゃなくて防壁がないだけの生産都市になるんじゃ…?)

  • 107二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 09:45:25

    都市と都市の間が田舎になるのそんな不思議なことか?
    主流となる道の周辺はそれなりに発展するかもしれんがそれ以外が田舎って呼ばれる程度になるって普通の事じゃないかな

  • 108二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 09:45:26

    このレスは削除されています

  • 109二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 09:45:58

    >>104

    こうなると開拓はイェルマークみたいな大英雄が河口もしくは山岳の上流域を確保してそこを城兼開発の橋頭堡(魔術道具系の生産?)にしつつ準備が整ったらスピードランを仕掛けたのがファンタジー世界での建国史になるのかな?

  • 110二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 09:46:04

    そもそもモンスター(人種)がいるから防衛設備いらないという事は無いと思うぞ
    現実だとスレ画みたいなのは田舎よりも裕福な地域じゃない?

  • 111二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 09:46:38

    >>105

    ケースとしては安全な地域をローラー作戦で増やしてる場合じゃないか?

    超危険>かなり危険>普通>安全…って国の端から中心までの危険性がグラデーションになってる場合は国の中心寄りの交通の弁がわるい所とかは安全な田舎になり農業がやりやすくなる

    国の端の危険な地域をどんどん引き潰して安全にしていってようやく安全な田舎の農地が作り出せる

  • 112二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 09:49:43

    安全な田舎は数百年前の人類が自然に撃ち勝ち手に入れた土地
    城塞都市でやり合ってるのは数百年後のために国の維新をかけてやり合ってる土地

  • 113二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 09:50:45

    >>111

    安全が担保出来るという前提ならそらそうだろうけど

    普通の雑魚が熊虎よりはるかに強いような世界観も多いファンタジー世界でそんなハイレベルの安全確保って難しくね?

    危険生物の絶滅が難しいから防壁で都市を覆ってんだろ?って書き込みもあったくらいだし

    いやまあ世界観と設定と前提次第なんだけどな…

  • 114二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 09:51:45

    前に受けた大学の講義で結構真面目に解説されてたの思い出した
    なろうアニメが円状の城壁なのは作画コストと言う理由を除いて考えると星型を衰退させた決定打である長射程高火力の大砲と同じ事を魔法なりの能力で個人単位で行使出来る世界観だからではないかと

  • 115二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 09:53:23

    というかそういうモンスターがはびこる世界でも割と気にせず戦争起こるからな
    対人間の備えと考えたら主要都市部の要塞化は自然に思う
    魔法使いが19世紀初頭の移動式大砲並みの火力だと上の記事みたいにそこまで有効じゃないかもしれないが

  • 116二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 09:54:58

    >>113

    それも考慮してグラデーションなんて普段使わない聞き齧った言葉使ったんだけどな

    完全に安全になるわけではなく人類の長年の努力で比較的安全になっていくという意味で

  • 117二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 09:57:03

    実際開拓村はバンバン死人出てるし半分ぐらい棄民政策だが?見たいな作品珍しくもねぇしな

  • 118二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 09:57:59

    >>116

    小規模な集落が興っては消えて興っては消えて…が出来る程度の安全確保ならいけんじゃね?

    ってこと?

  • 119二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 09:58:26

    >>113

    そりゃ雑魚がそのレベルな世界だと無理だろうけどドラクエみたいなスライムやドラキーぐらいの村人でも倒せるレベルの世界なら十分ありえるだろ

    それによほどの世界でもない限りどの地域も危険度が一緒ってことはなんてことはまずあり得ないから安全地帯はないってことはないでしょ

  • 120二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 09:58:47

    >>97

    こうしてみると必然的に似通うってのもあるんだろうがマジでめちゃくちゃ似ているな

    特に上二つはめっちゃ似てる


    サイズはみんな大体同じくらいか?

    実際の中世都市よりはさすがにでかそうだが、1km×1km四方は無さそうかね

  • 121二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 10:00:51

    >>119

    いやだからそこがそんなに安全ならよほどの理由が無い限りそこが田舎程度の規模で収まること無くね?って話をしてて

    でそのよほどの理由ってどんなもんだろうなって考察してるんであってだな…

  • 122二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 10:01:09

    開拓の最先端とそれより内側の土地が危険度同じってそれ開拓できてないじゃん

  • 123二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 10:02:31

    >>121

    交通の弁が悪いって理由だけで田舎になるには十分じゃね?

  • 124二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 10:04:05

    大した特産品もなく交通がいいわけでもない主要都市からちょいと離れた地域なんて田舎まみれでしょ
    これはモンスターがどうこうってよりは現実でもそう

  • 125二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 10:06:26

    >>123

    それは俺も同意

    だから交通の便がゴミ+危険生物がマジで少ないって条件が揃うなら安定して存続出来る大規模な防衛設備の無い田舎規模の村?町?が出来そうだなって

    一連のやり取りを経たおかげでひとまず自分の中で結論付いた感じ

  • 126二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 10:07:05

    農業地にするなら人を1ヵ所に集めず広範囲に分布するからその村々を見たらそれは田舎になると思う
    安全なら村を発都市化させるより農地を広げるか新たな村を作った方がいいし

  • 127二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 10:08:26

    >>122

    でも開拓しないと使える土地が増えないし雇用を生まないと無職の犯罪者予備軍ができちゃうじゃん?

    開拓地なんて死ぬかもしれないけど他に選択肢ないわって奴が行く場所だろうし危険度は度外視でしょ

  • 128二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 10:12:24

    安全だからこそ大した事ない田舎をたくさん増やせるって事になるな

  • 129二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 10:13:19

    >>127

    土地はともかく雇傭は雑魚による被害がある限りいくらでも生まれるんじゃないの

    安全水準が高くなるほどに農産畜産がより安定拡大して経済と治安とを下支えするわけだし

  • 130二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 10:15:27

    >>127

    いや開拓したってことはある程度の安全と社会基盤を構築できてるはずなんだから

    今から開拓する地とその内側の土地が危険度が同じになるわけがないじゃんって言いたかっただけで開拓も開拓に伴う危険度は否定してない

  • 131二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 10:32:49

    (上二つめっちゃ似てるって言われてるがそもそも違う作品の物のように書かれてるその二つ同じ作品の街じゃなかったっけ)

  • 132二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 10:39:32

    作品内でも作品外でも冤罪を掛けられる盾の勇者に哀しき過去

  • 133二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 10:39:57

    >>131

    まじで?画像検索でざーっとみた時にヒットした画像貼ったんだがもしかしたらそこが間違えてたのかもな

  • 134二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 11:12:01

    元ネタはネルトリンゲンでいいんだっけこの構図

  • 135二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 11:20:57

    >>133

    ミスの間違いからデマを呼んだ悪名高い画像だゾ

  • 136二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 11:29:46

    まあ盾の勇者も画像は完全にデマだけどOPや本編で王都が円形都市なのと外壁があるのは確認されてるらしいから……

  • 137二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 11:45:34
  • 138二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 12:12:53

    現実なら川とか海が自然の防壁になるけど、魚人とか水辺からの脅威が居るファンタジー世界だとむしろ人工の壁を作らなきゃいけない場所になりそう

  • 139二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 12:16:28

    >>138

    水使えないのもキツいから川は上流下流のどっかにフェンス張る形になるかも

  • 140二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 12:21:13

    >>138

    増水や洪水のリスクもあるから壁のなかにあるのも結構怖い

    路上整備すらされてないとただでさえぬかるむし

  • 141二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 12:22:42

    >>117

    城塞都市と開拓村で命の価値が違う。とか当たり前の話だからな!!

    なんなら、現代でも都市部と田舎では命の価値が違う国なんていくらでもある

  • 142二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 12:29:50

    >>141

    言っちゃあれだが秋田で熊被害出てもまぁかわいそうレベルの騒がれようでも銀座やら原宿辺りで熊被害出るのじゃ段違いだろうしな…

  • 143二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 12:31:31

    じゃあ全然安全じゃないクソ田舎と普通に危険な城塞都市……ってコト!?

  • 144二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 12:35:37

    >>143

    現代基準で見たらそうかもね

    ファンタジー基準だと「今年は害獣の死者が3人で済んで良かったなぁ」みたいな感じでも違和感ないし

  • 145二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 12:38:46

    >>90

    ファンタジー作品で大体そういう城塞都市は「人類の支配領域を広げる為に築いた前線基地・砦が前身」ってパターンが多い。この基地を拠点に周辺の魔物を駆逐して安全圏を確保したら次の城壁を建築して、って形で都市を拡張しつつ後方の街道沿いに開拓村が作られていく。

    こういう場合に「後方の集落圏にはぐれの魔物が迷い込んだ」とか「前線都市周辺の更なる魔物駆除」が所謂「冒険者のお仕事」として回ってくる訳だ。

  • 146二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 13:01:10

    >>142

    敢えて露悪的に言うが田舎で爺婆が大怪我したとか亡くなったはへーで済むけど

    これが都心で小学生が犠牲にとかなったら爆速で駆除方向に行くと思うわ

  • 147二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 13:40:01

    >>144

    現代でもアジアやアフリカの一部地域だと死人がでる獣害って珍しくないしな


    一個体が起こした事件では

    三毛別羆事件死者5~6日で7人

    ツァボの人食いライオン9カ月で死者28人(諸説あり)

    チャンパーワットの人食いトラ7~9年で死者最低436人(確認できただけの数)


    みたいな事件が何百年ということもない昔19世紀や20世紀にあったわけで…

    ファンタジーな異世界で一般人は地球と変わらず、動物は虎やヒグマなんか目じゃない化け物が当たり前なら死者なんて日常だわ

  • 148二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 13:52:27

    これいうほど田舎としてほそぼそと共同体を維持出来る世界観か?

  • 149二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 13:56:11

    >>148

    正直レギオスとかアクナイみたいな移動都市方向に早々に以降しても良さげな気はするよね

  • 150二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 14:05:33

    適当に一日3人くらいモンスターに殺されるとして30日で90で12ヶ月で1080人
    それを新生児が大人になるまでをまた適当に20年として21600人死ぬ?
    大人になるまでにモンスター害以外で死ぬのも適当に考慮してその1.5〜2倍の32400〜43200人が一年の間に新しく産まれたら維持出来るの?
    こういう試算ってどういう考えかたでやんの?

  • 151二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 14:30:50

    1日3人アベレージで死ぬのはファンタジー世界でもまぁまぁ魔境では?

  • 152二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 14:34:22

    >>151

    じゃあ一日一殺として

    一年で10800〜14400人くらい産んどく?

    二日一殺と仮定してその半分くらい?

  • 153二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 14:38:37

    >>150

    難民とかも含めるじゃ無い?

  • 154二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 14:45:12

    上で出てるコンスタンティノープルみたいにあんまり海や山を活かして防御を固めた(円形じゃない)都市って無いよな
    モンスターがその辺にいるからか?

    あと大抵のファンタジーでも干潟周りまで劇強モンスターが居るとかない気がするのに
    リアルでは結構多い干潟干拓地の都市もない気がする

  • 155二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 14:46:24

    >>154

    その手の奴は「冒険で出かけた先」にあるパターンが多い、キャラが濃いから「観光名所」になるんだ

  • 156二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 14:46:58

    >>153

    うーーーむ

    人口増減の仮定だの試算だのって難しいなあ

    ていうかファンタジー世界の人口周りを考えること自体が別スレ立ててそっちで考察しろってくらいの案件か…

  • 157二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 14:50:06

    たまに万里の長城みたいなクソ長防壁で区画を遮断してる作品は見る

  • 158二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 14:56:07

    干拓は割と真面目に「そこまで地面に困ってない」例が多いのでは?

  • 159二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 15:06:13

    いうてスレ画の防壁ってスレ画の都市にとっての最終防衛ラインしょ?
    あの壁の中の家に住んでる人たちの腹を壁の中で出来る規模の一次産業で賄えるとは思えないし
    多分スレ画の作品でももっと引きで地図を見たら(ガチの意味の)要所要所により専門的な防衛拠点とかあるんだろ?

  • 160二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 15:17:53

    実際スレ画の東側?の平地は畑っぽいしな

  • 161二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 15:36:59

    単純にそうやって人がぽこじゃか死ぬ状況だと子供を労働力としてぽこじゃか作るんよな
    んで教育に手間を掛けないのであれば5.6歳からは立派な労働力で手仕事とか畑のお手伝い開墾のお手伝いをさせるために大量に産めよ育てよ地に満ちよになり
    病気や怪我で死亡せず大きくなったら男は家にいられないので農村から出て独立して破落戸になったり冒険者になったり多少なりとも仕事があるであろう町に行って安く使われる労働力になると

  • 162二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 15:39:22

    過去の類似スレで投稿されてるけどこんな感じで発展してきたんやろな

  • 163二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 16:10:23

    なろうアニメの都市は円形ばっかというネタがまとめサイトで盛り上がる(この当時は同じアニメから同じ都市の画像を複数引用するとかいうバカなことまでされてた)
    →twitterでこのネタでバズる人間が出てくる
    →バズパクツイ系インフルエンサー「それいけ★あっきー」(青バッジ)が目をつけて『年に4回ペースで』なろう円形都市ネタで安定バズを狙う(文章も使ってる画像も完全に同じ)
    →円形都市ネタで盛り上がれる層はあんま記憶力がないので数カ月に一回円形都市擦りされると、同じやつがバズ狙いで同じツイートを擦り続けてることに気付けずなろう叩きや使い古された円形都市解説を繰り返してしまう
    →それいけあっきーが定期的に話題にして円形都市多すぎネタが飽和したタイミングで異世界アニメをほとんど全話見て円形都市の統計取る人間が出て来てしまう
    →それいけあっきーがリプでバカにされ始めその時の円形都市ポストが削除され数カ月ごとの円形都市擦りを辞める
    →統計取った人がnoteで円形都市の話の再掲載を行う
    →それいけあっきーが円形都市擦りを辞めたら誰も円形都市を擦らなくなる
    →どこかで円形都市スレが立ってもnoteが貼られて盛り上がらず落ちる

    今ここ

  • 164二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 16:15:16

    >>163

    で、それをこのスレに貼って何がしたいの?

  • 165二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 16:21:36

    このレスは削除されています

  • 166二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 16:30:25

    そもそも>>1も進行もアンチスレどころか擁護スレなのに見えてないんか……

  • 167二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 16:31:59

    ここにも本当に気付いてなくて青バッジの餌になってた人間が居てピキってるだけだよ

  • 168二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 16:34:43

    >>167

    ???

  • 169二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 16:40:13

    毎回同じ流れになるとはいえ結構色んな切り口から歴史の話だったり都市防衛の話だったり地政学の話になるからこのネタ割と好き

  • 170二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 16:40:38

    >>150


    Great Stink - Wikipediaen.wikipedia.org

    19th-century London - Wikipediaen.wikipedia.org

    ちょっと先の時代だけど病気・餓死・労働災害死が大量発生してたロンドンはひたすら子供産んでだとか

    酷い地域だと平均寿命19歳だったりしてたみたい

  • 171二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 16:46:23
  • 172二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 16:50:42

    >>170

    https://www.ipss.go.jp/syoushika/bunken/data/pdf/j54.pdfwww.ipss.go.jp

    グラフ付きのあった 概ね死亡率が20〜30%に対して出生率は30%以上がキープされてる

    ファンタジーなら医療魔法や転移魔法なんか使って病死や餓死を減らせそうだからモンスターに殺される割合を結構増やせそう

  • 173二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 17:00:44

    スレ画みたいなぱっと見て常備軍が駐屯・訓練できそうな箇所が見当たらない都市ってどの辺りに軍を置いてるんだろう
    普通に壁内に収容してるのか
    それとも(地図上で見たら)近場に配置されてる軍事施設とかに本体を収容してるのか

  • 174二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 17:01:01

    >>171

    捏造してまでなろう叩きしたいとか完全に病気だよね…

  • 175二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 17:02:29

    そりゃまあ時系列貼られただけで謎にキレる人も出てくるわ

  • 176二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 17:03:16

    >>170

    >>172

    すげえ

    世界観を考察するのが数段階面白くなるような情報でありがたいぜ

  • 177二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 17:04:05

    謎にキレるっていうか、急に流れと関係ない話貼られたから困惑してるだけでは?

  • 178二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 17:04:53

    このレスは削除されています

  • 179二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 17:05:12

    どのへんが関係無い話なんだよ

  • 180二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 17:05:34

    >>176

    人口過密のロンドンが参考だから率は同じにしても死者数は多分10分の1ぐらいにはなると思うけどね

  • 181二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 17:06:09

    マジでピキってる人おらんか? 大丈夫?

  • 182二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 17:08:04

    >>181

    アンチスレだと思ってアンチ叩きに意気揚々と乗り込んだのにそうじゃなかったから引っ込みがつかなくなってるのかな


    >>178

    >>179

    リアル都市の構造と絡めて各作品の設定に関して話してるところに

    たかがアンチの事情なんてくっだらねぇもんどうでもいいの

    やってることが内容話してる時にしゃしゃり出てくる売上厨と何も変わらん


    >>172

    宇宙世紀みたいな感覚でいるといいのかなぁ

  • 183二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 17:08:46

    コラだとバレて以後は盾勇者は除外されるようになったから…
    代わりにそんなに似てない都市が使われるようになってしまったが

  • 184二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 17:09:42

    >>182

    円形都市の話をしてることは事実だと認めちゃってる時点でお前がどんなに暴れても無意味でしょ

  • 185二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 17:10:38

    三国志パパスの親戚みたいなやつ来てんな…

  • 186二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 17:11:11

    >>182

    貼られてる資料noteのきっかけがコレだろうし実際このスレですらその流れで拡散されたデマ画像がしばらく指摘もされずに横行してんじゃん

    こういう指摘入るのも当然じゃないの?

  • 187二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 17:12:19

    >>164あたりが突然キレ始めたようにしか見えないんだが

  • 188二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 17:13:35

    コレラ罹患死をドラゴンによる死に変換したりが面白そう
    年間1万人➕罹患者多数を1000人➕負傷者多数みたいに
    そこから大気汚染死1200人が下水スライム120人とか煙突閉塞による窒息120人が12人の冒険中の死みたいに

  • 189二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 17:14:07

    なろう円形都市のデマの経緯を解説されただけでキレる人なんてデマできゃっきゃしてた側以外に居なくねえか?

  • 190二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 17:15:47

    スレ画のようなファンタジー世界の円形城塞都市を色んな前提と現実での事例もとにあれこれ考察して
    「まあ円形か」「円形じゃないにしても防壁で覆うのがベターか」「いや地形次第では防壁より有効な施策が〜」「でもまあ円形かな」
    みたいな流れで進行してるなかでそこにまっっっっったく関係ない話題ぶち込んでる状況が今だぞ
    めっちゃ邪魔なのわかってる?

  • 191二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 17:16:47

    >>190

    何の円形都市の話をするかはスレにいる俺らが決めることでお前が決めることじゃないだろ

  • 192二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 17:17:11

    >>164>>182はデマで愚弄してた側なんだろ

    だからいきなり黒歴史暴露されて切れだす

  • 193二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 17:17:25

    このレスは削除されています

  • 194二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 17:17:41

    >>188

    都市区画が丸ごと焼かれたみたいでいいね


    終わりも近いんだし触らず話したいこと話せばいいんじゃない?

  • 195二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 17:18:27

    >>173

    所謂戦争用の常備軍は首都であったり前線の城塞都市に詰めててこういうとこには屯田兵的な自警団って感じなんじゃねえかなあ

    徴兵して集める事で軍になるってもんかと

  • 196二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 17:18:29

    デマの経緯知ってへーってなったしなんならこのスレで一番新規の知識得た気がするぞ
    なんでそんな嫌がるの?

  • 197二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 17:19:02

    >>188

    >>194

    スライム死は伝染病と連動して増えそうな気がした

  • 198二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 17:19:37

    そもそもあにまんですら記事削除に至ったコラ画像で「都市似てるな~」とか言ってるスレでマジレス入れられたら激怒するのネット向いてないよ

  • 199二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 17:20:33

    そもそも都市似てるなスレじゃなくない?

  • 200二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 17:20:42

    やっぱなろうアンチって馬鹿しかいないわ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています