野球ってルールが難しいんだな

  • 1二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 19:34:17

    多分初めはそこまででもなくて後からルール追加されていって複雑化したよね?

    雨宮天の「下ネタ苦手なんだゾ⁉」なサンキューピッチ 阿川先生【コミックス第3巻発売記念】

    先生が素人質問で恐縮ですがを率先してやってくれるからなんとなく着いていけている

    サンキューアジャワ監督

  • 2二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 19:35:33

    野球って悪さしようと思ったらいくらでも悪さできるスポーツだからね
    わかりやすいのだと隠し球とかね
    もしかしたら取り上げる回もあったりして

  • 3二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 19:36:35

    ドカベンでも本職でも知らんような謎ルールが出た事あったらしいね

  • 4二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 19:37:52

    この作者の事だからどうせ一回全てのルールをハックしようと調べて成り立ちとか出てくるシチュエーションとか抑えたんだろうな

  • 5二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 19:39:12

    アメリカのベースボールとはルールが違ったりするの?

  • 6二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 19:42:14

    >>5

    メジャーとかに一部独自ルールがあったりする点を除けば基本的にどこも一緒だよ

  • 7二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 20:13:35

    >>5

    ピッチクロックってのがあって15秒以内に投球しなきゃいけないってのがかなり大きな違いかな

    これもあってメジャーリーグは投低打高ってイメージになってる

  • 8二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 20:39:07

    中学の部活やってて一番最初に???ってなったルールはインフィールドフライ
    わざと落としてダブルプレーが横行してできたんだなってのは容易に想像つくからその辺の理屈から理解すればそんな難しいルールでもなかったが打った時点でアウトになるってどういうことだよってなってた

  • 9二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 20:46:00

    3アウトの置き換えとか説明されて思い出すレベル

  • 10二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 20:47:30

    >>1

    面白そうなのか……?

  • 11二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 20:48:30

    小学校の頃マウンドや塁間の距離が中途半端なのいつも疑問に思ってた
    ヤーポン法はクソ

  • 12二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 20:49:59

    カット打法の注意って高校野球とプロで違うんだっけ

  • 13二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 20:50:18

    野球のルールを完全に把握してるのはプロ野球選手ですら稀ってレベルで複雑ではある
    それこそ有名になったけどドカベンであったルールブックの盲点(いわゆる第四アウトと第三アウトの置き換え)も当時はプロ野球選手ですら知らなくて批判してたくらいだからな

  • 14二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 20:50:26

    なにっ野球ってとにかくホームランと三振とりまくるスポーツではないのか!?

  • 15二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 20:51:39

    >>14

    ピッチャーがわざとボールやギリギリボールをなげるから実質無理

  • 16二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 20:51:52

    たまに審判が最大の敵になるスポーツ

  • 17二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 20:53:08

    >>16

    山路はクソ

    ちな燃ゆ

  • 18二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 20:53:43

    野球に限らずアメスポは細かい補足ルールが多いイメージあるな

  • 19二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 20:53:52

    ルール上問題のない悪行がわらわらあるからね

  • 20二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 20:56:16

    昨日のドジャース対ブルワーズの8-6-2-2のダブルプレーもルール知らない人はめちゃくちゃ困惑してたと思う

  • 21二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 20:58:53

    >>16

    新人の教育とか言う意味不明な理由で変なジャッジする審判がいると申すか?

  • 22二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 20:59:13

    >>19

    ルール上問題ない行為は山程あるけどじゃあ規制できるかというとまあ無理だよね 細分化しすぎるし

    だからか『ルール』じゃなくて『マナー』って言われてたな~うちの地域だけかもだけど

  • 23二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 20:59:48

    盗塁なり隠し球なり元々けっこうダーティプレイOKなスポーツなんだよな
    そこにライン越えなズルを止める形でルールが追加されていくからすげえ複雑なことになっていく

  • 24二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 21:00:26

    サイン盗みなんてようやるわ…

  • 25二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 21:00:39

    >>23

    盗塁は別にダーティなプレーではないよ

    盗むって言い方するからアレに思えるかもしれんが

  • 26二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 21:03:20

    インプレーとボールデッドを理解してないと訳わからない出来事がよく起こる

  • 27二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 21:04:32

    >>12

    基本的には同じなはず

    花巻東のカットマンの時に「プロにだってカットマン居るじゃん」という擁護があったが

    プロのカットマンはしっかり振り切ってる(≒バント判定されない)から技術が全然違うと言われていた

  • 28二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 21:12:47

    >>26

    四球なんかも試合が止まってるように見えて実は安全進塁権が与えられてるだけだから1塁に行ってすぐ次の塁を狙うことも可能だったりするとかちゃんと理解できてないと意味わからんからな

  • 29二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 21:50:53

    これルールを完全に網羅している選手いないんじゃ

  • 30二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 22:39:29

    >>25

    でも10-0とかのワンサイドゲームで勝ってる側が盗塁するとブーイング食らったりするよね

    あれどういう理屈なんだろう?

    圧勝してる側がホームランやヒットを打っても非難されることはないのに

  • 31二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 22:46:05

    >>30

    ルールで禁止されてはないけどやっちゃいけない不文律がある

    大量リードでの盗塁もその一つ

    そういう状態で盗塁しても記録が盗塁にならないってのが大きいんだと思う

    そろそろなくなるけど大量リードで投手(大谷除く)が打ちに行ってはいけない不文律もある

  • 32二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 22:50:49

    ルールが複雑ってところに不文律まで出てきたら素人はもうお手上げだー

  • 33二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 23:46:40

    オススメの初心者向け学習教材を紹介してほしいレベル
    内容が確かに充実高品質ならアフィでもいいから

  • 34二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 23:50:13

    >>8

    口で説明されるとどういう事?ってなるけど、実際に「じゃあインフィールドフライ無しで内野フライを処理するから、一塁ランナーやってみて」を実践みるとすぐ分かるっていう

  • 35二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 23:51:27

    >>8

    まぁ最初に引っかかるよな

    守備側にサービスのアウト付くように思えるけど、実際は攻撃側が2アウト取られること防ぐために1アウトまでで済ませましょう、って話になる

  • 36二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 23:56:03

    その昔にプロ野球で監督が現役選手に野球のルールについてテストをしたら
    80点以上は1人だけだったと聞いた記憶がある
    実際プレイして稼いでる選手すらもルール全把握は難しいのかもね

  • 37二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 23:57:11

    >>31

    NPBじゃ10点差逆転の事例が近年でも起きてるからそこでブーイングするのは物を知らないアホ、って言われること多いけどな

  • 38二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 00:03:18

    >>36

    まあ野球やるうえで細かいルールを把握してなくても大体は支障ないからな

    知名度が低いルールがあるのもその場面が発生する確率が低いのもあるし

  • 39二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 00:07:47

    プロだって年1起きるか?ってくらいのシチュの知識詰め込むよりすることあるもんな

  • 40二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 00:11:56

    >>31

    >そういう状態で盗塁しても記録が盗塁にならない


    また謎ルールが出た

    何で点差が開いてると盗塁にならないの?

    頭阿川先生になっちゃうよ〜

  • 41二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 00:13:11

    もしかして野球ってターン制なようで実際はアクティブタイムバトルなのか……?

  • 42二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 00:19:37

    ピッチャーが投げてからボールデッドになるまではアクティブかな
    それで盗塁やらタッチアップやら隠し玉の戦術が出てくる

  • 43二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 00:19:45

    それこそ「審判の判断」ってファジーな要素で決まるの多いからな
    上野大量点差時の盗塁記録も厳密に何点差あったら記録しませんとか明文化されてるわけでもない

  • 44二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 00:22:36

    さらに言えば球場特別ルールなんかもあるからな
    キャッチャーがファールフライ捕ってアウトかと思ったらファールになって何かと思ったら
    捕る前にバックネットにかかってる防球ネット触って動かした扱いだったのは驚いた

  • 45二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 00:26:07

    >>40

    基本的に限られたチーム数の中での長期リーグ戦なので、敵に負荷をかける行為には縛りをかけたいという方向性なんだよ

    敵が嫌がることするのは当たり前だけど、勝敗もう決まってるよねみたいなところで相手に負荷かける行為は互いにやめようねという発想がある

    それと、長期リーグ戦でタイトル争いがあるので、特に盗塁とか結構醜い争いが起きがちなのでそれを防ぎたいのもある

  • 46二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 00:26:24

    >>2

    ワンナウツでやってたやつだな

    ピンチになるとよく投手のところに集まって話し合いをするターンがあるんだけど、そのときにこっそり野手に球を渡して

    じゃあそれぞれの位置に戻りましょうってときにランナーにこっそり渡された球でタッチ→タッチアウト

    これ今でもルール上はやっていいのか?

  • 47二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 00:27:18

    時間制がない+絶対必要な投手というポジションの消耗が大きいというスポーツなので、徒に引き延ばしたくないんだよね

  • 48二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 00:28:43

    見る機会が多くてなんで?ってなるやつで言えば振り逃げかなぁ

  • 49二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 00:31:01

    >>41

    成功しないからしないだけで、タイムがかかって無ければランナーはいつだって盗塁は出来るしな

  • 50二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 00:31:34

    振り逃げはどちらかというと三振が例外なんだよね
    「守備側の野手が相手をアウトにする」が原則で、ストライクだけでアウトになる三振がむしろ省略形
    直接捕球できなかった場合はアウトにする動作が必要で、それができなかったのが振り逃げ

  • 51二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 00:33:52

    >>41

    ボールデッド(アクティブタイム中止)が頻繁にあるアクティブゲームだよ

    ごくまれに実況解説が気づかない間にしれっと進塁してたりする事件がある

  • 52二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 00:33:55

    >>48

    三振には「捕手が直接球を取る」という要素がある

    昔は3ストライク→一塁に走って一塁でアウトだったけど、捕手がちゃんと取れれば即アウトに変わった

    逆に捕手が3ストライク目を上手く取れなかったら、打者もこれまで通りワンチャンあっていい

    実際は多少取りこぼしても一塁に着くよりは早く投げられるんだけどね


    って感じで合ってたかな自分もそんなに詳しくないから

  • 53二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 00:35:23

    ワンバウンドの変化球を空振り三振とかすると振り逃げアウトのためにちゃんとキャッチャーはバッターにタッチしてるんだけど、まぁルール知らん人は気付いてないよな
    こぼさなきゃバッター走りだしもしないし

  • 54二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 00:37:27

    >>46

    隠し玉自体はルール上の禁止項目はないから今でもできる

    ただこれやる時ボール持ってない状態でピッチャーがプレートに付いてるのに気づかれるとボーク取られて進塁されるから難易度とリターン考えると相手がよっぽど気抜いてないと成功しないから基本的にやらない

  • 55二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 00:38:03

    ボークの条件とか全部覚えてるのプロの審判くらいなのでは?

  • 56二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 00:41:15

    審判もかなり露骨じゃない限り、「お、今のボークじゃん」となることはあまりないらしい
    「この投手のこの動き怪しくない?」「あー確かに」みたいな感じの情報が共有されてて、その目を付けた状況が起きた時に宣告みたいのが多いとか

  • 57二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 00:43:12

    隠し球のルール確認してたら今回のWBC予選で南アフリカが成功させてて驚いた

  • 58二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 00:44:56

    >>54

    ワンナウツは実行するのが後にライアーゲームを書く作者の頭脳派ギャンブラー主人公だからな

    状況作りから念入りにやってたからあっさり成功した隠し球作戦に説得力があるのとそれぐらいしなきゃ止められない相手だったが

    実際はやれるけど誰もやらないハイリスク作戦なんだ

    なんで令和にやったヤツがいるんだよ

  • 59二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 01:11:21

    結果として定着したルールだけ見たら変なルールはあるけど、まぁ知らんで観てても困ることはめったにない

  • 60二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 01:14:19

    スイング(バットを振ったかどうか)もたしか明確な基準がないんだよな
    ボール球に手を出したかどうかで頻繁に判定する必要があるのに

  • 61二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 01:14:27

    >>56

    まぁただでさえボールの行方常に追わなきゃいけないのにピッチングフォームや牽制球まで毎回じっと見るとか負担多すぎるしそうなるよな

    バッターが打つ数は一桁で終わることもあるけどピッチャーは表裏で合計200球以上どこかにボール投げる訳だし

  • 62二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 01:18:44

    打つぞという選択をして打って当たらなかったらストライク、だから厳密には読心術がないと判定できない

  • 63二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 01:24:41

    この漫画読んでワンバンがokなのがまず衝撃的だったよ

  • 64二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 01:29:32

    ストラックアウトという余興でアリなだけで実際の投球でワンバンはただのボールだよ

  • 65二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 01:40:05

    ドカベンの有名な「つまり次のルールが適用される」も実際甲子園で起こったことがあるらしいな

  • 66二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 01:45:12

    野球観戦はしてるしいくつも野球漫画は見てきたけど
    最近のドジャースのときみたいな「タッチアップはグラブに触れた時点でスタートしてOK」とか初めて知った
    まあ冷静に考えればそうしないとお手玉でタッチアップさせないことできるからそりゃそうだなルールなんだが

  • 67二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 07:51:36

    >>7

    ピッチクロックもだが牽制を何回かしてアウトにできなかったらランナー進塁はクソだと思うわ

  • 68二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 08:04:11

    過去ソフトバンクの工藤監督がルールブック持ち出して抗議したこともあったしな(この時は工藤監督側が認識間違っていた)
    監督ですら完璧に覚えてる訳では無いのが野球ルールよ

  • 69二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 08:42:50

    100カノの野球回の時もファウルチップ知らない人の「バットに当たったボールを捕ったんだからアウトだろ」ってコメントめちゃくちゃあったな
    YouTubeの公式の切り抜きのコメントも1/3くらいこういう系のコメントだった

  • 70二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 09:23:56

    なお、ファウルチップとキャッチャーフライの厳密な境目も特に規定はない模様

  • 71二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 09:56:21

    カット打法のバント判定とか
    基準は審判によりけりなのかね

  • 72二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 10:02:26

    ピッチクロックも似たようなのが形容化しているとはいえ日本にあるという事実

  • 73二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 10:04:07

    >>30

    野球というよりアメスポ全般的に死体蹴りはみっともないって感じの風土的なものは感じる

    敗者に必要以上の辱めを与えてはいけないみたいな

    日本だと最後まで手抜かずに全力でプレーが尊ばれる風土みたいなのはあるから文化の違いかな

  • 74二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 10:05:47

    >>31

    興行としてシーズンでやってるプロに限っての理屈だと思ってたけど一発勝負の高校野球でもこれ言う人いるんだよな


    ちなみに話はそれるけど、少年野球とかだとそもそも捕手に刺すだけの能力がない中で走られまくったら嫌になるからこの試合は盗塁禁止ルールにしましょうって話は聞く

  • 75二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 10:09:05

    >>74

    逆に高校野球こそ建前上は「学業の一環」という話になってるからこそ精神論強いぞ

  • 76二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 10:16:35

    個人的野球の好きなルールランキング1位

    「(試合の目的は)各チームは相手より多く得点をあげて勝つことを目的とする」

  • 77二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 10:20:09

    >>71

    バントはボールの軌道上にバットを置いて当てるだけのことでカットはちゃんと振った上で前に飛ばさずファウルにすることだから明確に違うよ

    その範疇では審判での判断の差異もほぼ出ない

    今週のポイントはそもそもカット打法自体が審判の判断でファウルではなくストライク判定に出来てしまうということ

  • 78二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 10:22:03

    こんなの元々野球に慣れ親しんでる日米以外で流行るわけないわなと納得するルールの複雑さよ

  • 79二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 10:23:19

    いうて複雑なルールが必要とされる場面はそれほど多くないし

  • 80二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 10:27:38

    プロの試合でたまにルールの裏をかいたプレーが出る

    解説されて初めて知る

    次の日には忘れる

    これが大半の野球民だから細かいルールなんか知らなくていいよ

  • 81二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 10:28:52

    ツーストライクで代打が出て、三振したら誰に三振が記録されるか←高校野球ならちょいちょいあるんかな

  • 82二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 10:36:49

    >>81

    代打って書くからわかりにくいだけで自打球で交代なら割とあるあるだと思う

  • 83二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 10:44:21

    小学校から野球やってる正ちゃんもインフィールドフライはもちろんちゃんと理解してるとはいえ物理的に滅多に発生しないプレイになると「あれ?この状況のこの場合ってどうなんだっけ?」となるのはとてもリアル

  • 84二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 10:44:24

    >>3

    ドカベンで有名なのは第4アウトの置き換えに関する「ルールブックの盲点の一点」って奴やな

    野球は審判に宣言することによって認められるプレーがあってそれを怠った結果失点が生まれるって話

    野球選手の中でもルールに詳しいはずの野村克也選手も勘違いして原作者に抗議したことがあるらしい

    ちなみに実際に起こったケースも結構ある


    第4アウト - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 85二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 10:50:47

    野球は審判にこのプレーはこういう意図ですよとアピールするのが大事なスポーツなんでそこを怠った結果プレーがなかったことになるのもある
    そんでそのアピールが漏れそうな場合、口を出せない審判がソワソワしている姿にちょっとおかしみがある

  • 86二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 11:52:04

    「インフィールドフライは打者走者がアウトになるだけでインプレー」

    これを知らないとこの動画でヤジ飛ばしてる人みたいになる

    インフィールドフライでサヨナラ 日大藤沢vs武相


  • 87二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 12:01:04

    >>84

    第4アウトの置き換えは

    アピールプレイによる置き換えの前段階としてタッチアップに関するルールの誤解(捕球前に離塁してるランナーの進塁やホームイン自体が認められないという勘違い)が混じるのがまた面倒なんだよな

    ドカベン作中でもあくまでバカキャラである岩鬼のボーンヘッドを頭脳派主人公である山田が機転を活かして得点にした(鈍足の自分をアウトにした方がいいと思わせた)ってプレイなので

  • 88二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 13:17:37

    >>77

    いやあるんだぞ

    それはバントじゃねえの?いやスイングしてんじゃねえの?で揉めたこと

  • 89二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 13:32:29

    スイングってバットの振り具合じゃなくて打つ意思があるかどうかだからな
    だから今週の話みたいに極端に変なフォームで打ったら注意がくるのはそんなにおかしい話じゃないと思う

  • 90二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 14:29:36

    >>10

    乱打戦になったらベンチの監督がフルティンになってるんだぞ

    ちょっと面白いじゃないか

  • 91二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 14:57:24

    >>89

    どしてあえて極端な例で考えたの?

    はっきりわかるなら、どこからがバッティングの意思があったと判断できるかの基準を示してよ

  • 92二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 15:16:21

    手がくっついてたらスイング、離してたらバント位でとりあえずは大丈夫
    打者側がそこを曖昧にしてきたら、たぶんテイクバックの大きさというかトップの位置で判断してるんと思うよ
    要は勢いつけてるか否か

  • 93二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 16:13:41

    >>75

    おお振りであったな、打つべき場面で打つべき球を見逃したら、例え偶然その球がゾーン外れてボールになってもストライク判定になる奴

  • 94二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 17:02:49

    点差ついてる時に相手チームの負担になる事はやめましょうって言う割にコールドは無いのは何故?
    高校野球だとあるけどプロだと無いって

  • 95二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 17:09:51

    >>93

    えぇ…

    それって実際の高校野球に則ったルールなの?

    振る必要ないから振らないのにストライクになるの理不尽じゃない?

  • 96二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 17:11:34

    >>95

    そんなルールあるわけないだろw

    黎明期の野球なら「いい球来てるんだから打てよ」って意味で「ストライク」のコールができあがったという話があるけどさ

  • 97二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 17:15:15

    >>1

    「捕手以外が直接投球を補給してはならない」とか「インプレー中のタイムは認められない」ってのもトラブルを経て追加されたルールだしな

    前者はスクイズ封じのためにサードが直接投球をカットしてバントを妨害したため、

    後者はファールフライがベンチに上がった瞬間に「選手交代、ファーストと○○が交代します」と言ってベンチにいた○○がフライキャッチしたために追加されたルール

  • 98二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 18:00:20

    >>94

    逆だぞ

    人数集めるのがやっとな弱小校と甲子園出場常連校みたいな極端に実力差ある対戦が組まれる可能性あるから地方大会の予選でだけコールドゲームが設けられてるんだ

    むしろコールドある方が例外なんだ

  • 99二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 18:08:17

    高校野球の地方大会はこういう事が起きるのでコールドは必要

  • 100二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 18:10:24

    >>98

    プロ野球だって強いチーム弱いチームあるんだし、点差が開いたら盗塁禁止(不文律)するよりは、コールドにした方が分かりやすいと思うのよね。後番組も延長にならなくて助かる。

  • 101二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 18:18:00

    >>95

    ストライクかどうかは審判が決めるのがルールだから、審判がストライク判定したら外れててもストライクになるのはある意味ルール通りだよ。

    >>93の場合、降らなきゃいけない場面で降らなかったからストライクになった。ボール球を見極めたならボール判定だったかも知れないけど、打者はビビって動けなかっただけで、球がストライクゾーンに入らなかったのはたまたまだった。

  • 102二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 18:21:04

    ファームとは言え7点差を9回の裏だけでひっくり返した試合もあるんだからコールドゲームはいらんでしょ

  • 103二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 18:21:17

    >>100

    プロ野球の強いチーム弱いチームはいうて勝ち負けできるけど高校の強いチーム弱いチームは絶対的な差があるからコールドがあるんだよ

  • 104二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 18:29:34

    >>103

    プロだと2017ヤクルトが10点差逆転してたしな

    初年度楽天レベルじゃなければ3割勝つし…

  • 105二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 19:12:05

    コールドに関しちゃプロは個人成績あるし規定打席、投球回が試合数ベースだからイニング短くならないように手抜く可能性が0じゃないし

  • 106二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 19:19:37

    高校野球でも2014の石川県決勝で9回裏の0-8から9点取って甲子園行きを決めた例があるけどね
    決勝ではコールドゲームなしなんで本来なら負けの状態から大逆転が起こってしまった
    まあ、それでも高校野球の超過密日程や近年なら熱中症など重い課題があるんで早く試合が終わる制度の導入は仕方がないとは思う

  • 107二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 19:28:53

    >>100

    今時後番組が延長になって困る程に地上波でやってるか…?

  • 108二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 19:42:27

    全国中継は減ったけど地上波自体は地方局でかなり放送してる(tvkの横浜戦、MXのソフトバンク等)

    とはいえ最近はある程度延長するとサブチャン放送に切り替えることが多いかな


    >>105で言われてるように個人記録の都合もあるしコールドない方が当然球場の飲食物等の売上も上がるだろうしでわざわざプロでコールドにするメリットはそこまで無いんだよな

  • 109二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 19:59:31

    球場にわざわざ足を運んでくれるお客さんもコールドゲームが嫌な人が圧倒的多数だろうしね

  • 110二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 20:03:07

    振り逃げはこれが話題になってたな

    アメリカの地方大会決勝で起こった逆転振り逃げサヨナラ

    ちゃんと走ってるランナーたちは偉いし、全部わかって必死にアピールしてるセカンドが物悲しい…

    セルフジャッジせずにちゃんと最後まで審判のジェスチャー見るの大事だね


  • 111二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 20:20:35

    >>110

    二死ツーストライクでワンバンして捕球してるから振り逃げの成立か

    キャッチャーも走者にタッチしようとしたが空ぶってるように見える

    念の為ファースト投げてりゃそれで終わりだったんだけどなぁ……

  • 112二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 20:39:33

    ここで上がってる大体のシチュを水島御大が描いてるの改めてすごいな…

  • 113二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 23:56:39

    不文律って大差の時はノーストライクスリーボールからのストライクボールを強振するみたいな特に酷い死体蹴りを止めろってのがほとんどだしそれを破らなければ野手から打っても別に何も言われん
    そういう試合で成績を稼ぐのも大事なことだし

  • 114二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 01:19:01

    基本手ににふわっとしたルールはそんな複雑じゃないし変わってないけど、ルールの穴をつく→塞ぐで違法建築みたいなルールになってる面はある

  • 115二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 01:21:54

    多分野手相手にカット粘りしたりセーフティ盗塁絡めて攻撃しだしたら報復が頭にくる
    初速150km/hの硬球(だいたい150g)を顔面に投げつけても塁1個とおまけで退場あるくらいで済むスポーツなので

  • 116二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 01:25:22

    長期リーグ戦がメインで、まぁ同じランク帯なら最弱チームでも3割くらいは勝つバランスだからね
    優勢な時にいじめるのはお互い様で禁止にしとかないと削り合い消耗させ合いのつまらん展開になるから自重せんといかん

  • 117二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 01:40:57

    >>40

    A0-10Bの状態で最終回に突入したとするじゃん

    10点負けてるチームのランナーが出たとしてだ

    そいつの盗塁を警戒するよりも次のバッター打ち取る方に集中した方がいいよね?だから盗塁阻止の行動をそもそも取らないんだ

    こういう「盗塁を阻止する気がない」場合は盗塁扱いにならないわけ

  • 118二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 02:05:24

    たまに攻撃側が不利にならないように
    防御側が不利にならないようにって言うけど
    どっちのチームにも同じ回数攻撃と防御あんだから良くない?って気もする

  • 119二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 02:27:50

    >>118

    点が取りやすくなりすぎるのも取りづらくなりすぎるのも競技として誰も得しないからそのバランスを取ってるって考えて欲しい

    明確に誰かを楽にしてあげるって意図があるわけじゃない

  • 120二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 02:33:10

    >>118

    たまたま起きた事象の処理の仕方なんだから、どちらにも均等に同じ事象が起きない限りは起きた方に有利不利が付くでしょ

    それを事前に決めておかず一々協議して時間かけて毎回違う結果でるほうが不公平だし滞る

  • 121二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 09:53:11

    >>118

    この場合の攻撃側とか防御側は

    攻撃力と防御力のバランスを取りましょうって話なので全然良くないですね

  • 122二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 09:57:52

    見てる側もいきなり二桁点数や逆に0点が当たり前になったらつまらないから適度なバランス調整はあった方がよいかもね

  • 123二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 10:12:49

    四死球もインプレーだから一塁到達した後に二塁狙っても良いし、他のランナーが走るのOKなんだよね

  • 124二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 11:08:32

    このレスは削除されています

  • 125二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 11:47:22

    >>124

    どうやらスポーツマンシップとかどうこうよりも

    観客が見てて楽しいかどうかも重要っぽいね

    まあ興行なんだから当然っちゃ当然なんだけど

  • 126二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 11:51:26

    >>124

    ダイヤモンドの功罪かな?

    あれは圧倒的実力差で相手を打ち負かす覚悟がないなら野球やめろってエンジョイ勢に言ってたガチ勢(日本代表)は

    エンジョイ勢(世界一)に圧倒的実力差でわからせられて野球続ける覚悟がないって美しいシーンだから

  • 127二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 11:53:13

    学生野球みたいな将来も掛かってる短期決戦ならともかくその手の不文律系は上でも書かれてる通りシーズン乗り切る中でしんどいからやらないってパターンが多いから割とお互い様だよ
    別に大差付けて勝つ次の日に大差付けられる事もあるし
    特に盗塁なんて怪我のリスク高すぎるからぶっちゃけ選手視点やらなくていいならやりたくないしね

  • 128二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 11:59:40

    このレスは削除されています

  • 129二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 12:02:59

    まあ別にルール違反してる訳でも無いのにブーイング飛ばす文化がアレなのはそう

    そのマナー自体には>>127みたいな事情はあるとだけ

  • 130二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 12:10:10

    あんまり攻撃が長引いちゃうと相手の投手がぶっ壊れる可能性もあるから…
    勿論一つのゲームを全力でやるべきって考え方もあるしそれ自体は本当に真っ当な意見なんだけどね

  • 131二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 12:44:17

    攻撃が長引きすぎると相手側ほどではないが投手の肩が冷えるように自軍も疲弊するから
    周囲の失礼にならない程度にお互い適度に自制するってのは合理的だと思う

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています