- 1二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 19:35:34
- 2二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 19:38:06
一概に全部こうとは言えないけど
中世は各地の貴族みたいなのが権力を持ってる(日本で言う戦国時代みたいなもん)
近世は中央集権ができている(要はよくイメージする王権や江戸幕府とかが該当) - 3二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 19:45:09
技術レベルとか?
蒸気機関車とかみたいな中世より明らかに後の時代を象徴するものがあるのに中世を扱いは無理があるみたいな - 4二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 19:50:45
中世は国が権力持つってよりかは貴族達の権力強いから国のが立場低い
なろう作品でよくある王が玉座に座って偉そうにしてる描写あるけど、あれが中世だったら円卓みたいに椅子が複数並んで貴族内でも力強い家の奴等が並ぶ - 5二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 19:53:47
- 6二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 19:59:00
言葉のイメージとしては
絶対王政(近世)の方が古き悪しきって感じで封建制(中世)より古そうな気するよね - 7二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 20:01:17
中世でも中華王朝や最盛期のイスラム帝国、アル・アンダルス、ビザンツ帝国なんかは中央集権しとった
ただ一般に中世は分権化した権力構造だと言われるのは、そう - 8二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 20:03:51
未成熟な社会においては
食べ物を生産するための土地と農奴を持ってる奴が最強なんだよって考えれば
昔は王様より地方領主の方がエラかったと理解しやすいかもしれない - 9二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 20:05:31
そもそも歴史区分は元々古代、中世、近代(現代)の三区分だった
中世と近代(モダン)ではあまりに区分がざっくり過ぎるので、中世から近代への移行期間として近世(アーリーモダン)の区分が設けられた
だから、中世後期と近世はそんなに違わない
中世前期と近世はだいぶ違う
国によっても色々実情が違うし、どこで中世と近世の間に区分を設けるかも違う - 10二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 20:07:00
・ビザンティン帝国の滅亡で保管されていたギリシア時代の知識が大量に流入してルネサンスの最盛期を迎える
・レコンキスタの集結でイスラム勢力をヨーロッパ大陸から一掃する
・コロンブスが新大陸を発見する
・ルターが教皇の贖宥状を批判しプロテスタントが生まれたことにより教会の権威が低下する
大体これらが50年以内に発生しているので中世の価値観が通用しなくなる - 11二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 20:20:41
- 12二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 20:29:57
>>5-6
王権の強さは統治機構の強さでもある
フランク帝国や初期神聖ローマ帝国なんかは統治機構が未発達だったので
領土を教会に寄進したり、封臣に封土として委ねたりして間接支配するしかなかったし、
巡回王権って言って各地を巡って、直接裁判したり陳情を受けたりしなければならなかったので
王権は弱かった
絶対王政は統治機構が発達したからこそできると考えると、絶対王政の方が新しいと理解しやすいかもね
- 13二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 20:38:27
魔女狩りは「中世」と思っている人が多いけど,実際には「近世」なんだよね
しかも,カトリックよりもプロテスタントの方が狂信的だった - 14二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 20:51:57
よく描写される文化形態で言うなら
中世も時代地域によって差はあるけど封建制の領主は領地の統治に集中したいので
一般にイメージする「華やかな舞踏会」みたいな社交界がほとんど見られない
宴会で歌や踊りがないわけじゃないんだけどね
当時だと顔合わせるのは軍事行動や狩猟・武術イベントみたいなのが主だから基本的に男達の世界になる
近世初期(16世紀頃)に始まる宮廷舞踏も最初は今でいうフォークダンスとかラインダンスの類で
男女ペアの踊りはもう少し待つことになる
あと執事もメイドも例の格好するのは近世どころか近代から
封建制は領主の独立性が強くて個々が王様と主従契約結んでいる形だから
組織構造的にははっきりした上下型ピラミッドというよりも分散的なネットワーク状であることが多くて
爵位の上下も儀礼的なものに近いことが多かった(もちろん例外もないではない)
そもそも複数の主君と契約することすらあったし
16世紀頃に中央集権が進んで貴族が官僚になってくると
みんな宮廷に集まるようになって華やかな社交界が生まれ女性のサロンもできるし
爵位や官職の上下による身分関係や序列が厳しくなるよ