- 1二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 19:49:43
今読むと、「リニューアル勝負」とか神麺亭のネクストブランドの話って
古臭い商品価値の低いラーメンもお洒落な内装や雰囲気なら850円で売れてしまうとか
一般の客はラーメンの味が同じでもカリスマ店主である千葉さんのラーメンが食べたいのだとか
らーめん再遊記の塩匠堂にも通ずる話なんだな
味ではなく視覚情報を売る芹沢さんと、味ではなくカリスマ店主のラーメンを食べに来る神麺亭の客・・・
ラーメン発見伝ラーメン発見伝 by ビッコミ。上司の栄転祝いのため、評判のラーメン店「高津家」を訪れた藤本。ところが、出されたラーメンを一口食べた彼は、「まずいッ!!」と大声で叫ぶ。当然、店の主人に目を付けられてしまうが、藤本は謝るどころか、自分ならもっと美味いラーメンを作ることができる、と豪語し……!?bigcomics.jp - 2二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 20:00:05
- 3二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 20:03:26
- 4二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 20:32:57
- 5二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 21:06:58
今の基準からすると平凡で(客が想像するような)名店の味といえる程のものじゃないってところじゃないのかな
- 6二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 21:24:55
- 7二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 21:37:09
- 8二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 21:47:22
食べ物以外でも普通にある話よ、脚本家の名前もよく見てないくせに〇〇担当回はダメだな!やっぱり△△でないと(その回は△△が書いてる)とか
- 9二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 22:20:56
分かりやすいところで言えば銀座のすきやばし次郎とかかな
88000円で、御年100歳近い鮨の神様が握る鮨が提供されるわけだが(歳が歳なだけに弟子が握ることも多い)
予約が取れない江戸前寿司の名店中の名店という評判や鮨の神様という絶対的な肩書き、
88000円も払って不味いものがでてくるわけがないという客心理なども相成って「日本人には」絶対視される
それだけに物事をはっきり言ってしまうタイプの欧米人にはサービス含め酷評されがち
- 10二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 00:00:01
塩匠堂の場合、旨くする方法は実に単純なだけに何かやるせないよなぁ
- 11二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 00:13:40
ついこの前、全話無料してなかったっけ……?
- 12二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 00:22:27
全話無料が終わってすぐ130話まで無料に切り替わった
- 13二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 00:23:02
本店巡礼は立派な観光だからな
創業者はアイドルみたいなもんだし - 14二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 09:56:51
発見伝の話題していいスレだと思うが千葉さんは芹沢さんよりも職人・経営者として純粋だったから熱が冷めるのも早かったのかなぁと読み直して思った
- 15二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 11:26:27
千葉さんほどの男がラーメンへの情熱を失ったと思うと
藤本くん辺りどうなっているのか怖いところもある - 16二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 17:40:30
千葉さんは挫折経験も店が潰れて改名までするほど激しかったから消耗するのが早かったんじゃないか?
藤本君は店潰してもないしまだまだこれからだろうよ - 17二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 17:46:33
神麺亭の千葉さんは再遊記時点でも全店舗繁盛させて売上も上げ続けてたからな
暖簾分けした店が即潰れても自分からは何もしない永友さんとはまったく違う - 18二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 18:04:47
- 19二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 18:53:35
永友さんに意見できる人がいないんだよね。たとえ建設的な意見であっても
こういったとき、ズケズケと物が言える藤本くんとかゆとりちゃんは貴重な存在だった - 20二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 19:09:39
- 21二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 21:01:31
ハゲはヨイショされることよりも理解されることが嬉しい哀しいおじさんだから
- 22二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 21:03:51
- 23二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 21:48:13
- 24二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 22:49:24
まあ淡口らーめんにしても、30年経っても清流房に通う客のうち1割って比率に変化は無いようだし
本当に美味くないのか、繊細な味わいで楽しみ方を自分が分かってないだけなのか
区別がつく客なんてそうそう居ないだろう - 25二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 23:40:50
- 26二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 23:47:15
- 27二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 23:49:17
- 28二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 23:52:25
- 29二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 00:14:46
- 30二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 00:52:13
- 31二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 01:06:20
そういや今年も月見バーガーのソースが変わったとか言ってたな。不評の声もあるようだが・・・
- 32二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 06:44:09
- 33二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 10:19:22
あれは味そのものは中華麺であり旨いラーメンのスープだし
- 34二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 10:22:42
- 35二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 10:51:18
まあパスタとか形は千差万別だしな
- 36二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 11:05:08
麺が細かろうが太かろうが中太だろうが縮れていようがラーメンはラーメンだし
- 37二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 12:56:47
- 38二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 13:47:53
萎えたとは違うと思う。
あくまで職人として自分の納得する(あるいは理想に進んでいける)作品を作れなくなったから引退するわけだから
萎えたというなら趣味の延長でやってて自分がラーメンを作る意味を見いだせなくなってた芹沢の方が近い
- 39二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 15:29:35
- 40二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 15:52:58
千葉さんって不思議なキャラだよなぁ
本編だとわりといいとこなしで負けるか失敗するかばっかりなのに最後まで格下がらずハゲと同格のまま綺麗に身を引いて - 41二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 16:16:54
- 42二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 19:09:59
トミーの万倍仕事はできる
- 43二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 19:19:10
まあラーメンマニア君が優秀だからなあ
- 44二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 19:23:59
このレスは削除されています
- 45二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 19:27:15
千葉さんって本人も言ってたけど引退する数年前までは俺様気分だったらしいからね
自分の腕には絶対の自信があったし実際客も満足させられてたんだろう - 46二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 19:40:21
- 47二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 19:55:51
千葉さんはラーメン職人としての自分がもう衰えて伸びしろがない=下り坂だって気付いたのでやる気なくしたらしいから
まあ、気持ちが萎えちゃったっていえばそれはそうなのかも知れない
しかも、中年以降の人が何よりも喜ぶ「名誉欲」も若い米倉がムシュロンの一つ星を取ったことで満たせなかった - 48二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 22:11:42
昔の話読むと創作ラーメン、ニューウェーブがラーメン界を引っ張るみたいな感じだけど、現実でも創作ラーメンの大半は上手く行かず店も潰れまくってるから、トーンダウンして一周回って昔ながらのラーメンも良いみたいになってるな
- 49二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 22:15:59
二郎系最強過ぎて昔は≒二郎だった武田の親父がナーフ食らう始末
- 50二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 22:18:56
発見伝当時から今までジャンルとして残ってるの二郎系くらいだからなぁ
結局よほどのインパクトがないと人間食い慣れたのに帰っていくんだな - 51二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 22:38:19
- 52二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 22:58:50
この作品のニューウェーヴ系がどうこうみたいなラーメン史観がそもそも本当なのかがよく分からん
ちなみのニューウェーヴ系とかネオレトロみたいなネーミングにはロキノンライターだった原作者の意向が大きく反映されてると思う - 53二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 23:02:45
- 54二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 23:03:14
- 55二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 23:03:52
二郎をイメージして書かれただろうどきゅんのラーメンに対する改善案(食べるのに時間掛けても伸びないよう加水率高めにする)も今見ると現実の二郎とは真逆っていう
- 56二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 23:04:46
原作者がどうというよりは石神の見立てが適当というか願望込みだったのでは
- 57二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 23:06:28
というか未来の流行を完全に読み切れる人間がいるわけないって話では?
- 58二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 23:12:08
このレスは削除されています
- 59二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 23:15:43
- 60二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 23:18:55
- 61二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 23:28:24
- 62二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 23:37:27
- 63二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 23:38:53
日高屋の1日分の野菜が摂れるタンメンみたいな別にヘルシーでも何でもないけど罪悪感薄れさせるようなのは割と受ける
- 64二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 00:06:12
- 65二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 00:13:45
先代が神格化され過ぎて跡を継いだ二代目が同じ味なのに評判が落ちるって美味しんぼでもあったな
ラーメンじゃなくて天ぷら屋だったけど
あっちは天ぷらの味は同等だけど先代を超えるためにはプラスアルファが必要だって話になって付け合わせの漬物を改良してた - 66二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 00:17:38
沖縄そばはそのパターンで法律的にだいぶ揉めたんだよなぁ…
- 67二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 00:20:00
365日日替わりラーメンが人間に出来る技とは思えないってだけで麺屋なでしこが現実に存在したら行列店になるのは間違いないぞ
- 68二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 00:26:39
あれは別に天ぷら自体は不味くないからなぁ
- 69二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 09:07:32
- 70二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 09:13:15
- 71二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 09:26:43
- 72二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 09:26:46
- 73二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 09:30:28
- 74二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 09:33:32
そう永友さんは全部プライドの人
80年代に一切の夾雑物を廃した塩ラーメンを完成させた自負とプライドから改良を怠ったし
自分は名人であるというプライドから暖簾分けの失敗をすべて弟子のせいにして
和食の料理人だったことなんて何十年も前なのにそのプライドを捨てられずラーメン職人としてスープにも向き合ってない - 75二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 09:35:39
- 76二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 09:36:49
麺神降臨の子のオトンも確か塩系のレジェンドだった気がするけど永友さんと違って現代にも対応できていた
- 77二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 09:38:31
- 78二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 09:42:14
何はともあれ客の望むものを提供できているんだから一種の理想ではある
「進歩がない」というがそもそも進歩する必要ない - 79二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 09:42:58
20年やない30年や
ついでに言えば塩匠堂の創業は35年前で昭和の時代であることは有栖が明言してる
らーめん再遊記は2020年スタートだから1985年創業ってところだろう
つまり、90年前後には発展やめてる
- 80二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 09:45:55
- 81二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 09:46:00
- 82二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 09:47:54
曲がりなりにも料理マンガで
しかも客だって上手いもんは分かるようになったんだって結論を出すマンガの世界観で
豚の餌みたいなラーメンを好んで食いたがる奴がずっといるなんてのは仮に予想できてても無視しなきゃいけないレベルの話だから仕方ないよ
- 83二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 09:48:38
そもそも普通はある程度改良し続けないと潰れるから全く同じラーメンなんて無いし
それに、開業数年で慢心して改良を止めるようなラーメン屋が相手なら
96年当時の芹沢が崇拝して「濃口にした所為で風味が隠れたけど、まだまだこれからだよ芹沢君!」
とかいう激励を素直にありがたがる訳ないだろ
「おめぇは改良を止めて慢心してる癖に俺に説教垂れるのかよ」としか思わんから
- 84二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 09:48:46
- 85二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 09:50:30
昭和の時代から創業して今なお名店ってグル太の台詞とかは変わらない
- 86二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 09:51:09
- 87二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 09:51:11
創業時期は変わらず10年はまあ頑張ってたってことだろうけど
そもそも塩匠堂だって最初は苦しかったというしな
繁盛してないうちはそりゃあ頑張るだろう - 88二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 09:52:21
天宮はまあ彼女のこともあるからなぁ
- 89二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 09:54:23
ハゲが「トンコツで頭叩きたい」とまで言ったあのメスブタはどうしてるんやろうなオトン
- 90二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 09:56:11
天宮と進藤は付き合ってみたもののやっぱ長続きしませんでしたが一番ありそうな感あるのが
- 91二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 09:59:22
- 92二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 10:00:37
- 93二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 10:02:09
美味いラーメンと美味いラーメン屋は違うってのは発見伝の初期からやってるんだよね
- 94二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 10:04:59
商売っけ無さそうだし支店とか出さずふじもとだけやってればいいって思ってそうなのん
- 95二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 10:05:23
- 96二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 10:08:15
怒らないで下さいね 替え玉とかある豚骨ラーメンに品ってバカみたいじゃないですか
- 97二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 10:09:15
- 98二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 10:10:22
らーめん再遊記の最終章は落ちぶれた藤本が出てくるとかは言われてたけどねぇ
- 99二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 10:12:12
- 100二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 10:12:49
まあ一蘭なんてブランディング成功の最たる例で
あの高級っぽくコロナ前からプライバシー重視が売りな店の構えを止めてそこらのラーメンショップみたくしたら
普通に薄くて不味い豚骨扱いで速攻店潰れるだろうからな - 101二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 10:14:40
- 102二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 10:18:01
- 103二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 10:19:35
- 104二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 10:21:41
- 105二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 10:24:11
藤本君のラーメンは生返し?とかトリプルスープとかコストとかオペレーションの問題とか大変そうだよねとは思う
- 106二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 10:27:44
- 107二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 10:47:59
毎日大量のキノコ使ってるしな
- 108二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 10:50:42
小池さんはラーメン=庶民の食べ物ってタイプの人だから新世代系の台頭には一番悩まされてそう
- 109二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 11:07:16
大友さんとやらも大変だな
- 110二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 12:52:56
- 111二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 12:58:02
- 112二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 13:53:21
藤本夫妻がラーメンフリークであるために非凡な味を評価しすぎてて、チェーン店を平然と馬鹿にして見下してしまうのが欠点なのは間違いないです。
でも藤本夫妻は原作登場時点では未だラーメン店を開店していない、芹沢さんでいえばまだカリスマとして有名になる前の段階ですからそもそも経験が違います。
藤本君はマニアの欠点として、普通のラーメンで大繁盛している店より個性的なラーメンでそこそこ繁盛している店を評価してしまうという点を指摘している場面もありますからこのような欠点について全く自覚がないわけでもないようです。
もしかしたらカリスマになる前の芹沢さんよりは藤本君の方がこの当たりの理解はあるかもしれませんよ。 - 113二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 13:56:04
一蘭は味集中カウンターとか深夜営業とかラーメンの味以外のところでも工夫してるからな
- 114二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 13:57:46
- 115二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 14:00:18
- 116二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 14:16:49
- 117二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 14:22:14
- 118二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 14:30:15
- 119二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 14:46:27
チェーンのラーメンも今は高いからなー
田所商店とか1杯900円以上するし、一蘭だって今や1080円とそこらの個人店より高い
それこそほりでいの元ネタの日高屋ぐらいじゃないと安いチェーン店なんてのはもうないのかも知れない
- 120二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 15:49:27
- 121二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 16:49:22
- 122二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 17:18:43
- 123二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 17:41:54
小池さんは情報を食わせてないのが裏目に出てそうってのは分かる
- 124二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 17:43:21
- 125二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 18:35:53
こいけさんはラーメンは庶民の食べ物だと主張しててブランディングを避けてきたから
ラーメン1杯1000円時代にはついていけてないかもな
実際、1000円の壁を越えられずに閉店してる店が現実でも多いし - 126二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 18:46:16
- 127二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 18:53:54
らーめん再遊記の作中ではそこまで複雑な食材は使ってないだろう原田の生姜焼きラーメンで950円だし
清流房並に高い食材使ってるらしいこいけとか1200円ぐらいになってても不思議はない - 128二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 19:00:33
まあだから一切触れないんだろう
それこそコロナ禍なんて20年前に予想するの不可能なんだからあれからどうなってるかなんてイチイチ掘り下げてられん
新キャラなら没落した姿から出して再起ってのもやりやすいけど既存キャラでやったら反発凄いし
現実が背中推してるからこそ武田のオヤジは気軽に出せる - 129二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 19:22:39
- 130二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 20:43:42
今更だが小池さんってダイユウ商事から協力費とか出てたんだろうか…ラーメン開発するのは藤本君とはいえ営業後に店貸したりコンペには顔出したりとかあれが無償だとするとお人好しにも程がある
- 131二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 22:39:16
塩匠堂は本人のカリスマ性とかイメージで成り立ってるところもあるだろうから支店のテコ入れは内装や接客で本店並みの雰囲気が出せるかと言うと疑問な気がする
- 132二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 00:38:44
- 133二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 00:44:22
テナント料が安いとか建物が自前なおかげで値段抑えられてるってパターンもあるしラーメン単体のコストだけじゃ分からん部分もあるよね
- 134二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 08:28:19
- 135二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 11:52:35
塩匠堂
1985~86年頃創業
和食出身の料理人・永友さんによるラーメン店で化学調味料など夾雑物を一切廃した塩ラーメンを提供
90年代中盤~後半に登場するニューウェイブ系ラーメン店の店主たちに菜妙軒と共に大きな影響を与えた
創業当時は決して楽ではなかったがらあめん清流房が開店する頃には名店となっている
しかし、その前後に繁盛店の店主となったことで永友さんは自分の塩ラーメンは「完成した」と思い改良等の発展をやめ
以後、20年以上に渡って塩匠堂は変化のない塩ラーメンを出し続けラーメン自体は時代遅れになっており
それをそのまま模倣して暖簾分けした弟子たちの店は早期に潰れてしまうが
本店だけは永友さんの名人オーラと店作りが作用して行列のできる繁盛店のまま維持されている - 136二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 13:03:28
- 137二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 17:21:48
漫画の描写にそんなガチの反応せんでも
- 138二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 20:38:18
小池さんもギリギリまで価格に転嫁はしなさそうだけど現代ならもう値上がりはしてるだろうなぁ
- 139二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 21:12:44
- 140二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 21:37:33
しかしまあ、商社マンの藤本くん時代のほうが話にはバリエーションが合ったなと発見伝読んでると思う
- 141二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 23:04:54
再遊記と比べて発見伝は1つのエピソードが短いからね
- 142二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 23:26:13
- 143二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 01:35:41
実際よく話題になるのはハゲの絡んだラーメンとビジネスの話だね
それ以外だとオチが藤本が他の仕事忘れてて怒られるかそんなに悪いことしてないのに理不尽に怒られるかってのがほとんど - 144二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 01:50:24
- 145二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 10:44:37
- 146二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 11:20:17
- 147二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 14:12:47
- 148二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 17:31:05
ここまで的外れな引用の仕方、まさに情報を食ってるヤツの典型だね
- 149二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 17:41:20
- 150二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 18:19:41
- 151二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 20:28:35
レギュラーメニューとは別に一日限定メニュー連発してそうなイメージがある
- 152二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 21:30:41
美味しんぼのラーメン戦争の敵役の社長があんな昔にラーメンで世界を取ることを目的にしてて海外でも受けるラーメン研究してたのは何か凄いと思ってる
海外進出とか外国人に受けるラーメンみたいな話はまだやってないよね
- 153二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 21:33:34
- 154二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 21:44:48
- 155二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 21:49:39
- 156二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 21:56:44
- 157二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 00:51:25
暖簾分けで屋号と注文方法とかのガワだけ与えてラーメンの味付けやサイドメニューはわりと自由にやらせてる二郎の真逆なんだな
- 158二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 00:59:12
老舗の有名店だけど食べてみたらスープが弱いっていう実例に遭遇して発見伝読み返したら看板の雰囲気似てるし元ネタの一つか…?となったことがある