ラーメン発見伝で読んでて思ったんだが【130話無料公開中!】

  • 1二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 19:49:43

    今読むと、「リニューアル勝負」とか神麺亭のネクストブランドの話って

    古臭い商品価値の低いラーメンもお洒落な内装や雰囲気なら850円で売れてしまうとか

    一般の客はラーメンの味が同じでもカリスマ店主である千葉さんのラーメンが食べたいのだとか

    らーめん再遊記の塩匠堂にも通ずる話なんだな

    味ではなく視覚情報を売る芹沢さんと、味ではなくカリスマ店主のラーメンを食べに来る神麺亭の客・・・

    ラーメン発見伝ラーメン発見伝 by ビッコミ。上司の栄転祝いのため、評判のラーメン店「高津家」を訪れた藤本。ところが、出されたラーメンを一口食べた彼は、「まずいッ!!」と大声で叫ぶ。当然、店の主人に目を付けられてしまうが、藤本は謝るどころか、自分ならもっと美味いラーメンを作ることができる、と豪語し……!?bigcomics.jp
  • 2二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 20:00:05

    塩匠堂の場合は名物の塩ラーメンは既に大して旨くないのだけど
    カリスマ店主にいる老舗の繁盛店という看板と永友さんの名人オーラ、高級和食店ばりの接客という雰囲気によって
    ラーメンが味以上に美味しく感じてしまう

  • 3二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 20:03:26

    永友さんの場合は偶然の産物ってわけでもないのがな
    有栖さんなんかはたまたま上手く行った人っていう認識みたいだが
    無化調ラーメンの先駆者として何十年も真面目に仕事してきた結果だし

  • 4二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 20:32:57

    本来、500円で売ってた古臭いラーメンが具を現代風(当時)にして店のムード良くしただけで850円で売れるのに
    名店の暖簾分けで90点のラーメンなのに流行らなかったどころか
    「本店より旨くない」とか言われちゃう塩匠堂のラーメンってどんだけ美味しくないんだ・・・

  • 5二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 21:06:58

    今の基準からすると平凡で(客が想像するような)名店の味といえる程のものじゃないってところじゃないのかな

  • 6二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 21:24:55

    どれだけ美味いラーメンに仕上げても、名人永友の崇拝者が「本店とは違う」と喚いて、それで終わり
    それが塩匠堂
    崇拝者たちがリタイアして行くにつれて衰退して行く定めだろう

  • 7二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 21:37:09

    永友さんみたいな話は理屈としては分かるんだが実例としてあるんだろうか
    よく挙げられる二郎だって本店はメッカ化してるけど味に関しては特定の支店の名前がよく挙げられるし

  • 8二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 21:47:22

    >>7

    食べ物以外でも普通にある話よ、脚本家の名前もよく見てないくせに〇〇担当回はダメだな!やっぱり△△でないと(その回は△△が書いてる)とか

  • 9二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 22:20:56

    >>7

    分かりやすいところで言えば銀座のすきやばし次郎とかかな

    88000円で、御年100歳近い鮨の神様が握る鮨が提供されるわけだが(歳が歳なだけに弟子が握ることも多い)

    予約が取れない江戸前寿司の名店中の名店という評判や鮨の神様という絶対的な肩書き、

    88000円も払って不味いものがでてくるわけがないという客心理なども相成って「日本人には」絶対視される


    それだけに物事をはっきり言ってしまうタイプの欧米人にはサービス含め酷評されがち

  • 10二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 00:00:01

    塩匠堂の場合、旨くする方法は実に単純なだけに何かやるせないよなぁ

  • 11二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 00:13:40

    ついこの前、全話無料してなかったっけ……?

  • 12二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 00:22:27

    >>11

    全話無料が終わってすぐ130話まで無料に切り替わった

  • 13二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 00:23:02

    本店巡礼は立派な観光だからな
    創業者はアイドルみたいなもんだし

  • 14二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 09:56:51

    発見伝の話題していいスレだと思うが千葉さんは芹沢さんよりも職人・経営者として純粋だったから熱が冷めるのも早かったのかなぁと読み直して思った

  • 15二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 11:26:27

    千葉さんほどの男がラーメンへの情熱を失ったと思うと
    藤本くん辺りどうなっているのか怖いところもある

  • 16二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 17:40:30

    千葉さんは挫折経験も店が潰れて改名までするほど激しかったから消耗するのが早かったんじゃないか?
    藤本君は店潰してもないしまだまだこれからだろうよ

  • 17二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 17:46:33

    神麺亭の千葉さんは再遊記時点でも全店舗繁盛させて売上も上げ続けてたからな
    暖簾分けした店が即潰れても自分からは何もしない永友さんとはまったく違う

  • 18二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 18:04:47

    >>17

    永友さんは何もしなかったわけじゃないぞ?

    流行らないのは自分のラーメンを再現できていないからだという思い込みから

    味が分かっているとこれまた永友さんは思い込んでいるラヲタを派遣して味のチェックはしていたし、

    自分で店に赴いたりもしていた


    問題は流行らない原因を理解してない=弟子は名人である自分のように上手く作れないだけ

    という勘違いが根底にあるので具体的な改善策を出せないということだ

  • 19二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 18:53:35

    永友さんに意見できる人がいないんだよね。たとえ建設的な意見であっても
    こういったとき、ズケズケと物が言える藤本くんとかゆとりちゃんは貴重な存在だった

  • 20二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 19:09:39

    >>19

    遠慮なく言っても永友が受け入れるかどうか

    そうなったら、弟子のラーメンが自分のラーメンと味で変わりないという事実を強引にでも理解させるくらいのことはやるかもしれない

  • 21二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 21:01:31

    ハゲはヨイショされることよりも理解されることが嬉しい哀しいおじさんだから

  • 22二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 21:03:51

    >>3

    つか、芹沢と有栖が「自分の味覚が絶対だと思ってはいけない」というポジショントークを全然守れてないだけで

    美味いと感じて通ってる奴は居る

  • 23二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 21:48:13

    >>22

    僅かだけど、とか言われてなかったっけ?

    支店が流行ってない以上は

  • 24二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 22:49:24

    まあ淡口らーめんにしても、30年経っても清流房に通う客のうち1割って比率に変化は無いようだし
    本当に美味くないのか、繊細な味わいで楽しみ方を自分が分かってないだけなのか
    区別がつく客なんてそうそう居ないだろう

  • 25二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 23:40:50

    >>14

    純粋というか千葉さんは本当に職人気質なんだよね

    だから自分が衰えてきていると感じた時に考えたのが『ラーメン屋を続けるかどうか』だった


    ハゲは結局のところ趣味を仕事にしたオタクなので

    自分の衰えに対して『ラーメン屋であることを諦めなければならないのでは』と自分が諦められる理由を後付けで考えてた


    だから千葉さんはラーメン屋をやめることに対して正しく「祭りが終わった」で名残惜しくはあれど未練はないし後悔もない

    ハゲは自分でもちゃんと理解してなかったけど内心ではやめたくないのでひたすら先延ばしにし続けて未練たらたら

  • 26二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 23:47:15

    >>22

    ホントにうまいままなら支店の方も潰れるまでは行かねぇんだ


    今となっては赤点のラーメンを本店の接客と本人のカリスマで80~90点まで引き上げてるだけ

  • 27二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 23:49:17

    >>2

    ちゃんと高級食材を使って、ちゃんと丁寧な接客をして、ちゃんと手を抜かずにラーメンつくって、

    それで客も美味しいと感じられるなら、本店に関してはもうそれでいいんだけど

  • 28二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 23:52:25

    >>3

    昔のままのラーメンじゃラーメンの進化についていけない

    って話は発見伝から何回もやってるからなあ

    美味いと思う人もいるだろうけど現代の創作ラーメン界のレベルについていけるものではもうない

    でもレベルが上がる間に雰囲気作りや店主のカリスマ感は磨かれてるから本店ならその分で上乗せされてるけど、支店じゃそのバフも無いので無理

    なんなら本店もラオタじゃない人がいったら微妙なのに改善もされてない

    少なくともあの世界においてラーメン屋は一度流行ったものを真面目に守り続けてればいいわけじゃないんだ

  • 29二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 00:14:46

    >>25

    そう考えると才遊記の時点で「今の自分の位置」を知った中原さんは良かったのかも知れないな

    ゆとりちゃんの社長就任パーティーにも来てたから千葉さんと違って現役なんだろうし

  • 30二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 00:52:13

    >>28

    現実でもずっと同じメニューしか出さない店はだいぶギリギリのところで生きてるから同じやで


    ラーメンに限らずマック等の大規模チェーン店すら期間限定メニューだの定番商品のリニューアルやってるんだから

  • 31二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 01:06:20

    >>30

    そういや今年も月見バーガーのソースが変わったとか言ってたな。不評の声もあるようだが・・・

  • 32二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 06:44:09

    話変わるけど、原田が店で最後に出したラーメンにも>>1と似たようなことが言えるんじゃないだろうか

    一見するとラーメンに見えないあの料理は「天才的なラーメン職人である原田が出した」から有栖たちはラーメンと認識したようにも思える

    他の人がそれを作る、あるいは原田が作ったことを伏せてあの料理を出しても「ラーメン」だと受け入れることは難しいのでは

  • 33二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 10:19:22

    >>32

    あれは味そのものは中華麺であり旨いラーメンのスープだし

  • 34二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 10:22:42

    >>32

    はっきりいうけどその手の議論はラーメンと言えばラーメンなんだよ

    と昔から言われてて作中でもラーメンと認められてる物に対して

    読者が「こんなのラーメンと認められないはず」で否定してるだけだからなあ

  • 35二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 10:51:18

    まあパスタとか形は千差万別だしな

  • 36二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 11:05:08

    麺が細かろうが太かろうが中太だろうが縮れていようがラーメンはラーメンだし

  • 37二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 12:56:47

    千葉さんほど熱いラーメン職人が萎えてしまうなんてなぁ

  • 38二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 13:47:53

    >>37

    萎えたとは違うと思う。

    あくまで職人として自分の納得する(あるいは理想に進んでいける)作品を作れなくなったから引退するわけだから

    萎えたというなら趣味の延長でやってて自分がラーメンを作る意味を見いだせなくなってた芹沢の方が近い

  • 39二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 15:29:35

    >>35

    パスタは正確には麺類って言葉でスパゲティとかが種類だった筈

    だから外国人からしたらスパゲティを全部パスタ呼びする方が不自然に思えるとか

  • 40二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 15:52:58

    千葉さんって不思議なキャラだよなぁ
    本編だとわりといいとこなしで負けるか失敗するかばっかりなのに最後まで格下がらずハゲと同格のまま綺麗に身を引いて

  • 41二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 16:16:54

    >>37

    本筋と関係ないけど、このメガネの女上司ってよく管理職やれてたなと思う

    社内で微妙なのはもちろん、社外でも傍若無人に振る舞ったりこの切り抜きでも失礼なこと言ってるし

    美味しんぼのトミーと同じポジション

  • 42二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 19:09:59

    >>41

    トミーの万倍仕事はできる

  • 43二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 19:19:10

    >>40

    まあラーメンマニア君が優秀だからなあ

  • 44二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 19:23:59

    このレスは削除されています

  • 45二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 19:27:15

    千葉さんって本人も言ってたけど引退する数年前までは俺様気分だったらしいからね
    自分の腕には絶対の自信があったし実際客も満足させられてたんだろう

  • 46二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 19:40:21

    >>32

    ラーメンの定義に関してはラーメン屋がラーメンと言い張ればラーメンってのをやってるからなぁ

    俺はどっちかというと原田のあのラーメンは中華の麺料理に戻りすぎてて新しいか?ってなったが

  • 47二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 19:55:51

    千葉さんはラーメン職人としての自分がもう衰えて伸びしろがない=下り坂だって気付いたのでやる気なくしたらしいから
    まあ、気持ちが萎えちゃったっていえばそれはそうなのかも知れない
    しかも、中年以降の人が何よりも喜ぶ「名誉欲」も若い米倉がムシュロンの一つ星を取ったことで満たせなかった

  • 48二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 22:11:42

    昔の話読むと創作ラーメン、ニューウェーブがラーメン界を引っ張るみたいな感じだけど、現実でも創作ラーメンの大半は上手く行かず店も潰れまくってるから、トーンダウンして一周回って昔ながらのラーメンも良いみたいになってるな

  • 49二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 22:15:59

    二郎系最強過ぎて昔は≒二郎だった武田の親父がナーフ食らう始末

  • 50二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 22:18:56

    発見伝当時から今までジャンルとして残ってるの二郎系くらいだからなぁ
    結局よほどのインパクトがないと人間食い慣れたのに帰っていくんだな

  • 51二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 22:38:19

    才遊記のラストで家系・二郎系にも陰りが見え始めていると言い切ったのに
    現実は違う方向性に舵を切ったし、あれだけ酷評してたつけ麺もブームが廃れるどころか定着して、
    逆にボロい商売と褒めた油そばはイマイチ流行ってない
    意外とラーメン業界に対する視点みたいのは当てにならんシリーズである

  • 52二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 22:58:50

    この作品のニューウェーヴ系がどうこうみたいなラーメン史観がそもそも本当なのかがよく分からん
    ちなみのニューウェーヴ系とかネオレトロみたいなネーミングにはロキノンライターだった原作者の意向が大きく反映されてると思う

  • 53二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 23:02:45

    >>1

    旧ラーメンは店の雰囲気とかで下駄を履かせないとニューウェーブラーメンには及ばない格下みたいに言ってるけど、ニューウェーブラーメンとやらもボロくて汚い店で出してたら、たいして売れないと思うんだよなあ

  • 54二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 23:03:14
  • 55二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 23:03:52

    >>51

    二郎をイメージして書かれただろうどきゅんのラーメンに対する改善案(食べるのに時間掛けても伸びないよう加水率高めにする)も今見ると現実の二郎とは真逆っていう

  • 56二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 23:04:46

    原作者がどうというよりは石神の見立てが適当というか願望込みだったのでは

  • 57二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 23:06:28

    というか未来の流行を完全に読み切れる人間がいるわけないって話では?

  • 58二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 23:12:08

    このレスは削除されています

  • 59二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 23:15:43

    >>58

    立地の話も度々出てるよね

    繁盛して無くとも潰れず長く続いてる店なら元々の立地が良い場合が多いから見た目を変えるだけで客足が戻ったって話もあり得るのかもしれない

  • 60二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 23:18:55

    >>53

    ニューウェイブ系は洒落た内装込みの店作りも含まれているので味だけの話じゃないんだ

    そもそもボロい店で提供するという発想はない

  • 61二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 23:28:24

    >>60

    ヘルシーなラーメンはまあ失敗だったね

    これが定着しないのは必然ではある

    ラーメンでヘルシーの時点で無理がある

  • 62二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 23:37:27

    >>61

    それが現在では原価率下げるために丼で工夫されているという

  • 63二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 23:38:53

    >>61

    日高屋の1日分の野菜が摂れるタンメンみたいな別にヘルシーでも何でもないけど罪悪感薄れさせるようなのは割と受ける

  • 64二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 00:06:12

    麺屋なでしこが繁盛する時空だと割り切って読むべし

  • 65二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 00:13:45

    先代が神格化され過ぎて跡を継いだ二代目が同じ味なのに評判が落ちるって美味しんぼでもあったな
    ラーメンじゃなくて天ぷら屋だったけど
    あっちは天ぷらの味は同等だけど先代を超えるためにはプラスアルファが必要だって話になって付け合わせの漬物を改良してた

  • 66二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 00:17:38

    >>44

    沖縄そばはそのパターンで法律的にだいぶ揉めたんだよなぁ…

  • 67二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 00:20:00

    >>64

    365日日替わりラーメンが人間に出来る技とは思えないってだけで麺屋なでしこが現実に存在したら行列店になるのは間違いないぞ

  • 68二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 00:26:39

    >>65

    あれは別に天ぷら自体は不味くないからなぁ

  • 69二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 09:07:32

    >>64

    まあ、あれこの漫画でやっちゃあかん事例のオンパレードだからな

    流行る流行らない以前に速攻で自滅する

  • 70二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 09:13:15

    >>18

    つか、「澄んだスープに拘るあまり煮込みが不足している」と言う評だから、客が求める澄んだスープとやらを追及した結果としてああなっていったんで、塩匠堂に来る客の要望を達成して需要を満たしてはいる


    ラーメンなんて基本的に旨味成分と油っ気の暴力を求められるからラーメンとしては美味くならんだろうが、お吸い物としての出来がどうなのかは分からん

  • 71二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 09:26:43

    >>69

    麺屋なでしこは清流房っていうコンサル会社が資金源になってるから自滅はしなさそう

    清流房の広告費だと割り切れば損害無さそうだし

    個人店でも店主が地主とかで、他に金稼げているなら何とかなりそう

  • 72二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 09:26:46

    >>70

    客が求めてるんじゃなくて永友さんが「澄んだスープ」に拘ってるだけや

    赤田も言ってただろ? 師匠は和食出身のプライドから食材をグツグツ煮込んで濁りが出たスープなんて認めないと

    客の求めを追求したなんてどこにも書いてない

  • 73二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 09:30:28

    >>72

    昔は改良を試み続けていたが、教祖化して持て囃す奴しか居なくなり、途中から改良を止めた

    とも言ってるから、和食出身者としての特徴を誉めそやす客しか居ないからそれが固定化したんだろ

  • 74二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 09:33:32

    そう永友さんは全部プライドの人
    80年代に一切の夾雑物を廃した塩ラーメンを完成させた自負とプライドから改良を怠ったし
    自分は名人であるというプライドから暖簾分けの失敗をすべて弟子のせいにして
    和食の料理人だったことなんて何十年も前なのにそのプライドを捨てられずラーメン職人としてスープにも向き合ってない

  • 75二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 09:35:39

    >>74

    サザエさん時空に入りかけてはいるが、

    芹沢「この20年間改良を止めている」


    00年代序盤くらいまではラーメンとしての改良は続けてたぞ

  • 76二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 09:36:49

    麺神降臨の子のオトンも確か塩系のレジェンドだった気がするけど永友さんと違って現代にも対応できていた

  • 77二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 09:38:31

    >>73

    いや、書いてあるのは創業後数年もしたら発展をやめてしまったであって

    それまでは頻繁に改良を試み続けていたにはならんだろ

  • 78二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 09:42:14

    何はともあれ客の望むものを提供できているんだから一種の理想ではある
    「進歩がない」というがそもそも進歩する必要ない

  • 79二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 09:42:58

    >>75

    20年やない30年や

    ついでに言えば塩匠堂の創業は35年前で昭和の時代であることは有栖が明言してる

    らーめん再遊記は2020年スタートだから1985年創業ってところだろう


    つまり、90年前後には発展やめてる

  • 80二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 09:45:55

    >>75

    なんで90年代ニューウェイブ系創業前からある店がゼロ年代までラーメンの改良してるんだよ

  • 81二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 09:46:00

    そこ単行本で修正入ってるから>>75が正しい

  • 82二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 09:47:54

    >>51

    曲がりなりにも料理マンガで

    しかも客だって上手いもんは分かるようになったんだって結論を出すマンガの世界観で

    豚の餌みたいなラーメンを好んで食いたがる奴がずっといるなんてのは仮に予想できてても無視しなきゃいけないレベルの話だから仕方ないよ

  • 83二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 09:48:38

    >>80

    そもそも普通はある程度改良し続けないと潰れるから全く同じラーメンなんて無いし

    それに、開業数年で慢心して改良を止めるようなラーメン屋が相手なら


    96年当時の芹沢が崇拝して「濃口にした所為で風味が隠れたけど、まだまだこれからだよ芹沢君!」

    とかいう激励を素直にありがたがる訳ないだろ

    「おめぇは改良を止めて慢心してる癖に俺に説教垂れるのかよ」としか思わんから

  • 84二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 09:48:46

    >>81

    へぇー、こんなところ修正されてたんか

    昭和創業でもなくなってるの?

  • 85二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 09:50:30

    >>84

    昭和の時代から創業して今なお名店ってグル太の台詞とかは変わらない

  • 86二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 09:51:09

    発見伝のレギュラー店のその後予想
    こいけ:本店は小池さんが引退とかじゃなきゃ大丈夫そうだけど暖簾分けされたであろうナルトの支店はやや怪しいんや
    花輪亭:クズを超えたクズまるで鬼龍だ…成長しないままだったらとっくに潰れとるわ
    どんたく亭:オトンの後継ぐのに博多に帰ってそう
    天宮…石ボーみたいにラーメンに飽きてそう
    中嶋屋…作中で若き大物扱いされちょいちょい名前は出るも六麺亭入りしてどきゅんの卑劣な策で負けて以降全く話題が出ない悲しき現在

  • 87二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 09:51:11

    創業時期は変わらず10年はまあ頑張ってたってことだろうけど
    そもそも塩匠堂だって最初は苦しかったというしな
    繁盛してないうちはそりゃあ頑張るだろう

  • 88二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 09:52:21

    >>86

    天宮はまあ彼女のこともあるからなぁ

  • 89二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 09:54:23

    >>86

    ハゲが「トンコツで頭叩きたい」とまで言ったあのメスブタはどうしてるんやろうなオトン

  • 90二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 09:56:11

    天宮と進藤は付き合ってみたもののやっぱ長続きしませんでしたが一番ありそうな感あるのが

  • 91二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 09:59:22

    芹沢さんや千葉さんが引退した世界でムシュロンの星も取れてない藤本くんの方が余っ程モチベ低そう

  • 92二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 10:00:37

    塩匠堂のラーメンは「品よくまとまってはいるけど、パンチに欠けて大勢の客を呼べるだけの商品性は無い」
    という評価が作中における端的なものだが、ぶっちゃけこれって現実でも一蘭がまんまこういうこと言われてたりするから
    ラーメンとしてはともかく実際に駄目な食い物なのかは分からない

  • 93二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 10:02:09

    美味いラーメンと美味いラーメン屋は違うってのは発見伝の初期からやってるんだよね

  • 94二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 10:04:59

    >>91

    商売っけ無さそうだし支店とか出さずふじもとだけやってればいいって思ってそうなのん

  • 95二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 10:05:23

    >>92

    作中では本店しか流行ってないし

  • 96二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 10:08:15

    >>92

    怒らないで下さいね 替え玉とかある豚骨ラーメンに品ってバカみたいじゃないですか

  • 97二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 10:09:15

    >>95

    ブランディングの問題だから、料亭のようにアテンドする店員と

    さも一流の職人っぽい振る舞える役者みたいなの用意すれば解決する

    芹沢が乾麺の出店で胡麻化した時の手段同様に

  • 98二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 10:10:22

    らーめん再遊記の最終章は落ちぶれた藤本が出てくるとかは言われてたけどねぇ

  • 99二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 10:12:12

    >>91

    別にムシュロンの星とかにこだわるタイプでもなさそうだけどなぁ

  • 100二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 10:12:49

    まあ一蘭なんてブランディング成功の最たる例で
    あの高級っぽくコロナ前からプライバシー重視が売りな店の構えを止めてそこらのラーメンショップみたくしたら
    普通に薄くて不味い豚骨扱いで速攻店潰れるだろうからな

  • 101二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 10:14:40

    >>99

    藤本くんは自尊心高い方よ

    舌バカ客に包丁突きつける程度には

  • 102二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 10:18:01

    >>101

    他人からの社会的評価は気にしないけどラーメン関係への愚弄に対してはニトログリセリンのイメージ

  • 103二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 10:19:35

    塩匠堂本店単体で言うなら商売成り立ってんだから実の所店としてはまったく問題ではない
    大友さんの問題は「自分がそういう形で商売を成り立たせている」と言う事に気づいていないこと

    自覚した上で「イメージ戦略で売っていく!」って開き直るなら、それはそれで有りなんだけど
    自覚しないままだから暖簾分けしようとして失敗する

  • 104二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 10:21:41

    >>102

    店主としてならムシュロンの星ってのはいい看板になるだろうから喜びはするだろうけど個人としてはハゲとかアリスに褒められるのを喜びそうではある

  • 105二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 10:24:11

    藤本君のラーメンは生返し?とかトリプルスープとかコストとかオペレーションの問題とか大変そうだよねとは思う

  • 106二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 10:27:44

    >>104

    その観点で言うなら調査員はみんな舌の肥えた人たちなので

    そういう意味では評価自体は嬉しがったり真摯に受け止めたりはしそうではある

    星自体は気にしないとしても

  • 107二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 10:47:59

    >>105

    毎日大量のキノコ使ってるしな

  • 108二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 10:50:42

    >>86

    小池さんはラーメン=庶民の食べ物ってタイプの人だから新世代系の台頭には一番悩まされてそう

  • 109二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 11:07:16

    >>103

    大友さんとやらも大変だな

  • 110二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 12:52:56

    藤本夫妻は良くも悪くもラーメンフリークなので「非凡な味」を評価しすぎてて

    チェーン店を平然と馬鹿にして見下してしまう

    それに比べるとチェーン店でバイトしたりほりでいのタンメンを超ウマいと言ってる芹沢さんはいいよね


  • 111二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 12:58:02

    >>110

    言ってることハンバーグ味噌ラーメンの客と同じだよな・・・

  • 112二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 13:53:21

    藤本夫妻がラーメンフリークであるために非凡な味を評価しすぎてて、チェーン店を平然と馬鹿にして見下してしまうのが欠点なのは間違いないです。
    でも藤本夫妻は原作登場時点では未だラーメン店を開店していない、芹沢さんでいえばまだカリスマとして有名になる前の段階ですからそもそも経験が違います。

    藤本君はマニアの欠点として、普通のラーメンで大繁盛している店より個性的なラーメンでそこそこ繁盛している店を評価してしまうという点を指摘している場面もありますからこのような欠点について全く自覚がないわけでもないようです。
    もしかしたらカリスマになる前の芹沢さんよりは藤本君の方がこの当たりの理解はあるかもしれませんよ。

  • 113二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 13:56:04

    >>92

    一蘭は味集中カウンターとか深夜営業とかラーメンの味以外のところでも工夫してるからな

  • 114二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 13:57:46

    >>110

    楽麺亭はゆとりや須田もボロカス言ってるしなあ

    よくある普通のラーメンだけど安さで急成長って

  • 115二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 14:00:18

    >>48

    ただ今で言う「昔ながらのラーメン」って本当のそれよりはブラッシュアップされたもんだからな

    全体的にレベルが上がってもいるんだ

  • 116二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 14:16:49

    >>114

    これがボロカス? 不味いとは言ってないし、むしろ普通の「美味しさ」と評価もしてると思うけど

  • 117二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 14:22:14

    >>92

    一蘭を初めて食べた時は話題の割に味はそうでもなくてビックリしたのを思い出した

    まあ店内とか雰囲気は独特で面白かったけど

  • 118二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 14:30:15

    >>116

    ラーメンは他の外食と比べてどこで食べても安価だから安さと安定性がウリのチェーン店の優位性が乏しいってちょうどこの巻の巻末に書いてあったわ

    1杯1000円以上のラーメンが珍しくない現代だと話は変わってくるとは思うんだよな

  • 119二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 14:46:27

    >>118

    チェーンのラーメンも今は高いからなー

    田所商店とか1杯900円以上するし、一蘭だって今や1080円とそこらの個人店より高い

    それこそほりでいの元ネタの日高屋ぐらいじゃないと安いチェーン店なんてのはもうないのかも知れない

  • 120二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 15:49:27

    今や1000円超えは当たり前の時代だけに小池さんみたいな「実は高い食材使いまくってるけど表に出してません」みたいな店は潰れてそう
    やっていくには値上げするしかないけど、たとえば鮎使ってますとか宣伝してないから値上げに「じゃあ、仕方ないよね」と納得してくれる客が少ないというか

  • 121二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 16:49:22

    >>120

    こいけやは内装も拘ってないからなぁ

    東京名店ブームみたいのに乗っかってればあるいはと思うが

  • 122二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 17:18:43

    >>120

    数年前まで無化調で色々拘ってるのに一杯500円で出す人気店があったんだけどコロナあたりから急速に値上げが進んで最近は900円になってるんだよね

    こいけやも同じ道を辿ったかもしれない

  • 123二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 17:41:54

    小池さんは情報を食わせてないのが裏目に出てそうってのは分かる

  • 124二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 17:43:21

    >>122

    その店、まだやっていけてるの?

    ワンコインが最大の目玉だったろうに

  • 125二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 18:35:53

    こいけさんはラーメンは庶民の食べ物だと主張しててブランディングを避けてきたから
    ラーメン1杯1000円時代にはついていけてないかもな
    実際、1000円の壁を越えられずに閉店してる店が現実でも多いし

  • 126二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 18:46:16

    >>103

    塩爺の店は、あのお吸い物が上品で格式ある味という風に認識されるに至ってしまってるから

    改良すると称してそれを今更覆したところで、品格を捨てただの好意的に受け取られない危険性大で

    当人の意識どうこう抜きにしても今更変えることも出来んっていう

    支店が努力する方向性は>>97になる

  • 127二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 18:53:54

    らーめん再遊記の作中ではそこまで複雑な食材は使ってないだろう原田の生姜焼きラーメンで950円だし
    清流房並に高い食材使ってるらしいこいけとか1200円ぐらいになってても不思議はない

  • 128二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 19:00:33

    まあだから一切触れないんだろう
    それこそコロナ禍なんて20年前に予想するの不可能なんだからあれからどうなってるかなんてイチイチ掘り下げてられん
    新キャラなら没落した姿から出して再起ってのもやりやすいけど既存キャラでやったら反発凄いし
    現実が背中推してるからこそ武田のオヤジは気軽に出せる

  • 129二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 19:22:39

    >>127

    でも、新世代系の富川のラーメンは850円なんだよね

    まあ、米倉のチャーシュー麺が1500円らしいから肉ドカドカ載ってる生姜焼きラーメンが950円でも不思議はないが

    小池さんも1000円の壁超えない程度には踏みとどまってるかも知れない

  • 130二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 20:43:42

    今更だが小池さんってダイユウ商事から協力費とか出てたんだろうか…ラーメン開発するのは藤本君とはいえ営業後に店貸したりコンペには顔出したりとかあれが無償だとするとお人好しにも程がある

  • 131二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 22:39:16

    塩匠堂は本人のカリスマ性とかイメージで成り立ってるところもあるだろうから支店のテコ入れは内装や接客で本店並みの雰囲気が出せるかと言うと疑問な気がする

  • 132二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 00:38:44

    >>124

    いまだに行列店だよ

    もともと頻繁に一日限定メニュー出しててワンコインの比重がそこまで高くなかったのもあるだろうけど

  • 133二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 00:44:22

    >>129

    テナント料が安いとか建物が自前なおかげで値段抑えられてるってパターンもあるしラーメン単体のコストだけじゃ分からん部分もあるよね

  • 134二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 08:28:19

    >>130

    常識的に考えたら出ていたと考えられる

    小池さんが「本当はラーメン考えてると藤本クンなのに、僕が作ったことになってるの悪いなぁ」みたいなこと考えてる描写あったんで

  • 135二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 11:52:35

    塩匠堂
    1985~86年頃創業
    和食出身の料理人・永友さんによるラーメン店で化学調味料など夾雑物を一切廃した塩ラーメンを提供
    90年代中盤~後半に登場するニューウェイブ系ラーメン店の店主たちに菜妙軒と共に大きな影響を与えた
    創業当時は決して楽ではなかったがらあめん清流房が開店する頃には名店となっている
    しかし、その前後に繁盛店の店主となったことで永友さんは自分の塩ラーメンは「完成した」と思い改良等の発展をやめ
    以後、20年以上に渡って塩匠堂は変化のない塩ラーメンを出し続けラーメン自体は時代遅れになっており
    それをそのまま模倣して暖簾分けした弟子たちの店は早期に潰れてしまうが
    本店だけは永友さんの名人オーラと店作りが作用して行列のできる繁盛店のまま維持されている

  • 136二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 13:03:28

    >>41

    仕事は出来るけど、姉妹揃って上から目線で図々しい

    いずれトラブルを抱えて責任問題になるだろうが、それも部下に押し付けて乗り切るんだろうね…

  • 137二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 17:21:48

    >>136

    漫画の描写にそんなガチの反応せんでも

  • 138二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 20:38:18

    小池さんもギリギリまで価格に転嫁はしなさそうだけど現代ならもう値上がりはしてるだろうなぁ

  • 139二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 21:12:44

    >>41

    サボりがちな主人公と相反したキャラクターとして出したもんだと思って納得してたわ

    一応主人公にはない視点や知識持ってたし

  • 140二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 21:37:33

    しかしまあ、商社マンの藤本くん時代のほうが話にはバリエーションが合ったなと発見伝読んでると思う

  • 141二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 23:04:54

    再遊記と比べて発見伝は1つのエピソードが短いからね

  • 142二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 23:26:13

    >>140

    ただ正直「ラーメン版美味しんぼ」でしかないよなぁとも

  • 143二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 01:35:41

    実際よく話題になるのはハゲの絡んだラーメンとビジネスの話だね
    それ以外だとオチが藤本が他の仕事忘れてて怒られるかそんなに悪いことしてないのに理不尽に怒られるかってのがほとんど

  • 144二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 01:50:24

    >>110

    >>142

    「うまいラーメン」しか見ておらず、

    「うまい店」である事を意識してない、

    「マニアの理屈」ってやつですね

  • 145二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 10:44:37

    >>110

    そういや芹沢さんがなんであのタンメンを美味いと感じてるかは未だに謎なんだよな

    最近の話でもっかい出てきたしそろそろ解明されるんだろうか

  • 146二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 11:20:17

    >>145

    永友さんみたいに高級風な演出がなくても美味いと思える一品だとは思う

    佐橋が作ったコース料理風塩ラーメンとも違う

  • 147二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 14:12:47

    美味しんぼは「本物を使った真の料理なら誰もがウマいと認めてる」っていう前提で話を進めてるけど
    発見伝は「本物と偽物の違いなんて大衆は分からないし、求めているのは分かりやすい味」ってスタンスだからな
    楽麺亭、豚麺堂、ほりでいに炎志は浮き沈みはあれどその方向性で長年繁盛してきたし
    そうではないニューウェイブ系は誰しもが挫折を味わってる

  • 148二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 17:31:05

    >>144

    ここまで的外れな引用の仕方、まさに情報を食ってるヤツの典型だね

  • 149二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 17:41:20

    >>147

    実際、藤本くんも初期は良いものは認められる側……というか最初から最後までそれが彼の信念なんだよな

    俺の旨いと思っているものはみんな旨いはずだ、で、きのこラーメン作ったわけだし

  • 150二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 18:19:41

    >>149

    でも改良大好き藤本君だから永友さんみたいに一つのラーメンに固執することもないと思う

    1センチの件もあるしな

  • 151二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 20:28:35

    >>150

    レギュラーメニューとは別に一日限定メニュー連発してそうなイメージがある

  • 152二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 21:30:41

    >>147

    美味しんぼのラーメン戦争の敵役の社長があんな昔にラーメンで世界を取ることを目的にしてて海外でも受けるラーメン研究してたのは何か凄いと思ってる

    海外進出とか外国人に受けるラーメンみたいな話はまだやってないよね

  • 153二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 21:33:34

    藤本が昔好きだったラーメン店を巡るエピソードで「現代のラーメンと比べるとスープが弱くて魅力に欠ける店ばかりだけど、知名度ゆえに観光地化し、根強い常連客がいて繁盛している店もある」という話があったけど、永友さんはこれを具体化しとるわな
    響子の元カレが東南アジア屋台を参考にしたのも炎志テコ入れと被ってるし発見伝でのアイデアを流用してる部分はけっこうある

  • 154二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 21:44:48

    >>153

    コツコツと手を抜かず長期間頑張ってきたからそうなれたわけだから、それはそれで素晴らしいことではあるからなあ

    常連がつくくらい頑張ったわけだし

    暖簾分けした人達も少なくとも名人の名前でスタートでは有利だから後は自分で頑張れという話だし

  • 155二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 21:49:39

    >>154

    永友さんの場合、塩ラーメン極めることを強制して新しいラーメンやサイドメニュー(炒飯や餃子)を出すことさえ禁止してるのに

    自分で頑張れもなにもないだろう

  • 156二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 21:56:44

    極めたところで時代遅れ美味しくないラーメン+スープの煮込み時間を長くするとかの改善策は永友さんが許さない

    ということは暖簾分けされたところで絶対に繁盛しない店になってしまっているわけだ

  • 157二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 00:51:25

    暖簾分けで屋号と注文方法とかのガワだけ与えてラーメンの味付けやサイドメニューはわりと自由にやらせてる二郎の真逆なんだな

  • 158二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 00:59:12

    >>153

    老舗の有名店だけど食べてみたらスープが弱いっていう実例に遭遇して発見伝読み返したら看板の雰囲気似てるし元ネタの一つか…?となったことがある

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています