歴史上の最ダメ君主決定戦

  • 1二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 00:40:09

    しようぜ
    スレ画はTOP5には入りそうな欠地王ことプランタジネット朝第3代イングランド王のジョン

  • 2二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 00:41:08

    ジョン王は子孫が特級SSRだから…

  • 3二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 00:42:28

    ヴィリーを挙げざるを得ない

  • 4二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 00:45:17

    ジョンってよくダメ君主って言われてるの見るけど具体的にどうやらかしたのかあんま詳しく知らん気がする
    マグナ・カルタの成立に関わってるんだっけか

  • 5二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 00:45:25

    中華辺りに腐るほどいそうなのは置いといて

    コンモドゥスとかあの辺りもレベルは高いな

  • 6二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 00:48:42

    パッと思いついたのは西太后だった

    正確には君主ではないけども

    西太后 - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 7二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 00:49:33

    コイツが最初の皇帝でなければ西ローマはもっともったよ

  • 8二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 00:52:50

    多分中国の王でほぼ埋まるぞ

  • 9二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 00:53:33

    最優秀君主とかならともかく、最ダメとなると人選が限られてきそう

  • 10二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 00:54:43

    >>1

    ジョンのこの絶妙に気の抜けた肖像画すき

    間抜け感がよく出てる

  • 11二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 00:57:23

    >>8

    バリエーション豊富な暗君、暴君がお出迎え!

    色々いるが、あえて北斉の後主、高緯を挙げさせていただこう


    高緯 - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 12二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 00:58:38

    中国の皇帝はいくらなんでも行動としてあり得ないだろみたいな逸話が多過ぎてどこまで信じて良いんだか良く分からん
    もちろん洋の東西問わずある程度どこにでもある話だが

  • 13二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 00:59:22

    紹介しよう!コイツはクソニート兼定!

    一条兼定 - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 14二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 01:02:01

    歴史初心者すぎてここまで上がってる人物ほとんど分からん…最ダメ候補ってことはやっぱお間抜けエピソードみたいなのあるの?

  • 15二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 01:02:42

    アウトオブ暗君アンゲロス

    Isaac II Angelos - Wikipediaen.wikipedia.org
  • 16二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 01:03:28

    ジョンはマグナカルタがあるから入らないぞtop5ぐらいなら功績なんてあっちゃダメなんだよ

  • 17二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 01:04:24

    東西ローマと中国がやっぱ層厚いよな

  • 18二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 01:05:32

    >>16

    さすがマグナ・カルタを認めさせられたことだけが唯一の功績と言われる男……

  • 19二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 01:07:32

    まあジョンは母親と兄貴がアレだったのと、同時代のフランス王やらローマ教皇やらにとんでもないのがいたせいもある

  • 20二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 01:09:43

    明の万暦帝

    即位して最初の10年は臣下にケツ叩かれて、安定した政治を行ったが、そいつが死ぬと高級に引きこもり、25年間一度も朝政を開かなかったレジェンドニート

    大臣の補充もしなかったので、一時期は大臣が一人しかいなかった時期まである

    日本などから外征を食らって、ようやく後宮から引っ張り出されるも、また直ぐに引っ込む始末


    結果、明の滅亡を決定的にした
    万暦帝 - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 21二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 01:10:08

    >>15

    やることなすこと裏目を踏むやらかしマンことアンドロニコス1世くんの方が

    遥かにマシ扱いされる暗君ブラザーズ…

  • 22二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 01:12:13

    >>7

    ホノリウスだっけ?

    鳩エピぐらいしか知らんから今度詳しく調べてみようかな

  • 23二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 01:12:20

    ローマ皇帝でありながら娼婦の格好して愛人の男に掘られてたヘリオガバルスくん

  • 24二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 01:13:06

    まだ、平時ならとか言い訳できる孫の16世と違って、まじで擁護できない15世

    ルイ15世 (フランス王) - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 25二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 01:16:22

    >>22

    異母妹娶ろうとして逃げられて、アッティラ率いるフン族の干渉招いたり、マジでどうしょうもないぞ、コイツ

  • 26二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 01:21:27
  • 27二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 01:21:44

    重臣を殺してお家騒動を招き、最終的に主君の権限を抑える分国法に署名する羽目になった


    「日本のジョン王」の候補として推薦したい


    六角義治 - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 28二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 01:23:40

    続々と集まる暗君に歴史の奥深さを思い知らされている…

  • 29二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 01:24:47

    >>8

    やべーのが多い南朝宋の皇帝の中でも人殺しが趣味だったとかいうトップクラスにイカれた逸話持ちの後廃帝

    後廃帝 (南朝宋) - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 30二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 01:26:00

    >>20

    皇族の資産を使わず公費の横領で宮城建てた件も追加で

    …他でいうと東昏侯や幽王あたりかな

    やっぱ国政を顧みないやつはつおい

  • 31二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 01:26:43

    >>28

    まぁまだ伝承に近い人らはそんなに来てないので

    アジア系だと酷すぎる逸話の人らはかなり盛られてる可能性も高いし…

    本邦の武烈天皇とか…

  • 32二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 01:28:42

    >>31

    …確かに彼は宋書とか見る限り大分蛮族だけど軍事的な成果があるだけマシじゃないか?

  • 33二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 01:34:46

    >>8

    張献忠 - Wikipediaja.wikipedia.org

    地方群雄も入れていいなら、張献忠とか

    盛られてる、と言われることも多いが、実際にコイツを境に四川の人種構成がガラリと変わるレベルの虐殺はかましているので……

  • 34二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 01:35:03
    孝成王 (趙) - Wikipediaja.wikipedia.org

    散々反対されていた趙括採用で趙を滅亡寸前に追い込んだ文句無しの暗君

  • 35二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 01:36:36

    皆さんご存知、島原の乱の主因にして江戸幕府250年の歴史の中で唯一斬首刑にされた大名


    松倉勝家 - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 36二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 01:37:15
    松倉勝家 - Wikipediaja.wikipedia.org

    松倉勝家を推そうかと思ったけどこれだけ錚々たるメンバーが並んでると力不足かな…そもそも君主ですらないが

  • 37二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 01:38:20

    >>35

    すまん被ったわ

  • 38二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 01:39:42

    オスマン・トルコも結構酷いの居たような気が

  • 39二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 01:40:08

    >>29

    コイツ何がやばいって、享年時点で15歳なんだよな…たったの15年の人生でこんなトンデモエピソード残されてるって多少誇張入ってるとしても元が相当アレじゃないとこうはならんやろってのが

  • 40二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 01:43:19

    >>23

    変なプレイだけならともかく

    政務せずに散財して神殿の巫女を襲って孕ませるわヤりたい放題してたからな…

  • 41二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 01:44:00

    >>26

    あ、ワイの押し暗君やんけ

    コンゴ自由(自由はない)国(国ではない)大好きよ


    まさかうちも植民地ほしいとの1国の君主の子供のわがままで植民地作って

    ゴムの栽培してやさしくしろとか言いながら「利益出てねえから腕切り落とせ」とか言い出すダブスタ具合とか

    あんまりに無知すぎて有名なとこ植民地したいよね!日本とかどう!?とか言い出すし

    最終的にあんまりにもくそヤベエ実態で大々的に報道されて葬式だと石とか卵ぶつけられる君主の葬式とか聞いたことない

  • 42二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 01:45:21

    >>31

    あぁすまん、>>32だが倭王武こと雄略天皇とは別だわ

    確か法整備した人物で彼を最後に一旦血統が絶えてるんだったか

  • 43二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 01:47:16

    厳密には君主ではないけど実験を握ってたって意味では三パシャとかも大分アレの部類だと思う…てかこう見ると古代ローマ時代からあの辺の地域の統治者アレなの多くない?

    三人のパシャ - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 44二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 01:51:50

    >>21

    イサキオスはTHE・無能

    アレクシオスは暴君・暗君


    なんてことを...........

  • 45二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 01:53:20

    >>42

    逸話が矛盾しすぎて訳が分からねェ!なのが武烈天皇なんだよね…

    いいことなんもしなかったよ!人殺しとか惨いこといっぱいしてたよ!

    でも法律めっちゃ詳しくて判断はすごい正確だったよ!いつも夜まで仕事してたよ!


    ………?????

  • 46二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 02:17:32

    言動がアレなのから所業がアレなのから人間関係がアレなのまで、暗君にもいろいろいるんだな…

  • 47二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 03:08:50

    >>46

    そうだな…暴君は分かりやすい(というか絶対的権力者は暴君の面を持つ)が暗君は

    ・幼年であったり病弱等国政に関与できない者

    ・即位した時には国家の天命が尽きていた

    ・指導者でありながら導くことをしなかった者

    ・政策が実を結ぶ前に弑された者

    と様々だ

    だから人によって評価も変わってくる

  • 48二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 03:10:39

    >>10

    これは時代の問題なんだけどね。この当時はそもそも人物画を写実的に描くって概念すら無かったからジョン以外もこんな感じの画風だよ

  • 49二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 03:14:53

    >>16

    というか別にジョンはやらかしがヤバすぎるだけで功績自体は普通にそこそこあるからな(先進的な行政改革、後のロイヤル・ネイビーへと繋がる海軍の整備、堅牢な城塞の築城)

  • 50二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 03:27:42

    >>4

    プランタジネット朝イングランドの大陸領土全損(元々この王朝は大陸の人(ウィリアム一世)がイングランドを征服して出来たからメインは大陸領土だった)と王権を死ぬほど弱体化させるマグナ・カルタへの署名って感じ

  • 51二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 04:36:33

    >>47

    条件が見事だったんで、GPTにいくつか挙げてもらったが

    中国の皇帝やっぱ多いな…と思ったら全く知らんかったアステカのクアウテモック調べたら結構面白い

    アステカの生贄文化とか考えると手放しに賞賛する気は起きないけど

  • 52二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 05:41:57

    >>44

    Wikipediaに「全皇帝が無能であった」と書かれて独自研究ともなんとも言われないというのが強すぎるアンゲロス王朝

  • 53二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 06:22:31

    >>11

    北斉(というか南北朝時代の君主)って暴君だったりやべー性癖や殺人癖や残虐趣味があっても有能でもあることが多いんだけどこの人は無能+暴君だったからなあ

    能力が低いなら低いなりに有能な将軍=蘭陵王に任せればいいのにそれを死なせて当然国が滅ぶという残当ムーブしてるし

  • 54二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 06:25:38

    >>52

    権力闘争、重税、外部勢力引き込み、売官!

    まだまだあるのが恐ろしいところ

  • 55二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 06:32:52

    ジョンは確かに酷いけどその少し後のエドワード2世なんかも負けず劣らず酷い
    寵臣政治をやって最後は奥さんにクーデターを起こされて殺されるという
    あと百年戦争で負けて薔薇戦争に突入したヘンリー6世とかもアレかな
    こっちは精神疾患の疑いがあるから仕方ないとも言えるけど

  • 56二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 06:49:13

    >>53

    蘭陵王はやっぱ血筋が悪いわ

    いや先代らが帝位は奪っても良いから子供の命だけは許してからの殺し簒奪天丼してるのがそもそも悪いんだけどね

  • 57二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 07:19:26

    父の宗麟は人によって大きく評価が分かれる大名だが息子は満場一致のボンクラ扱いのやつ

    大友義統 - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 58二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 07:29:59

    鶴が大好きなので地位をあげたり貴族の車に乗せたりします!

    周王に反乱を起こした王族を匿ったせいで大国の斉に侵攻されました!

    あまりにもアレだったせいで最後は誰も従ってくれず蛮族に殺されて首都も壊滅しました!


    懿公 (衛) - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 59二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 07:50:34

    >>52

    >>54

    これでも再評価されて弟のイサキオスは「難局に積極的に対応するもやることなすこと結果が伴わない悲しき無能」って感じにはなったんだよな........最悪なのは兄と息子のアレクシオスェ

  • 60二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 09:30:51

    >>20

    酷いけどトップ5かと言うとだいぶ疑問が残るな

    真面目な統治期間があった時点で

  • 61二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 09:50:48

    >>41

    この有様に国は逆らえなかったのかと言われたらそんな事なくて終始やめろバカと言い続けてたんだよね

    そしてもう勝手にしろと突き放したら私財でコンゴ運営しちゃったんだ

    いよいよ取り返し付かんから結局引き取る事になるベルギー…

  • 62二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 09:54:07

    独裁者タイプもこのカテゴリに入るんかな
    ポルポトとか現地民からしたら史上最低のトップだろう

  • 63二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 10:03:51

    >>62

    とりあえず国を回してる独裁者とお飾り系のクソアホだと独裁者まともになりがちなんだよな


    ポルポトは隣国の事一切考えてなくて最終的には攻められて鎮圧されましたがマヌケ度高いし他の共産系が軒並み軍事強いのが異質

  • 64二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 11:09:48

    >>6

    ・武則天をを尊敬していたというが彼女と違い国を良くしようとする気概は全く見られずただ権力と古くさい伝統にしがみつくだけ

    ・その伝統にこだわるあまり改革の芽を次々に潰していく

    ・(誇張もあるだろうけど)残虐で息子すら殺した疑惑あり

    ・義和団とかいう訳の分からない組織に手を貸し結果外国の介入を招く

    ・国力の低下と外圧を感じてようやく改革に着手するも時すでに遅し

    うん見事に褒める所がないな!

  • 65二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 11:14:13

    ヘリオガバルスの功績ってなんだっけ

  • 66二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 11:59:57

    おぉう…もう…こんなに暗君が…


    というわけで15年で自分が建てた王朝を滅ぼした時代錯誤の暗君の王莽を推したい

    王莽 - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 67二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 12:58:09

    飛鳥・奈良時代トップオブ糞は孝謙(称徳)で決まりとして
    平安時代は候補が多すぎる上に君主と呼ぶには実権のないお飾りばかり

  • 68二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 13:02:04

    このレスは削除されています

  • 69二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 13:04:00

    >>68

    鎌倉時代は時代区分として認めんとは…見上げた公卿様じゃ

  • 70二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 13:10:15

    >>66

    誰かが手綱を握ってたらいい働きをしてくれそうなんだけどなあ

    コーチまでなら良くても監督はやらしちゃいけないタイプ

  • 71二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 13:13:04

    イギリスのヘンリー8世はダメ君主であっても、最ダメではないよな?

  • 72二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 13:14:29

    >>60

    残りの38年の在位がそんな生易しいもんじゃないからな

    その10年、ケツ叩かれて積んだ余剰金と税収、速攻でふっとばしたからな

    100年後の江戸幕府の収入が年間77万両、対して明は年間400万両に余剰金400万両あった

    なまじ同じ銅銭とか使ってたから、こういう比較ができる

    これを贅沢で全部吹っ飛ばす上、朝政25年一度も開かない

    税収は半分以下にまで割り込んで、役人は規定の半分以下で行政もままならずと全部ガタガタ


    多少のバカが、バカやろうとも傾けられない国を傾けたって点だけで一点突破できるわ

  • 73二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 13:17:54

    無能お飾りタイプは周りが有能なら案外持つもんだ
    メジャーどこしか例に出せなくてすまんが、蜀の劉禅なんかは有能ではないけどここで上がる程の暗君ではないよね

  • 74二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 13:21:09

    期待を上げるだけ上げといて地面に叩き付けて八王の乱の遠因を招いた司馬炎を推しておくぜ

  • 75二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 13:27:45

    >>73

    同時代でも孫晧のが酷い感あるし、少し時代を下ればそれらをぶっちぎって八王どもが司馬乂除いて論外ばっかなのが

  • 76二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 13:31:08

    >>71

    ヘンリー8世は暗君ではなく暴君というイメージ

  • 77二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 13:38:55

    宦官を重用して国を傾ける君主はたくさんいるが宦官を大量生産して財政を圧迫した珍しい君主劉鋹

    劉鋹 - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 78二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 13:41:05

    >>65

    一説には平民に混ざってパーティー()するために、結果的に平民やせん民と分け隔てなく接して地位を底上げしたとも言われてるな。まあその結果が数々の異常性癖のオンパレードなんだが。

  • 79二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 13:42:33

    始皇帝の末子?もひどくなかった?

  • 80二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 13:47:03

    日本の天皇でダメ君主というと、平安時代の花山天皇とか、北朝時代の後円融天皇とかが候補になるのかな

    妃を剣で殴りつけた後円融天皇の他にも、孫の称光天皇も「鞭で近臣や女官を打ち据える」その弟の小川宮も「妹に乱暴する」「兄帝の羊を撲殺する」とか暴力沙汰が多いんだよね
    平安末期以来、治天の君として強大な政治力、経済力をふるっていた天皇家が決定的に権力を喪失していくのが北朝時代なので、そういうストレスが噴出していたのかな?

  • 81二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 13:54:28

    >>70

    政治思想としての儒学でなく理想主義を馬鹿正直に捉える儒家に碌な人物は居ない…勿論"良い人"だったりで単に出力を間違えただけなのだがより性質が悪く思える

  • 82二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 14:00:45

    >>1のジョンは別に敵に手も足も出ずにやられるような無能さではないんだよね

    軍事も政略も陰謀もそれなりにこなすんだけど、ことごとく競り負けて全敗してる感じがする

    対フランス、対教皇、対国内領主とみんなこんな対戦結果になってる

  • 83二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 14:10:21

    このレスは削除されています

  • 84二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 14:13:20

    コンスタンティヌス2世 弟二人とローマ帝国を三分割で継承。取り分に不満があったので、末弟の領土に攻め込んだら返り討ちにあって死んだ。在位3年未満。シンプルな無能

  • 85二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 14:18:43

    リチャード1世も大概感あるけどね

  • 86二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 14:26:50

    君主ではないけどお飾りのくせに虎の威を借る狐として好き放題やりまくった南アフリカのホームランドの指導者ルーカス・マンゴーペ

    汚職上等で金に汚く親玉の南アフリカの影響力を背景に国民を軍を使い弾圧しまくるテンプレ的な暴君

    最後はやりすぎて軍に反抗され地位を追われたけど処刑も暗殺もされずに90代で天寿を全うしてやがる

    …書いてみたけど上に挙がった面子に比べたら小物もいいとこだな

    ルーカス・マンゴーペ - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 87二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 16:49:15

    >>21

    アンドロニコスは暴政の限りを尽くしたけど腕そのものが無い訳ではないという評価はあるしまあ.....イサキオスはアンドロニコスに命狙われた末に棚ぼたで帝位に据え上げられただねの貧乏貴族だしまあ

  • 88二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 16:59:44

    ウァレンティニアヌス3世って昔はかなり否定的に見られてたらしいけど今ってどうだっけ

    暗君ではあるんだがホノリウスと比べるとそこまで感あるし初期の内ゲバとアエティウスの専横も中々だし当の皇帝はガッラ・プラキディアの傀儡みたいになってるし難しい

    Valentinian III - Wikipediaen.wikipedia.org
  • 89二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 17:05:42

    >>19

    フィリップ2世とインケン3世だもんな…相手が悪いよ相手が

  • 90二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 17:07:44

    冉閔

    冉閔 - Wikipediaja.wikipedia.org

    こいつは当時の中国北方の支配者だった羯族を王室どころか羯族そのものを漢人を扇動し虐殺して歴史から消し去ったというヤベー奴

    なお戦いの才能があり一部では五胡十六国時代の呂布と言う人もいるらしい

  • 91二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 17:13:01

    >>21

    アンドロニコス1世もイサキオス2世も似たとこあんねんな

    やることなすこと裏目に出るし結果が伴わないって部分は

  • 92二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 17:20:32

    金の衛昭王

    即位前に使者としてモンゴルに来たがチンギス・ハーンに「愚鈍な奴」と言われ相手にされず
    彼が皇帝になるとチンギスは「あんなアホでも皇帝になれるとはびっくり。これは金を滅ぼすチャンスだな!」と出陣、金をボコボコにする
    最期は配下の将軍に反乱を起こされ殺される
    皇帝なのに「~宗」と書かれておらず、史書でも皇帝扱いされていない

  • 93二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 17:28:49

    イングランド王家は元々フランス出身で大陸がメインだったのがそっち失陥したからイングランドに注力するようになったって聞いたことあるな
    それを踏まえるとイングランドにとってはジョンはプラスの方が大きいかもしれない

  • 94二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 17:30:32

    >>30

    東昏侯


    ↑東の馬鹿殿という身もふたもない名称好き

  • 95二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 17:33:19

    >>7

    >>88

    ホノリウス393年-423年

    ヨハンネス423年-425年

    ウァレンティニアヌス3世425年-455年

    ペトロニウス・マクシムス455年

    アウィトゥス455年-457年

    ユリウス・マヨリアヌス457年-461年

    リウィウス・セウェルス461年-465年

    アンテミウス465年-472年

    オリブリウス472年

    グリケリウス473-474年

    ユリウス・ネポス474年-480年

    ロムルス・アウグストゥルス475年-476年


    西ローマ81年の内ウァレンティニアヌス3世とホノリウスで過半数を占めてるのバグでしょ

    最も働いたであろう皇帝ですら4年前後だし

  • 96二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 17:35:45

    >>90

    そんな冉閔が大暴れする原因を作った石虎も中々…

    数々の残虐エピソードについては盛られてる可能性もあるけど息子がクソ揃いすぎて自分の死後後継者争い不可避の状況になったり対外戦争で負けたり息子を処刑した余波で大反乱起きたりと普通にやらかしかなり多いのよな

  • 97二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 17:44:59

    >>20

    張居正に対して一生をかけて反抗したというイメージ

  • 98二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 17:50:31

    >>90

    流石に呂布に失礼な気がするな…だってあの人王允や帝とか常に目上の人に利用されたところあるし

  • 99二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 18:02:13

    >>21

    アンゲロス・ブラザーズは兄弟・息子の三人込みの評価だから、単品ならアンドロニコス・コムネノスやヨハネス・カンタクゼノス、ユスティニアヌス2世とかの方が酷いと思うんだ

    あと同じく兄弟・息子の3人込みならドゥーカス・ブラザーズも負けてないしな


    ということでアンドロニコス・コムネノスの無能エピソード

    幼君とその摂政である皇太后(親ラテン派)から帝位を奪うため、民衆の反ラテン商人感情を煽り、暴動を起こさせる→暴走した民衆がラテン商人を虐殺→ノルマン・シチリア朝のビザンツ侵略の口実にされる&ラテン商人がいなくなって交易が回らなくなる

    →交易をするために、先帝が追放したヴェネツィア商人(ラテン商人の中でも横暴で最も嫌われていた)を招く→反ラテン商人の民衆がキレる→民衆の支持を得るため、民衆優位の政策を取る→既得権益を奪われた貴族がキレる→貴族を弾圧&粛正で対処→「貴族=軍事指揮官層」だったので軍が弱体化、侵略され放題&反乱祭りに→更に粛正で黙らせようとする→やられる前にやれで、イサキオス・アンゲロスに殺される→アンゲロス朝爆誕

    なんつーか、ピタゴラスイッチなんだよな、こいつ

  • 100二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 18:05:10

    >>98

    書いてて思ったけど確かに呂布に対して失礼だと思った

    呂布は冉閔みたいに残虐非道って訳ではないし

    すいませんでした

  • 101二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 18:21:13

    ユスティニアヌス2世(ローマ・ビザンツ皇帝) 行動力の化身だけど無能

    重税が原因で、反乱が起きて、鼻を削がれて帝位を追われる(当時の皇帝の条件は五体満足だった)
    追放先で金の鼻を付けて帝位奪還を企てるが、バレたので逃亡。ステップ地帯の遊牧民ハザール族に亡命し
    ハザール王の妹婿になって、ハザール族の力で帝位奪還を企てるが、帝国政府にバレて身柄の引き渡しを求める使者が来たので再び逃亡
    当時帝国を悩ませていた遊牧民ブルガール族のところに逃げ込んで、ブルガール族の力を借りて帝都を包囲、秘密の抜け道から帝都に自ら侵入して帝位を取り戻したまでは良かったんだが
    追放がよっぽど悔しかったのだろう、自分の追放に荷担した政府高官や諸都市への懲罰粛正に熱中し
    その隙を突いて侵攻してきた敵国に国境地帯を蹂躙されているにも関わらず、それでも懲罰粛正を優先し続けて
    最後は元追放先の都市へ送った懲罰遠征軍がそのまま反乱軍になって倒された

    当時、帝国にブルガール族に払える金があったからなんとかなったけど
    払える金がなかったら、アンゲロスの息子の方と同じくやってることが外患誘致だし
    復讐心に心囚われ過ぎだろ・・・って思う

  • 102二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 18:23:43

    ハドリアヌスはどう考えても最悪の暴君だろ(元老院並感)

  • 103二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 18:25:26

    陳叔宝

    陳叔宝 - Wikipediaja.wikipedia.org

    中国史の皇帝の中でも暗君の教科書的存在

    どれくらいかと言うと当時、亡国の君主が囚われると反乱を予防するため殺されるのが通例であったがあまりにも無能な振る舞いをしたために隋の楊堅に殺されず余生を全うした

  • 104二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 19:28:30

    強いクソやろうは強いって君主としては強力な美点があるからランキング外になっちゃうのがひどい

  • 105二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 19:34:51

    >>80

    やっぱ持明院統はダメやな()

  • 106二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 19:37:49

    一応あげておこう

    暴君として有名なネロ帝

    ネロ - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 107二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 19:44:20

    >>106

    こいつはなんつーか功績の方がデカいからなあ

    暴君って評価もキリスト教徒と元老院視点だし

  • 108二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 20:09:58

    >>95

    初手から暗君アホの鶏野郎ホノリウス!

    念入りに尊厳破壊ヨハンネス!

    アエティウス恐ろしさにセルフケジメをキメたNTR皇帝ウァレンティニアヌス3世!

    憎き邪智暴虐のウァレンティニアヌスを叩き潰せ!でもやっぱヴァンダル族怖いから首都から逃亡キメこんで民衆の投石の前にアボーンの後に道頓堀ダイブをキメこんだマクシムス!

    好色に溺れる元アエティウスの腹心の無能で西ゴート族の傀儡アウィトゥス!

    沈みゆく帝国の再建を目指すも志半ばで挫折の後に裏切りでサヨウナラマヨリアヌス!

    リキメルの傀儡セウェルス!

    西ローマ帝国が抱える脅威に対処を試みるも東ローマ帝国払い下げの皇帝で人気なしアンテミウス!

    ポット出で即フェードアウトのオリブリウス!

    西ゴート族のイタリア半島侵入を阻止するもネポスを前に逃亡グリケリウス!

    東ローマ帝国の払い下げ皇帝2号ユリウス・ネポス!

    名前負け皇帝の常連ロムルス・アウグストゥルス!



    我らロクな皇帝がいない西ローマ帝国!

  • 109二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 20:12:11

    >>107

    だから一応ね

    暴君として余りにも有名だから出さない方が違和感あるし

  • 110二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 20:14:30

    ギボンさんに人類共通の敵とまで言われた大暴君カラカラさん

    カラカラ浴場を作ったぐらいしかいいところがない

    カラカラ - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 111二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 20:27:09

    >>90

    冉閔の行動はむしろ石虎の息子たちの精神異常者と後継争いっぷりを見ると腑に落ちるわ

    虐殺も退去勧告出したのに逆に漢人が城内に押し寄せて冉閔の制御外れたっぽいし


    っていうか冉閔に対して一ヶ月に三回も暗殺未遂が起こる環境ははっきりいって異常だろ

    呂布じゃ生き残れん

  • 112二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 20:44:01

    >>108

    西ローマに武官上がりの皇帝って居たっけ

  • 113二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 20:45:34

    >>20

    この暗君治世の明王朝ですら秀吉軍が倒せない辺りやっぱ中国って攻め落とすの難しいのかな

  • 114二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 21:08:21

    >>79

    胡亥は即位時12歳説があるから擁護できる


    胡亥 - Wikipediaja.wikipedia.org

    >鶴間和幸は「(上述した通り、胡亥が12歳で即位して、15歳で死去したことを前提として)暗愚で無能な皇帝という評価を下すには若すぎる。むしろけなげに父始皇帝のあとを見届けた少年皇帝であった」と評している


    >日本の歴史学者である鶴間和幸は「『史記』のなかで、胡亥自身が趙高に向かって「朕は年少で(略)」とこぼす場面があり、趙高も胡亥に「いま陛下は春秋に富んでいる」といい(略)。

    >古代では十代やそれ以下の年齢で皇帝に即位したときには、臣下は皇帝に向かって年少というのをはばかり、「春秋に富む」という婉曲的な表現を用いた。前漢では(略)少年皇帝に使用された表現で、21歳の青年皇帝にいうものではなかった」とみなし、胡亥が12歳(紀元前221年)で即位したことを前提にして論じている

  • 115二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 21:10:47

    >>111

    激しい後継者争いと冉閔への暗殺未遂が相次いだせいで災禍が王族だけに留まらず胡人全体にまで及んでしまったのは羯族にとっては悲劇だけど冉閔がそういう行動をとることは理解はできる

    しかし異民族が既に根付きつつあった中国北方で虐殺という行動をとってしまったことはあまりにも悪手と言わざるをえないと個人的には思う

    あの時代の河北で政権を運営するためには漢人だけでなく羯族含めた異民族の協力は不可欠だっただろうし

    あと冉閔を呂布に例えたのは彼の軍事的才能の表現としてだけです

  • 116二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 21:11:41

    >>111

    石遵(廃帝)「冉閔を先鋒にして弟(元帝)を倒して帝位に就いたぞ」


    石遵(廃帝)「兄の石沖が10万の兵で反乱を起こしたが冉閔が3万で倒したぞ」


    石遵(廃帝)「兄の石苞も反乱を企んだが、まぁ許してやるぞ」


    石遵(廃帝)「冉閔は殺した方がいいんじゃないか?みんなどう思う?」


    石苞「それな。アイツは誅殺するべきだわ!」


    石鑑(廃帝)「兄ちゃんもそう思うな。殺しとけ」


    鄭太后「アホ息子。冉閔がいるからお前は玉座にいられるんでしょうが!」


    石遵(廃帝)「それもそうだ。冉閔暗殺は駄目だぞ」


    石鑑(廃帝)「冉閔!陛下がアンタを暗殺しようとしてた!俺はこの目と耳で聞いた!!」


    石苞「まったく酷い話だぜ!アンタに誠実な石鑑の兄貴の方が帝位に相応しいと思うぜ!!」


    石鑑(廃帝)「冉閔を後ろ盾にして石遵を殺して帝位に就いたぞ」


    石鑑(廃帝)「よし、冉閔を殺そう」


    石苞「OKだぜ。冉閔殺しにいってくるぜ!!」


    うーん…この…

  • 117二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 21:23:39

    >>92

    衛紹王はまだ「王」扱いされたからマシ。

    史書に「庶人」と書かれ、諡号はただ一文字「煬」の海陵王がいてね…

    海陵王 - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 118二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 21:45:44

    >>11

    北斉の後主は即位時9歳、滅亡時21歳と若年だったので、斛律光らの鮮卑軍人派と、祖珽ら漢人文人派の国内分裂が修復不可能なほど対立していた北斉をまとめるには元々力不足だったのかなと思う


    先帝以来の寵臣・和士開が、鮮卑派と漢人派を力づくで押さえつける恐怖政治を行ってなんとか分裂を抑えていたんだけど、

    和士開が後主の弟・高儼に暗殺されて歯止めがなくなったとたんに、両派凄惨な政争を繰り広げるようになっちゃったからね

    和士開が暗殺されたとき「龍の子がついにやった!誠に凡人ではない!」と高儼を称賛した斛律光が、その後の政争で真っ先に粛清されてしまったのが実に皮肉というか

  • 119二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 22:16:03

    >>117

    この人は

    第一に先代を弑して君主に就いたこと

    第二に漢化政策を強行したこと

    第三に南宋との戦端を開いたこと

    が原因で批判されてるよね

    宋側も侵略者を美化して記す理由もないしやり方が悪かった人という印象

  • 120二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 23:24:52

    意外とロシアの人物が上がられてないけどやっぱりロマノフ2世だなあ
    本人の能力に加えもはや専制そのものが機能できる時代ではないのに固執しウィッテら有能な右腕を冷遇するわ、ドゥーマを設置してもいちいち解散させたりととにかく足を引っ張ってる
    日露戦争に加え総力戦に耐えられない構造の中でww1に参戦したのもひどい

  • 121二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 23:42:42

    >>120

    ニコライ2世を指してる?

    まぁ農奴制や愚民政策然り前時代の遺物だからね

    中央同盟に協商連合互いにそんな国家があるのはある意味凄い

  • 122二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 23:55:33

    >>112

    ユリウス・マヨリアヌス:皇宮護衛隊長官(+軍司令官)

    アウィトゥス:ガリア軍区軍司令官

    アンテミウス:東ローマ帝国督軍司令官

    グリケリウス:軍人


    は確定で武官上がりの皇帝よ

    ユリウス・ネポスはダルマチア管区の総督という情報しか出てないから多分ないしグリケリウスはギボンなどが言うには「無名の一軍人でしかない」としてる

  • 123二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 23:56:27

    こうやってみると先代先々代から少しずつやらかしがあったところに本人の無能が重なって大惨事みたいな人が多いのかなやっぱり
    先代が完璧に仕上げたのに一代でボロボロにしたみたいなレベルは流石にいないのかな

  • 124二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 00:03:30

    働き者ではあったけど無能だった皇帝を一摘み

    結果的に西ローマの国力を完全に終わらせる戦犯を働いてるよ

    Majorian - Wikipediaen.wikipedia.org
  • 125二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 00:07:49

    プロパガンダくさいがウマイヤ朝よりワリード2世

    酒カスで反乱を起こされて死亡というテンプレのような男

    ワリード2世 - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 126二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 00:09:38

    >>123

    宦官に政治を放り投げて、自分はひたすら遊び呆けてた正徳帝

    先代の名君弘治帝がせっかく明を建て直したのに一代で台無しにした

    正徳帝 - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 127二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 00:09:43

    >>124

    否定して欲しいんだろうから言わせてもらうけど

    その皇帝はエドワード・ギボンから

    「堕落した時代にあってなお人類の名誉を取り戻すかのように現れる、偉大で英雄的な人物のひとりとして、喜ばしい発見である」


    って称賛された皇帝なんスよ

  • 128二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 00:11:05

    >>123

    完璧かはわからんけど親父が結構政治面を整えたのに無茶な政策を繰り返して王朝を崩壊させた人なら煬帝が有名かな、一応建築した大運河とかはその後めっちゃ役にたつんだけどね

    煬帝 - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 129二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 00:20:08

    >>66

    やること為すことが上手くいかず、最大の功績が「(劉邦の傍系の子孫とは言え)田舎の貧乏豪族の三男坊だった劉秀(後の光武帝)が歴史の表舞台に出るきっかけを作った」ぐらいだな

  • 130二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 02:04:31

    >>116

    石虎の息子とかいう八王並みの無能揃い

  • 131二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 02:07:23

    >>128

    高句麗が異常にタフなのが悪いよー

  • 132二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 02:52:29

    >>120

    >>121

    あんな最期を迎えた子供達には悪いが

    まあ親父を恨んでくれとしか言いようがない

  • 133二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 06:38:22

    >>123

    上で上げたニート万暦帝は、普通にその手の口だぞ

    先代の遺産含めてゼロにして、増やしたはずの税収すら、先代以下に割り込ませてる

  • 134二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 07:05:51

    >>86

    一応擁護するなら雇用創出と財政改善の為にサンシティというラスベガスのような

    一大娯楽都市を作ったというのはある(現在でもアフリカ屈指のリゾート地)

    しかし増えた収入分だけ南ア政府からの補助金が減らされほぼ一定の予算しか組めないため

    状況は全く改善されずホームランドがただの南アフリカの傀儡国家でしかない証拠にしかならなかった


    ちなみに当時の南アフリカはアパルトヘイトのせいで異人種間では結婚どころか性交すらできなかったが

    建前上は南アフリカとは別の国の都市だったサンシティではそれが適用されず

    売春宿には白人女性にモテなかったり合法的に黒人女性とS〇Xしてみたい白人男性が大挙して押し寄せる有様だったとか

  • 135二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 07:56:08

    44年の統治中に秦が他国を滅ぼすのを傍観し

    そのくせ残り一国になった途端に慌てて兵を国境に集結させて壊滅させ

    降伏するか交戦するかフラフラしたあげくに秦の口車に乗って降伏し

    最期は餓死させられる


    あまり語られないけど斉王建も相当だよね


    田建 - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 136二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 08:10:19

    >>123

    南北朝時代の南朝梁の武帝(蕭衍)は、皇位に付いて最盛期築いたのに後年仏教にハマって台無しにしてるね

  • 137二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 08:12:58

    >>136

    まあ梁の武帝は貴族の力を弱めたり内乱続きだった江南をまとめたり一定の評価はできる

    後年のやらかしは擁護できないけど

  • 138二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 08:20:51

    名宰相が逝った途端に落ちぶれた桓公、あるいは苻堅

  • 139二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 08:25:41

    >>137

    兄を言いがかりで殺され自身もピンチに

    忍従服従で自身の疑念を躱すと、人を集め暗君が油断したとこを一気に打倒

    帝位について善政を敷き、梁を南朝でも随一の強国にする

    北の巨大王朝北魏のオールスターに攻められるも、知将勇将を採用し撃退

    前半の物語の主人公感はほんと凄いのよね

    なので後半の「どうしてそうなった…」感が際立ってしまう

  • 140二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 08:47:48

    このレスは削除されています

  • 141二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 08:50:28

    ヨハネス6世カンタクゼノス(ビザンツ皇帝)
    元々は皇太孫の友人で、中々帝位を譲らない皇帝から帝位を奪うために皇太孫が起こした内乱の勝利に貢献
    友人が皇帝になると頭角を現した。友人の死後はその子である新帝(コンスタンティヌス11世の祖父)の摂政の座を巡って内乱を起こし
    勝利すると友人の子を共同皇帝の地位に下ろし、自らが皇帝ヨハネス6世となった
    友人の子が成長すると再び実権を巡って内乱が起き、ヨハネス6世は破れて修道院に隠居した

    ヨハネス6世はこれらの一連の戦争に勝利するためにセルビア・オスマンなどの近隣諸勢力の力を借りた
    彼らはその見返りや援軍派兵を口実としてビザンツ領の横領・浸食を繰り返し
    その結果として、小アジア西部の小勢力に過ぎなかったオスマンがバルカン半島に橋頭堡を得て急拡大したり
    セルビアがバルカン半島の5分の3ぐらいを占める大勢力となる一方、ビザンツは弱小勢力に転落し
    バルカン半島の覇権はオスマンとセルビアの二大国に絞られた。つまり、超大国オスマンはヨハネス6世の失策が生んだ
    ヨハネス6世は隠居後、「この事態を招いたのは自分ではない」という言い訳めいた歴史書を書いてるあたりもダメ度が高い

  • 142二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 09:35:49

    >>39

    その記録が載ってる宋書は、彼を弑逆して後に王朝を立てた蕭氏が命じて編纂させてるし

    むしろたった15歳の少年を帝位から引きずり下ろして殺した簒奪を正当化するために、一から悪行を捏造(妊婦の腹を裂こうとするとか典型的な暴君テンプレ)した可能性もある気がする

  • 143二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 10:06:10

    >>138

    宋の襄公とか南梁の武帝もそうだけどこういう「途中までは良かったけど最後で台無し」みたいな君主は評価が難しいな

  • 144二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 11:14:00

    >>143

    最初から最後までダメな人だとその評価も「まあ○○だし」で仕舞いだけど、最初は良かった悪かったのが途中で悪く良くなると、そのギャップで評価も過剰に動くとこあるよね

  • 145二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 11:16:21

    >>136

    >>137

    梁武帝は在位と年齢で後半ボケてない?感が

  • 146二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 11:36:17

    >>145

    ボケとは失礼な!仏門に目覚めたんだぞ?

    なので捨身してお寺の掃除するね(なお掃除した経験がないので箒の使い方も知らなかった模様)

  • 147二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 11:43:27

    >>146

    その割には達磨大師に言われたこと、まるで理解してないっぽいのが

  • 148二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 12:01:14

    自分も梁武帝は「平和ボケした老帝」みたいに思ってたんだけど、
    建康陥落時に「自分で勝ち取った天下を失おうと、心残りはない!」と言ったり、
    その後侯景に「妻子はまだ北にのこしたままか?」とケンカを売ったり(侯景の妻子は東魏に処刑された)してるのを見ると、
    実はまだまだ血気盛んだったのかな?と思った

  • 149二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 12:05:06

    >>143

    襄公は途中まで良かったというか途中までは自身の適性がたまたま時勢に適合していただけな感じ

    人自体は変わってないように思える

  • 150二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 12:19:11

    >>145

    悪い意味で甘いのは昔と変わらないよ

  • 151二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 12:31:05

    >>66

    王莽には一応、禅譲という正統性の平和的譲渡システムを発明した功績があると思う

    このシステムのおかげで滅亡寸前の国の王も降伏しやすくなり、無駄な流血避けれたとこはあると思うし

    終身制で殺すしか選択肢の無かったローマの、皇帝になる殺されるループみてると画期的なシステムだと思うよ

  • 152二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 14:02:05

    >>146

    その逸話は仏教サイドの創作とされているんだ…済まない

    蕭衍は南斉の武官・文官として現場のキャリアを積んできた人物なんで、

    掃除をした経験がない・箒の使い方も知らないのはあり得ないのよ

  • 153二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 14:04:32

    >>147

    そういえば子供の頃読んだ本でのやりとりだと

    武帝「ワシは信仰熱心やし寺や仏塔たくさん建てたからきっとご利益あるよなあ?」

    達磨「…貴方見返りなんてもん求めてたら一生かかっても悟りを開く事なんてできませんよ?」

    達磨「(宮殿を出てから)あの帝はもう駄目だ悟りどころかこの国がヤバい」

    みたいな感じでめっちゃ呆れられてた気がする

  • 154二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 14:08:59

    足利将軍の中に暗君がいないかと調べてみたが、全員「いや良い所もあるよ?」になるんだな
    駄目な君主を探すのって意外と難しい

  • 155二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 14:17:18

    >>154

    徽宗と並ぶ、いらんことしいの芸術大好き、足利義政がいるじゃない

    徽宗よりかはマシかもしれんが、大概再評価無理公方

  • 156二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 14:23:33

    >>153

    結構有名な問答だからな

    喜捨なのに執着しまくってるじゃんって話

  • 157二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 14:27:31

    プランタジネット朝最後のイングランド王・リチャード2世
    君主権の強化と専制を目指して、諸侯たちを次々と処刑、追放、領地没収や領地継承に干渉などした結果、諸侯たちから反乱を起こされて廃位というしくじりっぷりが
    なんか日本における足利義教とかぶる気がする

  • 158二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 14:32:23

    >>148

    侯景が武帝の前に出たら威厳が凄まじくて圧倒されたらしいし腐っても皇帝のオーラは残してたんだろうな

  • 159二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 14:42:34

    >>155

    文化面での功績は確かにあるんで、全否定は厳しいかなって

  • 160二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 17:31:48

    足利義政は「政治に関心を失い、芸術に逃避」ってイメージだったけど、近年だと「新九郎、奔る!」なんかで描かれるような
    晩年になっても権力を手放さない、すぐに前言を翻す、常に強い勢力の方につく、腹心でも容赦なく切り捨てる、切り捨てた相手を平気で復権させる、
    細川勝元や山名宗全でさえ権力闘争に疲れ果て憔悴している中、常に権力闘争の中心にいるのに変わらず元気
    みたいな描写が増えてる感じがするね
    よりタチのわるい主君というか、言い方を変えれば人間離れしたバケモノじみた描写

  • 161二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 17:41:48

    >>127

    >>124

    マヨリアヌスはエドワード・ギボンとプロコピウスが「これまでの全てのローマ皇帝より美徳では凌駕する存在だった」と称賛を惜しまない存在だし政敵だったシドニウスをして「理想の皇帝(トラヤヌス)の如き救世主」とも称賛をしている存在だから色々と話が違う

    確かに結果的に西ローマの復権という博打とも言える野望を叶えようと積極的行動に出て挫折して国力を使い切ったし現状打破のために打ち立てた行政改革・勅令法も無効化されたけどいつの時代の歴史家もマヨリアヌスの存在を否定的に語る人は居なかったからこんな所に挙げるのはあまりにも可哀想

  • 162二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 17:59:32

    こいつとか苻堅みたいに、最初は良かったけど治世の最後で大ポカやらかした君主は多いよね

    アンティオコス3世 (セレウコス朝) - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 163二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 18:37:30

    >>159

    まあ全否定できる人ってのはなかなか少ない

    宋の徽宗だって政治は見てられないレベルだけど文化面の功績はあるし

    だいたいの暗君も一つくらいは良いところあるもんだ

  • 164二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 19:01:24

    >>129

    一応後漢の儒教政策の原型を作ったのが董仲舒じゃなくて王莽だった説があるから

    史書には簒奪者が作ったと書けないからね

  • 165二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 20:10:23

    >>118

    せいぜい残虐エピソードの豆知識自慢しかできない大半のネットの中国南北朝時代愛好家と比べてお前はあまりにも物を知ってて頭が良すぎるので言うことを理解してもらえないからネットで話すのやめたほうがいい

    一緒に話したい仲間がほしいならちゃんとした研究会行け

  • 166二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 20:35:36

    >>157

    ジョン王の時代なんかもそうだけど、王が大領主に振り回されがちだったり、王や領主たちが一族内部でしょっちゅう権力争いを起こしたり、敵同士がコロッと手を組む目まぐるしさとか、

    中世イングランド史って、なんか日本の鎌倉時代や南北朝・室町時代とかに似てるとこあるよなと思う

  • 167二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 20:55:24

    このレスは削除されています

  • 168二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 21:04:00

    >>24

    ルイ16世の擁護は時々聞くけど、この人の擁護はマジで聞こえないからね……

  • 169二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 21:04:13

    >>118

    各派閥が団結してヘイト向けることのできる大物が退場すると派閥争いが激化して王朝を弱らせる皮肉な結果になることが多いよね

  • 170二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 21:13:54

    >>151

    けど王莽に禅譲させられた年少皇帝は

    なんやかんやで死なされたんじゃなかったか

  • 171二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 21:16:35

    >>168

    孫と違って若い頃はめっちゃ美男だったらしい

    中年以降は順当に中年化して

    最後は天然痘で死んだんだっけ

  • 172二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 21:20:01

    >>170

    更始帝に攻められて戦死した

  • 173二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 22:09:41

    中国史って凄いよな
    シンプルに無能で八王の乱の原因である西晋の恵帝が虐殺をしていないって点で最低君主の五本の指にも入らないんだもの

  • 174二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 22:19:03

    >>123

    中央アフリカ帝国皇帝となったボカサ1世かなあ

    あそこはボカサ前も後も全てどうしようもないというか最初から失敗し続けてる地獄のありさまだと思う

  • 175二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 23:02:58

    >>170

    病死説、毒殺説どっちもあるね

  • 176二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 23:19:09

    >>172追記

    >>175

    平帝は14歳にして死去、王莽による毒殺説あり

    孺子嬰(劉嬰)は王莽の禅譲革命後軟禁されるも王莽死後の内乱時代に方望らによって地方政権ながら皇帝になるも更始帝によって滅ぼされた

  • 177二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 23:42:39

    インドとかのダメ君主に詳しい人いる?
    ウマイヤ・クシャーナ・グプタの古代王朝からムガル帝国まで、探せばいるんだろうけど自分は疎くて…

  • 178二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 23:51:34

    >>75

    吾彦「陛下は英邁であらせおられたし呉が滅んだのは天運という他ないが」

  • 179二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 00:41:00

    >>75

    司馬乂ってそこまで有能か?

    八王の乱は武力オンリーの内戦と言うより「武力を用いた政争」の面が強いから、政略にも強くないと勝ち残れなかったわけで

    司馬乂は残念ながら政略面は不得手で、だから自分の味方を増やせない&搦手も使えず順当に力負けした印象なのよね

    政戦両略に長けた司馬越が主要な名族層を味方に付け、最後の勝者になったのも当然というか

    司馬越は八王全体への悪印象もあって過小評価されてる向きはあるよね

  • 180二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 00:52:36

    >>179

    漢民族的には西晋という国を舞台に争い国を弱らせた挙句最終的に河北を奪われてしまったのが問題なので…国政をおざなりにした時点で残当だろう

    尤も胡に関しては後漢の頃から辺境どころか関中まで異民族が雑居していたためこの者達のせいとは思わない

  • 181二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 01:21:20

    >>179

    アイツは司馬乂を殺した経緯や器の小ささのせいで苟晞に嫌われたり懐帝と対立したりとクソな点が多すぎるんだよなあ

    八王の中で最後に生き残ったとはいえ末路はまさに歴史の敗北者のそれだったし

  • 182二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 01:59:41

    >>177

    >>51

    で名前出てたからちょい調べてみたけどムガル帝国のムハンマド・シャーが面白かった

    若い頃は逆臣退治に全力を尽くし、決断力と知性に富んで将来を期待されていたんだが

    逆臣退治を終え安定期になった途端に、ハーレムでおせっせしまくり堕落

    苦楽を共にした功臣達に愛想を尽かされ、ムガル帝国は復権どころか衰退が決定的に

    一応文化後援とかで功績もあるようだが

    なんかハーレム物のラノベ戦記のエンディング後を見てるような気分

  • 183二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 02:04:56

    中国の暗君、燃え尽き症候群でやる気失くしたやつとか
    過度な英才教育で色々と歪んで成長したやつとか
    儒者の徳がー徳がーで精神病んだやつとかが多いイメージ

  • 184二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 10:12:01

    李 存勗

    李存勗 - Wikipediaja.wikipedia.org

    五代十国時代の後唐の初代皇帝

    戦には滅法強かったが皇帝としての素質は乏しく宦官や臣下に政治を任せきりにし悪政が多かった

    個人的には極端に現場向きの人材がトップになったらどうなるかという話の一例

    上のレスの冉閔や五胡十六国時代の苻生等もこれに当てはまるタイプだと思う

  • 185二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 10:56:53

    >>179

    八王の乱の問題点理解してない

    で擁護するのが越って……

    寧ろ司馬乂以外、弁えてないのが多すぎる

    着地点すら考えてないのは無能よ

  • 186二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 11:27:55

    >>113

    万歴帝が指揮をとったりしていない分軍事に掣肘を咥えられてないからね

    後世に負担を残したんで大して変わらんが

  • 187二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 18:55:52

    >>177

    マウリヤは初代チャンドラグプタ~3代目アショーカまでは全員有能やな

    文化的影響もでかくてインド的アイデンティティを確立したから

    ムガル帝国はアウラングゼーブが無能寄り

    ムガル帝国の最大版図築いたまではいいけど

    ヒンドゥー教が圧倒的多数派を占めるインドで

    ジズヤ制を復活させちゃったのが帝国分裂の契機になった

  • 188二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 20:06:15

    >>185

    「問題点理解してない」と言うなら要点くらい説明しなよ

    それと司馬乂は着地点を考えていたの?

    具体性がなさすぎて何も響かないなー

  • 189二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 20:53:43

    最近古代ギリシャとか古代ローマを習ってる学生です
    歴史に詳しくなるとこんな話ができるのかと思うととても楽しいスレ

  • 190二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 20:57:33

    >>189

    念のため言っとくけど、こんなの蘊蓄自慢しておだを上げてるだけで生産性はないから真に受けちゃダメよ

  • 19118925/10/18(土) 21:13:25

    >>190

    ありがとう

    でも実際人の蘊蓄見るとはえーってなるし

    こういう話題でパッと1人くらい語れたら気持ちいいと思うから

    このスレを見てちょっと勉強する気になったよ

  • 192二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 21:36:45

    >>187

    アウラングゼーブはジズヤ復活という超絶大チョンボやらかした癖に、

    本人は清貧な上に戦争も強いから下手な無能よりたちが悪い

  • 193二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 22:07:01

    前秦の苻生に関しては同情すべき点はある
    本来の太子である苻萇が、桓温軍との戦いで受けた傷が元で死んでしまったことだ
    もしも苻萇が負傷せずに生きていれば、苻生は前線の猛将として名を残せたはず
    これは前燕の慕容暐にも言えることだが…
    慕容暐も本来の太子である慕容曄が病死したことで太子に格上げされた
    苻生も慕容暐も次期皇帝としての教育も人脈もなく即位してしまったことで、廷臣たちを統御できずに終わった印象がある

  • 194二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 22:56:34

    >>193

    苻生はよく残虐と言われるが先代の苻健から直々に「舐められぬよう家臣には厳しくしろ」って遺言されてるしなあ…あと姚萇が降伏してきた時は滅茶苦茶寛大な対応して姚弋仲と姚襄の遺体を丁重に弔ってるし単なる暴君ではなかったんだろうなって

    まあ次代が苻堅だしそのせいで悪行が誇張されてる可能性は全然あるんだよな

  • 195二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 23:02:34

    >>193

    慕容暐は即位時点で十才な上に周りには苻堅&王猛と桓温がいる始末だからな 慕容恪が死んで慕容評が実権握った時点で大体詰みだったんだろうなって

    なんならその慕容恪も東晋に全力で喧嘩売った結果自分の死後に桓温の第三次北伐招いちゃうし

  • 196二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 23:06:35

    >>188

    正規の手段で即位してる恵帝がいる

    まず前半退場の二王、賈南風と愉快な仲間たちはまだいい

    亮はシンプルに被害者、瑋は単純にアホなのと、賈南風はともかく、楊駿はさっさと始末しなきゃいけない

    で、倫はそもそも帝位狙ったから全員でボコった。ここまではまだマシな行動

    次の冏以降はマジでアホ。簒奪経緯がアレだから、皇帝位には気を使わなきゃいけないのに、マジで理解してない

    穎に至っては、母の位も、年齢も上の乂が頭下げてんのにあの態度。そもそも陸機抜擢してる割にケツもたずに見殺しに近い状況

    顒も鮮卑を気軽に引き込む

    越に至っては要所要所で動かなかったくせに、乂の件含み、内側から動くときだけ妙に元気、乱後も次の皇帝と速攻対立。そのくせ、外からの対応は失敗続き。梁冀にでもなりたいのか、お前

    総じて司馬一族をどうまとめたいかのビジョンがなく、自分が頭に立つことしか考えてない、場当たり的に対応して問題増やすアホばっかなのが八王の乱だぞ

  • 197二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 23:09:20

    薔薇戦争時のイングランド王・ヘンリー6世も業績を見るとダメ君主の側になるのかな
    個人的にはなんとなく西晋の恵帝に境遇が似てる感じがする
    妻に実権を握られる、有力領主たちの紛争を止められない、頻繁に有力領主に捕虜にされたり幽閉されたりする、精神薄弱だったのでは疑惑がある、無能と非難される一方で温和な性格と擁護されることもある、などなど

  • 198二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 23:09:21

    >>193

    >>194

    ここら辺は北斉の皇帝にも大分当てはまるんだよね

  • 199二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 23:11:11

    日本の皇室代表は…うーん
    悩ましいけど資料批判とかもしていくと難しいよなぁ
    馬子に殺された崇峻でさえ東国に国造設置して後に繋がったくさいし

    滑って亡くなった四条天皇でお茶を濁すか

  • 200二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 23:17:51

    このレスは削除されています

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています