- 1二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 08:09:37
- 2二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 08:10:40
感染者、人間どっちも怖いの凄いよなぁ。
- 3二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 08:13:31
ナイフ持ってる時の全能感よ
- 4二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 08:13:54
>>2 まぁ…一番怖いのは修羅と化したジョエルおいたんなんだけどね
- 5二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 08:14:23
やっぱ素手と武器モチってめっちゃ違うんだなって
- 6二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 08:15:08
チクショウ外れナイフ部屋に使っちまった!
- 7二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 08:17:56
ジョエルって拳で感染者殴ってたりする場合あるけどあれって大丈夫なんだっけ?
- 8二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 08:22:50
そういえばリメイクの噂あるよな
- 9二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 08:31:43
ガチギレジョエルの拷問ほんとすき
病み上がりで人間アピールしといてアレって強すぎませんかね… - 10二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 08:35:42
- 11二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 08:40:01
>>9 あれで拷問のやり方ってああいう感じもあるんだなって学びました!
- 12二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 08:45:51
ランナーこわ…
↓
でもおじさんなら殴り殺せるな…
↓
クリッカーこわ…
↓
でもレンガ 鉄パイプ 散弾銃 火炎瓶 使えば楽に殺せるな…
って思ってた矢先に出されるハンターよ
やっぱ人間鬼つええ! - 13二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 20:25:46
最初ドア抑えて先に行けって完全に死亡フラグなのにそのまましれっと戻ってきてジョエル助けてるの草
- 14二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 20:36:47
正直トミーとジョエルのハンターやってた頃のDLC見たいと思う自分がいる
- 15二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 21:14:48
このゲームの良いところはたくさんあるけど最も優れてるのは操作可能になってからサラが死んでOPが流れ出すまでの導入部分だと思う
あれほど引き込まれるものは中々ない - 16二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 21:16:51
- 17二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 21:19:12
>>16 可能性があるって話だからエリー犠牲にしても何もできなかった可能性があるよ
- 18二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 23:15:38
「エリーは特異な感染例だ」ってことだけたからな、観測できている事実は。
ぶっちゃけ、連中の主張はそこから三段飛ばしで飛躍して、「我々なら、この検体から治療薬を作れるに違いない!」ってなってる。
典型的な「特別な我々が!この世界を救うのだ!」タイプの集団妄想にしか見えないんだよな。
- 19二次元好きの匿名さん22/04/29(金) 00:17:24
ある程度慣れてくると上位種のクリッカーの方が楽に対処できるようになったな
- 20二次元好きの匿名さん22/04/29(金) 00:44:53
- 21二次元好きの匿名さん22/04/29(金) 01:03:48
むしろそんな貴重な存在を死なせるような事するなよ!って話だよな
いくら脳が鍵だからってさ - 22二次元好きの匿名さん22/04/29(金) 01:04:53
ラストのジョエルの嘘とエリーの表情がもう芸術なんだ
- 23二次元好きの匿名さん22/04/29(金) 08:30:27
あのなんともスッキリしないビターな終わり方はホント味わい深いな……
Last of usのusの意味が「US(アメリカ)の終焉」と「us(私たちの)終わり」を掛けていて
ジョエルの最後の行動で二人が同じ目線に立つ運命共同体でなくなってしまった、と解釈している
- 24二次元好きの匿名さん22/04/29(金) 08:32:43
このシステムと世界観で本格的なオープンワールドを作ってくれねえかなって思う
2序盤の町の探索はマジで面白かったし - 25二次元好きの匿名さん22/04/29(金) 08:34:54
吹き替え至上主義って程ではないんだけどジョエル演じる山ちゃんの演技が凄まじ過ぎた
サラが撃たれてからの泣きの演技に誇張抜きで震えるんだ… - 26二次元好きの匿名さん22/04/29(金) 08:35:46
元の声の音の波動?というか音の上下を見てそれに合わせた演技したんだっけか
- 27二次元好きの匿名さん22/04/29(金) 11:28:08
エンディングのBGMがまたいいんだよな
長編映画を見終わったような『終わってしまった……』の感覚に包まれるというか